2025-03-06

捨て仮名は、普通文章だと行頭に来ることが普通にある

捨て仮名というのは「っ」とか「ょ」みたいな小さい仮名のこと。どうも、捨て仮名を行頭に配置しないというのが組版絶対的ルールだと思っている人がいるみたいだ。

「拗音を行頭に配置しない」というのは長い組版の歴史を通じて成り立ったルールで、人々もそれに慣れ親しんでいる。その常識を真っ向から覆すにしてはかなり安っぽい決断に思える。

https://b.hatena.ne.jp/entry/4767174559451651009/comment/dkn97bw

これに猛烈な違和感、フックを感じる辺りが、日本語印刷の大きなルール認識され共有されていることの現れかなと思う。これが蔓延してルール破壊されるのはちょいと困るけれども、まぁ狙ってやってるなら。

https://b.hatena.ne.jp/entry/4767174559451651009/comment/Mu_KuP

うーん。でも、やっぱり変だと思うし気持ちいかも。判断した人、小説とか読まなそうだなーってなる。

https://b.hatena.ne.jp/entry/4767174559451651009/comment/qq3

しかし、そんなことはない。手持ちの本や雑誌をぺらぺらめくれば、行頭に配置されている捨て仮名がすぐに見つかるはずだ。

探すのが面倒という人のために、国立国会図書館デジタルコレクションから例を見つけてやったぞ。

https://dl.ndl.go.jp/pid/2436467/1/48

左のページの下の段の2行目、行頭に「ゃ」が来てるよな?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん