「即非」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 即非とは

2025-11-01

めっちゃ炎上してることとはズレるけど、歌ってみた楽曲使用関係者確認取らずにやってたのはマジで引いた。あのとき〇〇さんがツイートしてなかったら今もそうなってたってことだよね?〇〇さんがめちゃくちゃオブラートに包んだというか優しく対応してVも即非公開で色々やったから今の炎上でほぼ名前上がってないんだろうな。事務所としてヤバいだろって当時は思ったけど変わってないんだね。炎上は初動で火消しできたらそこまで燃え広がらないって学んだ。内容によっては今みたいに数年経っても掘り返されるけど。

2025-08-31

増田潰しをやる奴がいる(即非公開ブクマしてしばらくしてブクマ外す奴がいる)

それをやると、新たにブクマされてもはてブの「すべて」の一覧に出なくなるから、実質増田潰しになる

なんでこんなことするんだろう

2025-07-13

久々に増田書いたら即非公開ブクマがつき、煽りカストラバがつき(今見たら消してた)、非公開ブクマウォッチしてる(?)ブクマから自演を疑うブクマがついたので消した

終わってら

2025-04-15

人気記事ブコメとかで「つまんね」とか書いてる反抗期キッズみたいな奴

「お前の方がつまんねぇよ消えろ」って思われることが分からないんだろうか?

即非表示ユーザー行きで視界から消しているけど。

2025-04-04

ウィリアム・ジェイムズ(純粋経験)  - 西田太郎(絶対矛盾自己同一) - 鈴木大拙(即非論理) 

は強い繋がりがあってこの辺りは一緒に読むと理解がよく深まるのよね

ウィリアム・ジェイムズ(純粋経験)  - 西田太郎(絶対矛盾自己同一) - 鈴木大拙(即非論理) 

は強い繋がりがあってこの辺りは一緒に読むと理解がよく深まるのよね

2025-02-25

時間が守れない」を障害認定してくれ

「これをするにはこれくらいの時間がかかるだろう」という見込みが尽く当たらない。

遅刻もするし、〆切も守れない。

時間的期限を守ることに掛かる労力が大きすぎる。

元々のんびりした性格ではある。

相手を舐めてるとかそういう問題ではない。

普通に飛行機にも乗り遅れる。 

世の中は、特別労せずに時間や期限を守れる人間マジョリティなんですか?本当に?それともみんな頑張ってるの?人によるかそりゃ。

遅刻日本では即非社会的人間レッテルを貼られるけど、遅刻しない能力を持つ人間分布運動能力や知能と同様にベルカーブを描くとしたら、たまたま遅刻しない体に生まれた人たちって遅刻に厳しすぎやしないですか?

心が狭すぎやしないですか?

マーチ以上の大学に進学できる人間が、高卒を見下してたら嫌なヤツだなと思いませんか?

という気持ちです。

2025-01-20




立花孝志、

報道朝日新聞だけだとしたら勝てる」

って思ったんだろうけど産経からも同じ内容が出てた上、その後県警本部長が直々に

事実無根

「明白な虚偽」

って否定したんだよね

これでもまだ立花を信じてる人間ってどういう層なんだろ

2024-10-11

anond:20241011161038

カギ括弧内に!マークをつけたセリフを入れて腹話術してる奴は

人間じゃなくて脳内藁人形喧嘩してる証拠から相手しない方がいいよ

ブコメでそういう奴見たら即非表示にしてるわ

2024-06-28

anond:20240628124435

口の悪い人たちや 感情に左右されやすい人たちなんて情報価値は、まるでないか即非表示でいいと思うよ. 基本的メンタル病んでる病人投稿だろうし.

anond:20240628124038

攻撃言動ブコメを少しでも見せてるユーザがいたら、その意見が 正しい正しくないにかかわらず、即非表示にしてる.

これだけでだいぶ平和になるよ

2024-06-23

漫画感想で「アニメ化されたら〜〜」って言う輩

声優が誰とか制作会社がどことか、現時点で漫画なんだから漫画の内容に言及しろと思ってしまうので即非表示です

2024-03-04

いじわるブックマーカー非表示にしよう!

あ、こいつ増田マウンティング取りたいだけのしょうもなーいブクマカだなって奴を逐一非表示にぶち込んでる!

たまにシークレートモードでホッとエントリコメント見ると、案の定非表示にしたブクマカマウンティングコメントしてて「ああ俺は間違ってなかったんだな」と思える!

クソブックマーカー即非表示!!

2024-02-16

anond:20240215191645

2ちゃんヘビーユーザーそもそも論として専ブラ使うのが当たり前でなんかうぜーやついたら即非表示がデフォだったしミューワードも駆使してたからな。

この辺が意外と認識が違うところというか、表示させて読んだ上で強い気持ちスルーしてたわけじゃなくて、スルーしたい奴はそもそもガンガンミュートしてたんだよな。

まとめサイトに取り上げられるようなとこに常駐してた民だとまた話も違うんだろうけど、そんな感じでけっこうスルー機能してたんだよな実際。

専ブラ使ってなくて荒らしに構う奴には専ブラ使えって誘導する文化もあったし。

SNSってかTwitter流行り始めたころに、誰かにブロックされたらめっちゃ怒り狂ってた狂人散見されたものだが、いやそんな発言してたらブロックされて当たり前やろって感じだったけど、今にして思えばあれって2ちゃん時代自分が大半のスレ住民ミュートされてる現実に気付いてなかったおかしな奴だったんだろうな。

2023-04-15

評価ボタン非表示は相性が悪い

こいつあかんなーと思ったら即非表示にしてきたから低評価ボタンを押す暇がない。

非表示にしてきた奴らのブコメに逐一低評価ボタンを押してやりたいところだが、存在すら認識したくない奴らのブコメを見るのもそんな奴らのためにボタンを押す時間を費やすのも無駄の極みである

非表示にするほどではないがこのブコメに関しては低評価という場合も考えられる。しかし低評価ブクマカ評価に将来影響を及ぼしそうだが非表示ユーザースコアに加味されるかどうかは不透明だ。ユーザーに与えるダメージが低評価より非表示の方が大きいならば、ユーザーのもの非表示にせず部分的に低評価というのが可能になる。

2023-01-25

はてブ感情的な人との距離の置き方

はてブで誰かに対してミリでも罵詈雑言ワードを送ったのを見かけたら、即非表示にする。

その罵詈雑言相手が間違っていようがそんんなことはどうでも良い。ミリでも罵詈雑言ワードを使うということは自分感情を抑えられない愚かな人なので、あなたの心の健康さを保つためにも即座に距離をおくべきである

そうしてぼくは1〜2万人近い非表示ユーザに到達して極めてヌルブコメ空間形成するに至った。ぬるーい空間である。やがてぼくははてブを見ることを辞めた。

2022-08-18

2021-11-28

ジャンルクリエイターの双方が繁栄するには

私がジャンルと言っているのは、そのジャンル作品数が増えることである。(質問わず)

ジャンルに関わるクリエイターが多くなり、作品数が増えることそれがジャンル繁栄である

  

一方クリエイター繁栄とは、個人的ものである

富、名声、地位という代表的ものを、クリエイター個人個人が手に入れることが出来ることがクリエイター繁栄である

  

この二つを双方といったのは、ある時のジャンル繁栄クリエイター繁栄対立関係にあるからだ。

ジャンルがある程度育っている場合は、ジャンルクリエイター対立関係になく、協力関係に近くなるが

クリエイターによる革命的な創造によって、ジャンルとして発生する可能性を秘めている時点は、対立である

まり属人的であるときジャンルがまだクリエイター個人のものであるときは、それをジャンルとして扱われること、非属人化されることに拒絶反応が出るだろう。

その時にはまだ、作風として、クリエイターアイデンティティとして機能するのだ。

例えば、アニメというジャンルは誰かのものではないが、アニメ作品となれば、誰かのものになる。

まだアニメ作品集団で作られるので、ジャンルとして扱われるのだろう。

芸人を見るとわかりやすい。彼らの漫才コントアイデンティティを確保する。

これを真似れば、パクリとして扱われるだろう。

  

しかし、こういった状態は、ジャンル繁栄としては悪いと言える。

誰もジャンルに関われず、似た作品を作ることは、集団、本人などしか作ることが出来ないだろう。

仮に作れたとしても、クリエイター繁栄は確保されない。

  

非属人化するような作業必要になってくる。

どのように行うかというと、抽象化になる。

もし、この抽象化を、全体へ還元せずに作風アイデンティティ還元するなら意味はない。

全体へ還元するような抽象化必要だ。

より大きなものへと、広げていき、出来れば属人化されていないところまで広げられれば良いだろう。

この時点では、創造したクリエイターは反抗するだろう。

だが、ここでつぶされてしまっては意味が無いのだ。

この時点では、すみわけが必要になる。

ジャンル使用するものと、クリエイター対立関係になる。

しかし、完全な対立関係ではなく、ジャンル使用するもののところにもクリエイターがいなければ、そのジャンル終わってしまうだろう。

その時点では、ジャンル使用するものたちのクリエイターの質は低い状態が望ましい、なぜかというと、さらなる分裂は避けたいからだ。

そして、ジャンル繁栄し、数が増えたとき、それはアイデンティティではなく、より大きなものになるのだ。

  

こう考えたときに、一時的対立関係を経ずにはできないかと考える。

そもそも必要な人、物も結構多いのだ。

・凄腕クリエイター

抽象化を行う物書きたち(評論家や、批評家がこれにあたるのではないか、その中でも全体へ還元することを良しとする人、グループでなければならない)

・物書きを支持する人たち(未成熟クリエイターや柔軟な考え方ができる視聴者も含む)

投稿場所(サイト、未成熟ジャンルが埋もれないような場所、すみわけができるような場所)

  

しかし一次的な対立回避することが可能になって、より包括的繁栄可能になる。

まり凄腕クリエイター創造し、それを即非属人化し、ジャンル化し、ジャンル繁栄に対してクリエイターインセンティブが発生するようにできるだろう。

  

2021-10-20

[B! 増田] 【急募】オクラとささみにかける酸っぱくない調味料(できたらノンオイル)

人力検索増田使う奴の善悪は置いといて、この手の質問増田に対して大前提(今回なら「酸っぱくない」)を無視して答えるid即非表示リストに入れる

少なくとも本文、ひょっとしたらタイトルすら読んでない、もっと酷いと全部読んだ上で無視して書きたいことだけ書く(ブコメとき他者要求に誠実に応える必要はない)、というidの一覧なので非常に捗る

これを続けたおかげか、最近の人気コメントで「トップブコメ、●●は違うだろ」みたいな指摘があっても元発言非表示のことが増えた

快適と思いきや文脈が気になったときログアウトして確認するのはめんどい、でも確認すると大体のケースでああやっぱり非表示にしといて良かったとなるので多分オススメです

2021-05-13

anond:20210513165552

実際はてブだけにのめりこむなんてことはしない(よな?)しストレス溜める意味もないかイラッとしたら即非表示でいいと思う

2020-10-22

ケチャップ森繁久彌と書かれたオムライス着払いで届いたので

昔々あるところにお爺さんとお婆さんが暮らしていました。

ある日、お爺さんは山へ芝刈りに、お婆さんは川に洗濯に行きました。

当時は高度経済成長の真っ只中で、産業があらゆるものより優先されていた時代です。

異臭を放ち虹色に輝く川で洗濯するお婆さんは、当時の価値観から言ってもかなり異質な存在として近所では有名となっていました。

しかしそのような世間の目を気にするようなお婆さんではありません。

洗う前より汚くなった着物を両手に担いて、お婆さんは笑顔で家へと帰ります

一方その頃、海の向こうアメリカではベトナム戦争に反対する若者の間で東洋思想に対する関心が高まりつつありました。

第二次世界大戦の帰還兵は戦争から解放されると子供を作り、それがベビーブーム世代となり一大勢力を築き上げ、その彼らは親の世代が持っていない価値観東洋に求めたのです。

少し時代は遡りますが、鈴木大拙東洋の『ZEN』の精神米国に紹介した人物代表と言ってもいいでしょう。

彼は仏教における悟りを『霊性自覚』と捉えました。それは『即非論理』を体得することで得られるものです。

大拙は通常の論理分別知の論理位置づけ、対象分別する前の段階を『即非論理』とし、それをとても重要しました。

即非論理』を体得することが『霊性自覚』に繋がり、それは即ち『悟り』なのです。

まり冒頭で山に芝刈りに行ったお爺さんこそが現代阿羅漢と言えるでしょう。

2020-07-30

笑いの事を「草」って表現する奴がどうしても嫌いでなあ

Twitterでは即ブロックするしブコメでは即非表示にしちゃってすまんなあ

2020-07-29

ブクマカ固定ハンドルみたいな物だと思っている。

固定ハンドル付けて「自分馬鹿です」と大声で宣伝してるような人をよく見る。即非表示にする。

2020-06-29

カーっとなった瞬間に

ブコメを見てカーっとなったとする。そのときあなたが取るべき行動は次のどれかだ

カーっとなる言葉を吐いた人とあなたがわかりあえることは絶対にない。なぜなら他人からだ。合意する理由もわかりあう理由もそこにはない。だから相手をわからせようとする言葉を吐いても基本的には言葉による殺し合いになるだけだ。

から非表示

オススメは、非表示のしきい値を思い切り下げる事。やなこというなーとか馬鹿なこといってるなーとピクリとでも感じたら即非表示。

それだけでだいぶ平和になりますよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん