共有
  • 記事へのコメント73

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    maturi
    何かあると『子ども食堂さん、大変ですよね』と聞かれました。そのたびに私は『子ども食堂が大変、という報道はなくていい』『大変なのは当事者なんだ』と言ってきました。

    その他
    tailtame
    🔒。『子ども食堂を応援することで『自分たちはちゃんと子どもの課題解決に取り組んでいる』かのように振る舞う政治家たち』そんな政治家( https://x.com/_SuzukiTakako_/status/1970175231097708784 )のリプ欄🎁から来ました…

    その他
    zheyang
    少し前までブクマカも子ども食堂を賞賛してたくせに、手のひら返し https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20211226/k10013405131000.html 自分の頭で何も考えちゃいない。

    その他
    suterakuso
    まだアベの他人事ポエムが残ってるかググったら、伊勢原市がPDF残してた。→https://www.city.isehara.kanagawa.jp/docs/2016111100032/file_contents/sourimassage.pdfid:gui1がチューチュー云々言ってるけど、まだ杉田らに刺さるブーメランを…

    その他
    iQuex
    日本はもう貧乏な国なんだって、はっきり認識しないとな。 沈んでいる所こそが、本当の姿なんだって。 だからそこをきちんと見て対処していかないと、本当にこの国は終わってしまうと思う。

    その他
    KYOSYO
    こども食堂は不要じゃないよ。どれだけ行政が高福祉を突き詰めても出てしまう「こぼれ落ちる存在」を掬い取るためには必要なもの。それが正しく機能するために福祉を充実させる必要があるというお話。

    その他
    daybeforeyesterday
    ふーん

    その他
    Ves
    この国は戦略の失敗を戦術の成功で補う話が大好きだからね。でも戦術的な成功で戦略的な失敗は取り戻せないし、いつまでも戦術的な成功が続かないかもしれない。

    その他
    hayakuzaka
    「自助、共助、そして絆。(公助はしない)」©菅義偉

    その他
    georgew
    せめて子どもや親を直接支援すればいいのに、それは『自己責任』という考え方が阻んでいるように思います > 江戸末期・明治期以来通俗道徳に汚染された日本社会の宿痾。不都合な真実をズバリ指摘。

    その他
    rxh
    いちいちごもっとも過ぎて言うことが無い。こんなとこの単発支援でお茶濁してないで心疾患のシングルマザーをあなたの会社で雇いなさい、と言ったという話はその通り過ぎて首がもげる。

    その他
    ogawat1968
    “子ども食堂でなんらかの問題を解決しようと考えるのはおかしい”

    その他
    poliphilus
    ACジャパンのCMはずっと違和感あった。松重さんには悪いけど

    その他
    prophet2047
    政府を信託してるのは主権者な。政府がやらない=それを主権者が望んでるというわけで、政府は何もしてくれないとかいう子供じみた他責赤ちゃんに投票権なんか与えられてるのが信じられない。

    その他
    diveintounlimit
    とてもいい話だった

    その他
    philistinism82
    子ども家庭庁を解体しろ!とか叫んでる残念な人たちの対応に追われています >子ども庁はなにをしているのか

    その他
    morimarii
    子ども食堂なんて行政の不備不足の結果なんだから無い方が健全なんだよな/「だって13年ですよ。私が子ども食堂を始めて、全国に広がったこの13年の間に、社会は少しでもいい方向に向かったのでしょうか」

    その他
    scorelessdraw
    地域の福祉活動が行政に組み込まれると起きる問題。時代は繰り返すというか。でも、今はこういう現場の声はずいぶん届きやすくなった。

    その他
    iwashioyaji
    行政が対応不可能と判断した人、どこかで死んじゃうんじゃないか、という人は、死んでしまっていいんじゃないのか、とも思ってしまう。が、そういった理想論と両輪でなければ、円滑な社会は築けないんだろうなあ、と

    その他
    Mecoysvase
    一般人の支援で変わらないのはアフリカが証明している

    その他
    t-murachi
    とてももどかしい話。

    その他
    vox_populi
    「『なぜその状況が生まれるのか』『そうならないためにどうすればいいか』という議論を社会がしてこなかった。そして『子ども食堂さん、がんばれ』と応援する。それがものすごくいやだったんです」。これが話の肝。

    その他
    mayumayu_nimolove
    随分前にも語っていたね

    その他
    mikamikami
    こども支援団体やってますが、昨今のこども家庭庁の動きはめちゃくちゃ良いですよ。早すぎて現場がむしろ追いついてないです。縦割りなので教育(文科省)などはまた違う状況ですが、徐々によくなっている印象です。

    その他
    rider250
    10年ほど前、基督教会の牧師夫婦がこども食堂的な活動をしてたのだが(当時この概念は一般的ではなかった)「裕福な家の親までが『あそこで食べさせてもらい』と子供を送り込んでくる、嘆かわしい」と言ってたな。

    その他
    hiro7373
    こども食堂を始めてから“この13年の間に、社会は少しでもいい方向に向かったのでしょうか。子どもの自殺も、不登校も、虐待も、状況はどんどん悪くなっていませんか?” 対処療法ではなく根本治療が必要ということ

    その他
    gamil
    支援をなるべくする必要がない社会を目指すべき、そう思う

    その他
    ssfu
    行政は共助で回るように誘導したい姿勢を隠さないけど、これって、善意ある人を犠牲にしてるだけなんだよね。税金を使うことは十分地域の共助jに入るから、行政がちゃんと平等に負担してほしい。

    その他
    hatayasan
    「今では『子ども食堂はみんなの食堂』です。『一体どうなってしまうのか』と不安を抱きながら続けてきました」

    その他
    a_ako
    本当におっしゃる通りだわ、、、

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「こども食堂」の名はもう使わない 名付け親が感じてきた疑問と怒り:朝日新聞

    官民が後押しし、全国で1万カ所を超えるほど広がった子ども堂。その「名付け親」であり、13年間、東京...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む