2025-03-28

生成AI推進派が(意図して)見ていないもの

https://gigazine.net/news/20250327-openai-viral-studio-ghibli-ai-copyright/

ChatGPTGPT-4oでの画像生成機能実装されスタジオジブリ風のミーム画像が大量生成されるようになり著作権問題が浮き彫りに

こちらについたブコメにこういうものがある

何に嫌悪感を覚えるかって、この期に及んで何が問題なの?等とカマトトぶってる連中にだよ。スピードと物量の問題だって内心はわかってるんじゃないの?

同意する内容だ

AIと嗤う奴がドヤ顔でよく口にするのが

著作権は絵柄を保護しない」

というもの


でも考えてほしいのだ

著作権なんて昔はなかったんだよ

活版印刷の登場で、保護する必要が出たから作られたのが著作権という権利なんだ

こいつら、活版印刷で複製されまくり人間の前に行って笑いながら言うのか?

「今著作権なんて権利はない、お前らの著作物保護されていない、保護されないのになに声荒げてんの?」

ってさ

生成AI問題点は明らかで、その消費速度がとんでもなく速いことだ

技術習得必要なく誰にでも

それなりの絵を出力できる

世間評価の高い絵柄は生成AI側でも評価の高い絵柄なのだから、当然出されやすくなる

昔なら、時間をかけて浸透して、手塚治虫の絵柄、水木しげるの絵柄となったもの

今、石恵の絵柄はともすればAIの絵柄なのではないか


よく反証として言及される、田中圭一にしてもドリヤス工場にしても

世間認知は、手塚治虫模倣であり、水木しげる模倣

ドリヤス工場の絵柄について、水木しげるのものだというのに疑いはないだろう

でも、AIで消費が早くなると、ソシャゲなりなんなりでガシガシと表出されるようになる

ちょっと前の生成AIが好んで模倣し出力した絵柄は

もうAI絵だというのが先にちらつく

そんなこと消費者は気にしなくなるとかそういう話じゃない

「この絵柄の出力は私」という紐づけが、おそらく曖昧になる

一程度認知された場合世間への浸透よりもAIによる消費の方が早いからだ

その消費者世界中にいて、実行に技術必要としないし、裏にその絵柄で活動しようとした人間がいるとも想起しないだろう

そして、中華ソシャゲなんかがガンガン表出させてくる

スピードと物量の問題

なんだよ

で、同人のようなすそ野の広さが上澄みを生むんだよ(キリッ、みたいにドヤ顔してたやつが

これからAIによって淘汰される(キリッ、みたいな相反することを言い出す

すそ野はどうしたんだよ


どこかにちょっと目を引く絵を描く人がいたとして、その絵柄は保護されないか

AIガンガン同じ絵柄の出力して問題ないはずなんよね

ゴーホー行為

それを行うのに技術習得はいらない

  • 合法なら良いでしかない。 改正のために、政府にうったえかけるとかは好きにしたらいい。

    • 日本はイラストをタダでアメリカに提供する。アメリカは使用料込みで日本にAIを提供する。問題ないね。

  • 同人云々以外は同意。 いままでの陳腐化事例でも、マスピ顔のつぎはジブリ(平らな顔)、 I2Iじゃなくプロンプトでかなりの精度で出してくるから陳腐化が早すぎる。 グッズ絵がAI...

  • で、それの何が問題なんだ?

  • 法改正の訴えを政府とか政治家とかにアピールしてたら馬鹿にしてねえんだよな。

  • じゃあ何枚/hの出力スピードなら”スピードと物量の問題”とやらを解決できるの? 誰がその許されるラインと許されないラインの線引きをするの? 仮にラインを引けたとして、逆に...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん