共有
  • 記事へのコメント118

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    dalmacija
    短期的にはコロナの影響でしょ。まあ、普通に生きててもいじめのリスクなど分からない訳だから集団に入りたくないという気持ちはわかるような。大人もテレワークしたいし。

    その他
    leeyuu
    私は病状が重かったので通信制じゃないと卒業出来なかった。病気じゃない人にはこの有り難さはわからないと思う。それに、病気以外の人でも選択肢の一つとして通信制はあっていいと思うよ。

    その他
    UCs
    何で触れたらアカンのか、真面目に教えてほしい。

    その他
    aalpaca375
    社会性の訓練の場としての高校なんてとっくに成り立ってない。下手な高校に入れば人生詰むんだから自由度高い通信の方がまだマシ

    その他
    chiyosestaff
    座席が後ろだと黒板の文字が読めないんだよ

    その他
    Domino-R
    教育や訓練のようなある程度社会的に標準化されているべきものが多様であることは必ずしも喜ばしいこととは言えない。達成度的に階層化されているのとは別の弊害がありそう。

    その他
    portal18
    自分はH27通信制世代だけど、このころは通信制がまだマイナーで、つかっていた体育の教科書に「全日制」「定時制」の (いまだと時代にあわないだろう) 記入欄があってどっちにも記入できなかったのをおもいだした。

    その他
    cyber_bob
    というか、そもそも不登校が増えとるわな。増えすぎて当たり前の選択肢になったのかもう引きこもりなんて言わないし。

    その他
    tech_no_ta
    もしかしたら今の制度の限界を見てるのかもしれん…

    その他
    takaruka
    今まで諦めてた層も高卒認定や通信で高卒資格を得られるのはいいんじゃない?

    その他
    Hidemonster
    N高効果 やろなぁ

    その他
    lithiumflower2
    サラリーマンがリモートしてんのに高校生は学校行けよ!は無理あるよな。

    その他
    hammondb3
    実際コロナきっかけで不登校になった子は自分の周りでは結構多い印象。後遺症との関連はぜひ調べてほしい。

    その他
    timetrain
    かわんごさんがN高を作って通学が合わない子供に教育を受ける道をあそこまで広げた点については心底尊敬している

    その他
    ShionAmasato
    ちなみに通信制には通学型というのもありますね

    その他
    NetPenguin
    最近の通信はわりと通学だったり学校行事があったりと、昔に想像していたものとは違っていたりする。通信というかサポート校。

    その他
    masa_w
    当然コロナのせいだろと思いながら読んでたら最後まで触れられなくてびっくりした

    その他
    iiko_1115
    高認の方が試験料だけでお金無駄じゃない。3年間無駄に過ごすよりマシだと思う。高認受けて専門校とか大学でやりたい勉強した方がいい

    その他
    HiiragiJP
    俺達の世代(30代〜40代)は20人に1人が中卒で社会に放り出されたんだが、20代は25人に下がり、今の世代はもっと低くなる。その差が通信制と公認ならいいことなんじゃないの?ちなみに俺は高認(当時大検)で妻は通信

    その他
    shoh8
    コロナが大きく学生生活を変えたのもある。今世代の学生生活で体験している事が、今までとは違うことは、ほかの世代は意識したほうがよい

    その他
    hisasuerror
    鼻につくような投稿が多いな

    その他
    wbbrz
    N高出身の優秀な同僚が複数いるので揶揄する言い方には賛同しない。

    その他
    yamamototarou46542
    減ったら良かったのか?中卒だと社会から脱落しやすくなると思うが/さも意味ありげに言って、偏見を助長する結果になるなら、マスコミュニケーションとしては悪い

    その他
    no-alcohol-no-life
    多様性に対応できる社会にようやくなってきた気がする/少子化+売り手市場+競争とストレスが少ない社会に移行し、じっくりと日本が弱体化するのだろうね。次は国民幸福度を追い求めるようになるのだろうか?

    その他
    Aion_0913
    リモート授業の体制を整えやすくなったのが通信制を選びやすくなった理由はあると思う。対人恐怖の気があってもテキストで勉強よりはリモートで口頭授業はとっつきやすいだろうし

    その他
    Goldenduck
    曖昧に表現しておくことで読者それぞれに「問題」を見出してもらえるテクニックか? 中高あたりで家庭環境めちゃくちゃだったから通信使えるなら使いたかったわ

    その他
    exciteB
    コロナでリモワが一般的になったの影響してるのかね。

    その他
    i-komo
    何がそんなに怖いの?サッパリわからん。

    その他
    jassmaz
    子供達は多様になっているが会社は多様になっていないのが最大のボトルネック。退職代行モームリの日記を見れば若者が辞めていく理由がハッキリと理解できる。そして、繁華街の夜職は男も女も通信制出身ばかりだよ。

    その他
    msnjnp
    もう20年くらい前ですけど大卒認定があったおかげで合わない高校に通い続ける必要がなく、ストレートと同じ年齢で大学院まででて社会人やれてます。柔軟な選択肢は本当に多い方がいい

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「今年の高3、通信と高卒認定が異常に多い気がするんだが、どうなんだ」通信制高校の生徒数が1割弱になり、X上でざわつく→「年々増加してるのは触れたらアカン」

    人生ゆとりの獣医師 @XxVd26kVAU4f6pC @thru_brk N高みたいな方が良いって生徒は元々潜在的にはいたけど...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む