「お祭り」を含む日記 RSS

はてなキーワード: お祭りとは

2025-11-24

歴代戦士クロスオーバーが本編になったらシリーズは完全にオワコンなんだよ

特撮はそれが分かってない

お祭り映画の枠内に留めておくべきだった

シリーズの超宇宙刑事だって最初からクロスオーバー前提の脚本が作られるようでつまら作品になりそう

本気で復活させたいならギャバンシャリバンシャイダーに次ぐ宇宙刑事作品を作るべきだった

そもそもギャバン見てた世代は今はアラフィフ幼児の親世代でないし、「親子で楽しめる」なんてコンセプトもありえないわけで

2025-11-22

ブラックフライデーかいセールを、なぜ「黒い食べ物」で祭り化しようとするのか、その理由がわかってしまった

ブラックフライデー日本上陸して何年経つんだろうか、あれは元々、アメリカ感謝祭の翌日に小売店が一斉に安売りするっていう、ただの「モノの割引日」でしかなかったはずだ。

それが最近じゃ、どうも様子がおかしい。

要は、みんなが仮装して騒ぐ「ハロウィン」みたいに、ブラックフライデーも「お祭り」にしようというムーブメントが起きているらしい。

単なる「割引」だけでは、もう日本人は財布の紐を緩めないってことだろう。

からイベントシンボルカラーである「黒」を徹底的に利用して、みんなに「これは特別イベントなんだ」って思わせたいわけだ。割引率じゃなくて、体験で人を釣ろうとしているんだな。

その最たる例が、スーパーコンビニの「黒い食材」フェアというものだ。

なんで食品まで黒くするんだよ、と最初見た時は正直思った。

イカスミを練り込んだ真っ黒な海苔弁とか、黒ごまとか竹炭で色付けした、もはや不気味ですらあるスイーツとか、一体誰が喜ぶんだと考えてしまう。

でも、これこそが、彼らがブラックフライデーを「ハロウィン化」させたい核心なんだと気づいた。

だって食品の値引きって限界があるじゃないか

いくら頑張っても半額とか無理だし、そんなことをしたら利益が吹っ飛んでしまう。

から、安くする代わりに「面白さ」という付加価値を、無理やりつけようとしているのだ。

この真っ黒な見た目は、完全にSNSで「バズらせる」ためだけに存在していると言っても過言ではない。

割引が難しい日々の商品も、「期間限定ブラックフード」という形で特別感を演出できるし、ただの日常の買い物に「こんな変なもの売ってる!」っていうエンタメ要素を無理やりぶち込める。

みんなが写真を撮って拡散すれば、企業側は広告だってからない。

彼らは、ハロウィンで「コト」消費が成功した味を知ってしまたから、このブラックフライデーも、「安さ」じゃなくて「楽しさ」で、日本年中行事に定着させようと必死なんだろう。

黒い食材のフェアを見かけるたびに、「また企業に踊らされてるな」とちょっと冷めた目で見てしま自分がいる。

でも、真っ黒なオムライス

ちょっと食べてみたい気もするんだよな。

これが悔しい。

2025-11-21

anond:20251121143604

ボージョレ・ヌーヴォーは、フランスブルゴーニュ地方南部ボージョレ地区で、その年に収穫されたガメイ種のブドウから造られる新酒ワインです。「ヌーヴォー」はフランス語で「新しい」を意味し、マセラシオンカルボニック(炭酸ガス浸漬法)という特別製法により、タンニンが強くないフレッシュで色の濃いワインに仕上がります。​

解禁日の由来

毎年11月の第3木曜日午前0時が解禁日と定められており、2025年11月20日でした。もともと11月15日が解禁日でしたが、土日や祝日と重なると輸送に支障が出るため、1985年現在の日程に変更されました。日本は時差の関係で、フランスより約8時間早く解禁を迎えることができます。​

日本での扱われ方

日本世界最大のボージョレ・ヌーヴォー輸入国で、全世界の輸出量の30〜40%を占めています1980年代バブル経済期に大量輸入が始まり2004年には約1250万本(約104万ケース)とピークを迎えました。しかし、2024年の輸入量はピーク時の約7分の1である約145万本まで減少しています。​

日本では11月の一大イベントとして定着し、航空便で運ばれた初荷が大きく報道され、ワイン専門店スーパーマーケットで大々的に販売されます。一部の温泉地では、ワインを湯船に入れる「ワイン風呂イベントまで開催されています。ただし、近年はライフスタイルの変化、消費者の嗜好の多様化輸送コストの上昇により市場は縮小傾向にあり、2025年にはキリン傘下のメルシャンボージョレ・ヌーヴォー販売を終了すると発表しました。​

フランス海外での実際の扱われ方

フランスでは、ボージョレ・ヌーヴォーはもともと収穫を祝う地域伝統行事として始まりました。1951年フランス政府が公式に認可し、1970年代醸造家ジョルジュ・デュブッフが「ボージョレ・ヌーヴォーが到着した!」というキャッチフレーズ国際的マーケティングキャンペーンを展開したことで、世界的なイベントに成長しました。​

フランス国内では、解禁日に花火フェスティバル、街を駆け抜けるレースなどが行われ、ワインバーテーマ別のテイスティングディナーが開催されますしかし、これは「ワインのもの」というより「祝祭」としての色彩が強く、単なる飲酒イベントというより文化的伝統行事として位置づけられています。​

一方で、フランス国内でもボージョレ・ヌーヴォー市場は年々縮小しており、2025年は前年比約10%減少していますフランス大手小売業者の関心も薄れ、生産者12万ヘクトリットルヌーヴォーを生産できるものの、需要10万5000ヘクトリットル以下にとどまっています。​

日本海外の違い

最も顕著な違いは、日本での商業的な盛り上がりの規模です。日本単一国として世界最大の輸入国であり、アメリカ(第2位)の約2倍の市場規模を持っていました。日本では「秋の風物詩」「年に一度のお祭り」として大々的に宣伝販売され、メディアでも大きく取り上げられます。​

対照的に、フランスを含む欧米ではボージョレ・ヌーヴォーは収穫を祝う伝統行事の一環として楽しまれるものの、日本ほどの商業的な熱狂はありません。1980年代世界的なブーム欧米では早々に沈静化し、オランダなどでは2000年代に人気が大きく低下しました。​

また、日本では「初物を味わう」という文化的背景もあり、解禁日当日に飲むことに特別価値を見出す傾向があります。一方、フランスではより気軽な「今年の収穫の出来を確かめる」という実用的な側面が強いとされています。​

近年は両国とも市場縮小が進んでいますが、日本の減少は消費者の嗜好の多様化輸送コストの上昇が主因であるのに対し、フランスでは構造的な需要減少とワイン消費全体の変化が影響しています

勤労感謝の日タイミーで稼いで米を買う日にしないとだめだ

たった一日の労働で5キロの米が買えるなんてお祭り

GHQにより名前が替えられたが本質的には新嘗祭である

新嘗祭とは収穫に感謝するオクトーバーフェストのようなものである

そして勤労の日であるので副業奨励という意味合いを込めて働く日にするのが良い

チェンソーマンアニメEDが毎回違うやつ、お祭りみたいで好きだったなー

2025-11-18

高市ショックのトリプル安が始まったぞ!

最近相場ちょっと静かすぎない?

と思ってたら、じわじわ来てるのが「トリプル安」っぽい空気

株安・債券安・円安

まり「全部安い」やつ。

で、その震源の一つとして言われてるのが、

高市政権の“期待”が、逆に市場不安材料として効き始めてるんじゃないか

という話。

期待相場反動が出始めた

高市政権が発足して、

積極財政くるぞ!」「AI半導体に大投資!」「リフレ復活か?」

みたいな熱気が市場に一瞬走った。

でも、期待がデカすぎると、

当然「実行できるん?」という反動も来る。

そして今、いろんな指標を見ると、

“期待先行 → 検証フェーズ

に完全に切り替わってる気配がある。

なぜトリプル安が意識されてるのか

いくつか理由をまとめると、

財政拡大+円安長期金利上昇

 → 日本版「トラスショック」懸念が再浮上

国債市場の緊張感

 → 長期金利がジリ上がり中

円安の負荷が大きくなってきた

 → 輸入物価原材料物流コスト

米国金利の上昇と景気減速リスク

 → 日本だけ好調に突っ走るのは無理がある

期待だけが走って、実行はまだこれから

 → “期待の天井”が低いまま市場を支えてきた

まり

政策の「重たい部分」がまだ動いてないのに、

マーケットだけ「お祭り後の冷静さ」を取り戻しつつある。

これ、ありがちなパターン

実際にトリプル安が来ると起こること

株:成長期待が剥落して下落

債券金利上昇で国債が売られる

為替円安が進み過ぎて逆に市場不安定化

これが全部つながると、

リスクオフ日本売り」 みたいな流れになる。

ポイントは、

トリプル安って何かが“崩壊する瞬間”というより、

じわじわ効いてくる“信用の減退”

という性格のものだということ。

じゃあどう見るべきか

個人的には、

長期金利特に10年と30年)

ドル円円安加速の速度)

成長株の期待剥落が始まるか

高市政権政策がいつ“実行”に移るか

ここをウォッチしておけば十分だと思う。

高市ショック」というほど劇的ではないけど、

“期待の天井抜けないまま、じわ落ち”

という空気マーケットに定着しつつあるのは確か。

まとめ

高市ショックのトリプル安が始まったぞ」

というのは大げさに聞こえるけど、

最近数字を見ると、

「期待→現実」の着地に向けて市場が冷静化してる

という方が正しい。

ただし、冷静化が行きすぎると、

そのまま“日本売り”になる可能性は普通にある。

まり、これは危機煽りではなく、

「注意しとけ」レベル警報

だと思っている。

タグ

経済政治マーケット円安国債株式匿名ダイアリー

必要なら、

もっと皮肉っぽい版

もっとライト雑談口調

もっと専門的な硬派バージョン

などにも書き換えられます

anond:20251117223522

コラボはしょせんお祭りなので無視できる。

だが、公式からお出しされた微妙な出来のアニメやら明らかに見える地雷実写映画やらは逃げ場がないのだ……。

anond:20251117223522

GQuuuuuXのEDテーマノイズどころか作品背骨として機能してたと思うけどなぁ。

米津玄師、星街すいせい、竹...という座組で劇場公開前に「このアニメ現代若者向けですよ。そういう心構えで見てくださいね」とミスリードをするのに機能してた。そして劇場公開後も新旧ガンダムの『水と油感』を演出する上でも役割を果たした。

そしてマチュたちの物語に限って言えば、序盤のポップな雰囲気、中盤のシリアスな展開、終盤の疾走感を一曲エンディングテーマ接続して作品全体に一貫性を感じさせる機能果たしてる。

あのアニメは最低限作品として成立するための土台を若者向け要素で固め、その土台の上で古参ガンダムファンお祭りをやるアニメだった。米津玄師、星街すいせい、竹がお祭り運営スタッフをして、1st信者ステージの上で酒飲んで気持ちよく踊ってる構図。そういう祭りだった。

2025-11-14

車のナンバーが同じ確率増田素真のつり区火事なおガー版ナノ丸く(回文

おはようございます

前を走っている車に何か見覚えがある懐かしい感じがしたので

らららとそりゃーもう大黒摩季さんの曲しかないって思う懐かしい香りがしたスミレの花時計級に

山崎まさよしさんの桜木町の歌の曲名タイトルを思い出せなくて困っていて、

パフィーさんのカニ食べに行きたい歌を歌うリストに入れたと思ったらなんかアジアの純真全然違う曲だったりする、

うーん、

これなんだろう?ってそう思っていたの。

あ!って私はハッとして前の車のナンバーを良く見たら、

私の車のナンバーと4桁一緒なの!

これってスーパーレアじゃない?

数字の4桁の確率計算できても

交通工学やその車と出会統計的な話になると、

とてもパーセントでは答えられない話し出そうよ。

ふーん、

それぐらいめちゃレアなのねって思いながら、

私のレア運はそこで費やして使ってしまった手付かずの運はもしかしたらもう今の瞬間微量なのかも。

というのもさ、

NIKKEのレアキャラSSRレッドフードがやっぱりどうしても当たらなくて排出率1パーセントの壁は高すぎるわ。

なんか諦めモード

ユタいるしいいかって諦めモードなのよね。

でも諦めたらそこでおしまいバスケットボール先生言葉通り期間ギリギリ終わるまで1日1回無料ガチャを回し続けるの。

たぶん、

これじゃ当たらないかもしれないわね。

そんな鰯気になってないでいたいところだけど、

ここでもし課金して無理矢理レッドフードSSRニケを当てようとしても、

待ち構えている年末年始お祭り的なレアキャラSSRのニケがまたどうせ新登場するんでしょ?って意気込みで、

私はそんな気がする気配を察知しているの。

でもレッドフードと一緒に戦いたいなぁって。

それぐらいレアなのね。

車でさ、

走っていたら同じ車種だってことはたまーにあったり、

かいの車線の対向車が同じ車種だってこともたまーにはあるのよ。

から私はこの車のナンバーレア遭遇できっと今そういう何かを引き当てる運は弱まっているかも知れないわ。

確率って散々ChatGPTちゃん確率とは!って教えてもらって、

例えばNIKKEで言うところの

部隊募集チケット何枚持っていて排出率が何パーセントで、

何枚あれば当たる確率がどのぐらいって計算方法は私一所懸命教えてもらって勉強したの。

とはいえ

この確率の波というか数字の波というか、

確率的には1回しか当たらないのに2回当たっちゃうときとか、

数字の偏りというか、

そう言うのは何が何に影響して作用しているのかは解明されていない感じなの。

からレアキャラSSRのニケが短期間で2回当たるとなんかストーリーを感じちゃうみたいなことね。

こないだガチャ引いてエマ当たったばかりの矢先なのに、

またエマガチャ当たった!とかそういうやつ。

もっとも多く一番たくさん部隊で一緒に地上で戦っているから?って思わず意味付けちゃうわよね?

ジャンケンとかもさ

三すくみ確率的には33パーセント確率で勝つるってことにはつるとんたんなってるじゃない?

でもたまに

「あ!もう何出すか決めたんですか?」って

心理戦に持ち込もうとするジャンケンの人いない?

もはや確立戦なのか心理戦なのか分からなくなっちゃうわジャンケンって。

意味もなく「もう何出すか決めたんですか?」って相手に聞いて言い放つの威圧よね。

そういえば、

最後ジャンケンしたのっていつぐらい過去かしらってぐらいだけど、

でも確率的には私はある程度定期的にジャンケンをしているはずよ。

今度ジャンケンするときに「もう何出すか決めたんですか?」って言いたいけれど

なんかそう言う人ってズルいことを考えているズル賢い人にも映るからなかなか使いどころが難しいわ。

かと言って、

心理戦と言っていても、

実際何を心理して戦うの?って

言ったところでどう私はジャンケンの技を繰り出したら良いかからないわ。

「もう何出すか決めたんですか?」って言っておきながらよ。

でもさ、

サザエさんエンディングジャンケン界隈で

何週連続かでパーが出続けたことってなんかあったじゃない?

界隈がざわついたやつ。

どうやって手を決めているのか分からないけれど、

あれは確立なのか心理戦あのか、

連続して続くと意味深に感じてしまうわよね。

ジャンケン道深いわ。

とりあえず

私はガチャ運が向上しますようにって、

天にも祈るばかりよ。

うふふ。


今日朝ご飯

おにぎりしました。

なんか久しぶりのご飯朝ご飯じゃない?

そんな東鰤な銘鮭となるとまた特別よね!

美味しくいただいたわ!

デトックスウォーター

ホッツ白湯ストレートウォーラーもいいけど、

なんかレモン風味なもの加えたいわね、

ポッカレモン切らしていたのと、

何か手頃なレモン果実でもいいのでマーケットを覗いて見ることにするわ。

とりあえず

今日はホッツ白湯ストレートウォーラーで朝の温かさを取るわ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2025-11-11

anond:20251111093817

ちょっと気になってはいたけど、Webサイトイントロダクションがくどすぎて観るのやめた作品

https://moshi-toku.toho.co.jp/

ビジネス小説としては異例の大ヒットとなった『もしも徳川家康総理大臣になったら』(著:眞邊明人 発行:サンマーク出版)がまさか映画化

物語舞台2020年コロナ禍真っ只中の日本。未曾有の危機に直面する政府が実行した最後の手段

それは「歴史上の偉人たちをAIで復活させ、最強内閣を作る」ことだった。

現代日本×歴史上の偉人=壮大なジェネレーションギャップが生み出した奇跡、そして、最強ヒーロー内閣に隠された謎とは、いったい?

監督は『翔んで埼玉』で日本アカデミー賞最優秀監督賞を受賞、『テルマエ・ロマエ』『のだめカンタービレ』などを手がけた日本映画界のホームランバッター武内英樹

その“偉人級”の演出力と独特のリズムから生み出されるエンタメ空前絶後

脚本を手掛けるのは『翔んで埼玉』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞した徳永友一。

そして、音楽は『翔んで埼玉』で日本アカデミー賞優秀音楽賞を受賞したFace 2 fAKE担当武内監督と再び手を取り合い、「天下一」のお祭りムービーを生み出す!

出演者も超超超豪華!!最強内閣の動向を記者として見守る主人公西村理沙を演じるのは、

NHK朝ドラからゴジラ-1.0』ほか数々の映画ビッグタイトルに出演し、今や国民的人気俳優となった浜辺美波

現代人との架け橋となる内閣官房長官を任された幕末の風雲児・坂本龍馬役には実力派としてその芝居が高く評価される赤楚衛二

そして、注目の内閣総理大臣・徳川家康を、狂言界の至宝にして、唯一無二の存在感を放つ俳優野村萬斎が務める。

さらに、織田信長GACKT豊臣秀吉竹中直人ほか、髙嶋政宏、江口のりこ池田鉄洋小手伸也長井短観月ありさなど

ウルトラ実力派俳優が“あの”人気偉人を演じきる……期待して待つのじゃ!

お子さんからおじいちゃん&おばあちゃんまで、まさに今の時代に生きる全ての日本人へおくるアルティメットヒーローエンターテインメント

お祭り(政)ムービー”の金メダルは、『もし徳』で決定!!

2025-11-10

先約優先って基本じゃないの?

約束はきちんと守り、先約優先、時間厳守すること

約束は先約優先です。後に入ってきた用事でも冠婚葬祭や非常に重要な用件以外は、先約を優先するのが常識です。約束している相手計画を立て、あなた

ためにスケジュールを空けていることを留意してください。

特に旅行宴会など店の予約や代金など人数により影響するものだけは、絶対ドタキャンはいけません。

https://www.oyama-ct.ac.jp/C/ij/comment.pdf

冠婚葬祭で予定中断するなとは言わないんだよ

友達と行こうって言ってるお祭りにかれこれ3年連続キャンセルされてる

何年も前に入れた予定より優先するって何?

キャンセルされた理由→滅多に予定が合わない遠方の友達との旅行を優先したい、腹痛、旦那の両親との食事

義両親との食事リスケしろ

先約優先しないのは先約側を疎かにして大変失礼

2025-10-31

素直になった方がいい

素直になるのが生きやすくなるコツだと思う

学生の頃はサブカル女だったこともあって斜に構えて生きてた

飲み会コールとか渋谷ハロウィンとかバカにしてたし、化粧も頑張らず、ディズニーとか興味ないとか言ってた

今になって思うけど、こういうものは意外とやったら楽しい

今は30超えてるけど、社会人になってから友人とお揃いの服着たり、本気のプレゼント交換したり、お酒飲んで河原を走り回ったりして本当に楽しい

実はお祭りごとが好きだったんだなって気づいた

ディズニーは最高だし、当日の服装を考えるところからもう楽しい

写真ちゃんと撮っておくと後で見直して2度楽しい

見た目も自分がこんなことしてもなとか思わず、やりたかったら姫カットもするし、太っててもピチピチの服着たりしてる

めちゃくちゃ生きやす

陽キャ笑 とか言ってバカにするのはやめた方がいい

まずはやってみろ、楽しいから

2025-10-18

ワイのところの自治会費の費用と使い道

月額1200円で14400円。これに神社1000円と交通協力金が3000円かかる。年二万円。今は事情があって200円余分にとられてる。

自治会費の使い道

神社費用の使い道

要するにお祭り補助金屋台が練り歩く大きなお祭りと、季節ごとのお祭りがある。

なんだかんだと伝統がある。

1000円は自治会費として回収するもので、実際にはさらに寄附を集めている。ワイはさらに1万円と酒を出してる。商売のお付き合いです。

交通協力金の使い道

地域道路修繕費カーブミラーを整備交換したり、消えかかった表示を直したり、落書きを消したり、崩れかかった路肩を治したり、防草シートを貼ったり、と言う地域でやっている活動に使われる。

住民税払ってるんだから自治体に出させろ、と言うのは正論本来そうであるべきだが、昔からこう言う予算が集められていて過去の経緯。ただこれのおかげで道路側溝が小ぎれいメンテされている。

突然どうした?

https://togetter.com/li/2617426

こんな記事があったので。

で、これたぶん事実じゃないよ。

自治会加入が100戸ととして3万円とったら300万の予算なんだけど、ビールとか出した程度でそんなに金いらないからそれにしか使われてないなんてことは考えられない。

なんつうかいもの、よくしらんし知りもしないのに妙な言いがかりつけてる奴じゃないかと思った次第。

なお、ワイの自治会も、公式の懇親会は年に2回、花見忘年会をやる。単位は「隣組単位なので10戸とかでやる。会費制で補助は出ない。

ただ、地域の訳に出不足金制度があり、この出不足金は懇親会の費用に回されてその分出席者の会費が安くなる仕組みはあるな。

2025-10-15

もう正当性とかそんなんじゃねえんだわ

お前が気に食わない、だからお前に苦しんでほしい

そんな気持ち

因習村呼ばわりされる界隈の村民として、活きのいい『贄』を逃がすわけないでしょお??????

お祭りだ♪お祭りだ♪神輿はお前♪捧げ物もお前♪

2025-10-12

お祭りの音がうるさい

太鼓の音がドンドン響いて1日中うるさかった。

もちろん伝統行事から我慢する用意はある。

これが日本にやってきた外国人のよくわからないお祭りだったら、同程度の音量でも我慢できないと思う。

法律範囲内なんだから自由じゃないのか。日本人がお祭りをするのは良いのに、外国人は駄目なのか」

自分自分反論する声もある。

それに対しては「伝統文化が新興文化より優遇されるのは当然のことだ」と言いたい。

例えば日本だって伝統でもないお祭り騒ぎを始めたら迷惑だと批判される。

同じように外国人にとって伝統文化でも、現地人にとっては新興文化なんだから迷惑騒音しか感じられないのは仕方ない。

国によって受け入れる文化差異があってもいいんじゃないのか。

アイカツプリパラ映画が公開されたのに静かだな

以前、なんかめちゃくちゃ熱心にアイカツを語る増田がいたから、今回もいるかと思ったけどまだ来てないかプリパラ管轄外なのか、そもそもアイカツあかり世代管轄外なのか。

 

両方知ってれば楽しいお祭り映画だったけど、片方しか知らないとあの映画は楽しめるかな。アイカツの曲をプリパラ側のキャラが歌う(もしくはその逆)、お互いの似たような設定のキャラが絡むっていう、特別感は良かった。でもやっぱり両方知ってることが前提だからな。

情報処理技術者試験というお祭りの終わり

今日2025/10/12IPA実施している情報処理技術者試験の秋の試験実施された。


先日、応用情報と高度区分試験について、CBT化されることが発表されている

https://www.ipa.go.jp/shiken/2026/ap_koudo_sc-cbt.html


CBT化の実施は来春からであり、つまり今回が、試験会場にみんな集まって一斉受験する最後の機会であったのだ.



今までの一斉試験では、今回はどんなテーマが来るか、掲示板やXで予想を立てたり

試験後に、「この選択問題は難しかった」「今年はクソ問」などと感想を述べたり

自分の解答を晒して、「これは間違ってる」「この解釈はどうなんだ?」と問題の中身を議論し合うのが恒例であった。


しかし来春のCBT化でこの風景も失われるだろう

なぜなら、CBT化すると、問題の内容を公の場で発言することができなくなるからだ。


今回のCBT化では、いつでも自由に受けられるようになるわけではなく

複数日の日程の中から1日を選択し、テストセンターに行って各自バラバラの日時で受けることになる。

おそらく、1~2ヶ月の範囲内で受験日時を選択するようになる


そのため、試験問題は全員同じものになるか、何パターンか用意されるのか公表されていないが

先に受けた人の話を聞いて受験するといった問題流出を防ぐため、問題の内容に関わることを言えなくなる.

試験問題話題にして、多数の人間が一斉に話すという、試験後のお祭りという文化が失われるのだ。

この変化は、先にCBT化した基本情報技術者試験でも起こったことだ。

また、これは俺の個人的な楽しみだったのだが

受験票に毎回写真を貼る必要があったのだが

証明写真機で作成して余った写真を保存していくと、自分の見た目がどんなふうに変わっていったのかが、定点観測のように可視化されるのだ

太ったり痩せたり、髪の毛が減っていく様など、これが感慨深かった


テストセンター受験になると、写真付き身分証本人確認が行われると思われ

写真を貼る必要性は無くなるだろう

CBT化の裏で、情報処理技術者試験という、年1回(or2回)のお祭りがなくなるのを少し寂しく思いつつ

論文系の高度試験受験やすくなるので、受けてみるか迷う、秋の一日であった

2025-10-09

ウチの町内だと anond:20251008142642

まだ外国人比率全然少数派だし、地元住民の間に「乗っ取られるのでは?」的脅威を感じる人はあまり居ないと思われ、ことさら多文化共生って叫ばれてはいないけど融和的だわなー

町内会役員外国人家庭のオトーサンが参加してまぁそこそこ活躍してくれてたり、地元神社お祭りで舞を奉納するメンバーにも外国人家庭のご子息がいたり、地元小学校区の住民運動会にもインド系?アフリカ系?かと思われる肌の黒い人々が参加して跳んだり走ったり活躍してるよーw

ほんで、時々、ビン・カン資源ごみ回収の日に、ルールマナーがなってない捨て方してるのは、ほぼ日本人。オレんとこの回収場所の周囲に住んでる外国人いないハズだからな。

「ビン専用」てはっきり書いてあるコンテナに空き缶入れてんじゃねーよアホかw あと、空いてるコンテナあるのに、ビンを山盛り積み上げて行くのやめろよバカかw そのコンテナは、何段も積み重ねてトラックかに乗せて運ぶんだよ! 山盛りにしたら積み重ねできないだろって!!

2025-09-29

anond:20250929024534

自分偏見を持っているかもしれないという疑いは

お祭りの中でベビーカステラマジョリティか?」という文化的背景によって対立を生じうる問題から

お祭り感を出す小道具として何が適当か?」っていうフラット問題に変換するための思考フレームワークなわけ。

お祭り感を出す小道具として何が適当か?」っていうそ自体で自立する問題を考える手段じゃないの。

元増田提示した問題の定式化をまず間違えていますね。

2025-09-28

また次の夏がくる

お祭りの提灯がとてもきれいだった

いつもなら写真を撮るところだけど、

今日はまあいいかと思って目に焼き付けるだけにした

また来年れいだと感じればいいからね

から受けた性被害がまだ心に残っている

私が小5、兄が中2。この頃は兄妹(兄、私、妹)が同じ部屋で寝ていた。度々、深夜に手やお尻にぼんやりとした違和感があり妙に不快だったことがあったが、夢だろうと思いあまり気にしていなかった。

ある夜、指先でつつっと円を描くようにお尻をなぞられた感覚で目が覚めた。兄だと直感した。未知の恐怖で頭が真っ白になり気づいていないフリをして過ごした。

その数日後の夜、右手気持ち悪くて目が覚めると、兄が私の右手を陰部に当てたり押しつけたりしていた。言葉も発せず反射的に振り払い1階へ走って降りた。母が入浴していたので、上がるのを待つようにリビング伝説のスタフィー 3の攻略本を開きながら、さっき起きたことの整理と兄への恐怖と驚愕と、とにかく色々な感情や考えが一気に溢れパニックになり泣いていた。お風呂上がりの母から心配されたが、小学生ながらに「これを話したら家族バラバラになるのでは無いか」と思い、怖い夢を見て眠れなくなったと嘘をついた。

この頃は思春期を迎える前だっため性知識に乏しかったが、兄に対して本能的な恐怖を感じた。同時に、小1の妹ももしかしたら同じ被害を受ける(もしくは既に受けている)かもしれない、私が兄から守らなければならないと思った。両親にあれこれ理由をつけて(ほぼ駄々をこねて)物置部屋を整理してそこに妹と私は移動した。兄とはそれから1週間ほど話さなかったが、徐々にあの時のことはなかったようにお互い今まで通り接するようになった。

大人になり、私の結婚が決まると兄は明らかに私を避けた。結婚のため県外へ引っ越した翌月、兄から結婚祝いを現金書留で貰ったが「金 ◯萬円」の文字は明らかに母の筆跡だった。

その後、お盆お祭りの時に帰省するが兄は顔も出さず目も合わせず完全スルーされている。声をかけても最低限の返答だけ。両親は「独身で妹に先越されて不満なんじゃないの?」と言っていたが仮にそうだとしても良い歳した大人がとる態度ではない。

母になぜ3人兄妹が同じ部屋だったのか、と聞いたら「私は一人っ子だったから別室にするって発想がなかった」と。

…いやいや思春期を迎えた異性と同室にさせるか?しかも父はたくさん兄妹いるでしょ、何かアドバイス無かったの?と思った。同室だったから、あなたたちがそういう予測を充分にしていなかったからこういうことが起きたんだよ、と喉元まで言葉がのぼってきたが飲み込んだ。事実を話して解決まで向き合う勇気がなかったのと、両親に精神的な負担をかけたく無かったからだ。

アラサーになった今でもあの日右手感覚をはっきり覚えている。

精神的に落ち込んだ日は芋づる式にこのことを思い出して余計に病んでしまう。あの頃、トイレしてる時にカギを閉め忘れると兄がドアを開けて「わっ間違えた、ごめん」と謝られるイベントが頻繁にあったけど今思えばあれもわざとかもしれない。下着が度々紛失していたのも兄が原因かもしれない。今となっては分からないし、事実を本人に確かめ勇気もない。

小さい頃、兄にはたくさん面倒を見てもらったし今でも実家のことを色々としてくれているので、感謝はしている。

全く嫌いというわけではないし家族としては大切だと思うけれど、あの頃の出来事から嫌悪感も同時に持っている。

夫にも誰にも話せていないままずっと兄のことでモヤモヤしているためここに吐き出した。

2025-09-27

昔の同人サイト荒らし犯人は男オタクじゃなく「同族」だった説

現代ネットでは「2000年代個人サイト時代同人サイト2ちゃんねるの男オタクに荒らされまくった」という話がよく語られる。でも、当時を知る者として、その記憶には少し違和感がある。

かにVIPPER同人サイト突撃したりブログ炎上させた事件はあった。しかし、当時無数に存在した、一日数十PVしかないような弱小同人サイト荒らしていたのは、本当に外部の男オタクだったんだろうか?むしろもっと根深い「内部抗争」が原因だった。当時のネット構造から、そう結論付けられる理由説明したい。

1.昔のネットは「鎖国された島宇宙」だった

まず前提として、2000年代初頭の個人サイト文化特にジオシティーズ代表される世界は、現代SNSとは全く違う。

発見が極めて困難Google検索は今ほど万能ではなく、サイトURLランダム文字列に近い。アルゴリズムによる「おすすめ」なんて存在しない。

孤立した文化サイトを見つけるには、特定ジャンルに特化した「リンクサイト」や、サイト同士で張り合っていた「リンク集」をたどるしかなかった。つまり、そのジャンルに詳しい人間しかそもそもサイトにたどり着けなかった。

この環境は、外部の人間(例えば、なんとなくやってきた2ちゃんねらー)に対しては、事実上「不可視」だった。しかし、同じジャンルを愛好し、アクセス方法を知っているファン同士にとっては、お互いの存在は筒抜けだった。この構造が「蛇の道は蛇」――つまり荒らしは内部の人間だった、という仮説の土台になる。

2.「2ちゃんねらー犯人説」の矛盾

世間で言われる「2ちゃんねらーによる襲撃」は、その性質が弱小サイト荒らしとは根本的に異なる。

目的は「祭り:彼らの「突撃」は、大企業有名人など、話題性の高い相手を標的にした「お祭り」だった。参加者が一体感を楽しむためのパフォーマンスであり、誰も知らない個人サイトを叩いても、彼らにとっては何の面白みもない。

女性オタク一方的に弱くなかった歴史的事実として、VIP板やおい板(801板)に戦争を仕掛け、返り討ちにあった事件がある。801板の住人たちは、暴力的言葉ではなく、VIPPERを題材にしたBL妄想即興で展開するという「文化的な攻撃」で相手を混乱させ、降伏させた。これは、彼女たちが独自の結束力と強さを持っていた証拠だ。

VIP板女性向けまとめブログ攻撃した事例(第一ブログ戦争)もあったが、これも標的は「ある程度有名なサイト」だった。無名個人サイトを狙う動機が、彼らにはない。

3.本当の地獄は「カップリング戦争」という内ゲバ

では、誰が荒らしたのか? 答えは、同じジャンル内にいた、解釈違いのファンたちだ。

当時の同人界隈では、「カップリング論争」が今よりもずっと先鋭化していた。

固定 vs リバキャラの攻め受けが固定か、リバーシブルか。

解釈違い原作解釈を巡る対立

これらは単なる好みの違いではなく、自分の信じる「正史」を揺るがす「異端」との戦いだった。自分解釈と違うサイトは、コミュニティの秩序を乱す悪であり、それを攻撃することは浄化として正当化され得た。

この内部の人間こそが、荒らし実行犯として最も合理的だ。

1. 同じジャンルファンから専門用語検索して同人サイトを見つけられる。

2. コミュニティに詳しいので人伝に同人サイトを知れる。

3. どのサイトがどんなカップリングを扱っているか、詳細に把握している。

4. そして、そのカップリングがなぜ自分たちの思想にとって「許せない」ものなのかを理解している。

外部の人間には到底不可能な、極めて精密なターゲティングができるのは、内部の人間だけ。「蛇の道は蛇」とは、まさにこのことだ。

まとめ:二つの現実と、単純化された記憶

結論として、2000年代ネットには二種類のハラスメント共存していた。

1. 外部からの襲撃2ちゃんねらーによる、有名サイトを狙った派手な「祭り」。

2. 内部のハラスメント:同ジャンルファンによる、解釈違いを理由とした陰湿個人攻撃

日常的に多くのサイト運営者を苦しめていたのは、後者だった可能性が極めて高い。

では、なぜ現代では「犯人2ちゃんねらー」という話ばかりが残ったのか? それは、歴史単純化された結果だろう。「外部の敵」という構図は分かりやすく、劇的で記憶に残りやすい。一方で、ファン同士の醜い内ゲバは複雑で、語りにくい。

そして決定的なのが、ジオシティーズの閉鎖によって、一次資料である無数の個人サイト永遠に失われてしまたことだ。証拠が消え去った今、よりキャッチー物語けが生き残り、史実とは異なる認識が広まってしまった。

更に言えば、今現在SNSなどで繋がっている相手が当時の対立相手だった可能性が捨てきれないので、この内ゲバ記憶封印し、残った2ちゃんねらー突撃記憶だけを語るようになった。

この事実は当時の801板過去ログdatでも確認できて、自分同人サイトが荒らされている理由として男性VIPPERなどという言葉は出てきておらず、犯人として別カプや他ジャンル名前を挙げている書き込み殆どであることから伺える。

追記

この記事Google Gemini 2.5 Pro Deep Search(課金版)で作成されました。

どうやらGeminiは「なんでB×Aなんて描いてるの?気持ち悪い。原作読めばA×Bが公式だってわかるでしょ。サイト閉鎖しろ。」とか「ここは私のサイトです。どのカップリングを描こうと私の自由です。このような書き込みは今後削除します。」とか「最近、他サイト様の日記で名指しはされていないものの、明らかにうちのことを指していると思われる批判を見かけました。『節操がない』『キャラへの愛がない』といった言葉は、とても悲しいです。」のようなやり取りもURLと共にそのデータベース保有している模様。

すごいね過去インターネット歴史ちゃん証拠とともに残されているんだなぁ。

2025-09-26

人の街で最悪のお祭りするな

飛び石連休旅行に行ってたら、地元今治排外主義デモが勃発したことインターネットに教えられて辟易した。

子供の頃から歩き回ってる風景に、嬉しそうに集まってヘイトかます連中が映ってて最悪だった。

最近参政党が演説したりするし、目をつけられてるのはあるんだろうな。

動画見たけど、みんな楽しそうで、あれはよその土地で仲間と共に盛り上がるフェスのノリだなと思った。地元民が抗議するならもっと早い段階で起きてると思う。まあ、石を投げれば知り合いに当たる町であんなわかりやすい抗議しねえと思うけど。多分ご不満があったら直接知り合いの市役所の誰それに文句が伝わる方が早い。地元民が全くいないとは言わないけど、日程的にも遠征してきた連中が多かろうなと思った。

人の街で楽しくゴミカスフェスをするな。お前ら、今治が何の町かもろくに知らねえだろ。海運と造船と繊維業の町で、技能実習生制度もない頃から外国人の船員さんに船主は世話になってるんだよ。繊維業でコラボしようとか頑張ってんだよ。毎年海運で国際会議やって、場所が足りないか老朽化したショッピングモール取り壊して会議場作るとか言うような土地だよ。遠いアフリカから将来のエリート候補が来てコネ作ってくれる話に水差すとかバカやりやがって。

マジで腹立つ。寄ってくんなカスどもが。

ところでこういうの煽動して頑張る母校の最悪有名人黒川は、傀儡立てた市長選兵庫県知事選の真似して鳴かず飛ばず、むしろ別れた奥さんの方が着々と市議会議員とかなってるんだけど、あいつどうなってんだろうね。

anond:20250926101217

ぼざろアイコンにしてる者たちは脚本家擁護し今は一番くじ戦利品うpに忙しい

騒いでる人たちは原作の該当シーンと単行本書き下ろしおまけ部分の区別もつかずに拾い画像で「原作だとこうらしい」「アニメだとこうらしい」と伝聞で漫画アニメも見ずに女叩きのために集結してるだけ

炎上商売してる奴らとそれに煽動されるお祭り好きと、一般オタクは別の生き物

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん