共有
  • 記事へのコメント92

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    オーナーコメントを固定しています
    NOV1975
    オーナー NOV1975 思いもかけず学生ではなく同業者にウケてしまった。/みんなわかってるくせにw

    2008/03/21 リンク

    その他
    natu3kan
    関連:底辺IT企業は『書けない』プログラマとどう向き合ってきたか - megamouthの葬列(https://www.megamouth.info/entry/2019/01/03/213605)

    その他
    gogatsu26
    “しかし、システム開発でままあるのは「トイレ?そんなのいらないってコンサルが言ってたよ!次世代インテリジェントビルなんだから!」なんてお客さんがいたりするところです”

    その他
    Rlee1984
    SI業界の上流ー下流にまつわる失敗要因を、建物の建築の比喩で説明。

    その他
    hiro-458
    “お客さんは基本的に素人ですから、システムに何が必要なのかを本当にはわかっていません。だから、目的をはっきりさせて、その実現方法をしっかり提示することが上流工程の仕事です。”

    その他
    miragestlike
    おもろい。

    その他
    zaimover
    下流の経験がまったくないと仕事にならないのは事実だが、上流と下流で求められるスキルが違うので、上流をやりたいのならできるだけ早く(新卒)で目指すべき

    その他
    Magicant
    「安易に作り変えが出来ると思っていることが最大の間違いです。」「SEに必要なコミュニケーションスキルとはお客さんと仲良くなることではなくて、大切なことを種々の手段で納得させることを指します」

    その他
    ysks
    SI がなぜ失敗しやすいのか。なかなかいいアナロジー。

    その他
    ROYGB
    2008年のエントリー。

    その他
    obata_hiroshi
    建設業に例えるなら客はなぜ完全オリジナルな自社ビルやデザイナーズブランドの住宅を建てたがるのかというあたりから論じてほしい。おまいら出来合いの中古物件で充分だろうといつも思う。

    その他
    ledsun
    この図式があるとして、お客さん勉強しろ上流SE勉強しろではいかんと思うのです。お客さんも上流SEも開発者も作りながら学んでいけばいいんじゃないか。そう、アジャイルならね!

    その他
    momizikeiko
    momizikeiko 上流が問題あってうまく行っていないのに、スケジュールがあるんだからどないかせい、となって問題が存在することが分かっている担当者を外すといようなこともあり、見事に火を噴くことになる。

    2012/06/24 リンク

    その他
    monochromekk
    monochromekk 建物とトイレは分かりやすい

    2012/06/11 リンク

    その他
    yogasa
    yogasa SI会社は,私開発なんかしたくないんですみたいなあんた何がしたくて志望したの?事務?人が平然と配属されてくるからびっくりする. / 上流は抽象的な話で決断を求められるうえ責任を伴うから難しいよ……

    2012/05/20 リンク

    その他
    nyop
    トイレならまだしも、柱や屋根のない設計書とか、要件定義書もヨクミルヨ!!

    その他
    yhira0202
    耳が痛いですよね。

    その他
    cranehills
    cranehills 建設業とSIの違い。確かに圧倒的に受注側と前提を共有できていない。

    2011/07/04 リンク

    その他
    bayan
    「お客さんの要望を漏れなく汲み取り、あるいは常識的過ぎて忘れているものを思い出させてあげたり、インテリジェントな機能を提案したり、防犯対策や災害対策をきっちり考えたりすることが上流工程の仕事です。」

    その他
    inurota
    むしろ、本質的に違うのに建設業などに例えたりその方法論導入したりするから悲惨なことになる。

    その他
    piccolarana
    分かり易い喩え。web制作も似た状況。 “どういうものを作りたいか、その為に何をしなければならないか、というのがイマイチわかりづらいということ” “安易に作り変えが出来ると思っていることが最大の間違い”

    その他
    hiroomi
    「作業者に恨まれないような仕事の進め方をしたいものですね。 」と、契約項目の精査。

    その他
    daira4000
    システム開発でままあるのは「トイレ?そんなのいらないってコンサルが言ってたよ!次世代インテリジェントビルなんだから!」なんてお客さんがいたりする

    その他
    ken_wood
    >下流が辛いのは上流工程でちゃんと仕事ができなかったから。建設に例えトイレ。SEに必要なコミュニケーションスキルは客と仲良くなることでなく、大切なことを種々の手段で納得させること。配管工事はしておこう

    その他
    suginoy
    ビルのたとえ

    その他
    webmarksjp
    プログラム

    その他
    HHa
    的確な比喩でSIという仕事の内容がよくわかります。お勧め。

    その他
    katzchang
    責任分解だと思うんだけどな。トイレ要らんって言われたら、配管工事もしないのが基本。武器は要件定義,「やること」と「やらないこと」を併記する。

    その他
    taraijpn
    『もしかしてとんでもない業界に来てしまったのでは』という危機感が働かなくなったら危険信号。

    その他
    mionosuke
    上流と下流がフェーズとして分かれていると、下流フェーズで起こった仕様の変更が上流に伝わらなかったりして。さらに上流は出来上がったシステムを見て、変更前の仕様で「同じ内容の仕事がある」とか言い出す。

    その他
    kmachu
    「建物は、建て始めちゃってから設計変更をするためには一回壊すことが必要ですが、システムは(一見)何も問題なく設計変更することができます。いや、できないんだけど、できます(ぉ」←なるほど。目に見えるかどうか

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    SI業界を目指す君達へ贈る「何故システム開発はテンパるのか」 - novtan別館

    先日学生に聞かれたんですよ。 「下流工程は大変って聞きますが、上流は楽なんですよね?」 よろしい、...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む