はてなキーワード: 伏木とは
一日通院だったが、次の日が土日なのでがんばれた
・にんたま
杭瀬村を通りすがる人たちがあまりにも刺激的すぎる
最初の雨乞いの人は自称祈祷師なのか?てくらいパフォーマンスが過激だった
お通しがそんなんだったから以降も絶対に救助隊じゃねーなこいつみたいな刺激的な通行人にめちゃくちゃにされていく大木先生の家の前 哀れすぎる
本物の救助隊はなんと保健委員たち
ここの保健委員の横向きのシーン、下級生たちが餅か団子かってくらいまんまるだったためかわいすぎてひっくり返るかと思うほど
伏木蔵くん、青ざめてるのに全然乱太郎たちとウキウキキャンプの準備してる、本当にかわいい
このあたりで保健委員+キャンプでイコール豪雨というオチが見えてくる
わかっているのにおにぎりとかお漬物とかめちゃくちゃいっぱい広げていただきますしてるところに、雷まで鳴ってしまうので哀れすぎる
そして碁盤の学園長がセコすぎてヘムヘムがかわいそう
・かんこれ
タシュケントの効率の良い掘りパーティの構築を考えつかない為、先行勢の情報を元に攻略をすすめる
いつもお世話になっています
目ぼしいドロップはなし
・にんつぼ
日課消化
とりあえずパーティのレベル上げをやってくしかないな、という状態
・にんたま
八方斎が出るだけでコロコロコミック的なオモロさが担保されるの流石だと思う
らんきりしんの登場がまた想像上で終わってしまった!かわいいのでよし
ドクタケ忍者たちの社畜感と八方斎がかなりの中間管理職でおもしろかわいそう
ドクタケ回は毎回オチが理不尽で良すぎる、今回は特に雑なアンパンマン味があった
・かんこれ
南西以外の日課消化
鎮守府近海以外の面倒なやつを終わらせたと思ったら西方重巡イヤーリーが残っていたので、
近海系とあわせてなんとか片付ける
・にんつぼ
日課消化
伏木蔵くんがかわいすぎるので再び再修行パスに課金をし、ガチャる
それはもうドブにドブを重ねる やはり★4の2枚引き後は出涸らししか残らない
伏木蔵くんは来ません。
★4までおにぎりが回らない気がしてしまい、しびれを切らし虹石で買ってしまった
・無双おりじんず
例えば、ゆうきまさみ。
ちゃんと最近の作品から具体例出すと、白暮のクロニクル11巻の218P。
ここって別に茶化して吹き出すコマをいれずに、次の鑑賞に浸るページに行っても違和感がないし
むしろ長く続いた漫画の締めにふさわしいシリアスなシーンとして成立するようにも思える。
ここからのラスト3ページって、いろいろな解釈があって、言葉で一意にまとめちゃうと陳腐になるのだけれど
大筋でいうとオキナガとして変化もせず死すらない自分と、人間として死に近づいていくもその遺伝子が子や孫に受け継がれて行く伏木との対比みたいなことを示していると思う。
そして、この雪村は常に「仕事」を持ち続けているってのは、ゆうきまさみがアッセンブルインサートの頃から描いている「自分にできるお仕事があるっていいですよね」の精神の表れでもあって
大好きなシーンなんですよ。
ところが、これに対して吹き出す雪村を一旦挟むってのは、ゆうきまさみの作家性というか
自分が主張したいことが受け入れられるか不安になっちゃうから、自分でそれを茶化して照れを隠そうとしているように思えてしまう。
露悪的な物言いをするなら「所詮、俺なんて絵日記漫画やパロディ漫画でギャグを書いてた人なんだからさ!」みたいな自虐と言ってしまってもいいかもしれない。
いやさすがに、これは露悪的にもほどがあるか、言い過ぎです、ごめんなさい。
で、こういうのって、意見が相対化されてフラットな目線で読めるから、僕は好きなんです。
漫画で結局は娯楽だから、作者の意見を押し付けがましくされても、ちょっと引いてしまうんですよ。
具体例を出すと角が立ちそうだけども、最近のQ.E.D.とかまさにこれで、いやいやお前もうちょっと他の意見を戦わせてくれませんか? みたいな?
でも、この照れが悪い方向に行く漫画もあって
例えば、安田剛介。
私と彼女のお泊まり映画なんて、百合で映画で最終回一個前で告白回でキャロルなのに照れて茶化す。
こういうときは、そういう照れを見せずに一直線にガツンとぶつかってきてほしいんですよね。
じゃあこれって何が違うの? って考えると、恋愛かそうじゃないか、かもなあと
そのさ、この展開でサムズアップ…… いる?
いらないでしょ、っていうか97話と98話すらいらないでしょ。
わかる。
わかるよ、漫画だから笑える面白いシーンが必要なこともわかるよ、
でもこの展開でそんな照れ隠しみたいな面白シーンを入れなくてもいいじゃないのさ
もっとぶつかってこいよ!
お前の熱をぶつけろよ!
熱をーぶつけろー、ぶつぶつでたトリケラトプスー
いきなりでてきてごめーん、まことにすいまめーん!
(自分の主張を自分が主張したいことが受け入れられるか不安になっちゃうから、自分でそれを茶化す照れ隠しのギャグがジョイマンのパロディなの、これこそ「なんだこいつー!」だと思いませんか?)