共有
  • 記事へのコメント137

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    ka-ka_xyz
    「作者が嫌い」とか「マケプレで買ったら汚れてた・発送が遅い」系ならともかく、これは良いんじゃないかな。本が求める読者層について情報が得られる。

    その他
    gamecome
    じゃあってんで家電で★1多いの買ってみ、すんごいのが来るで

    その他
    sukekyo
    サンド富澤現象やなあ。「ちょっとなにいってっかわかんない」。あれをマジでやってるひとが多いのよね。たいてい伊達氏が丁寧に説明してからのアレってのも似てる。

    その他
    dlive1
    上のレベルの良書は頭の悪い人が★1レビューを付けていることが多い.「情報レベルの低い人にまで知られている」→「その分野でそれなりに評判が確立されている」

    その他
    kazuph1986
    確かに。

    その他
    Sumie
    皆さんよくもまあ恥ずかしげもなくこんな話する気になるもんだなw

    その他
    yasu-log
    「最近、入門書より上のレベルの良書は頭の悪い人が★1レビューを付けていることが多い」という方がそう考察した理由が面白かった「どのレビューにも言える」 - Togetter

    その他
    wackunnpapa
    なるほど。

    その他
    nagaichi
    想定読者から外れた誰でも手に取れるというミスマッチと、専門家ではない誰でもレビューできるというミスマッチと、ふたつの不幸な出会いがあったのは確か。だからといって誰でも~できる利便を捨てるのは早計。

    その他
    frontline
    飲食物の中でも嗜好品に近いものなどの評価でもありがちですよね。「飲みやすかった」「食べやすかった」。たいていの場合、上級者はそういうものを「物足りない」と評価します。

    その他
    Ez-style
    "箱が壊れていたので★1"とは違って、実際に読んでの評価なら別にいいというか、どうしようもないのでは。カネを出して買ったのに役に立たなかった、という点では内容が間違っていても難しすぎても同じだし。

    その他
    kakaku01
    知識レベルが本に追いついてなくて理解し切れなかった人はたくさんいるだろうけど難しいから星1ですみたいなレビュー書く奴は大分限られたアレだろ

    その他
    nekokauinu
    入門書に「こんなこと俺はもう知っている」と星一つレビューつける人もいるじゃない?

    その他
    y-wood
    何でもレビューの☆1は大事よ。本質的な問題を抱えてるのか、本質的でないとか誤認というゴミ☆はあるけど、自分が詳しくない分野では有効。

    その他
    mohno
    「入門」とか「やさしい」と書いてあるのに踏み込んだ知識を前提としているものはしょうがないと思うけど、問題があるのに“わかりやすい”だけで評価が高くなることがあるからなあ。この前のハーバードのCS50とか。

    その他
    delphinus35
    「前提を知らない読者を置いてきぼりにする酷い本です。星1!」とか書いてあって、「前提知らない人がなぜこの本読んだんだ……」ってなることあるある。

    その他
    lastline
    機械学習関連の本をいくつか読んだ。レベル的には入門書よりも上だと思うが、学生に書かせてて間違いだらけの本とか、Google colab にソースコード書いてるのにきちんも動かないとかあってクソ

    その他
    hubtoyo
    よく「選挙にマイナス票を導入するべし」って主張する人いるけど、こういう世界でマイナス票を導入するとどうなるかをしっかりと想像したほうがいい

    その他
    y_noz
    本買う時Amazonのレビュー参考にするのか。あ、でも技術書とかはするのかな?都心の本屋で読めるし、大学の図書館でも読めるし、馴染みの本屋なら(買い切りの出版社除き)注文して中身見て返品もしてくれるから分からぬ

    その他
    soyokazeZZ
    習熟度に限らずノットフォーミーなものはたくさんあって、★という単一評価で表現することに限界がある。自分にとってはAVランキングは役に立たないしあまり立たない。

    その他
    augsUK
    「頭の悪くない側」だけでなく「実力はあるけど上が酷くて認めてもらえない側」に立つ人が多くて、上手く認知と現状の整合性を取ってるんだなと思う

    その他
    TiTo
    5つ星しかないレビューは関係者しかレビューしていないことが多いので、マイナス評価のあるレビューの方が健全。

    その他
    rokusan36
    本屋だと、立ち読みで合わなさそうなら買わないだけが、Amazonでは立ち読み出来ないので、他人の感想に頼るしかなく、結果期待とのズレが生じる

    その他
    pero_0104
    低評価とかしたことないけど、頭悪い側の自覚があるのでドキドキしてたらブコメでちょっとだけほっとした 入門難しいよ

    その他
    chinu48cm
    映画の3部作とか続編とかの、完結編だけ見る感じよね。

    その他
    sisicom
     星☆一つが付いている本には、意外に良い本が多い。そう言われると思いつくことがあるなあ。

    その他
    shingo-sasaki-0529
    頭が悪いとかは置いといて、低評価レビューが多い商品でもじっくりレビューの詳細を見て判断する気持ちにはなれた。

    その他
    rissack
    Googleマップの医療機関⭐︎一つは、業者がやってんだろう。

    その他
    noki32
    星の数が1でも5でも内容に具体性があれば参考になるし2~4でもふわっと印象だけ書かれても何もわからない。レビュー見ただけで頭の良し悪しを判定するのは思い込みが強すぎないかな。

    その他
    ooblog
    「★1~内容に踏み込めずに罵倒~逆に★5~サクラ~信者~ふわっとした意見」5段階評価が役に立たない同様に初級(入門)中級上級3段階難易度も役に立たない説。SSR激辛Lunatic破滅級MASTER+ウデマエXなど建て増し煩雑化不可避。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「最近、入門書より上のレベルの良書は頭の悪い人が★1レビューを付けていることが多い」という方がそう考察した理由が面白かった「どのレビューにも言える」

    trtmfile @trtmfile 「頭の悪い人が書いたAmazonレビューは当てにならない」と思っていた私ですが、最近...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む