「高度経済成長」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 高度経済成長とは

2025-11-24

anond:20251124120910

右派より中国に甘いのは分かるが、国の目指すべき方向についての考え方が違うことを日本アンチ表現されるのは当たらないと思ってる。高度経済成長期の池田内閣平成安倍内閣も同じ日本自民党なんだから

2025-11-23

💖「果てしなきスカーレット」と名鉄パノラマカー運命的な響き

名鉄パノラマカー特に7000系熱狂的なファンである私にとって、細田守監督の最新作とされる映画『果てしなきスカーレット』というタイトルは、ただの映画名では済みません。それは、我々の愛してやまない名車、パノラマカーのもの象徴し、その「血脈」を感じさせる、運命的な響きを持っています

🔥 スカーレット情熱革新の色

パノラマカー7000系が纏う車体色「スカーレット」は、単なる色ではありません。それは、戦後高度経済成長期に名鉄が打ち出した革新情熱象徴です。

日本初の前面展望席: 運転台を2階に上げ、乗客最前列に配置するという、当時の鉄道常識を覆す大胆な設計。これこそが、名鉄の「果てしなき挑戦」の精神体現しています

デザインの力:

赤一色というシンプルながらも圧倒的な存在感は、風景の中を駆け抜ける躍動感を生み出しました。

ミュージックホーン:

あの独特なメロディは、パノラマカースペクタクル性をさらに高め、人々の記憶に深く刻み込まれています

パノラマカー鉄道史に残した功績は、「鉄道は移動手段である」という概念を打ち破り、「鉄道は夢と感動を提供するメディアである」ことを証明した点にあります。この「スカーレット」という色が、その挑戦と夢を焼き付けたのです。

🛤️ 永遠への憧憬:愛され続けたレジェンド

映画タイトルにある「果てしなき」という言葉は、パノラマカーファンにとって、その永遠への憧憬を呼び起こします。

引退後の「現在進行形」:

7000系2009年に完全に引退しましたが、その雄姿は今なお多くのファンによって語り継がれ、グッズ化され、模型として再現されています。これは、パノラマカーが単なる古い車両ではなく、文化的アイコンとして生き続けている証拠です。

未来への影響:

後継の特急車に「パノラマSuper」の名が冠され、その展望席のDNAは今も名鉄特急に受け継がれています。これは、その革新性が「果てしなく」未来へと影響を与え続けていることを意味します。

ファンにとって、パノラマカー引退は大きな悲しみでしたが、その思い出と精神は決して終わることのない物語として心の中に走り続けています映画タイトルは、この尽きることのない愛と伝説継続象徴しているように感じられます

🎨 芸術性:細田監督視点との交差

細田守監督作品は、しばしば「新しさ」と「郷愁」が共存する映像美が特徴です。これは、パノラマカー体現した革新性と、その引退によって生まれ郷愁の念と見事に交差します

パノラマカーは、その流線型ダイナミックなデザイン、そして前面窓から広がる雄大景色が、まるで動く映画館のようでした。映画という「映像体験」を追求する細田監督が「スカーレット」という色に注目した時、そこにはきっと、かつて日本風景を鮮やかに彩った名鉄パノラマカーの持つ、圧倒的な存在感物語性が重ね合わされているのではないかと、ファン想像を掻き立てられます

「果てしなきスカーレット」が描くものが何であれ、パノラマカーファンは、そのタイトルに込められた情熱の色、そして永続する伝説の響きに、無上の喜びを感じずにはいられません。パノラマカーの残した「日本鉄道常識を変えた革命」という遺産は、「果てしなく」語り継がれるべき、我々の誇りなのです。

2025-11-21

第三次世界大戦始まるのかな

最近台湾有事とかきな臭いニュースが増えたよな。アメリカ中国が睨み合ってて、日本他人事じゃない、みたいな。正直、このまま戦争になったらどうしようって、漠然とした不安が頭をよぎる。

そんなことを考えてたら、ふと、今の高齢者世代ってめちゃくちゃ幸運だよなって思った。

あの人たちの親の世代は、第二次世界大戦焼け野原になった日本必死に生きてきた。そして、その子どもである今のジジババたちは、物心ついた頃には高度経済成長が始まって、日本がどんどん豊かになるのをリアルタイム体験してきたわけだ。

若い頃は頑張れば頑張っただけ給料が上がり、終身雇用年功序列に守られ、マイホーム自家用車を手に入れるのが当たり前の夢だった。なにより、彼ら自身戦争を知らない。平和で豊かな日本しか知らないまま、その恩恵をさんざん享受してきた。

そして今、俺たち若い世代必死に納めた年金悠々自適の老後を送り、これから日本未来に漂う暗雲なんてまるで他人事自分たちが死んだ後のことなんて、知ったこっちゃないんだろう。

もし、本当にこの国が戦争に巻き込まれることになったら? 最前線に立たされるのは、俺たち世代だ。経済がめちゃくちゃになって、貧しい暮らしを強いられるのも、俺たち世代だ。

でも、その頃にはもう、今の高齢者たちはとっくにこの世にいない。彼らは、戦後復興が生んだ豊かな果実だけをさんざん味わい尽くし、自分たちは一度も戦争経験することなく、「古き良き日本」の思い出と共に、俺たちの資産を食い潰して逃げ切るんだ。

これって、とんでもなく不公平じゃないか

俺たちがこれからどんな地獄を見るかもしれないのに、彼らは最高のタイミングで生まれ、最高の時代を生きて、すべてから逃げ切る。

まあ、どうにもならんのだけどな。ただの愚痴だ。

第三次世界大戦始まるのかな

最近台湾有事とかきな臭いニュースが増えたよな。アメリカ中国が睨み合ってて、日本他人事じゃない、みたいな。正直、このまま戦争になったらどうしようって、漠然とした不安が頭をよぎる。

そんなことを考えてたら、ふと、今の高齢者世代ってめちゃくちゃ幸運だよなって思った。

あの人たちの親の世代は、第二次世界大戦焼け野原になった日本必死に生きてきた。そして、その子どもである今のジジババたちは、物心ついた頃には高度経済成長が始まって、日本がどんどん豊かになるのをリアルタイム体験してきたわけだ。

若い頃は頑張れば頑張っただけ給料が上がり、終身雇用年功序列に守られ、マイホーム自家用車を手に入れるのが当たり前の夢だった。なにより、彼ら自身戦争を知らない。平和で豊かな日本しか知らないまま、その恩恵をさんざん享受してきた。

そして今、俺たち若い世代必死に納めた年金悠々自適の老後を送り、これから日本未来に漂う暗雲なんてまるで他人事自分たちが死んだ後のことなんて、知ったこっちゃないんだろう。

もし、本当にこの国が戦争に巻き込まれることになったら? 最前線に立たされるのは、俺たち世代だ。経済がめちゃくちゃになって、貧しい暮らしを強いられるのも、俺たち世代だ。

でも、その頃にはもう、今の高齢者たちはとっくにこの世にいない。彼らは、戦後復興が生んだ豊かな果実だけをさんざん味わい尽くし、自分たちは一度も戦争経験することなく、「古き良き日本」の思い出と共に、俺たちの資産を食い潰して逃げ切るんだ。

これって、とんでもなく不公平じゃないか

俺たちがこれからどんな地獄を見るかもしれないのに、彼らは最高のタイミングで生まれ、最高の時代を生きて、すべてから逃げ切る。

まあ、どうにもならんのだけどな。ただの愚痴だ。

第三次世界大戦始まるのかな

最近台湾有事とかきな臭いニュースが増えたよな。アメリカ中国が睨み合ってて、日本他人事じゃない、みたいな。正直、このまま戦争になったらどうしようって、漠然とした不安が頭をよぎる。

そんなことを考えてたら、ふと、今の高齢者世代ってめちゃくちゃ幸運だよなって思った。

あの人たちの親の世代は、第二次世界大戦焼け野原になった日本必死に生きてきた。そして、その子どもである今のジジババたちは、物心ついた頃には高度経済成長が始まって、日本がどんどん豊かになるのをリアルタイム体験してきたわけだ。

若い頃は頑張れば頑張っただけ給料が上がり、終身雇用年功序列に守られ、マイホーム自家用車を手に入れるのが当たり前の夢だった。なにより、彼ら自身戦争を知らない。平和で豊かな日本しか知らないまま、その恩恵をさんざん享受してきた。

そして今、俺たち若い世代必死に納めた年金悠々自適の老後を送り、これから日本未来に漂う暗雲なんてまるで他人事自分たちが死んだ後のことなんて、知ったこっちゃないんだろう。

もし、本当にこの国が戦争に巻き込まれることになったら? 最前線に立たされるのは、俺たち世代だ。経済がめちゃくちゃになって、貧しい暮らしを強いられるのも、俺たち世代だ。

でも、その頃にはもう、今の高齢者たちはとっくにこの世にいない。彼らは、戦後復興が生んだ豊かな果実だけをさんざん味わい尽くし、自分たちは一度も戦争経験することなく、「古き良き日本」の思い出と共に、俺たちの資産を食い潰して逃げ切るんだ。

これって、とんでもなく不公平じゃないか

俺たちがこれからどんな地獄を見るかもしれないのに、彼らは最高のタイミングで生まれ、最高の時代を生きて、すべてから逃げ切る。

まあ、どうにもならんのだけどな。ただの愚痴だ。

2025-11-20

北陸新幹線についてモメている問題

どうして大阪側(新大阪から北陸方面線路建設していかなかったのだろうか。

実際には東京から、厳密には上越新幹線高崎から分岐する形で長野富山方面建設を開始している。

長野オリンピックとか色々経緯があった)

富山金沢といった北陸地方は、歴史的京都大阪近畿地方とのつながりが強い。

から国鉄の分割民営化時に、大阪北陸地方を結ぶ北陸本線はJR西日本に組み込まれた。

東京とのパイプが皆無というわけではないが、大阪方面とつながることが最優先だったのではないか

現在問題となっている敦賀乗換は、かなり深刻みたいだ。

1980年代から、遅くとも90年代から新大阪から京都福井方面建設を始めていれば、ルート選定にせよ建設費高騰の問題は起こっていなかったはず。

当時は高度経済成長の余波がまだ社会に残っていた時代だったので、費用対効果も十分だった。

北陸新幹線は敦賀まで開通しているが、今現在でも福井金沢大阪勢力圏であることは全く変わっていない。

一時期、北陸からの人、物、金の流れが東京シフトするなんて言われたが、そうはならなかった。

氷河期さん、退職金なくても怒らないでね

もう数年で世界恐慌から100年だから不景気に備えないと駄目なんです

コンドラチェフは50年周期での波動があると言っておりそれはあまりにも有名です

実際50年前は中東のいざこざで日本において高度経済成長が終わり、狂乱物価象徴されるように経済が乱れました

経済が下がり目の時に不景気になればよりひどい状態になるのは想像に難くありません

公務員以外の人は退職金をあてにした人生設計をやめましょう

2025-11-13

anond:20251113161729

高度経済成長期じゃあるまいし21世紀も四分の一過ぎたこ時代下町町工場でその道ウン十年のジジイみたいなのを量産してどうすんのよ

ゲーム開発なんてAIからから最新技術でも何でも使いこなしてナンボの業界だろうに

2025-11-08

高度経済成長期の日本人メカニックアニマルズなんて批判されてたけど

身の丈に合わない無理しても結局衰退してるんだから無駄だったよな…

2025-10-28

ジジイ擬態

自然界には毒虫擬態することで外敵に捕食されないようにする生存戦略を取る虫が数多くいるが

日本にも擬態生存戦略に使う種がいることを発見した

ジジイババアである

弛んだ皮膚にしわくちゃの顔、筋肉が衰えて身体は曲がり、髪は細く禿げ上がったその姿は

日本戦後焼け野原から復興させた戦中世代と一見見分けがつかない

こいつらは戦中世代老人に擬態することで、年金社会保障を通じて現役世代寄生する生存戦略を取っている

中世代が戦後焼け野原から苦労して日本復興してきたのに対して、

こいつらは高度経済成長の豊かな社会恩恵を受けて学生運動に明け暮れ、それでも大手企業に潜り込み、長期デフレでは非正規を増やして負担氷河期世代押し付け自分たち雇用を守り

定年後は社会保障で現役世代税金たか害悪寄生である

見た目は同じように見えても中身は全然別の生き物なのだ

2025-10-24

anond:20251024095459

鯖の味噌煮やほうれん草おひたし消費量より、ほうれん草パスタ消費量の方が多そう。

だいたい日本人が米100%食事をするようになったのは江戸の一部町民を除けば昭和後期で、昭和40年代までは麦飯が主流、時期によって割合差はあれど麦飯も麦の割合の方が多かったんだよ。

主食=米、という観念自体が、高度経済成長期の刷り込みに過ぎず、絶対不変神聖不可侵ものでは無い。

2025-10-21

anond:20251021152318

でもそれだと高度経済成長期に企業ソルジャーあんだけ跋扈してた理由にならんくないか

あれから40年でコミュニケーション能力が著しく下がったとも思えないし

いや、下がったのか……?もしくはコミュニケーションハードルが著しく上がった可能性も?

2025-10-16

今の社会、おもんなす

目の前に次のランク報酬が見えてたかガンガン遊んで熱中してたけど、ランク上げていった結果ランクアップまでの必要経験値上がりすぎてモチベ無くなったソシャゲみたいな感じ

言うだけならいくらでもできるんだけど、高度経済成長期とかバブル期社会人だったら今より夢見れたし頑張れただろうなと羨ましく感じる


もう完全に社会から切り離されたい

2025-10-13

anond:20251013023110

恋愛離れ時代に合わせて価値観アップデートたからだと思う。

バブル期高度経済成長で余裕ができて子だくさんな家庭が増えたから、恋愛至上主義が流行った。

だけど、子どもに十分な尊厳を確保してあげれない現代では、恋愛を見せられても悔しいだけで希望イメージにつながらない。

2025-10-10

anond:20251010184711

まあ階級化しているよな

高度経済成長期みたいにバカバカ下級が増えまくって人口が2億人とかになっても国が保てないから、上級だけ子供が作れるってのはある程度は狙い通りなんだと思う

anond:20251009210927

高度経済成長期って60年前だぞ

モデルケースにするにも古すぎる

2025-10-09

日本人ってだけですげえんならとっくのとうに日本世界1になってるだろ

結局日本先行者ボーナス人口ボーナスでバフしてただけなんだよね

日本って世界でも先進国だった中国おこぼれにあずかり、西洋中心の世界になって中国後進国になってからはなんだかんだで欧米おこぼれにあずかって欧米の次には産業革命してっていう2番手集団にいられた幸運

敗戦してから人口ボーナス高度経済成長期を迎えられたって大バフ時代があったか世界の上位に食い込んでたんだよな

2025-10-04

anond:20251004220245

これは本当にそう。

日本人ワークライフバランス重視でゆるゆる働くための移民受け入れなんだよな。

移民は嫌なら日本人だけで回すために高度経済成長期みたく過労死上等で働くんだよな?

政治で明らかに変わった例

そうか、経験してないか。それは幸せだな。

ちなみに世の中の人としてはこんな例がある。

こうやって並べてみると、安部政権は全くと言って良いほど大きな経済社会保障政策をやっておらず、ずるずると前例踏襲小手先政策だけをやっていたので、物心ついてからその時代だった人には、感じたことがないというのも当然かもしれない。

ただ、その不作為が今になって噴き出しているのだが。これはちょうど1990年代後半が終わった後の、小泉純一郎時代の空気に似ている。大波がくるぞ。

2025-10-01

anond:20250930160607

1960~1970年代にかけての、高度経済成長石油ショックを挟んだ安定成長時代給料も上がり続けていたよね。

狂乱物価と言われるほど物価も上がっていたけど、給料だって上がっていた。

高度経済成長をもう一度起こせば、給料を上げることは出来るんじゃないの?

2025-09-23

anond:20250923122813

戦後復興高度経済成長様相など観ると戦前教育方針価値観などが正しかったのだと思わされるのは、昭和価値観はクソだと思ってる自分としては悲しい限り

まぐれ当たりとしても、あれだけの大事業をなし得るだけの人材が揃っていたというのは動かしがたい事実であるので

2025-09-13

専業主婦モデル否定貧困女子の出現

日本社会における「専業主婦モデル」は、戦後から高度経済成長期にかけて、女性一定の安定と保障を与える制度的枠組みとして機能していた。男性企業戦士として外で働き、女性は家庭と子育てを担う。この分業は男女の役割固定化する側面を持ち、ジェンダー平等観点から批判対象となった。しかし同時に、それは多くの女性にとって経済的庇護を受け、生活を安定させる「保険」としての意味を持っていた。

1970年代以降、「女性も自立して働くべきだ」という思想社会に浸透する。専業主婦は「依存的」「社会的に価値を生み出さな存在」とみなされ、否定的イメージを帯びるようになった。この価値観の転換は一見すると女性解放意味したが、現実には「労働市場での競争適応できない女性」にとって新たなリスクを生み出した。

労働市場には、非正規雇用低賃金といった不安定仕事しか得られない層が存在する。かつてなら専業主婦モデルによって「夫の庇護」による安定を享受できた女性たちが、現在では「自立」という名のもとに低賃金労働へと追いやられ、経済的に困窮するケースが増えている。とりわけ、未婚女性シングルマザーは顕著である彼女たちは「自立的に生きること」を社会から求められながらも、実際には十分な賃金社会保障も得られず、「貧困女子」として統計上のカテゴリーに現れるに至った。

ここで重要なのは専業主婦モデル否定が「思想的には前進」であったにもかかわらず、社会制度がそれを支える形に変化しなかった点である男女平等理念拡散したにもかかわらず、保育や教育公的支援は十分に整備されず、労働市場の男女格差も解消されないまま残存した。そのため「女性は自立せよ」という規範が、むしろ経済的弱者に過大な負担を課す結果となった。

総じて言えば、専業主婦モデルは「依存構造であると同時に「安定の装置」でもあった。それを一方的否定し、自立だけを理想化した思想の浸透こそが、現代の「貧困女子問題の温床となっている。ここには、自由平等理念社会セーフティネット乖離したときに生じる、典型的な逆説を見ることができるだろう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん