共有
  • 記事へのコメント132

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    comet53pg
    2011卒は大変だった。ソースは就活失敗した俺。 今となっては笑い事だが、他の年なら行けたのかなーとかたまに思う。

    その他
    bisco_uma2
    10卒ワイ、パイセンから楽勝やと聞いてた就活がいきなりEXハードモード化して愕然とした。運よく就職出来たが当時を思い出すといまだに気が滅入る。

    その他
    sextremely
    氷河期と全く関係なく発達障害で社会の流れに乗れなかったので、世代が近いながらもどうにも他人事である

    その他
    peach_333
    思いっきり恩恵受けた世代。第一希望一社だけ受けて内定。しかもうちの大学からは7年ぶりの採用だった。

    その他
    honehonerock
    2008卒で200人同期がいたが、リーマンの翌年は50人の採用に減っててマジかと思った。1/4は厳し過ぎる。

    その他
    pixmap
    おなじ2009年卒組でも、2008年夏までに内定とってそのまま就職できたか、本命の内定が取れなかったり内定取り消されたりしたかでめっちゃ印象が変わる年なんじゃね

    その他
    hdwdgfva
    本当に一、二年の違いで大違いだったんだよな。めちゃめちゃ優秀な知人が就活したらひっどい圧迫面接受けたってキレてた。(まぁ確かにトップティア外資だが)あんな優秀な人材逃した損失デカすぎると思うが。

    その他
    mockmock9876
    ワイ理系。11年メー子入社で気がついたら親会社に吸収。年収も上がって万歳。そーいや理系なのに就活で100だか200連敗した人がいたな。

    その他
    hobbling
    1991年から始まった就職氷河期は2001 〜2006年の小泉内閣の時に一旦解消された、にもかかわらず氷河期は小泉のせいとかいう人が異常に多い

    その他
    mayumayu_nimolove
    でも増田書いてるんだよね

    その他
    waitingforspring
    とりあえず1年2年の違いで人生が左右される新卒社会は異常である、ということですね。

    その他
    Gka
    いざなみ景気のこと…別名小泉景気。不良債権問題を長年放置し市場を跋扈していたゾンビ企業にとどめを刺した金融再生プログラムにより金融機関が正常化して生まれた景気。はてな村で悪名高い小泉/竹中の成果だよ。

    その他
    tianbale-battle
    11卒だが、70社受けて1社しか受からなかった。IT系は誰でも入れると言ってたが、ぜんぜんそんな事なかった

    その他
    hilda_i
    ちょっと景気が悪くなったくらいで新卒採用を渋るから、こんな今があるわけ。

    その他
    CASE
    12卒だがまさにその通り。我々は第二新卒or初めての転職検討の時期(4-5年目)で市場が上向いてリカバリできた人もいたためか、それで氷河期みたいに取り沙汰されていないだけで、沈んだ人は沈んだと思う。辛い。

    その他
    napsucks
    2002年なので凄い大変だったな。今ならもっといいとこ行けたんだろうなと思いつつ、なんだかんだで20年。小さくまとまってしまった。

    その他
    maemuki
    来たる氷河期世代対象のベーシックインカムにこの世代を加えないといけないな(´ω`)

    その他
    arguediscuss
    就活は順風だったけどリーマン後に内定取消が問題になったのって09卒だっけ?/11卒が一番谷間だった印象だけどそうでもないのかな?

    その他
    ext3
    ふぅーん

    その他
    samu_i
    2014年あたりまで学生は泣いてて、2015年あたりから笑顔で卒業していった

    その他
    mohno
    2009年卒ってことは就活は2008年でリーマンショックが起きた頃には内定も出てたってことでは。「2009年卒はバブル、2010年卒から突然氷河期突入」←バブル崩壊後もあるだろうけど。

    その他
    eachtime
    教科書的には、2005年に就職氷河期は一旦終結してるんだから当たり前じゃないの?何言ってんのこの人。

    その他
    i_ko10mi
    05年卒の私がガチで驚いてる。違うとは知っていたがそんなに違ったのか。MARCHでメガバンクの内定は上出来、紹介予定派遣もザラだった。

    その他
    takAmid
    リーマンショック前は米国の住宅バブルの影響で日本も景気良かった. 雇用もよかった. 小泉政権の後半. 税収増でPBも大きく改善していた. 日銀の拙速な利上げ(ゼロ金利解除)は06年7月. 再びゼロ金利に戻したのは08年の12月.

    その他
    ginga0118
    氷河期は2000年初頭のことだと思うのだが。

    その他
    waaaatsuko
    この人より全然下だけど、バイト、ガチめのサークル、長期インターン、ゼミ、留学とかなり活動したのにろくな結果にならなかったワイであった。

    その他
    ghostbass
    なんだお前ら自分らがバブルだと思い込んでいるのか…

    その他
    narukami
    なんか文章に>>1が延々語るスレ系の謎のグルーブ感があるな

    その他
    kniphofia
    長い読まない

    その他
    pokepirk
    12卒は東日本大震災でスケジュールとかめちゃくちゃだったから…(自分は該当者ではない)

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【追記あり】たった15年前の出来事もめちゃくちゃ間違って流布されてて衝撃を受ける

    2009年卒の就活は氷河期どころか思いっきりバブルだったぞ。07年卒、08年卒はもっとザルだった。 ちなみ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む