1: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 19:59:32 ID:2rm6
戦争がないからだよな
ChatGPT Image 2025年11月26日 22_10_55


ブラックフライデー46%OFF


2: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:00:35 ID:37Yg
止まってないやろ
目の前の物体はなんや?



3: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:01:41 ID:2rm6
>>2
スマホなんかもう17年前の発明品や
最近は進歩が止まってしまった



4: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:01:56 ID:g9HX
ワイらの目に見えないとこでじわじわ進んで不意に大きな変化を伴って出現するもんや



5: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:02:04 ID:2rm6
>>4
だといいがね



9: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:02:57 ID:2rm6
ハーバーボッシュ法みたいなすげえ発明が見たい



11: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:04:15 ID:gQMB
科学を真面目にやる人間をチー牛扱いする奴が出てきたから



12: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:04:35 ID:2rm6
>>11
日本はそういう風潮あるよな
よくないと思うわ



13: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:04:46 ID:b6JA
技術発展がITに寄ってて物理的な恩恵を感じにくくなってるだけやな
てか戦争中の技術発展なんてコスパ最悪やで



14: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:04:53 ID:g9HX
停滞してると思うなら自分が押し進めたらええんや
世の中知らんことやわかってないことは知ってることやわかってることより多いはず



15: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:05:44 ID:J0nH
科学が止まったんやなくてワイらが乗り遅れとるだけ説濃厚やな



16: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:06:04 ID:2rm6
>>15
ワイらが感じられない時点で進歩は止まってるで



17: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:06:49 ID:s741
イッチが年取って新しいものに対する関心が薄れただけ定期



19: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:07:09 ID:2rm6
>>17
まだ20代やが



20: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:08:11 ID:2rm6
なんで止まったと思う?



21: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:08:16 ID:b6JA
ワイの専門分野に限ってもどんどん凄い技術が出て来ててビビるわ



22: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:09:41 ID:88tB
10年20年の期間でそんないくつも革命的な進歩があった時代なんてそうそうないんやで



23: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:10:03 ID:2rm6
>>22
ここまで止まると想像できた?



24: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:10:19 ID:88tB
>>23
止まってないつってんのよ



25: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:10:48 ID:2rm6
日本に住んでるからそう思うのかな



28: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:12:33 ID:2rm6
生きてるうちにものすごい発明が見たかった



29: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:13:20 ID:AdNR
>>28
まだ20代なんやろ?www



32: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:14:01 ID:UG40
スマホは革命的やで?



35: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:14:31 ID:AdNR
>>32
イッチは20代wだから生まれた時からスマホあるんやww
w



34: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:14:28 ID:2rm6
スマホは大発明やがもう20年前の発明やし



36: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:14:41 ID:5If1
コンピューターができてからは止まってるよな



37: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:14:57 ID:2rm6
>>36
だよな
よかった、賛同者がいて



38: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:15:25 ID:5If1
バイオ方面くらいじゃね



39: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:15:48 ID:2rm6
>>38
医療やバイオ系は発展してるな
あんまり恩恵がないけど



47: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:18:24 ID:2rm6
タイムマシンとか万能薬とか見たかった



49: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:18:57 ID:ztgc
ドローン兵器はろくでもない発明だが凄い



50: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:19:05 ID:t3ir
携帯電話と呼ばれる物がショルダーバッグ式からスマホになってそれが一般普及したって点だけ見ても十分な科学進歩やろ



54: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:20:12 ID:b6JA
>>50
技術の普及や低コスト化って過小評価されてるよな



57: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:21:25 ID:5If1
全部コンピューターベースなんよな



61: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:22:18 ID:2rm6
>>57
それな
まともなのはお前だけやな



66: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:25:23 ID:sFR2
つまり蒸気機関だとか飛行機だとかコンピューターそれ自体とか(その性能の進歩とかやなく)
根本的に世界変えちゃうようなものが最近出てないよねってこと?



68: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:25:53 ID:2rm6
>>66
そうやで
言語化上手いやん



70: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:28:07 ID:dfDZ
散々AIで騒がれてるのにか



72: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:29:12 ID:2rm6
人類の生活を根本から変える大発明が見たいもんや



73: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:29:16 ID:oBvy
次の革命が来るとしたらAGIか核融合発電の実用化かなぁ



75: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:29:59 ID:2rm6
>>73
楽しみやな
でもワイが生きてるうちは無理かな



79: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:32:41 ID:oBvy
コンピュータと脳が直結できるようになったら大きく変わるだろうな



80: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:33:02 ID:2rm6
>>79
そんなことできるのかね



81: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:34:13 ID:2rm6
ホログラム技術すらまだ発明されてないのやばくね
悲しい



92: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:43:24 ID:oBvy
タイムマシンやワープ技術みたいなスケールの発明はいまの物理学をひっくり返すようなとんでも理論が実証されてからじゃないと厳しいよな



95: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:45:49 ID:2rm6
>>92
でもワイは見たいんや
天才現れんかな



94: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:44:45 ID:MlF9
進歩しとるけど産業革命並に新時代の技術が出てくるまで緩やかな進歩で気づきにくいだけやね



98: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:48:24 ID:oBvy
縄文時代なんて1万年も続いたと言われているし、これから先何万年も技術的進歩がない停滞の時代が来てもおかしくはないよな



99: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:48:38 ID:2rm6
>>98
最悪や
もっと未来に生まれたかった



100: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:52:08 ID:dwrr
むしろ20世紀になってから進歩しすぎやろ ここらで休むべき



101: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 20:52:50 ID:oBvy
>>100
技術の進歩に政治も社会も全然ついて行けてないのが一番の問題よな



108: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 21:00:19 ID:YKOU
日本で第一線の科学技術が見られたのは2000年代くらいまでよな
つまり



111: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 21:03:45 ID:0KWt
戦争が技術を発展させる

これよく言われるけど単に当時の官民合わせた最先端技術を軍事に転用させるからそう見えるだけや



114: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 21:09:42 ID:oBvy
熊と戦えるレベルの搭乗型ロボットくらい出てきてもいいよな



116: 名無しさん@おーぷん 25/11/26(水) 21:17:57 ID:g9HX
10年前後ならQRコードがあるかな
自動運転(レベル3)はここ数年だったかと
ペロブスカイト太陽電池はもっと最近じゃなかったか

ブラックフライデー48%OFF




引用元: 科学技術の進歩ってなんで止まったの?


食い止めて