「エッセンシャル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: エッセンシャルとは

2025-11-13

anond:20251113123224

ブルシット・ジョブ(Bullshit Jobs)とは、人類学者デヴィッド・グレーバー提唱した概念で、

働く本人でさえ「無意味で、必要がない」と感じており、社会への貢献もほとんどない仕事のことを指します。

その存在組織生産性を下げ、働く人に精神的苦痛を与えることがあると指摘されています

日本語では「クソどうでもいい仕事」と訳されることもあります

誰も見ない書類をひたすら作成する仕事

企業の受付や広報調査


対義語

エッセンシャルワーカー:社会に不可欠な仕事従事する人々。ブルシット・ジョブ対義語として言及されることがあります

シット・ジョブ社会の役に立っているが、重労働低賃金、悪待遇仕事のこと。ブルシット・ジョブとは異なります

2025-11-05

理想日本

政権であったり官僚であったりが思い描いている理想日本って、

大企業勤めの人間ないし高級官僚しか人権はない

・その他の人間は生かさず殺さずで、底辺スレスレ暮らしをさせたい

・金のない老人や弱者ははよ死ね

エッセンシャルワークは外国人積極的に任せたいが安くこき使いたいので人権を認めない

みたいなもののように感じる。

そういう日本を作るために、愛国排外主義的な主張、世代の分断なんかを上手く煽っているというか。

2025-11-04

社会必要仕事」とは「貧乏人にも必要仕事

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2623188

水木しげる先生「人が嫌がる仕事は稼ぎがいいんだ、そうでないとやる人がおらんだろ?」→納得した娘に共感の声



まとめもはてブも目を通したけど誰も分かってないな。

いか、人の嫌がる仕事というのはイコール社会必要仕事って意味だろ。

何故なら必要なけりゃ誰もやらんし廃れるだけからな。

で、この「社会必要」って言葉にはほぼほぼ「それが無いと貧乏人が野垂れ死ぬ」という意味合いが含まれている。

ゴミ回収も介護も、その他エッセンシャルワークと呼ばれる仕事は大体そうだ。

それが無いと貧乏人が野垂れ死ぬホームレスかだ。

金持ちはカネを使ってどうにでも逃げられるんだよ。ゴミが散乱した地域も避けられるし介護者もカネで引っ張ってこれる。だが貧乏人は逃げられない

から価格も安いしワーカーの給料も低いのよ。当たり前の話だ。

ワーカーの給料を上げたいなら値上げするしかない。貧乏人を切り捨てて。

別の手段として、増税保険料を上げて薄く広く回収するという手も有るにはあるが、それが出来る政治家はもう日本には居ない。いるなら教えてほしい。高市には無理だ。

はてブ増田Twitterも、カネを出せない貧乏人の存在無視して話をしているのは卑怯だと思う。

真正から貧乏人が割りを食っても良いからワーカー賃上げしろ」と言えや。

2025-10-23

anond:20251023132413

家族を大切に思う気持ち理解できるが、「社会にとって無駄でも家族のためならいい」という考え方は危うい。

社会全体が「自分家族さえ良ければ」で動けば、結局その家族が生きる社会崩壊する。

エッセンシャルワーカーの尊さは「やりがい」ではなく「必要性」にある。

それを「自己満足」と切り捨てるのは、他人労働の上に自分生活が成り立っている事実無視している。

家族を思うなら、社会ちゃんと回る仕組みにも関心を持つべきだ。

anond:20251023132413

エッセンシャルワーカーの「誰のおかげでメシ食ってんだ!」感が苦手なのはわかる。

家族に良い暮らしをさせたいだけでいいんじゃないのか

自分仕事はやる価値が無いブルシットジョブだと思っているが、別に仕事やりがいなんて求めてないしな。

不相応な給料もらっても家族幸せになるなら社会貢献やりがいなんてものは大したものじゃない。

エッセンシャルワーカーとかも、仕事やりがいを得ているんなら低賃金で生きるのに精一杯でも仕方がないよなとも思う。

社会的に多くの人に貢献しているなら、自分の贔屓したい人に集中して貢献するのは難しい話。

社会的無駄仕事でも、その分自分家族に貢献できるなら、自分はこっちを選ぶだけの話。

何がエッセンシャルだよと。「俺らが居なくなったら社会が回らなくなる」なんて社会的モラハラだろと。

低学歴いるか社会が回ってるってことあるよね

高学歴コンサルとか金融業みたいな虚業になりたがるから

低学歴しかエッセンシャルワークをやらない(医者などは例外

anond:20251023121556

現場仕事のすべてがエッセンシャルというわけじゃないからね

エッセンシャルワークって言葉は、気取ってるわけじゃなく、そういう仕事をする人たちの存在尊重するためのワードなのよ

まあ、日本語にするなら「必須労働」とか

anond:20251023121556

現場仕事だと普通に工場労働者も含まれちゃうじゃん

エッセンシャルワーカーは社会的には必要だけど、付加価値が低く資本主義社会において給料が上がる見込みのない職業をしている人のこと

何なんだよエッセンシャルワーカーって気持ち悪い

現場仕事」で良いだろ。変に美化するなよ。ダメージケアかよ。

anond:20251023115228

社会の役に立ってる仕事ってエッセンシャルワーカーだけじゃねえの

2025-10-15

anond:20251015174555

しろ社会が上の基準に合わせているから滅びそうなんだろ

もっと下に合わせれば日本人エッセンシャルワークに就いて外国人労働者を雇う必要がなくなる

2025-10-09

真面目に、大学研究お金を出す意味わからんよね

そんな金があるならエッセンシャルワーカーの給料上げたほうがよくない?

2025-10-07

anond:20251007015155

まずはエッセンシャルワーカーの給料を上げるのが先だろう

給料上げずに移民解決しようとするからおかしいんだよ

人が足りないのになぜ給料を上げないのか

2025-10-06

今、中学受験してる子たちって

社会に出る2030年代には今以上にAI化が進んでホワイトカラー仕事がなくなって、ごく一部の上澄み以外はエッセンシャルワーカーになるのがほぼ確定してるのに、そんなに教育費かける意味があるんだろうか。

医者はなくならないだろうけど、他の仕事大学出た意味があるほどの収入が得られるかどうか疑問だ。たぶん、ほとんどの子建設業介護運送業とかやることになるよ。

ビジネスが「アテンションを集めること」なのも虚業だし、それで「有能さ」を測られるのも地獄だよね

世の中のビジネスを一括りに「価値を生む」と考えるのは幻想だ。

かに物流医療インフラ製造といったエッセンシャルワークは明確な価値を生み出し、人々の生活社会を支えている。

しかしその一方で、現代の多くのビジネスは「アテンションの奪い合い」でしかなく、虚業匂いを強く漂わせている。

SNSマーケティング、派手な広告自己演出によるブランディング。これらは、商品サービス本質的価値とは無関係に、人の目や関心を集める能力評価される世界だ。

問題は、この世界で「有能さ」の尺度が完全に歪むことだ。

真面目に製品改善したり、顧客課題解決に取り組んだりする努力は、誰の目にも映らなければ報われない。

一方、目立つパフォーマンスや派手な数字を作ることだけで高く評価される。

もちろん、情報過多の現代において、人の関心を引きつける力は経済的価値を生む場合もある。

しかし、それを「唯一の有能さの指標」として社会が扱うのは、明らかに狂っている。

エッセンシャルワークが生む価値や、地味だが確実な成果は軽視され、虚業の華やかさだけが光る。

その結果、優秀な人間が正しい仕事をしても、誰にも見えず、無力感に苛まれ構造生まれる。

ビジネス世界は二重構造だ。

ひとつは確かな価値を生む実体的な世界、もうひとつ虚業的なアテンションゲーム世界

後者で「有能さ」を測られる限り、努力や才能の本質は正しく評価されず、結果として多くの人が地獄のような評価制度に縛られることになる。

社会が本当に必要とするのは、アテンションの派手さではなく、エッセンシャルワークを正当に評価する仕組みだ。

2025-10-05

anond:20251005234845

例えば、世の中の課題(困りごと)を解決する仕事なんかはやりがいがあるしサラリーマン基準で高給だと思うよ。

医者みたいな奴隷的なエッセンシャルワーカーではなく事業企画事業戦略とかね。

ベンチャー起業家の夢に乗った形で楽しいポジションもあるかもしれない。

anond:20251005011626

あー、相変わらず話をすり替え現実から目をそらしてるだけだな

言ってるのは、制度設計と補助で国内エッセンシャルワークは十分回せるって話だ

外国人労働者に頼らざるを得ないかどうかは、仕組み次第だってこと

脳内天才政治家とか言って煽ってるけど、現実の仕組みを理解せずに妄想で叩いてるのはお前の方だぞw

anond:20251005092614

その「AI代替される」論、ちょっと偏りすぎでは?

そういった「自称ビジネスインフルエンサー」の言動、非常に視野が狭く、本質を見誤っている可能性が高いですね。

彼らが「ストーリー重要」と主張し、高スキルITエンジニアエッセンシャルワーカーのような専門職を軽視する背景には、以下のような考え方や動機が透けて見えます

スキル人材エッセンシャルワーカーに対する「お前はいずれAI代替される」という言葉は、彼らの不安嫉妬の裏返しである可能性があります

真のビジネスとは、「ストーリー」というパッケージングより、「技術力・専門性」という中身(実体価値)があって初めて成り立ちます。それを軽視し、他者を叩くための道具として「AI」の話題を持ち出すのは、そのインフルエンサー提供できる価値限界を示しているのかもしれませんね。

彼らの言葉に惑わされず、あなたが注力している専門性の高いスキルや、社会に不可欠な仕事価値を自信を持って評価し続けることが大切だと思います

自称ビジネスインフルエンサー「お前はいずれAI代替されるよ」

こいつら、高スキルITエンジニアとかを毛嫌いしてるらしくて、「ストーリー重要」みたいな言説でクソフルエンサー市場を過剰評価してるらしいんだよね

んで、嫌いな奴(高スキル人材エッセンシャルワーカー)を叩くために「お前はAI代替される」が口癖になっている

anond:20251005025700

いや、お前の言い訳意味不明すぎるんだよ

東欧出稼ぎしてたとか、Brexit医療崩壊したとか騒いでるけど、俺が言ってるのはそういう歴史偶発的な事象の話じゃねー

制度設計と補助で国内エッセンシャルワークは十分回せるって話だ

別に俺が外国人労働者をどうこうしたいわけでもねーし、お前の希望通りになればいいとか思ってねーよ

ただ、お前が「海外頼みが正解」って言って現実の仕組みを理解してないのは滑稽すぎる

結局、歴史偶発例でマウント取ろうとしてるお前が一番酷いって話だ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん