もしかするとですが。気温が10℃変わると100Hzの波長は6cm変わるので、シミュレーション時に25℃で計算してるとこの時期は気温が高く、低音をキャンセルするつもりが爆音レールガンを生み出してしまった可能性。
https://x.com/RyokoTrino/status/1949830372692566256
人類はいい加減、「なんか難しいこと言ってるし正しそう」でいいねするのをやめた方が良い。
例えば今回のように音源を前後に並べる場合、ターゲット周波数の波長の半分だけ音源をずらして配置するとか、それと同等の効果になるように時間差を設けて音を出せば、
客席方向への音を倍増させ、ステージ方向への音を消音する効果を期待できる。これを応用して野外ライブの騒音対策に用いられるのも事実だ。
ただ、今回騒音被害があった地域は会場となった山下埠頭の客席側(北側)、川崎市~大田区である。
つまり、「客席方向の音の減衰を狙う」みたいな意味不明なことをしない限り、川崎に向けた音のエンドファイヤーによる低減はできない。
つまり、そもそも川崎にむけて爆音レールガンを放っているのが今回の事案である。
ちなみに、「気温が上がったので低温キャンセルするつもりが爆音レールガンを生み出す」ことはあり得ない。
気温T℃における100Hzの振幅を1とし、その波長λの半分だけズラしてノイキャンする場合を考える。
T+10℃においては波長が6cm伸びるが、
振幅は
2 · |cos[(2π/(λ_T+0.06))·(λ_T/4)]| ≈ 0.054
音圧は
振幅² =0.0029
つまり、気温が10℃上昇したところでエネルギーの低減効果は99.7%維持できる。
だいたい、6cmのズレで効果が逆転するなら、
となり、98.3Hzの音は爆音レールガンとして射出されることになる。
んなアホな。
「爆音レールガン」って表現がそもそも非科学的なんですが
冤罪を着せられたエンドファイヤーくん可哀想