共有
  • 記事へのコメント153

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    gamecome
    またオタクが勝ってしまったのか、それとも実は失いつつあるのか。どっちやろうね

    その他
    Dragoonriders
    なかなか面白く興味深い。

    その他
    myaoko
    オタクカルチャーは世に広まっても「オタクっぽい人たち」は根暗として結局差別されてるわけだ。地獄の総量は減ってないが、逃げ込める領土が少なくなったぶん余計つらくなってないか…?

    その他
    Mystica_another
    いわゆるアニメやゲームなどがオタクだけの趣味じゃ無くなっただけで、オタク差別そのものは陰キャだのチー牛だの呼びに名前を変えて残り続けているよ。オタクの分類基準が変わっただけ

    その他
    lucienne_rin
    同世代ですけどもニコニコ動画の影響は本当に大きかったと思います。クラスのほとんどがボカロや歌ってみた、演奏してみたなどにかなり親しんでいました

    その他
    augsUK
    ニコニコとスマホゲーム、2000年前半まではアニメ見ないとアニメ絵を見ない生活だったわけでまったく接触が違うよな

    その他
    CIA1942
    その「単純にキモい奴、暗い奴、ノリが悪い奴」がたどり着いた先にあるのが所謂オタク的趣味だったりしたのでまあなんというか、ね。いろんな意味で「時代は変わったなあ」と思う。

    その他
    morimori_68
    たしかに電車は大きかっただろうねー。

    その他
    www6
    驕れるオタク久しからず、だな。

    その他
    myogab
    反論は無いけど、一点だけ。パチンコとアニメ絵の関係はオタク差別が加熱する前から。風俗の看板にも多用されてて、現50代以上のヲタヘイトは、その文末に書いてる様な社会的落伍者蔑視がベースになってると思うよ。

    その他
    hrmsjp
    感受性豊かな中高時代に想い耽り、一家言ある人は多いのよ。 今だってオタクはキモい対象でしょう。 かくいう私も専門分野では饒舌で早口になるのでキモいんです。

    その他
    masadasu
    オタクが変わったと言うより社会が変わった。安い賃金、安い税金、安い環境、安い関税で限界まで商品が安くなった事で普通にやっていてものし上がれなくなった。逆に言うとそれまでは余裕があったと言うこと。

    その他
    barea
    アニメは当時ネット配信なし、地方だと週遅れか放映なしで円盤待ちだったりと、友人間で話題にするには大きなハードルがあったが、今だとスマホゲーやネット配信でアクセスが容易になったのは大きい。

    その他
    chachateanilgiri
    リアタイ放送のアニメをたまにチラッと見て友達といかにも自分はガチオタであるかのように盛り上がるだけのライト層はやたら増えたけど、原作派とか色々なアニメを探して見たり何回も見るディープ層は引かれる

    その他
    h5dhn9k
    『オタク文化』って言うけどなぁ……。川端康成や、江戸川乱歩、古くは『デカメロン』の昔からエログロナンセンスは文化の揺籃だからなぁ。ネットの普及によって揺り籠がデカくなったけど。

    その他
    gxg
    40年前はオシャレで清潔なオタクがいないに等しかったからね。90年代にストリート系が"ゲーマー"って概念を生み出して、そこにエヴァが流行って、ダサカッコイイが一般化。綾波Tシャツとかはサブカルで重宝された。

    その他
    kirakiranamevictim
    ↓↑いい歳した大人がおとなしい子のことを「陰キャ」と平気で呼ぶのはナチスが重病人と障害者と今で言う不登校の子供を「生きるに値しない命」と呼んだのとおんなじですよ。まともな大人のやる事じゃない。

    その他
    beresford
    昼のワイドショーのCMなんかでもソシャゲの絵を見る時代だからな。本当に時代に取り残された老害が吠えてるだけだと思うよ。

    その他
    muryan_tap3
    アニメ萌え系女子向け男性アイドル系統の絵は色々な所で目にするようになった。見た目向上への努力や投資出来る余裕その成果を出せるセンスがあればあまり肩身が狭くないようだが…男女ともにルッキズムきついのでは

    その他
    kiku-chan
    ポスターなんかの性的表現が批判された時に、「オタク差別だ!」となる人が多いのが不思議なんだよなあ。女性差別的とされる表現が批判されるのは萌え絵に限らないのに。で、フェミに同調すると差別主義者扱いされる

    その他
    monotonus
    だいたい合ってる

    その他
    hinbass
    どちらかというと「アニメ絵が市民権を得た」現象のように思うが、今どきはVtuber見るのが普通らしいし、徐々に世界は融和してるのかもしれん。高齢オタヘイターは除いて

    その他
    shinichikudoh
    僕は上の世代だけど26歳位の人がどんな作品と接してきたか何となく知ってる。今活躍してる声優さんの中にもその世代の人が沢山いて特番やラジオで話してるから。たとえば『鬼滅の刃』襧豆子役の鬼頭明里さんも26歳。

    その他
    BIFF
    「オタク」も戦闘機みたいに第一世代、第二世代と分類して整理が必要だと感じた。今の最新鋭のオタクは第何世代なんだろう。。

    その他
    maxk1
    一般に認知され始めるとそれまで気軽に差別してた人たちが先鋭化するのかな

    その他
    djsouchou
    アニメIP系遊技機の影響もありそう。エポックメイキングは「北斗の拳」関連かしら

    その他
    Ayrtonism
    「単純にキモい奴、暗い奴、ノリが悪い奴を陰キャ、チー牛として差別するだけ」って一行が酷いけど真理。一昔前は「オタク」という言葉とこの属性がセットだっただけの話。要は「オタク」の語義がズレてきてる。

    その他
    kuzumaji
    かつて岡田斗司夫が嘆いていた第1世代のオタクの死。この増田を見て第2世代のオタクの死を感じた。良い悪いの話じゃなく。私は第2世代。

    その他
    eriotto
    “衰潮”が気になってしかたない

    その他
    demcoe
    結局オタクに優しいギャルはいるの? いないの?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    26歳(95年生まれ)だけどオタク差別が社会、特に学校から退潮していく様をリ..

    26歳(95年生まれ)だけどオタク差別が社会、特に学校から退潮していく様をリアルに体感したわ 小学校の時...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む