「原発」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 原発とは

2025-11-19

anond:20251119132124

原発事故といい、日本こんなんばっかやな…

頭悪すぎじゃね

>グレタさんが正しかった。マジでもう牡蠣だけじゃなくて日本水産が終わる。

2025-11-15

anond:20251115220059

スーパー柔軟

時の政府外交情勢で餅をこねるが如く姿を変えるのが台湾世論

結局現実主義的な中国人らしく、のらりくらりやってるんだよ

日本で本気で原発再稼働する気が無くても燃料価格の高止まりを防ぐために再稼働賛成をやってる人らと一緒

全体として必要からそういうポーズを取ってる

2025-11-14

今は、東日本大震災のような大震災が起きて原発がぶっ飛んだわけでもないし

コロナパンデミックが起きたわけでもないし

台湾有事が起きたわけでもない

ただの平時状態

この平静な状況下で睡眠時間2~4時間だの、睡眠時間管理もできないやつは総理に向いてない。

平時キャパぎりぎりになってるやつが、どうやって有事にまともに活動できるんだよ。

anond:20251114160916

こういうことを言うやつはなぜか原発廃炉費用環境負荷については気にしない

2025-11-12

anond:20251112220241

じゃあどうすれば物価対策できるのか?というAさんへのコメントがいくつかあります

以下2点に回答してください

物価事態解決する方法メリットデメリット

物価高の悪影響を和らげる方法メリットデメリット

でもその理屈でいったら、自民党下野して次の政権ができても、物価高は止められないんだから、瞬時で選挙に負けてまた政権交代になるだけちゃうん?

物価高と円安を止める手段はある。日銀の利上げ。が、ネット世論不景気無限連呼財政政策と消費減税の三橋脳。高市安倍と同様、経済政策理解できず運任せ。立憲も老害アホ揃い。LLMの方がマシ。安野に入れよう

いやその手段とやらを提示せいよ。ないなら仕方ないし。で、負けたらどうなるの?予算委員会見てる?ちょー平和だけど。何にも変わらんし構造問題ならしゃーないでしょ。

一個聞いて良いか野党なら下げられるんか?

止められないのなら、立憲とかでも止められないのだから民主党政権の二の舞になるな

了解論点を2つに分けて、政策オプションの中身とトレードオフメリデメ)をはっきり示します。政治的評価や誰がやるかは脇に置き、経済政策としての実効性に絞って整理します。

1) 物価高「そのもの」を下げる(=インフレ率を落とす)方法

A. 金融引き締め(利上げ・資産買入れ縮小)

何をする:政策金利の引き上げ、国債買入れ(保有)の縮小など。日米金利差が縮めば円高バイアスがかかり、輸入インフレが和らぎます日銀研究でも、為替金融政策の影響を比較的受けやすいことが示されています

メリット需要を冷やしつつ期待インフレ抑制為替の過度な円安圧力を緩めやすい。

デメリット効果は長く不確実なタイムラグ(1~数年)を伴い、先に成長・雇用を冷やす可能性。景気過剰減速・債券市場の変動リスクも。

B. 財政の引き締め(広範な需要抑制

何をする:補助金給付の縮小、恒久的な減税を避ける、歳出の重点化など。

メリット:総需要を落とし、金融政策負担を軽くする。

デメリット:目先の家計負担はむしろ増える。成長を下押し。政治的実行可能性も課題

C. エネルギー供給側のボトルネックを緩和(供給制約の改善

何をする:LNG・再エネ・原発再稼働などエネルギーミックスの安定化、物流規制改革生産性投資の促進。

メリット:輸入コストショックに強い体質を作り、中期的にインフレ圧力を低減。

デメリット短期効果は小さい。初期投資制度変更に時間政治コスト

D. 外為介入(円買い)

何をする:急激な円安局面実弾介入。

メリット短期ボラ抑制には有効

デメリットトレンドの持続的転換は難しい(金利差が決定要因のため)。繰り返すと準備資産当局継続意思が問われる。

補足:日本では為替物価の波及は平時は小さめでも、大きなショック時ははっきり効くという実証が蓄積(状態依存的に強まる)。ゆえに、金利差・為替に効く政策はやはり中核です。

2) 物価高の「悪影響」を和らげる方法(痛み止め)

A. 低所得層脆弱層へのターゲット給付現金税額控除

何をする:所得エネルギー支出比率対象を絞った給付・減税。

メリット:最も効率的家計を守れ、コア物価への波及が小さい(面でバラ撒くよりインフレ圧力を再燃させにくい)。IMFも繰り返し推奨。

デメリット設計申請事務コスト、線引きの不公平感、捕捉漏れリスク

B. エネルギー価格対策(燃料・電気・ガスの時限的補助)

何をする:上限・補助・賦課金調整など。ただし期限と出口を明確化

メリット:ショック吸収の即効性。企業の急なコスト転嫁を抑える。

デメリット財政コストが大。価格シグナルを歪め、省エネ投資の誘因を損なう設計によっては小売価格への転嫁率が不完全で、企業マージン肥大化も。

C. 生活必需品軽減税率一時的消費税VAT)引下げ

何をする:食料等の税率引下げ(時限付き)。

メリット:表示価格を直撃するため体感改善が即時。一部の国では**かなりの転嫁パススルー)**が確認

デメリット:恒久化の誘惑が強く税制効率性を損ねやすい。財源が必要。品目限定に伴う線引き論争。国や設計次第でパススルーが不十分な例もある。

D. 社会保障物価連動(部分的インデックス化)・最低賃金/賃上げの補助

何をする:児童手当・年金の調整、最低賃金引上げと中小支援パッケージなど。

メリット:実質所得の目減りを抑える。賃上げ定着を後押し。

デメリットコストプッシュの再燃や二次的波及(賃金物価の押し合い)に注意。財政負担

E. 関税規制点検(食料・資材の輸入コスト低減)

何をする:一時的関税引下げや検査流通合理化

メリット特定分野の即効性。

デメリット産業保護観点とのトレードオフ。恒久化しにくい。

しばしば出る疑問への回答(ご提示コメントへの共通レス

野党でも止められないのでは?」

どの政権でも使える“基本ツール”は同じで、外的要因(米金利原油地政学)の影響も大きいのは事実。違いが出るのは「度合い・設計・出口」。たとえば①金融をどの速さで正常化するか、②給付を面ではなく点に絞るか、③補助は期限と縮小ルール明確化するか、等で同じ財政コストでも効き方が変わる。

「利上げすればすぐ止まるのか?」

金融政策は長く・ばらつくラグ宿命。過度に急げば景気・雇用の下振れや債券市場不安定リスクもある。ゆえに金融財政供給を組み合わせ、短期の痛み止めと中期の体質改善を併走させるのが現実解です。

セントルイス連邦準備銀行

「介入で円安は止められるか?」

急変の平準化には効くが、水準の持続的転換は難しい――というのが国際的経験則。持続的に効かせるには金利差(≒金融・成長見通し)が要。

まとめ(使い分けの指針)

インフレ率そのものを下げたい:

中核は金融正常化需要抑制的な財政運営供給制約の緩和。為替トレンドに対しては金利差が決定的。介入は補助的。

悪影響(家計の痛み)を最小化したい:

ターゲット給付が最も効率的で、次に時限・出口を明確にしたエネルギー対策限定的な税率措置。面での恒久財政インフレ圧力財政コストを膨らませがち。

この土台があれば、Aさんのスレでも「解決策が“無い”のではなく、痛みと時間トレードオフが大きい。だからこそ設計巧拙重要」という冷静な議論に乗せられます

かに福島牛なんて聞いたことないもんな

その昔麻生太郎福島原発事故を受けて有志により催された国際規模の慰問パーティーに故安倍ちゃんと出席した時に福島復興を目指すつってたにも関わらず

立食パーティーでは神戸ビーフ松坂牛のステーキハンバーガーを食べて美味い美味い言ってたけど

原発汚染された福島牛を食べたくなかったとか当時色々言われてたけど実際は福島牛って聞いたことないよね、今もw

松坂牛や神戸ビーフ世界一といっていいほど良質な牛肉で今もそうだよね

東北牛肉仙台牛や米沢牛は一流どころで岩手牛も広く知られてる

でも福島牛はそこからも更に格が落ちるよね

だって殆どの人が知らないもの

そんなよく分からないブランドですらない福島県内のスーパーならどこにでも置いてありそうな不良品よりは世界的によく知られた神戸ビーフ松坂牛が立食パーティーに出されるのは至極当然だったんだよな

当時は麻生太郎原発汚染された牛肉を嫌ってたんだって勝手に思ってたけど出したのは立食主催した側だもんね

その人達(福島人)でも神戸ビーフ松坂牛を提供したって事は福島産の牛肉が如何にそれより劣るかって間近で知ってたからなんだね

いやーあの時ホント誤解して批判して申し訳なかった!

ようやくFactorioDLC要素を楽しめるところまできた

ロケット打ち上げから長い領土拡大を経てようやく南と西にウラン鉱脈発見した

原発は昔つくったブループリントがまだ使えたので特に躓かないで建設できた

ゲーム内ヒントの映像の見様見真似で宇宙プラットフォームを構築して一度失敗したけど二度目で無事ヴルカヌスに到着した

演出で降下ポッドがすごく赤く燃えていたので大気圏燃え尽きて降下失敗でゲームオーバーか?と一瞬思ってしまうくらいだった

ヴルカヌスの新しい資源で色々効率良くなんでも作り放題で天国かと思いきや原住民縄張りを荒らすと瞬殺されてしま

手持ちの武器で戦ってみたけどダメージがまったく入ってないので戦闘以外の解答があるのだろうか

ネタバレ無しプレイだと結局よくわからなかったので安全地帯資源を回収し基地を作ったあとグレバに出発してみることにした

2025-11-04

anond:20251104082012

いや破綻してないよ

本当に危険なら原発事故戦時中疎開みたいなことをするわけでしょ?

でもそこまでじゃないからみんなそんなに危ないとは思ってないってこと

本気じゃないんだよ

2025-11-02

anond:20251102175849

ザポリージャ原発最近の状況知らんのかいなその人。

ロシアウクライナから送電遮断して数週間予備電源で冷却しててけっこう危ない状況だったんだが。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/withbloomberg/2246482?display=1

ウクライナの人がロシア原発攻撃する度胸もないって叩いてて

ん?ってなった

今後ウクライナ原発攻撃されたらナイスガッツ!って褒めるんかい

anond:20251102142947

311原発止まったときガス原油5倍くらい払ってたからね

https://www.customs.go.jp/toukei/suii/html/time_latest.htm

1.3倍くらいにはなっているが、5倍ではなくない

anond:20251102130053

エネルギー安全保障上、ロシアLNGカットするとたぶん他が吊り上げてくるかと

311原発止まったときガス原油5倍くらい払ってたからね

足元見られないために、アメリカ搾取されないように各国やってる訳で

メガソーラー反対してるやつって原発再稼働には賛成なの?

なんか「メガソーラー反対、原発再稼働も反対、化石燃料なんて持ってのほか」って感じのやつばっかだけど、あいつらの中で電力って無から湧いてくるもんなのかな?実際問題今後の発電どうするつもりなんだ?

2025-10-31

anond:20251031125222

いや、「自社の従業員安全ぐらいは守ってくれるでしょ」ってのは従業員がいるって事なんだけどね。

どうせ既存原発だって従業員はほぼ100%通勤だろうから敷地入り口から30kmぐらいだったら普通に通勤してくれるでしょ。

敷地内の速度制限を緩和すればほぼ気にならんレベルになるんじゃないかな。

原発は人のいないところに建てよう

出来もしない安全管理徹底方法をない頭絞って考えるより、周りに人のいないところに建てよう。

人が合法的に住めないよう、周辺半径30kmぐらいのエリアは全部敷地扱いにすればいい。

どうせ田舎土地なんかゴミみたいな値段でしょ。

いくら原発杜撰管理が露になってる東電でも、自社の従業員安全ぐらいは守ってくれるでしょ。

これから日本人口が減っていって海岸平野部に人っ子一人住んでない地域がいろいろ出てくるから

建てる場所には困らないよ。

人のいなくなった海岸沿いの廃墟放置するより、更地にして原発建てた方が安全保障上もいいんじゃない

どこにあったって仮想敵国攻撃されたら困るのは変わらんのだから、せめて何かあっても多数の人が死なないところに建てよう。

去年DLC買ってから手を付けてなかったFactorioを進めてみた

過去プレイ経験ロケット打ち上げまではあっさりいけたけどその後の宇宙進出がなかなか進まない

宇宙プラットフォームを開発するために物資を大量に打ち上げ必要があるのでそのためロケット打ち上げ効率を高めようとすると四方八方を防衛する必要が出て来て手一杯なので

防衛しなくてもいいように前線を押し上げようと走り回って結局宇宙開発には手つかずなまま何時間も浪費してストレスが溜まってしまった

原発建てるのに必要ウラン鉱石がなぜかまったく見つからないのも辛い

他の惑星まで行ければまた面白くなるのかなあ

2025-10-29

東北地方って

原発問題もそうだが、クマまで出て踏んだり蹴ったりだよな

首都圏ではないが太平洋ベルトの中に入ってる平地住みの増田は思うわけ

2025-10-25

anond:20251025083319

その見立てはどうかなと思う。保守経済的な好みはグローバリズムから反動じゃないか地元経済を、日本人雇用を、みたいな。

原発を、軍艦を、飛行機を、レーダー網を、ミサイルを、GAFAMから国内サーバへ、みたいな。大企業グローバル大歓迎で、安いところから有利な為替で有利な調達をして高いところで売る。儲けは経済成長率の高い国市場へ再投資する(日本還流しない)

から地方公共投資をふやす(人からコンクリートへの回帰)なのでは?

2025-10-24

高市政権後を考える

高市政権中に衆議院議員選挙があるだろうから、そうすれば自民が今の議席を維持できそう。

なので今回はそのまた次の衆議院議員総選挙について考えてみる。

高市政権が終われば誰が総裁であっても自民リベラル政権になる公算が大きく保守層の受け皿は参政党になって自民議席は減るだろう。

とはいえ参政党はそれなりに躍進するだろうがそれでも40議席程度だろうし一党独裁は無理。

自民維新+泡沫でも過半数はいかないだろう。

とはいえ立憲は憲法原発安保法制で反対の立場を取るから国民民主と立憲での野党政権が成立し得ないことは今月で政局で判明した。

立憲は憲法原発安保反対議員を切り捨てる可能性はあっても、それでも立憲+国民公明過半数はいかない。

この期に及んで国民民主与党側に行かないと支持層からの支持を失うので、国民連合を切って自民維新国民政権にになるだろう。

国民を取り込んだ政権積極財政が続くから悪くはなさそう。

六年後に答え合わせをしたい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん