はてなキーワード: 生活必需品とは
じゃあどうすれば物価高対策できるのか?というAさんへのコメントがいくつかあります
以下2点に回答してください
でもその理屈でいったら、自民党が下野して次の政権ができても、物価高は止められないんだから、瞬時で選挙に負けてまた政権交代になるだけちゃうん?
物価高と円安を止める手段はある。日銀の利上げ。が、ネット世論は不景気無限連呼、財政政策と消費減税の三橋脳。高市は安倍と同様、経済政策を理解できず運任せ。立憲も老害アホ揃い。LLMの方がマシ。安野に入れよう
いやその手段とやらを提示せいよ。ないなら仕方ないし。で、負けたらどうなるの?予算委員会見てる?ちょー平和だけど。何にも変わらんし構造的問題ならしゃーないでしょ。
了解。論点を2つに分けて、政策オプションの中身とトレードオフ(メリデメ)をはっきり示します。政治的評価や誰がやるかは脇に置き、経済政策としての実効性に絞って整理します。
何をする:政策金利の引き上げ、国債買入れ(保有)の縮小など。日米金利差が縮めば円高バイアスがかかり、輸入インフレが和らぎます。日銀や研究でも、為替は金融政策の影響を比較的受けやすいことが示されています。
メリット:需要を冷やしつつ期待インフレを抑制。為替の過度な円安圧力を緩めやすい。
デメリット:効果は長く不確実なタイムラグ(1~数年)を伴い、先に成長・雇用を冷やす可能性。景気過剰減速・債券市場の変動リスクも。
何をする:補助金・給付の縮小、恒久的な減税を避ける、歳出の重点化など。
デメリット:目先の家計負担はむしろ増える。成長を下押し。政治的実行可能性も課題。
何をする:LNG・再エネ・原発再稼働などエネルギーミックスの安定化、物流・規制改革、生産性投資の促進。
メリット:輸入コストショックに強い体質を作り、中期的にインフレ圧力を低減。
デメリット:短期効果は小さい。初期投資と制度変更に時間と政治コスト。
デメリット:トレンドの持続的転換は難しい(金利差が決定要因のため)。繰り返すと準備資産や当局の継続意思が問われる。
補足:日本では為替→物価の波及は平時は小さめでも、大きなショック時ははっきり効くという実証が蓄積(状態依存的に強まる)。ゆえに、金利差・為替に効く政策はやはり中核です。
何をする:所得やエネルギー支出比率で対象を絞った給付・減税。
メリット:最も効率的に家計を守れ、コア物価への波及が小さい(面でバラ撒くよりインフレ圧力を再燃させにくい)。IMFも繰り返し推奨。
デメリット:設計・申請の事務コスト、線引きの不公平感、捕捉漏れリスク。
何をする:上限・補助・賦課金調整など。ただし期限と出口を明確化。
メリット:ショック吸収の即効性。企業の急なコスト転嫁を抑える。
デメリット:財政コストが大。価格シグナルを歪め、省エネ・投資の誘因を損なう。設計によっては小売価格への転嫁率が不完全で、企業マージンの肥大化も。
何をする:食料等の税率引下げ(時限付き)。
メリット:表示価格を直撃するため体感改善が即時。一部の国では**かなりの転嫁(パススルー)**が確認。
デメリット:恒久化の誘惑が強く税制の効率性を損ねやすい。財源が必要。品目限定に伴う線引き論争。国や設計次第でパススルーが不十分な例もある。
何をする:児童手当・年金の調整、最低賃金引上げと中小支援のパッケージなど。
デメリット:コストプッシュの再燃や二次的波及(賃金‐物価の押し合い)に注意。財政負担。
デメリット:産業保護の観点とのトレードオフ。恒久化しにくい。
どの政権でも使える“基本ツール”は同じで、外的要因(米金利・原油・地政学)の影響も大きいのは事実。違いが出るのは「度合い・設計・出口」。たとえば①金融をどの速さで正常化するか、②給付を面ではなく点に絞るか、③補助は期限と縮小ルールを明確化するか、等で同じ財政コストでも効き方が変わる。
金融政策は長く・ばらつくラグが宿命。過度に急げば景気・雇用の下振れや債券市場の不安定化リスクもある。ゆえに金融・財政・供給を組み合わせ、短期の痛み止めと中期の体質改善を併走させるのが現実解です。
急変の平準化には効くが、水準の持続的転換は難しい――というのが国際的な経験則。持続的に効かせるには金利差(≒金融・成長見通し)が要。
中核は金融正常化+需要抑制的な財政運営+供給制約の緩和。為替トレンドに対しては金利差が決定的。介入は補助的。
悪影響(家計の痛み)を最小化したい:
ターゲット給付が最も効率的で、次に時限・出口を明確にしたエネルギー対策、限定的な税率措置。面での恒久財政はインフレ圧力や財政コストを膨らませがち。
この土台があれば、Aさんのスレでも「解決策が“無い”のではなく、痛みと時間のトレードオフが大きい。だからこそ設計の巧拙が重要」という冷静な議論に乗せられます。
「経済が悪化しているのに株価が上がる」この現象、実はかなりよく起こります。
直感的には「経済=株価」と思われがちですが、両者は必ずしも一致しません。
理由はいくつかありますが、主なものを経済メカニズムに沿って説明します。
株式市場は、現在の経済状況ではなく、将来の期待を反映します。
つまり「今悪いけど、これから回復するはず」という予想があれば株価は上がるんです。
例:リーマンショック直後(2009年初頭)、世界経済は最悪期でしたが、株価は上昇を始めていました。
理由 → 投資家は「金融緩和+景気刺激策でインフレになる」と予想していたからです。
経済悪化時、中央銀行(例:日本銀行、FRB)は金利を下げたり、資金を市場に供給します。
これにより:
→ 株価上昇
簡単に言うと、「お金の行き場がないと、株が買われる」現象です。
景気が悪くても、「他の資産よりマシ」と見なされると株は買われます。
特にインフレ局面では、株式が実物資産のように価値を維持しやすいため、マネーの逃避先になることがあります。
経済全体が悪化しても、一部の企業やセクターが好調なこともあります。
たとえば:
| 原因 | メカニズム |
| 期待先行 | 景気回復を織り込み株価上昇 |
| 金融緩和 | 低金利で資金が株式へ流入 |
| 相対的選好 | 株が他の資産より魅力的に見える |
| セクター差 | 一部企業だけが好調 |
このトピックは、日本の金融資産構成とインフレへの対応に関する非常に示唆に富む洞察を含んでいますね。いくつか重要な点を整理し、補足的な考察を加えてみます。
ご指摘の通り、日米の家計の金融資産構成には大きな違いがあります。
この差の背景として、「インフレへの慣れ」は非常に説得力のある要因です。
「インフレになったら、常識人は『インフレに強い資産を持とう』と考える」 「ところが日本人は、『物価高で生活が苦しいから、もっと将来にそなえて預金しなきゃ』と考える」
この行動の差は、まさに金融リテラシーというよりも、「過去の経験に基づく行動様式」の違いです。
インフレ下で現金貯蓄を増やす行為は、インフレによる価値の目減りを無視すれば、物価上昇による生活費の増加や将来への不安に対して「手持ちの現金を増やす」という一時的な安心感をもたらします。
しかし、長期的に見れば、これは実質的な資産の減少を意味します。資産を寝かせている間に購買力が失われていく、という指摘は的を射ています。
「今後、日本人がインフレに慣れてくれば...もっと投資をする人が増えてくる」 「その時に、円をオルカンへ振り分けることで円安は加速して物価高は悪化し、貧乏人はさらに生活が苦しくなるだろう」
この見解は、今後の日本経済が直面する可能性のある「資産インフレ(良いインフレ)とコストインフレ(悪いインフレ)の格差拡大」を鋭く指摘しています。
日本人がインフレ回避のために円資産から外貨建て資産(オルカンなど)へシフトする動きが加速すると、円を売って外貨を買う取引が増えるため、さらに円安が加速する可能性はあります。
円安が進行すると、輸入物価が上昇し(悪い物価高)、生活必需品やエネルギー価格などが高騰します。
この状況で、投資で資産を増やせる層と、現金貯蓄しか持たず、物価高に苦しむ層(貧乏人)との間の経済格差は、一層拡大していく懸念があります。
インフレは資産を保有している人と、現金を貯めている人との間で、静かに富の再分配を引き起こす側面があると言えます。日本がデフレ時代からインフレ時代へと移行する中で、この「インフレ格差」が社会的な課題となってくる可能性は高いでしょう。
国連当局者によると、ガザへの燃料、医療品、食料などの重要物資の流入がようやく始まり、多くの市民に安堵が広がっている。数日間にわたる緊張と封鎖の影響で、住民は生活必需品の不足に直面していたが、今回の物資供給により状況は改善の兆しを見せている。
同時に、イスラエル軍が一部地域からの撤退を開始したことを受け、多くの住民が一時避難していた自宅や地域へ戻り始めている。数千人規模の帰還は、コミュニティの再建や日常生活の回復に向けた重要な一歩とみなされている。
しかし、国連は依然として多くの課題が残ることを強調しており、物資の安定供給や安全確保、住民の生活再建支援が急務であると警告している。医療施設やインフラも依然として脆弱な状況にあり、国際社会による支援の継続が必要とされる。
この状況は、ガザ地域の人々にとって希望の兆しであると同時に、安定と安全を維持するための取り組みが今後も不可欠であることを示している。
https://omavs-png.myftp.org/fvct
https://omavs-png.myftp.org/fvct
https://omavs-png.myftp.org/fvct
国連当局者によると、ガザへの燃料、医療品、食料などの重要物資の流入がようやく始まり、多くの市民に安堵が広がっている。数日間にわたる緊張と封鎖の影響で、住民は生活必需品の不足に直面していたが、今回の物資供給により状況は改善の兆しを見せている。
同時に、イスラエル軍が一部地域からの撤退を開始したことを受け、多くの住民が一時避難していた自宅や地域へ戻り始めている。数千人規模の帰還は、コミュニティの再建や日常生活の回復に向けた重要な一歩とみなされている。
しかし、国連は依然として多くの課題が残ることを強調しており、物資の安定供給や安全確保、住民の生活再建支援が急務であると警告している。医療施設やインフラも依然として脆弱な状況にあり、国際社会による支援の継続が必要とされる。
この状況は、ガザ地域の人々にとって希望の兆しであると同時に、安定と安全を維持するための取り組みが今後も不可欠であることを示している。
https://omavs-png.myftp.org/fvct
https://omavs-png.myftp.org/fvct
https://omavs-png.myftp.org/fvct
国連当局者によると、ガザへの燃料、医療品、食料などの重要物資の流入がようやく始まり、多くの市民に安堵が広がっている。数日間にわたる緊張と封鎖の影響で、住民は生活必需品の不足に直面していたが、今回の物資供給により状況は改善の兆しを見せている。
同時に、イスラエル軍が一部地域からの撤退を開始したことを受け、多くの住民が一時避難していた自宅や地域へ戻り始めている。数千人規模の帰還は、コミュニティの再建や日常生活の回復に向けた重要な一歩とみなされている。
しかし、国連は依然として多くの課題が残ることを強調しており、物資の安定供給や安全確保、住民の生活再建支援が急務であると警告している。医療施設やインフラも依然として脆弱な状況にあり、国際社会による支援の継続が必要とされる。
この状況は、ガザ地域の人々にとって希望の兆しであると同時に、安定と安全を維持するための取り組みが今後も不可欠であることを示している。
https://omavs-png.myftp.org/fvct
https://omavs-png.myftp.org/fvct
https://omavs-png.myftp.org/fvct
国連当局者によると、ガザへの燃料、医療品、食料などの重要物資の流入がようやく始まり、多くの市民に安堵が広がっている。数日間にわたる緊張と封鎖の影響で、住民は生活必需品の不足に直面していたが、今回の物資供給により状況は改善の兆しを見せている。
同時に、イスラエル軍が一部地域からの撤退を開始したことを受け、多くの住民が一時避難していた自宅や地域へ戻り始めている。数千人規模の帰還は、コミュニティの再建や日常生活の回復に向けた重要な一歩とみなされている。
しかし、国連は依然として多くの課題が残ることを強調しており、物資の安定供給や安全確保、住民の生活再建支援が急務であると警告している。医療施設やインフラも依然として脆弱な状況にあり、国際社会による支援の継続が必要とされる。
この状況は、ガザ地域の人々にとって希望の兆しであると同時に、安定と安全を維持するための取り組みが今後も不可欠であることを示している。
https://omavs-png.myftp.org/fvct
https://omavs-png.myftp.org/fvct
https://omavs-png.myftp.org/fvct
国連当局者によると、ガザへの燃料、医療品、食料などの重要物資の流入がようやく始まり、多くの市民に安堵が広がっている。数日間にわたる緊張と封鎖の影響で、住民は生活必需品の不足に直面していたが、今回の物資供給により状況は改善の兆しを見せている。
同時に、イスラエル軍が一部地域からの撤退を開始したことを受け、多くの住民が一時避難していた自宅や地域へ戻り始めている。数千人規模の帰還は、コミュニティの再建や日常生活の回復に向けた重要な一歩とみなされている。
しかし、国連は依然として多くの課題が残ることを強調しており、物資の安定供給や安全確保、住民の生活再建支援が急務であると警告している。医療施設やインフラも依然として脆弱な状況にあり、国際社会による支援の継続が必要とされる。
この状況は、ガザ地域の人々にとって希望の兆しであると同時に、安定と安全を維持するための取り組みが今後も不可欠であることを示している。
https://omavs-png.myftp.org/fvct
https://omavs-png.myftp.org/fvct
https://omavs-png.myftp.org/fvct
国連当局者によると、ガザへの燃料、医療品、食料などの重要物資の流入がようやく始まり、多くの市民に安堵が広がっている。数日間にわたる緊張と封鎖の影響で、住民は生活必需品の不足に直面していたが、今回の物資供給により状況は改善の兆しを見せている。
同時に、イスラエル軍が一部地域からの撤退を開始したことを受け、多くの住民が一時避難していた自宅や地域へ戻り始めている。数千人規模の帰還は、コミュニティの再建や日常生活の回復に向けた重要な一歩とみなされている。
しかし、国連は依然として多くの課題が残ることを強調しており、物資の安定供給や安全確保、住民の生活再建支援が急務であると警告している。医療施設やインフラも依然として脆弱な状況にあり、国際社会による支援の継続が必要とされる。
この状況は、ガザ地域の人々にとって希望の兆しであると同時に、安定と安全を維持するための取り組みが今後も不可欠であることを示している。
https://omavs-png.myftp.org/fvct
https://omavs-png.myftp.org/fvct
https://omavs-png.myftp.org/fvct
国連当局者によると、ガザへの燃料、医療品、食料などの重要物資の流入がようやく始まり、多くの市民に安堵が広がっている。数日間にわたる緊張と封鎖の影響で、住民は生活必需品の不足に直面していたが、今回の物資供給により状況は改善の兆しを見せている。
同時に、イスラエル軍が一部地域からの撤退を開始したことを受け、多くの住民が一時避難していた自宅や地域へ戻り始めている。数千人規模の帰還は、コミュニティの再建や日常生活の回復に向けた重要な一歩とみなされている。
しかし、国連は依然として多くの課題が残ることを強調しており、物資の安定供給や安全確保、住民の生活再建支援が急務であると警告している。医療施設やインフラも依然として脆弱な状況にあり、国際社会による支援の継続が必要とされる。
この状況は、ガザ地域の人々にとって希望の兆しであると同時に、安定と安全を維持するための取り組みが今後も不可欠であることを示している。
https://omavs-png.myftp.org/fvct
https://omavs-png.myftp.org/fvct
https://omavs-png.myftp.org/fvct
国連当局者によると、ガザへの燃料、医療品、食料などの重要物資の流入がようやく始まり、多くの市民に安堵が広がっている。数日間にわたる緊張と封鎖の影響で、住民は生活必需品の不足に直面していたが、今回の物資供給により状況は改善の兆しを見せている。
同時に、イスラエル軍が一部地域からの撤退を開始したことを受け、多くの住民が一時避難していた自宅や地域へ戻り始めている。数千人規模の帰還は、コミュニティの再建や日常生活の回復に向けた重要な一歩とみなされている。
しかし、国連は依然として多くの課題が残ることを強調しており、物資の安定供給や安全確保、住民の生活再建支援が急務であると警告している。医療施設やインフラも依然として脆弱な状況にあり、国際社会による支援の継続が必要とされる。
この状況は、ガザ地域の人々にとって希望の兆しであると同時に、安定と安全を維持するための取り組みが今後も不可欠であることを示している。
https://omavs-png.myftp.org/fvct
https://omavs-png.myftp.org/fvct
https://omavs-png.myftp.org/fvct
国連当局者によると、ガザへの燃料、医療品、食料などの重要物資の流入がようやく始まり、多くの市民に安堵が広がっている。数日間にわたる緊張と封鎖の影響で、住民は生活必需品の不足に直面していたが、今回の物資供給により状況は改善の兆しを見せている。
同時に、イスラエル軍が一部地域からの撤退を開始したことを受け、多くの住民が一時避難していた自宅や地域へ戻り始めている。数千人規模の帰還は、コミュニティの再建や日常生活の回復に向けた重要な一歩とみなされている。
しかし、国連は依然として多くの課題が残ることを強調しており、物資の安定供給や安全確保、住民の生活再建支援が急務であると警告している。医療施設やインフラも依然として脆弱な状況にあり、国際社会による支援の継続が必要とされる。
この状況は、ガザ地域の人々にとって希望の兆しであると同時に、安定と安全を維持するための取り組みが今後も不可欠であることを示している。
https://omavs-png.myftp.org/fvct
https://omavs-png.myftp.org/fvct
https://omavs-png.myftp.org/fvct
国連当局者によると、ガザへの燃料、医療品、食料などの重要物資の流入がようやく始まり、多くの市民に安堵が広がっている。数日間にわたる緊張と封鎖の影響で、住民は生活必需品の不足に直面していたが、今回の物資供給により状況は改善の兆しを見せている。
同時に、イスラエル軍が一部地域からの撤退を開始したことを受け、多くの住民が一時避難していた自宅や地域へ戻り始めている。数千人規模の帰還は、コミュニティの再建や日常生活の回復に向けた重要な一歩とみなされている。
しかし、国連は依然として多くの課題が残ることを強調しており、物資の安定供給や安全確保、住民の生活再建支援が急務であると警告している。医療施設やインフラも依然として脆弱な状況にあり、国際社会による支援の継続が必要とされる。
この状況は、ガザ地域の人々にとって希望の兆しであると同時に、安定と安全を維持するための取り組みが今後も不可欠であることを示している。
https://omavs-png.myftp.org/fvct
https://omavs-png.myftp.org/fvct
https://omavs-png.myftp.org/fvct
都市部の行政系で働いてるんだが、誇張無しで『簡単な日本語を聞くことすらできない外国人』が爆増してる。
最悪なケースでは英語の筆談すらできないため、もっぱら母国語が何なのかをアプリを使って探すところからスタートしている。
結論からいうと日本国内に外国人を入れる業者や組織が、日本語が全くできない状態の外国人のアフターフォローをせずに入れるだけ入れて放置している。そのせいで業務上本来なら無関係な受付なのに、なぜか素人で通訳の仕事をする羽目になっている。日本人の感覚なら「せめてヒアリングくらいはそこそこできるようになってから海外移住するか」とか「まだ自信が無いから通訳やホームステイ先を頼るか」とかで対応するべきところを、一切の準備なくして日本語が喋れない状態そのまんまで産地直送されてくる。最初は外国人に対して若干の怒りを感じたが、そもそもこの人たちを「営利目的に輸入」している方々がいるわけで、彼らがアフターフォローを放置してコストカットした結果が行政やインフラなどの生活必需品的なサービスに大きな負担として伸し掛かってきている。完全に公的資産に対するタダ乗り行為だが、これを法的に止める手立てはなく、このままだと間接的に日本人へのサービスの悪化にも繋がると予感を超えた予知をしている。初期設定を置き配にする件なども対面によるコミュニケーション不全を見越した施策なのだろう。
これからは日本国内に居ながら日本語だけを使っていたらプライベートだけでなく低所得者層を相手にする仕事ですら不自由な時代に変わっていくだろう。もはやこの流れを止める術は無いし、何か具体的な対策ができるとも思えない。残念ながら日本人=日本語の消滅の足音を聞きながら日々の業務を「効率化」していく他ない。申し訳ないがその過程で切り捨てられたとしても、こう書き記している自分すら切り捨てられる可能性があるため、お互い様だと思ってどうかやり過ごして欲しい。もう我々の知っている日本が国として崩れ始めている。
需要が少ないのはminiの実績が示してるけど、SEみたいに数年に一度出すくらいのサブラインナップなら固定ファンがつくんじゃないかな
これだと思う。そもそもminiが欲しい層って「スマホが好きじゃない」っていうと語弊があるけど、「スマホがなるべく自分の生活の邪魔をしないでほしい(邪魔にならないサイズであってほしい)」って層なわけで、となれば毎年買い替えることはありえない。(あくまで彼らにとってスマホは、最新機種を触りたい楽しいガジェットではなく、壊れたら仕方なく買い替える生活家電の一種)
そういう意味ではマックのサラダと一緒なのかもしれない。マックでサラダを求める人間は、「そともそもジャンクフードが好きじゃない(ので高頻度でマックに立ち寄らない)」のだ。
でも幸いなことにスマホは、比較的壊れやすい生活必需品になっているので、マックのサラダと違って、ガジェット好きでなくても定期的に買ってくれるのである。
しかもそういう人間は、なるべくスマホについて考えたくない、手間取りたくないので、Androidとかいう未知の存在にわざわざ機種変することはないので、とりあえずiPhoneユーザでいてくれる。