「梅の花」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 梅の花とは

2025-03-02

公園の木みてたら泣きそうになった

いい天気だから近所のけっこう広めな自然豊かな公園まで散歩しに行ったんだ

しかない木々を見てうわー木だなー自然だなーって眺めてたらなんか急に胸に込み上げてきて泣きそうになった…なんでだろうな…

もう気づいたら日曜の16時で、夜になったら寝て、明くる朝には行きたくもないオフィスおはようございまーすって上司たちに挨拶して、先週からたんまり溜まった雑務に追われる5日間が始まるからかなあ。

木を見ているとそういう現実のドロドロがふわっと浄化するみたいな晴れやかな心地がする

ほら濃いピンク梅の花がかわいく咲いてる。

いいなあ。

2025-01-01

2025年明けましておめでとう増田の籤運の良さ四の卯軸の出す舞う戸でメオ手島ケアンね5202(回文

明けましておめでとうございます

イエーイ!

2025年!今年も明けたわね。

今年は早起きして初詣行ってきてちょっと寝てって感じの!そう感じの!

スタートダッシュの開幕よ。

うそう!

おみくじした?

な!なんと、

だ!だ!だ!

オーバースペックSSRの新ラピのラピ・レッドフードが当たっちゃいました!

どんどんひゅーひゅーぱふぱふ

今どきこんなことも、

桃の天然水華原朋美さんや國府田マリ子さんかヒュージャックマンさんしか言わないぐらいかも知れないけれど、

今日からガチャで当たるようになった新ラピよ!

令和入ってからイチいや今年入ってからイチのションテン爆上がりだわ

NIKKEは無課金でやってっけど特別部隊募集チケットをコツコツ貯めてて良かったわ!

泣くー!

新ラピラピ!

これ大吉級の大吉じゃない?

って正月うそうNIKKEの話かーいって思うけれど、

いつも新年初っ端の詣の人が多すぎて御神籤なんて行列多すぎるし行わないからって思っていたけれど。

そうよ!私にはNIKKEガチャがあるんだって

本当はNIKKEが『ステラブレイド』とのコラボ企画イヴがやってきた時用でとってあったものだけど、

よーし!お正月だし貯めてた特別部隊募集チケット使って運試しよ!ってわけ。

感無量感謝感激の雨霰よ。

泣けるー!

でもいきなりの新ラピは好感度とか全くゼロだし、

いきなり実戦配備とはいえ全然弱いのよね。

早速シンクロデバイスで最強の今できるレヴェルアップまでは到達できたけれど、

レギュラーメンバーのニケたちと並ぶにはもうちょっと色々パワーアップしてみないといけないところなのよね。

からもうNIKKEの運試しのガチャ回して新ラピのラピ・レッドフードが当たって今年はい一年になるっていきなりのこの弦担ぎ的な良い運気流れてきてる感じがするわ!

今年はい一年にまたなりそうよ!

で、

早速試し撃ちに行ってきたわ!

新ラピはメンバー「I」メンバー部隊にいなかったら「I」の代わりにもなれる「III」の役割があって、

使い方によってはメンバー編成に有利になるかも!?って思いつつ、

まずまずの火力ね!

今一番うちの舞台で強いのはアリスとモダニアのツートップ

普通のラピも強いけれど、

アリスとモダニアの方が群を抜いて強いのよね!

ところで、

正月といえば忘れちゃいけないもう一つあるわよね。

年賀状

年賀届いた?

やっぱり今の昨今の今、

年賀状じまいする人が多くって、

毎年大体65535枚ぐらいは年賀状来てたんだけど、

今年はこれ年賀状じまいよろしく16枚ぐらいしかきてなくて、

寂しい感じね。

でも私もお返事65535枚書かなくていいか印刷もずーっとプリンターの前につきっきりで構えてなくていいし、

やっとこの年賀状でわかった今年の干支も蛇の「巳」ってことで、

少しもらったお年賀の返事を早速蛇のイラストインターネッツから探してくることに躍起になっているところよ。

正月早々NIKKEばかりやってはいられないし、

他のゲームだってあるし、

今回は貴重な長いおやすみ期間を貴重にダラダラしないで過ごしたい、

いや過ごさなくちゃいけないのよ!って

新年元旦の計は1日に処すっていうぐらいだし、

蛇の巳年なので今年はこの1年の初旬ぐらいはヘビを首に巻くアトラクション大人気だと思うわ。

しかしたら、

ここで巳年には書いたことあったかも知れないけれど、

大蛇首に巻いて写真撮ってもらったことある

機会があったらぜひあれ1回やってみてよ。

思いのほか蛇って可愛いのよ。

蛇の大蛇といえどもめちゃくちゃ大人しくて、

その時はニシキヘビの大きな私の身長よりも優に長い蛇で、

私も最初緊張したけれど、

首に巻いた途端、

すごい力で首を絞めてくるのよね!

あとの感触としては、

めちゃツルツルでサラサラで一切のベタベタとかってしてなくて獣のなんか爬虫類匂い

そもそもそんなものあるのかしら爬虫類臭っての?

匂いもないし、

感触もブニョブニョだと思ってたら大間違い!

めちゃくちゃ筋肉質でカッチカチなのよ。

ニシキヘビも知らない私にいきなり首に巻かされて向こうも困るじゃない。

変に地面に落ちても嫌だからって、

私の首に必死にしがみつく感じなの超強い力で。

これ蛇カチカチじゃない?

あとめちゃ重いし。

最初に蛇を首に巻いた時に目があって舌をチョロチョロ蛇舌を出したりしまったりして、

私を餌と認識して丸呑みしちゃわないか?って心配だったけど、

それよりもまず絞めて様子を見ている感じ。

大人しいとはいえ緊張感が走るわ。

私を食べるというより、

蛇も私から落っこちて地面にぶつかるといから私に必死にしがみついてくるって感じ。

俊敏な動きはしないけれど、

身体全体で締め付けるパワーはすごかったわ。

一応もちろん蛇の飼育係の人と一緒に付き添って蛇を首に巻いてくれるんだけど、

飼育係の人があまりに私を締め付ける蛇がさすがにちょっとやりすぎじゃね?ってことで、

もうこの人参ってるから勘弁してあげてっていう、

なんか飼育係の人がニシキヘビにタップして締めるのをやめさせてるの。

え?そこまでの意思疎通が飼育係の人とさすができてるのね!って感心してやっと私の首からニシキヘビを解いてもらったのよ。

全然怖くはなかったけれど、

思いのほかの力強さに圧倒されたわ。

これ鹿とかの蛇よりも大きな動物とかも首絞められたら終わりだわ!って間違いないって、

ただならぬ静かな蛇の殺気をさっきまで私はそれを感じていたのを嘘かのように、

しっかり撮ってもらった写真出来栄えに喜んでいたのよ。

もちろん、

私自自身でニシキヘビを首に巻いた状態写真は撮れないから、

飼育係の人にカメラ渡して撮ってもらったのよね。

いい蛇の思い出だわ。

だってそう蛇の思い出ってあるものよね?

あと蛇の抜け殻ってよく見かけるじゃない。

あれ屋外で見ると普通だけど、

家の中で見たことある

つーことは部屋に居座ってるの?

え?

部屋の中に蛇の抜け殻があるってどういうこと?

私はそれよりもまずその蛇の抜け殻を除去しようとして手に取ったの。

蛇の抜け殻はもう中身ないから殻は触るのは平気よ!

そう寸前まで思っていたのよ。

取り除こうとして私が手に取って触った瞬間、

しっとりとしているモイスチャー感があって温もりてぃーはないものの、

え?もしかしてこれ蛇皮脱ぎたて?

え?脱皮したて?

さすがに湿り気のある蛇の存在感が触ってからえるその感触ビビったわ。

えー!

もうここで脱がないでよ!って

家族の人が靴下をひっくり返して裏返し脱いだまま洗濯機に入れるのとは大間違いよ!

おお!しっとりとしているこの蛇の抜け殻。

さすがに手にとった瞬間、

鳥肌が立ったわ。

脱ぎたてってことはまだ近くにいるはずよね?

うーん、

結局それ以降、

部屋の中に蛇の気配を感じることはなかったんだけど、

なんで部屋の中に蛇出る?って、

しかもここで脱皮する?って。

私なかなかワイルド体験したなってさすがに思ったわ。

逆に考えると、

蛇とか脱皮する時って命に関わる大事で弱い時の瞬間だから

ある意味この部屋は安心できる蛇にとっての憩いの拠り所になっていたってことは嬉しいわよね。

からそんな信頼を得る話なんてある?

こんな感じで、

エピソードの1つや2つは誰しもあるわよね。

まあ私はこんな2つしかリアルエピソードないけどね。

いい巳年のいい年になりますように。

うふふ。


今日朝ご飯はまだなので、

だって遅くにお蕎麦年越しのお蕎麦食べちゃったじゃない。

今日はまたそれにルービーも飲むだろうし、

三が日はいいんじゃないかしら?ってモードになって無茶しないようにしなくちゃって感じね。

お餅も食べ過ぎ注意よ!

デトックスウォーターは、

新春のデトックスウォーラーキットを買ってきたので、

金粉松竹梅梅の花のお湯に戻せば開く梅茶ね。

金粉キラキラとそして咲く梅の花

ホッツ白湯ウォーラーにもお正月が来た!って感じを感じさせるわ。

今日はそんなお正月ゴールデンホッツ白湯プラムウォーラーね。

キラキラが足りない時にはいいかも!

正月モードね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

今年もどうぞよろしくお願いします!

2024-07-07

花を食べるのやめられん

美しい花が好きで仕方がない。前世は蝶だったんだと思う。

家で育てている梅盆栽が今年の早春に満開になった。

日本酒を飲みながら花を愛でていたのだが、いい香りがする。甘い香りに包まれ、とてもよい家飲みであった。

翌朝目が覚めたら花が全部むしり取られていた。何が起きたか記憶をたどってみると、どうやらつまみにしていたらしい。

花の香りを楽しんでいたが、次第に香りを強く楽しみたくなり、つまんで口の中に放り込んだ。

梅の花は案外苦く、日本酒に合うのだ。

まあ、一昨年も食ったので分かりきったことだが。

そのへんの美食趣味は例年のことなのだが、どうにも最近は過剰になってきている。

先日酔って帰宅する帰り道、道ばたに美しい白い花が咲いていた。雑草だったと思うがよく思い出せない。

きれいなので手折ってお口にイン。苦くてうまい

周りの葉っぱもお口にイン。硬くて繊維質でまずい。

やはり食うとしたら花びらだよな、と思った。

2024-05-19

梅味はシーズンが2回ある。1回目は2月梅の花の頃、2回目は梅干しがおいしく感じる夏の頃。

今日スーパーに行ったら梅干しコーナーができていて思わず色々買ってしまった。毎年何かしらの新製品が出てきたり、既存の絶品に触れる機会があることがありがたい。

2024-04-12

anond:20240412104253

豆腐単体ではそんなに美味しいとは思わんのよな。梅の花とか京都湯豆腐専門店とかたまに行くことあるけど、確かに市販豆腐よりは若干味が濃いけどゆうて水で薄めた大豆から「んまっ!もう一丁!」とはならんよね

2024-03-10

縁側のひなたぼっこモデル

我が家にはひなたぼっこモデルがいた

そのモデルは器用で扉を自分の手で開けられる

癖に人が近くにいると姿勢よく座り、こちらに

「あけろ」と目で訴えるような奴だった

ステージは縁側の一番端、落ちそうなぐらい

モデルはそこに爪で何回か記しを付けると

横になることもある

姿勢よく座っていることもある

色んなポーズをとった

やがて目をつぶると、モデルはさっきまでのわがままさはどこへやらまるで仏さまみたいな顔つきになるのだった

私は撮影者となり、何枚も撮った

痩せたり、太ったりしたが、何枚もだ

時には睨まれることもあった

だが、モデルは睨む顔も素敵だった

やがてモデル引退して、その後は雲の向こうで

のんびりと永遠に生活することになった

空席となった縁側には他の家からモデルになりたい子が来たりもした

梅の花が追悼のつもりなのかはなびらを落とす

柚の実が香水をそっと撒く

そんな事もあった

だけど縁側の空席には今日日差し我が家

モデルを待っている

2023-09-26

チェーン店卒業したい

社会人数年目。

全国どこでも食べられるお店ばかり食べていては味気ないので、なるべく個人の、その土地しか食べられないお店の新規開拓がしたいと思っている。

しかし、個人店に入って満足感を得られることが正直少ない。結局チェーン店のほうがいいんじゃないかと最近思い始めてるし個人店に足を運ぶ気が薄れてきている。

チェーン店といっても、いわゆるすか○○ーくグループやゼ○ショーグループなどの系列はそこまで好きではない。

ただ、木曽路グループ梅の花グループ日本レストランシステムサンマルクホールディングスホテル内のレストランなどより値段あたりの満足度の高い個人店は正直ほとんどない。3件だけどこよりも同じ値段を払った時の満足度が確実に高い個人店があるが、休みのたびにいろいろまわってたった3件と思うと、もうチェーン店行った方がいいんじゃないかってなってくる。

せっかく調べて、行っても好きなチェーン店どころか、そこまで好きではないチェーン店よりも満足度の低い食事が出てくることもあり、本当にモチベーションが保てない。

でも大人って、いい年してチェーン店ばっかりだとダサいみたいな風潮あるじゃん。難しいね

2023-04-17

AI校長

皆さん、今日特別な日です。私たち学校から、初めて私が校長になった年に入学した生徒たちが卒業しました。皆さん、おめでとうございます

少年よ大志を抱け」という言葉があります。これは、人生において大きな目標を持つことの重要性を示しています。皆さんも、今後の人生で大きな目標を持って、自分自身を成長させていってください。

私たち学校の校章には梅が描かれています。梅は、冬の間でも咲く花であり、困難な状況でも強さを示す象徴です。皆さんも、人生の中で様々な試練があるかもしれませんが、梅のように強く、粘り強く立ち向かってください。

さて、校章の梅にまつわるジョークを一つご紹介します。梅は中国で「美人象徴」とされていますが、ある日、日本漫画家が「梅が咲いたら、美女はでてくる」と書いたところ、日本中が梅を見に行くようになったという逸話があります私たち学校には、梅の花よりも美しい生徒たちがたくさんいますが、皆さんも今後、自分自身を磨き、美しさを引き出してください。

最後に、今日卒業する皆さんには、素晴らしい未来が待っています。どんな困難な状況にも負けない強さを持って、自分自身を信じ、目標に向かって努力し続けてください。皆さんがこの学校で学んだことを生かし、素晴らしい人生を送ってくれることを願っています。おめでとうございます

コロナによる規制が一斉に緩和されてこれからどんなに楽しいことがあるのかと思った矢先、子供卒業式で校長からのクソ長話ハメを食らった。

その校長が、生徒たちに向けてAIの登場とそれによってなくなる仕事についてドヤ顔で語っていたのだが、そのクソ話こそ真っ先にAIに淘汰される対象で笑ってしまった。

ということで本当にそんなことができるのかチャットGPTに聞いてみたのが先程の文章

スピーチルールは以下の通り。

・勤続35年

校長就任したのは3年前

就任した年の初めての生徒の卒業

3分程度で話せる内容

・「少年よ大志を抱け」をテーマにしたスピーチ

・校章の梅を使ったジョークを混ぜる


校長スピーチ、無事オワコンしました!

2023-03-14

闇にあやなし

夜歩いていたら、どこからか花の香りがして、

なんだろうと思って目を凝らしたら沈丁花が咲いていた。

闇にあやなし梅の花と言うが、

沈丁花もこんなに薫るとは。

今日まで気が付かなかったよ

2023-02-26

おちんぽに 花が咲いたよ 梅の花

2022-11-02

こっちはわかってると思ってたのに、わかってなかったクレームあるよね

「つまようじから木のにおいがする」とクレームが入ったので「木製ですので」と回答したというニュースがあったけど、たぶんつまようじが何でできてるか考えたこともなかったんじゃろうなと想像できる。回答したらすんなり引き下がったってことだったので、たぶんクレームつけてきた人も「言われてみればそうか」と思ったんじゃないだろうか。

知り合いの会社でも「オーツ(燕麦)入りのクッキー」を販売していたら「クッキーに異物が入っている。厚紙か何かだと思う」とクレームが入り、営業が回収に向かい分析したところ問題なくオーツだったという事件があったという。オーツ入りクッキーだと箱にも書いてあるしオーツの説明も書いてあったのだが、こういうことは年に何度かはあるのだという。

おかし業界にいるとこういう話には事欠かない。

イチゴ大福に生のイチゴが入っているというクレームでは話を聞くとイチゴを練り込んだ餡が入っていると思ったのに、本当にイチゴが入っていて驚いてしまったとのこと。言われてみればストロベリーシュークリームには生のストロベリー果実は入ってねーしな。大福あんこの食感に急にイチゴが入ってきたらビックリするかもしれない。

うぐいす餡ってウグイスが入ってるんですかとか言う笑い話みたいな電話がかかってくることもある。もろちん、うぐいすは入っておらず、エンドウ豆を甘く煮たものをうぐいす豆と呼び、それを使用して作られたものがうぐいす餡と呼ばれる。鮮やかな緑色あんこである。うぐいすパンにはうぐいす餡が使用されている。

関西には鶯ボールという米菓があるんだが、これにはうぐいす餡は使われていない。もろちん、ウグイスも使われていない。元々は戦時中販売されていたこともあり爆段ボールという名前だったそうだが、戦後になり爆弾は良くないよねということで形が「梅の花」に似ていることに着目し、「梅に鶯」からボールになったらしい。連想ゲームすぎるだろ……

2022-06-16

時代劇旅人が立ちよるような、軒先で梅の花を見ながら団子を食べられるTHE「峠の茶屋」って現存する?

2021-10-27

色名の混同誤用いろいろ

「本当に混乱したことがある」「国防色では?」ミリタリーオタクの言うカーキ色とアパレル業界のカーキ色は全く違う色なのかもしれない

https://togetter.com/li/1793680

カーキとオリーブドラブ

カーキ(英語:Khaki)とは「土埃」を意味する言葉で、主として軍服に用いられる淡い茶系色を指す。

軍服色」という意味合いで、森林地帯での戦闘を想定して採用された米軍のくすんだ濃緑色オリーブドラブ) のこともカーキと呼ばれるようになり

日本語版Wikipedia記述があるが、英語版の説明では、英連邦諸国コモンウェルス諸国)においてKhaki green をカーキと略すこともあるらしい。

英語圏でも混同があるらしいが米か英かどっちなのだ

日本アパレル業界内での経緯は専門家を待ちたい。

追記

カーキ増田を見つけたので記す。

https://anond.hatelabo.jp/20230613182714

追記終わり>

鶯色(うぐいすいろ)のウグイスメジロ

鶯色(うぐいすいろ)とは灰色がかった緑褐色を言う。(ウグイス由来)

抹茶色に近い柔らかな黄緑色連想する人もいる。(メジロ由来)

ホーホケキョという鳴き声のウグイスは警戒心が強くなかなか姿を現さない。

一方黄緑色メジロ梅の花の蜜を吸いに姿を表す。

春先に見られる鳥の関係混同され鳥に由来する名前の色のイメージも変化した。

鳥好き増田解説を待ちたい。

追記

鳥好き増田を見かけたので記す。

https://anond.hatelabo.jp/20220216120312

追記終わり>

葡萄色(えびいろ)と葡萄色(ぶどういろ)と海老色(えびいろ)

葡萄色(えびいろ)は、山葡萄の実のような赤紫。

葡萄色(ぶどういろ)は、ブドウの実のような赤紫。

海老色・蝦色(えびいろ)は伊勢海老甲羅のような赤。

ぶどう色(鉄道車両)は、焦げ茶に近い色。

葡萄色(えびいろ)と海老色・蝦色(えびいろ)の色が近いことと葡萄えび)と海老えび)と音が通じるため、後に混同された。

信号と緑信号

緑色 (green) と青色 (blue) とを分節しない語彙を、言語学者グルー (grue) 呼び、

緑色青色を明確に切り分けない言語言語グル言語とも呼ばれる。

浅葱色(あさぎいろ)と浅黄色(あさぎいろ)

浅葱色は青緑。

黄色黄色

亜麻色

日本語では亜麻の繊維の色のようなベージュ色。

英語では亜麻の種の色のような淡い黄色。転じて明るい金髪形容

ドビュッシーの曲「亜麻色の髪の乙女」の元となる詩を書いた詩人ルコント・ド・リールフランス人だが

フランス語では亜麻色(白)……亜麻の繊維の色のような薄いベージュ色と、

亜麻色(灰)……亜麻の花の色のような薄紫色

詩人の亜麻色という表現英語からの借用だったのではないかとの研究

亜麻色の髪とは、淡い栗色ではなかった

https://otium.blog.fc2.com/blog-entry-2516.html

2020-03-19

阪急百貨店への愛を語りたい

とは言っても大井食品しか知らないのでそこへの愛(以下阪急と略

https://maps.app.goo.gl/eRAtFZocSN43S5Gq5

阪急のすごいところ!

1.百貨店なのに食べ物安い

百貨店だと安くなっても2~3割引が多い中、阪急は半額シールバンバン貼る。何なら半額以下になることもある。

鯛のお頭2つで50円はたまげる。元の値段が高いから安くしていると言われるが百貨店ですぞ!?春菊108円で売っているし良心的。

2.デパ地下も安くする

RF1普通百貨店だと2割か最大3割引だと思う。しか阪急は違う。半額までする。

ここまで割引するところ都内だと知らない。

梅の花なだ万も3割引~4割引するので驚異的。

3.出店が1週間ごとに変わる。

唐揚げこんにゃくチョコレートなど1週間ごとに変わる。飽きない工夫が凄い。

推しこんにゃく専門店 百珍の「ひもかわこんにゃく」「バタ練りこんにゃく

4.食品鮮度が良い

東京でも刺身おいしい!すごい!

野菜も美味しくてしかスーパーと変わらない値段で助かっている。

5.一人暮らしに優しい

・肉の量り売り

一人暮らし用の少量野菜

・1kgから精米

使いやすい量で買えてありがたい。


他にも美味しい野菜刺身の見分を教えてくれたり、店員さんがいつもにこやかだったり、キャッシュレス決済にほぼ対応していたりととスキ〜〜〜!!!となる要素しかないので阪急大井町においでませ!!

2020-02-15

知能軽視の政府をやめるべく桜を公の場から排して日本の花を梅の花にするべき

anond:20200215095403

2019-04-01

元号国民理想なので「梅の花が綺麗だから会社休んで宴会します」が通るということだ。やったね。

2019-02-28

梅の花匂いを嗅ぐだけで涙が出るほど落ち着く

2019-01-26

醜い自意識から解放されたいよ!!!!!

私は、他人から批判や拒絶を恐ろしく思います自分の考えや行動や書いた文章などを、否定されたり批判されたりすることが怖いと感じます

論点がずれている」「言っていることが支離滅裂」「論理的でない」「理解に苦しむ」「根本的に間違っている」「幼稚だ」「思考停止だ」「どうかと思う」……

自分がそう言われるのはもちろん、他人がそう責められているのを見るのさえ辛く感じます

ひどいときには、例えば路線バスの中で人間と目があうだけで恐怖を覚えます

何かイライラさせたのかしら、何か無礼なことをしたかしら、と思ってしまます

なぜ批判や拒絶が怖いのでしょうか?

それは過剰な自意識と、過剰に二元論的な考え方が原因だと考えています

小学生の頃から、「大人(主に親や教師)にウケが良いかどうか」を「善悪」(→過度の二元論!)の基準にして生きてきました。

学校に成績はつきものであり、良い成績は「しばしば」良い将来につながる、と「考えられて」います

成績とは日々外から見られてつけられるものです。それで、自分のより良い将来を目指すために、いつも「見られている」「評価されている」という意識を欠かしませんでした(→過度の自意識)。

実は今この文章スマホで打っている瞬間もその意識あります!!!!!懺悔するぜ!なるべく賢く思われたいという思いで必死で打っとるぜ!バカって言われとうないし!アホだよね!?なんなんだよニゲンロンテキとかナントカって、気取ってんじゃねーよダメ人間ゴミカス!アホなくせに悟ったふりすんじゃねえよ!(過剰な自意識!)

こうやって自嘲すんのも他人から批判を未然に防ぐためやろ!ほんまに汚いカスみたいな人間やな!こうやってカスみたいとかゆうのも他者から攻撃を未然に防ぐため!アホやな!こうやって自嘲するのも他人から(ry


このような強すぎる自意識から脱出したいと、切実に思っています

具体的な方法として今考えていることが二つあります

ひとつは、カビ臭い近代主義気味かもしれませんが、人間としての自分社会的使命を考えることです。

この社会には、さまざまな不幸が溢れています

人間はみんな幸せな方がいいに決まっています

なるべくよりよい社会を作ることを人生目標にすれば、つまらない自分意識に関わりあっている暇は無くなるでしょう。

もうひとつは、自分のワクワクを追求することです。

私はワクワクを感じるとき、この世界の素晴らしさを感じます。例えば冬の澄み切った青い空、美しく咲く梅の花家族や友人との楽しい時間ステキ芸術作品に対する感動、世界の果てしなさに対する好奇心、一人一人の人間が持っている(持っていた)物語

こういうものときめいたとき、まだ世界に留まっていたいと、心から思います

クワクは希望です。

私は、このワクワクと、よりよい社会の実現とを結びつけられたらいいなと思っています

今は漠然としてはっきり言えないのですが、「よりよい社会の実現=ワクワク/心のときめき」という関係が、可能なように思います

自意識との戦いは今も絶え間無く続いていて、非常に苦しいものです。

しかし私は、考え続けることをやめたくない。

今の私はもう23歳です爆笑、、、、他の人は中学生くらいでこういうことに気づいてんだろな。

他より遅い目覚めだったかもしれませんが、誠実に生きていきたいと思います

何か良いアイデアアドバイスがあれば、是非教えていただきたいと思います

(ところで私はなぜ、過剰な自意識を「醜い」と感じるんだろう。

なぜそこから脱出したいと思うんだろう。)

2018-12-14

高校で今短歌してるんだけど大昔の人間が詠んだ歌、面白すぎる

イチオシ

梅の花 におひをうつす袖の上に 軒もる月の影ぞあらそふ」

これ要は「袖に移った梅の花匂いと、袖に落ちてる月の光が争ってるわ……😉✨」って言ってんだけど、なんでそういう話になんの?って感じが最高

言ってることが滅茶苦茶なのに美しくて笑っちゃう

月の光も梅の匂いもなんかワビ・サビ・ビューティって感じするし。

なんで戦ってんのかもわからんけど、現代オタクもなんか急に優勝!!!って叫んでることよくあるし、そういうテンションだと思う。

で、大事な話なんだけど、なんか昔の人って「袖に恋の涙が溜まるとそこに月が宿るの✨💞💋 ✨」(どういう理屈?)っていうのが流行ってたらしいのね。

えっ!?じゃあわざわざ平仮名で書かれた「うつす」は宿った月光香りダブルミーニングってワケ!?!?

まりこの人も、好きな人のこと考えて泣いてんの!!?

てことは……………………泣いてるから………………………涙をぬぐうから…………………………袖に移った梅の花香りが………………………………するんジャン…………………………

みたいなのを全ての短歌に対してやっている。馬鹿丸出しの文章だな。お察しのとおり馬鹿が書きました。

2018-10-29

劇場版若おかみは小学生!」  における謎 2

小さい謎の2

冒頭の神楽は花の時期  梅の花に見える 伊豆半島とすれば2月かせいぜい3月上旬であろう

織子が転校したのは鯉のぼりから逆算すると4月末から5月初、端午の節句

その間約2か月

咲子らが即死したとすると長くないだろうか

1)長くない

2)梅ではない(4月の花)

3)梅だけど4月(すごい寒い土地だった等)

4)即死ではない

5)鯉のぼりを3月後半から4月前半に飾っている(参照:最近ハロウィン商品は8月前から展開している)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん