2025-11-27

作曲なんてできない、楽器なんて難しい、そういう人がいっぱいいますが、ピアノの白鍵盤をゆっくり指一本で弾くだけで体験はできます

音楽は感じるのが大事です…😟

何を感じるか?

例えば、伴奏が流れていたら、出して良い音と出して良くない音があります

アヴォイドノートとか言ったりもします、避けるべき音、みたいな意味です

ですが、音楽自由でもあるので、アヴォイドノートを弾くなんて汚いと偉い人に言われても、弾いていいんです、何も悪くない

でも、アヴォイドノートを弾く、想定されるスケールモードにない音を弾く、なんかおかしいな、と思うのは確かでしょう

ここで、なんかおかしいな、と思うのが大切なんです

ちゃん一曲弾けるようになったら、今度はわざと音を半音ズラしたり、敢えて違う音を弾いてみる、ハズしてみる、

ハズして、これはおかしい、と思ったり、偶然だけど意外とカッコイイのでは?でも、なぜだろう?みたいに考えるのが大切です

まったくの初心者音感を鍛える必要があるかもしれません

でも、今の時代、便利なスマホアプリスマホゲームがいっぱいあります…😟

絶対音感相対音感を鍛える音当てみたいなものや、

コードジャーンとなって、コード構成音を当てる、例えばドミソが鳴って、ドとミとソです、と答えるゲーム

楽器なんて太古の達人やDDRの延長です

いきなり一曲弾けるようになろうとしない方がいいです

もっと童心というか、ヤマハ音楽教室の良い面というか、音と遊ぶ感覚を持ちましょう

楽器なんか弾けなくていい、としても、音感を鍛えるだけでもカラオケ能力は上がりますし、

例えば、ベースギターを弾きながら歌うと、歌唱力は安定しま

人間という楽器調律する役割が、弾き語りにはあるからです

はなわさん、みたいな感じです

ベースボーカル兼用する人が多いのはそういうことだと思ってます

ただ、複雑なギターのリフとかソロを弾きながら歌うボーカルがいますが、アレは変態です…😟

自分のような凡人以下には、頭どうなってんだ?と思います

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん