「ドリキャス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ドリキャスとは

2025-10-16

昔の曲聴くCD音源でもレコード音源でもたまに歌がド下手くそから衝撃受ける

光GENJIガラスの十代はやばかった

あとマニアックなところだと「北へ」という北海道舞台ドリキャスギャルゲーOP曲で1人だけ歌唱力とんでもない子(声優)がいる   

今みんな上手に調整されるよな

2025-09-28

シェンムー評価が逆転しすぎて驚いてる

発売当時、シェンムーというゲームには「負け犬」の印象が強かった。

ドリキャス失敗の旗印とも言える存在として湯川専務さえも追い越すほどの「負の遺産」、それが当時のシェンムーの扱いだ。

一部で絶大な評価を得てはいたが、それらはlain九龍のような「カルトゲー」としての色合いが強かった。

そこから20年が経っていつの間にかシェンムー評価は変わった。

日本という国がゲームというメディアに置いて最前線を走っていた時代象徴する作品」の如く扱うものさえいる。

莫大な予算をかけて追求した「ゲームとして求められていないズレたリアリズム」は様々なゲーム表現自然とそのレベルに追いつくに従って「最初期にその道を切り開い者達が残した貴重な足跡」となってしまった。

「退屈さすら感じるスロープレイフィール」さえも「スローライフゲームの原点」のような扱いへと反転している。

シェンムーが「商業的な失敗作」である歴史は決して変わらないのに「創作としての成否」だけが刻一刻と変化していった。

当時、多くのゲーマーシェンムー創作物としてさえ評価していなかった。

世紀末技術ではまだ早すぎるリアル感の追求は「無意味な愚行」として蔑まれ、『ぼくの夏休み』のような当時の表現力に寄り添ったデフォルメされた作風こそが「理想的ゲーム表現」として扱われいたはずだ。

「挑戦的(笑)」という評価から冷笑的な要素が消え純粋に「挑戦的な作品」として扱われるのにシェンムーが要した時間が20年だったのだ。

その間にセガは完全にゲームハードから撤退し、ゲームハードから撤退したこと会社自身ファンネタとして擦り続けるに至る20年だ。

だが、ある意味では、たった20年だ。

たった20年でここまで評価が逆転する。

恐ろしいね

もうおいそれとシェンムーみたいな「挑戦的(笑)作品」を叩けないじゃないか

10年や20年後に掘り起こされてデジタルタトゥーにされてしまうよ。

2025-08-05

anond:20250805101122

信者っていうカテゴリに入れられるのがわからないわ

その時大勢が持ってるハードなんて移り変わってくもんだ

今はSwitchが持ってるのが多数派ってだけでは?

俺はドリキャス買ったりXbox360買ったりしてたがDSも遊んでたプレステ2もあった

これなんかの信者に分類されんの?

2025-05-27

iPhoneAndroid論争は俺の中学生の時のプレステサターン

と似てるかなと思ったけど

皆持ってるプレステで確かに皆がやってたFF7は出来なかったけど

サターンは当時ゲーセンしか出来なかった2D対戦格闘ゲームバンバン移植してたって強みがあったんだよな

からFF7話題についていけなくて友達の家で指をくわえて見てるだけな反面

ストZERO2サムスピKOFエックスメンバーサスストリートファイター(これが友達らにクソ人気だった)とかでサターン派にもアドバンテージがあった

皆それをやりにうちに来たりしてな

X-メンVSシリーズプレステにも移植されたけどロード時間の長さとか同キャラしか使えないとかでクソだった


Androidに何かそういったアドバンテージがあるかといえば無い。俺は折りたたみ携帯を気に入ってiPhoneからAndroidに変えたんだけど、それ以外で売りは無いし、どんだけ安くとも古くとも画面バキバキでもiPhoneのほうが人権あるんだろうなってのはうっすら感じる



ちなみに俺はそのままセガ道に入ってドリキャスで皆よりインターネットを先取りして遊べてその時出来た16の時の友達40代になった今でも仲いいから、セガプレステじゃ得られない人権体験を与えてくれたと思っている。

友達一生物だしな。

2025-05-25

iPhoneを欲しがる子供

iPhone高すぎるだろXiaomiとかモトローラのローエンド機で我慢しろよ……

と言いたいけど、俺もガキの頃にPS2(4万円)が欲しいのにドリキャス(1万円)買い与えられてたらグレてただろうから偉そうなこと言えないわ

2025-05-08

anond:20250508160036

ドリキャスバカにしてるのはドリキャス買ってない奴なのは間違いない

まぁせがた三四郎とかやってたせいもあるけど

任天堂がそういう面を出してるって事は、そこにちゃん需要があるって事でもあるんだけど

それを上手く商売として長続きさせられないのがね

anond:20250508155337

ドリキャスで「コンシューマ機がアーケードに追いついた!」ってなってから、一機にひっくり返るまで早かったなー

まぁ別れてたコンシューマアーケードを繋げたという意味では、短命ながら意義のあるハードだったと思うんだよね

決してバカにしていいもんじゃない

ついでにいうとインターネット接続可能になったのもクソでかい

anond:20250508154815

PSOっていう歴史的ゲームを出した事だけでも、ドリキャス存在価値があった

あとちょうどゲーセンが盛り上がってた時期でもあったから、ドリキャスアーケード移植作もかなり充実してた

特にカプコンファンにはたまらハードだったと思う

個人的には一番好きなハードだったよ

anond:20250508154624

ドリキャス大好きなんだけど、先があるかというと最初からなかったよなあ

出た瞬間からスペック頭打ち感があったし、コンテンツのひろがらなさもなんだろな

任天堂PSパイが奪われ尽くしてて、展開する余地がないって感じだった

anond:20250508154624

ドリキャスはなぁ・・・

セガハードって個性的個人店的な味付けで、いわゆるファミレス的な味付けで売れた任天堂には到底かなわんかったよなぁ。

とはいえドリキャスサクラ3とかジェットセットラジオは本当に楽しかった。

初代XBOXも楽しかったけど当時はまだ今みたいに気軽に洋ゲーに触れる文化が無かったからなぁ

anond:20250508154135

コードベロニカは元々ドリキャスだけでしか遊べなかったから、わざわざキューブ買って遊びたいって人もおらんかったんやろ

どっちも負けハード

2025-02-12

モンハン新作の発売が間近に迫って

その勢いでXboxを買うのはやめとけ

あれはもう末期のドリキャスか、あるいはWindowsPhoneみたいな状態

判官贔屓自覚したうえで買うのなら止めはしないが、そうでないならPS5かPS5Pro、予算が潤沢で20万円軽くポンと出せるなら上位のゲーミングPCを買っとけ

2024-11-06

Re: セガサターン史上、もっと重要ゲーム10

anond:20241103145536 を書いた増田だ。

実は増田匿名ダイアリー投稿するのが初めてで、記事を公開すると文字数制限を超えた文章が消えてしまう(?)挙動を知らず、記事公開後に選外タイトルを半分くらい編集して消している。が、コメントサターンユーザーだった各位から増田が消してしまった選外タイトルにも言及があり、大変嬉しかったので解説を追加で書かせて欲しい。

アーケード移植タイトル10選に入れないべきか問題について

この指摘は正直わからんでもないし、全てのゲームがそこに集まっていたプレステ史だったら『リッジ』『鉄拳シリーズを入れなくても成立するかも知れない。が、やはりセガサターンセガアーケード稼働人気タイトルを独占供給できてナンボ(それでも負けたハード)なところがあり、バーチャを家で遊びたくてお年玉で買った増田としても外せないのである

言及のあったタイトル

10選の方は時系列で並べたが、こっちは言及されていて「ですよねぇ!!」となった順に書いて行く。

リアルサウンド風のリグレット~(1997年7月ワープ

音だけで遊ぶアドベンチャー飯野賢治氏の作家性を象徴する作品であり、増田最高傑作であると考えている。話題性で『エネミー・ゼロ』の方を10選に入れたが、こっちの方が好きだという人の意見はよくわかる。この作品には必ず「ゲームと呼べるのか?」問題が付きまとうので、扱いが難しい。

しかし当時アクセシビリティなんて考えが浸透していなかった時代に、トレンディドラマの人脈を呼んできてこんな作品リリースしてしまうのは本当にすごいのだ。本作のファン脚本を担当した坂元裕二氏のインタビューを未読の人はぜひ読んで欲しい。

機動戦士ガンダム ギレンの野望1998年4月バンダイ

宇宙世紀一年戦争舞台に、歴史のifを体験できる戦略シミュレーションゲーム増田は後からリリースされたドリキャスの完全版みたいなやつをこってり遊んで、そっちのイメージが強かったかサターンタイトルという認識が薄かったかも知れない。完全に忘れていてコメントで気付いた。

今にして思うと、横シューティングだった『機動戦士ガンダム』や『外伝I・II・III』の3部作など、バンダイマルチタイトルでなくサターン用に凝ったタイトルを出してくれていた気がする。セガサミーではなくセガバンダイになった歴史のifを見たかったな(きっと別の負けハードを出していたと思う)。

天地を喰らうII 赤壁の戦い1996年カプコン

カプコンが『ファイナルファイト』で確立したベルトスクロールアクション本宮ひろ志の濃い顔をした武将たちを主役に据えた作品ボーナスステージは何故か早食い対決するぞ。

かなり名作だと思うがプレステマルチタイトルのため選外となった。

ADVANCED WORLD WAR ~千年帝国の興亡~(1997年3月セガ

メガドラアドバンスド大戦略』のパワーアップ版。という事くらいしか知らず、実は増田は先行するメガドラ版ともども履修していないため解説できることが無い。すまん。

ドラゴンフォース1996年3月セガ

8つのから選び、大陸統一を目指すシミュレーションゲーム。『半熟英雄シリーズっぽいところがある。戦闘100vs100の兵士サターン2D拡大縮小機能をフルに使っていて迫力があった。増田には『大戦略』系のリアル志向シミュレーションは難しく、こういうファンタジー世界観でやや簡略化されたシステムの方が好きだったこともあり、続編ともどもかなり遊び込んだ。

セガメガドラにも『バハムート戦記』という、これ系の名作を残しているぞ。

トア~精霊王紀伝~(1996年4月セガ

「THOR2」として言及されていたのは恐らくこれで、メガドラの『ストーリーブトア』の続編。いわゆる2Dゼルダの流れを汲むアクションPRGで、かなり謎解きが面白かった。

そしてBGM古代祐三氏の会社で開発されたタイトルだけあってすごくかっこいい。たのむ、権利上の問題を解消してNintendo Musicでこれらの名曲配信してくれセガ

アイドル雀士スーチーパイ複数あり:ジャレコ

サターン初期はまだレーティングシステムが整備されておらず、最初に発売された『スーチーパイスペシャル』には乳首がない。そして『スーチーパイRemix1995年)』以降の作品は「X指定レーティング指定され、乳首券が発行されたぞ。これはテストに出る。

記憶が合っているか念のために調べたら、この両タイトルをセットにした『アイドル雀士スーチーパイ Special + Remix サターントリビュート』なるタイトルSwitch移植されているらしいぞ……。どういうことだってばよ

GUNGRIFFON THE EURASIAN CONFLICT1996年3月ゲームアーツ)

2足歩行ロボット指定されたミッションクリアしていく3Dシューティングコメントにある通りまだ『アーマードコア』 が無かった時代リアル戦場兵器テーマにしていたのはエポックメイキングだったと言える。あと裏設定がむちゃくちゃ沢山あって、サターン専門誌で何故か連載解説記事があった。ゲームアーツはセガハードにとってセカンドパーティーに近い扱われ方で、10選に入れた『グランディア』の時もそうだけど優遇されていた気がする。

増田1996年前後ゲーセンで『バーチャロン』の対戦に熱中していて、こういう渋い感じのミッションクリアゲーム面白さを理解できたのは、もっと後であった。

THE KING OF FIGHTERS '95(1995年7月SNK

ネオジオ以外のハードに初移植された人気2D対戦格闘ゲームしかも専用ROMカートリッジを引っ提げて発売され、そのキャラ選択から対戦開始までの爆速ロード時間は、金持ちの家の子どもが持ってるネオジオROM版(爆速だが高い)とネオジオCD版(ロードがクソ長い)しか知らなかった当時のゲーセン少年たちには衝撃を与えた。

これは確かにサターン史を語る上で重要タイトルではあると思う。ただ増田は専用ROMカートリッジ拡張RAMカートリッジも、パワーメモリーセーブデータを道連れにされたトラウマがあり、あまりいい思い出がない。

ファイターズメガミックス1996年12月セガ

それぞれサターン移植された『バーチャ2』『ファイティングバイパーズ』のキャラクロスオーバーさせ、さらに何故か『バーチャコップ2』のキャラが『バーチャ3』のキャラの技を使い格闘システムにも『バーチャ3』の「避け」を家庭用に先行実装するという、何でもありのお祭りタイトル。『デイトナUSA』の車も戦うぞ。何を言っているのかわからねーと思うが増田もわからない。お祭りなんだから、『ファイティングバイパーズゲストキャラだったペプシマン、こっちにも出せばよかったのにね。

記事の選外タイトルにも入れていなかったのだが、コメントで思い出が蘇り嬉しくなった。『スマブラ』を一大お祭りシリーズに育て上げた任天堂と、『ファイターズメガミックス一発屋セガ。そういうとこだぞ。

ファイナルファンタジーVII1997年1月スクウェア

ごめん、『ファイナルファンタージ7』表記になってたのはリンク避けとかでなく、素で打ち間違いだった。

このタイミング増田サターン敗戦意識し、プレステ本体と一緒にコンビニで予約して買った。スノーボード面白すぎた。

2024-07-25

えっドリキャス湯川専務って亡くなってたのか

しか2021年に。

しか2021年って令和3年だよ。

ってことは今年で令和6年だよ。

令和ってこの前始まったばかりじゃないのかよ。

もう6年経っちまったよ。

2024-06-20

NHKドリームジャンボの中継ってするんだね

能登支援のやつだからか?

普段にも知らんもんだからよくわからない

テレビつけたときドリームキャスト」と聞こえて「え 今どき何?タイムスリップたか」とか空耳

まだドリキャス現役で遊んでる人いるのだろうか

2024-02-27

90年代次世代ゲーム機戦争セガはなぜプレステに負けたのか

セガゲーセン屋だった。

グランツーリスモ時間制限がない。

リッジレーサーデイトナセガラリーも時間制限がある。

時間制限ライバルカーに邪魔されてストレスをかかえて走らないといけない。

グランツーリスモリタイア可能だけれど、走るだけならどれだけ遅くても完走可能

買い切り型のゲームでは)そのうちに、3分で◯すことに得にはならない。すごいパワーアップして進むことも別に損はしないことに気づく。

セガは当時はナニがダサいのか気づいてなかった。

RPGアクション苦手な人の受け皿。

ゲーセン移植ゲームゲームが上手い!クリアすごい!って感じだけど、プレステゲームが「下手」な人を切り捨てない。

スーファミRPG流行ったのも、アクションが苦手ですぐ終わるゲームなら、ボリューム感があって長く楽しめるRPGを買おうってなる。

スーファミCPUの処理速度が遅く、アクション性の高いゲームで処理落ちすることもあったので、アクション性の低いRPGに向いていたようだ。

メガドラサターンRPGが弱い。

でもファンタシースターなど、セガゲーセン屋ながらRPGジャンルに挑戦はしていたようだ。

プレステ胃もたれするくらい長いRPGが多かった。ランダムエンカウント戦闘)でボリュームを水増し。

90年代は、ネットも普及していなくて可処分時間がありあまっていた。スマホ流行る前、ゼロ年代MMORPGネトゲ流行る。

MMORPGは、とにかくひたすら時間がかかるゲームデザイン。ファイナルファンタジー11時間かけてプレイヤーに遠回りに歩かせる街の構造になっていたりする。

日本ファルコムなどを支持しなかったユーザー

ラノベ宇宙戦艦ヤマモトヨーコ、ヨーコはRPG嫌い。部室で餓狼伝説を遊ぶ。

格ゲーブームの波には乗れた、プレステセガサターン

セガ経営的には、

ゲーセンの儲けが無くなるほどの、メガドライブの在庫過多で赤字

国内ではセガサターンニンテンドウ64より売れて、国内据え置き機では任天堂に勝っている(重要

3Dポリゴンに特化してFPSなど最新ジャンルを出せた、ニンテンドウ64アメリカ一定シェアを取れたが、海外でボロクソのセガサターン

ドリキャス赤字の1万円値引き。ドリキャス無駄宣伝費を使ったのも原因だそう。

そしてセガ家庭用ハード撤退へ。

2024-01-23

過去一「鳴り物入り」だったもの

セブンの🍩

これ以上だったものある?










追記

思いのほかトラバブクマ集まったな。みんなサンキュー

なんとかおもしろカテゴリに食い込めたわ。勝因は絵文字🍩か?

コンビニ業界ウォッチャー的には確かに良いところ突いてると思うが、それでも7payには負けると思うぞ…(まあ7payは戦略的にも大物だったんで、カウンターFFよりも事前宣伝力入れてたのは当たり前と言えば当たり前だけど

セブンウォッチャー的にはドーナツよりも「オムニセブン」。カリスマ鈴木会長肝煎りだったが、出来上がったのは時代遅れゴミみたいな通販サイトで、担当役員だった息子ともども失脚。カリスマ時代終焉象徴

セブン鳴り物って独特よななんか。これぞ覇権コンビニの新しモノでござい感みたいの出してくるんだよな

まあクドみはあるけどそういえばワイも7pay入れてしまったしちょいちょい引っかかる層がわりといそうだからある意味堅い宣伝手法なのかもしれん

発表前の噂の大きさと発表後のズッコケっぷりの落差、って意味ではセグウェイが印象に残ってるなあ。世界が変わるとか喧伝されてたよね

あったあった。なんか最初のほう「謎の大発明コードネームジンジャー!」とか言って尋常じゃなく盛り上がったよな。乗り物かどうかも謎だったし。異様にワクワクしたわ

実際の規模は分からんけど、鳴り物入りのギャップで思い出すのはシェンムーっていうセガゲームがあったね。(近年オープンワールドの早すぎた先駆者として再評価されつつあり嬉しみがある)

ええもう買いましたよドリキャス。なんかあの時期のゲーム業界鳴り物感ヤバかったよな

ウッキウキCellプレゼンする久夛良木さんとかもう9割何言ってんのかわかんなかった記憶あるわ

2024-01-02

anond:20240102201407

AKB空気缶詰なかったっけ?

秋元康はえげつねぇなぁ

SEGAドリキャスが売れなかったのも秋元康のせいと言われている

2023-10-24

PS5でdアニメストアが見れない

ソシャゲ熱が下がりつつあり、そろそろコンシューマーの季節だなあと

購入困難と言われてた時期に入手し、そのまま年単位放置していたゲーム機開封した

 

Switchをまず開封

これまた入手困難と言われた時期にヨーカドー玩具売り場で入手し放置してたリングフィットアドベンチャーを試してみる

スクワットやべえ

画面の指示についていけねえ

け、血圧が、、、

コントローラーリングが汗で一瞬で劣化しそうだ

これは置いといてPS5行っとこう

そろそろ古い機械だと処理速度ヤバそうだしダウングレードバージョンで値上げするっていうし

とりあえずで買っといて大勝利では

読み込みは明らかに早い(ソフト側の読み込み画面演出が終わる前に移動完了

よっしゃ

さて、モニター別に4Kでも2Kでもないんで画像は変わらないがマルチメディア見るか

あ、dアニメストアアプリがない

いや、そりゃ確かにPS4でのdアニメストアアプリも酷いデザインのまま放置でやる気なかったけど

アプリ対応なしっすか

PS4Proは殆ど動画専用機だったんだけど

PCで見ると操作かったるいんだよなあ

作業ながら見るのもやりづらいし

しばらくはPS3(1、2対応機種)と4Proと5を全部つなぎっぱなしになりそう

しかし、ゆみみみっくすを見た日からメガCDサターンドリキャスだった俺がまさかソニーの完全下僕になる日が来るとは

とっととメガドラミニ2を開封しろということか、、、

2023-06-24

anond:20230624095354

そう。ドリキャスなんて知られてないだろうから触れなかったけど、ドリキャス面白かった

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん