はてなキーワード: アパレルとは
値段が高くなる事と、"ない"という事が良い印象を持たれる唯一の商品である。
まず値段が高くなる事について。
世の中に存在するあらゆる商品は値段が上がるとみんな不満に思うし、文句が出る。ネガティブな印象を持たれるし人々の購買意欲は下がる。
スーパーの野菜の値段が上がったら良くないニュースとして扱われるし、米の値段が上がった時なんかは大ニュースになって世間の不満が凄かった。政府も動いた。そのレベルのネガティブニュースとして扱われた。ガソリンや石油製品とかも同じ扱いをされる。
それとは全く別の、現物資産的な側面を持つロレックス、PP、AP等の高級時計やエルメス等の値上げですらも喜ばれない。(中古市場に価格反映される場合、既存ホルダーは恩恵を受けれる為喜ぶかもしれないが。)
しかし、株に関しては値段が上がると喜ばれる唯一の商品である。
値段が上がる事がポジティブなニュースとして扱われる、人々に購買意欲を与える事に繋がる。
でも実際問題、値上がり前より高い金額を出さないと買えなくなっている、普通に考えるとみんな安い金額で買える方が嬉しい筈である。それなのに何故喜ばれるか。
それは価格が上がる事によって、更なる株価の上昇という"夢を見れる状態"に変化したからである。
人は夢を見てしまっている時が1番財布の紐が緩むし正常な判断が出来なくなる。
自分が欲しい結果である為、自分は適切なアプローチをしている、というバイアスも掛かりやすい。
みんな大切なお金を持って相場に来ている、丸腰で勝負しようとなんてしない。なので知識をある程度つけて望む事になる。その知識が合っているかはともかく、正しい投資をしているというバイアスまでかかる。
将来という不確定な結果へのアプローチなので正解がないから相対的な判断も出来ない。
しかも答え合わせはすぐに来ない。そこに欲まで絡むと最悪だ。
ホストやキャバ嬢が色恋営業して将来の関係性や肉体関係、という夢を見させて"高い酒を買わせる"ように、仕手筋が参加者に対して資産が増える、という夢を見させて"高い株を買わせる"場所なのである。
ホストやキャバ嬢は言葉や体で夢を見させて金を引っ張る。仕手筋は値動きで夢を見させて金を引っ張る。
本質は同じだと思う。
高くなって喜ばれるのは、値上がりにより"夢"というプレミアがつくからである。
次に、"ない"が良い印象を持たれるという事。
人は希少価値に弱い、"「限定」、「ラスイチ」"という言葉に弱い。ステータスや所有欲にも弱い。
これに関しては割と馴染みのある現象だと思う。
お店とかで「限定!」や「ラスイチ!」という言葉に釣られて買ってしまった経験ある人は割といると思う。
人は買えなくなってしまう、これを逃したら買えない、という選択肢に弱い。(この手の選択は割とストレスがかかる行動である。ストレスから逃げたいが故の一種の防衛反応なのかもしれない。)
更には、「数少ないもの、レアなものを所有している」というステータスにもなる。所有欲も満たせる。
ステータスを意識して買い物をする人間は世の中にとても多い、だから世の中に数多くのハイブランドが存在している。ハイブラや高級車が売れるのは人間がステータスを意識する生き物だからである。
先述したロレックス、PP、AP等の腕時計、エルメスであればバーキンを中心としたカバン類。シェーヌとかも品薄だった気がする。
この辺はお店に行っても買えない。意図的に出す客を選んでいる。"ない"状態を作っている。
デイトナを中心としたスポーツモデルはまず出してもらえない。GMTもむずい。サブは比較的簡単だと思うけど。
自分も3年前の夏に、「時計が欲しい、とりあえず有名だしロレックスを買おう!」と思い都内の色々な店を回ったが買えるまで1ヶ月以上掛かった。当時22歳のガキだったし印象はあまり良くなかっただろう。
アパレルであれば、一時期のSupremeを中心としたWTAPSやAPEやネイバーだったりの裏原系ブランド。NIKEのレアスニもその類。他も色々品薄やってるところはある。最近はクロムハーツも品薄。
全部普通に買えないし買うのがとても大変、最近はどこも抽選になっているが2018年くらいまでは徹夜並びや始発集合がザラ、ブロック抽選とか懐かしい。
買える人が少ないからこそ所有欲は満たされるし、実際にモノ自体も少なく需要と供給が吊り合っていないので希少価値は当然高い。
Lない、Mない、Sない、もういい?って感じの状況が1番人の所有欲を満たしてくれる。
株に関してもこれは言えて、
値段が上がってくると、これからも値段が上がる!もうこの値段じゃ買えなくなるぞ!という、「限定」や「ラスイチ」と同じ様な心理が働く。そうなると人は冷静な判断が出来なくなって、本来あまり欲しくなかった株や普段なら買いたくない高い値段になった株でも買ってしまう。
もしそこから値段が上がった場合、株を安く買えたという事になる。そうなると「この株をこの値段で持っているぞ!!」という形で所有欲を満たしてくれる。「あの株をこの値段で持っているぞ!!」というステータスにもなる。SNSでドヤれる。(実際ドヤってる人は多い、株やる上でSNSをやるのは良くないと個人的には思う。)
過去の成功体験が焼きついている人ほど、この心理になりやすいと思う。
品薄の方に関しても、浮動株や発行株数が少ない方がいい。モノが少ないからすぐに売り切れになりやすい。物理的に"ない"になりやすい。需要と供給が吊りあっていない"ない"ものは良い。箱として良い。
結局相場は人間の心理によって成り立ってるもので、相場作る人の出口戦略は人の心理をとことん利用していると思います、まる
以上!
アパレル界隈に置き換えるなら、ブランドがファッションショーで昨年と変わり映えないしないもの出すようなもん。
「服は機能的で、着ることができればいいでしょ」っていうのは庶民目線では理解できるけど、それ以外の、或いはそれ以上の価値を提案するのが“ブランド”なわけで。
まあ、俺がAppleをあまり評価してないのはずっと前からだけどな。
かなり前の話になるけど、海外で低賃金で作らせてるってニュースを見て「あんなに高くモノ売っておいて!?」って思った。
海外で安く作るだけだったら他の企業もやってることなんだけど、「それを高く売ってた」ことに失望したわけ。
もちろん安く作って高く売ること自体は儲けの基本だけど、それを如何にテクニカルにやるかが経営手腕の見せ所でもある。
そして労働力を買い叩くことも、消費者の足元を見ることもテクニカルではない。
まあ「労働力を買い叩いたから、安く売ります」なら、倫理的な話はともかく理解はできるわけ。
もちろん労働力を安く見積もることで成り立つ経営なんて二流だとは思う。
けど、消費者的には安く買えるなら、まあ……って感じ。
或いは「誠実なモノ作りをしてるから値段は張ります」も分かる。
大半の消費者はモノと価格を見るので、誠実それ自体は儲けに直結しないけど。
そしてAppleは二流の手段を両方やってるから、もはや三流といっていい。
二流の企業が一流の顔をしていることはあるが、三流が一流の顔をしている。
通常なら、そんな“顔”は見るに堪えないんだけど、Appleは“化粧”や“整形”をするのが上手かったんだと思う。
その時感じたのは、人とのコミュニケーションが本当に分からない事、そして容姿や言動に自信がなさすぎて相手に不安や不満を感じさせてしまう事だった
私の受け答えは合っているのか?嫌な気持ちにさせていないか?これどうしたら?ってぐるぐるしてしまって、レスポンスが遅れてしまったり嫌な顔をしてしまう
鬱になりしばらく家で引きこもってたけど、何とかしなきゃって気持ちが強くて勢いで整形、メイクやファッションの勉強してまずは見た目から整えてみた。鬱で体重はすんごい減ってたからダイエットは必要なかった
だけど人並み程度になってもコミュニケーションが分からなかった
分からなかったから、もうどうにでもなれ精神でアパレルのバイトに応募してみた
この見た目なら服を売っていてもおかしくない気がするし、1度接客で人とのコミュニケーションになれようと思ったから
結果として、これは物凄く正解だった
まず、「正しい会話の仕方」を教えてくれる
と言っても雑談ではなく接客ベースだけど、こうやったら相手が嫌な気持ちしない、こうやったら好印象、というのを教えてもらえた
ダメな会話に指摘してもらえるのも良かった
そしてその会話をいっぱい見ることが出来る。ほかの店員の受け答えや表情、声のトーン、学ぶことが沢山あった
接客、が大元にあったのもでかい。あくまでこれは仕事であるから割り切ってそういう会話をすることができた
他にも、店員同士でのおしゃべりや挨拶で、普通の女性はこうやってコミュニケーションを取るのか、と知ることが出来たのもでかい
そしてやはり過去の自分は相手に失礼だったし、間違えてたんだな、とわかった
パターンや思考、出力すべき言葉や態度など……目からウロコな部分もたくさんあった
今はまた転職して別の業種で働いてるけど、コミュ力が高い、受け答えしやすい、来てくれてよかった、仕事ができるね、など有難いことに結構評価をいただいている
最近、トランスジェンダーの人が下着屋さんに行って胸のサイズ測ってもらった〜女性だと思われた〜ってツイートがXで物議になってる
これに関しては、正直骨格的に男性が女性に見えることってほぼ有り得ないし確実に気を使って言ってもらってると思う。し、胸が無く必要じゃない下着屋さんに行くばかりか測ってもらうなんてそれは炎上するだろうと思うんだけど。
正直トランスジェンダーについては普通に有り得ると思うし、いると思うんだよ。それで苦しんでる人も大勢いる。けど、自分の趣味の部分を満足させるために擬態している(上記の人がそうとは言わない)人と区別がつかないんだよ。
わからんもん。女性の格好したいだけですよね?ってもちろん言えないし、心が女性!って言われたら対応するしかなくなる。その上でセクハラにあたる加害をしてくる人がいるってなるとそれはもうどうしたらいい?
自分も元アパレル店員だったからそういう人に出くわすことは何度かあった。本当に困っている人もいれば、明らかに変態な人もいた。だけどどっちか分からん、これは…わざとなのか、それとも?な人もいた。そういう人に親切にしたら、付き合いたい、とか言われたり付きまとわれたり明らかな加害もあった。だけど怖いし何されるか分かんないから、もうやり過ごすしかないんだよねこっちとしては。はい出禁!!さよなら!!ってできたらいいけど、そういうのじゃない!!!って言われて包丁振り回されたりしたらたまったもんじゃないし。
変態という自覚があるなら頼むからトランスジェンダーの皮を被らないでくれ。変態は変態で生きてくれ。それをなおせ!とかは言わないから、加害しないでくれ。
以前、手術済み!な人が温泉だか銭湯に行って、他の女性のおっぱいが!すごい!ってブログかなんか書いてたの見た事ある。ジロジロみんなよ。手術済みでもそうなんか。失礼だ。
.
変態は服装がチグハグだったり、ウィッグがすんごいことになってたりするからわかる部分はある。本当のトランスジェンダーっぽい人は年齢や出で立ちに合わせた格好やメイクをしているし、それを選んでくることを求めてくる。
明らかに50過ぎてるのにメイクもせず、ウィッグは絡まり浮いていて、それでも女性に見えるの!って自慢をしてくる上に胸が目立つ服、足が出る服、それが欲しいし着てみて欲しい!一緒に試着室入って!とか言われた時の恐怖、マジで、覚えてる。ありえんからな。色々。
本当にトランスジェンダーで苦しんでる人に謝れ。
いいか、女性だって20歳の子と50歳の方だと服装もメイクも何もかも違う。なのにそこを考えず、ふりふり!ロリータっぽく!みたいなのはおかしいと思わんのか。
派遣元の担当変更があるってことで、金曜に面談があったのだが、そこに来た後任の人が、やたらおしゃれでびっくりした。
前任の人がイガグリ頭の四角いメガネで服とか興味なさそうな真面目で優しい推定48歳おじさん
(ディスる気はないです。お世話になりました。ありがとうございました。)
だったので、またそんな感じか、さらに年上の渋い感じの人かなと勝手に思ってたので、さらにびっくり。
後任の方は、おそらく50代前半の男性。
短髪で前髪は上げてて、全体的に綺麗に切り揃えられてた。
ネイビーのギンガムチェックのシャツは襟もおしゃれな立ち上がり。
ジャケットもパリッと。時計もブランドは分からないけど、高そうなやつ。
さっぱりしたお顔に似合っていた。
話を進めるうちに営業も兼任してるとのことで、納得もしたが、アパレル関係でもないのに、このおしゃれさは何事かと。
体型もすらっとしてたし。
こんなに清潔感のあるおじさんは久しぶりに見た。
しかも嫌味のないおしゃれ加減で、爽やかだった。
オチはない。
もしかしたら奥様プロデュース要素もあるのかもしれないが、ただびっくりして、すごいなあ。いいなあ。と思っただけ。
ご本人もファッション好きなのかもな。いいな。かっこよかった。
今日日付(11月1日)でXは鍵かけたらしいのでXの投稿は読んでない。
アメブロによると
閲覧数稼ぎの拡散が酷いので、Xはしばらく使いません。
また、過去の報道の顔写真をリポストにて掘り起こされる事が1番迷惑です。
顔を晒すのを本当にやめて下さい。
とのこと。
最初に目覚めてからの山での生活、ところどころフラッシュバックする謎の記憶、など読み応えがあって面白いのでしばらく更新しないとのことが残念でならない。
この方の件についてはいわゆる自作自演的なものじゃないかという声がわりとよく見かける。
例えば身分証がないのにスマホ契約はできないのでは?とか、これだけ報道などがあって誰一人知人などからの声が出ないのは不自然だとか。
とはいえアメブロの内容も8月上旬くらいまでの出来事なので、その後、そして9/2の報道後どのような事が起こったかについては定かではない。
現時点で「僕の情報を知ってる人は連絡してほしい」とは書かれているので、まだ身元が確定してるわけではなさそうだが。
そして報道後、アパレル店員の写真がありこれはもう間違いなく本人だろう、みたいなニュースもあり、自分もああよかったな分かったんだと思ってたんだが、
その後にアメブロを書いてるということは、そのアパレル店員ではなかったということなのか?
記憶が失われてるというのは最初から全て嘘で、なんらかの事情で追い込まれていて記憶喪失ということにしたほうが都合がよかったという説。
警察沙汰にして全国的に報道されるレベルまで計算してたとしたら、それはそれですごい度胸なので、もしこれだったらそれはそれで感嘆する。
記憶が戻った時点でヤバい状況だったことも思い出した、あるいは元の生活に戻れもするが、せっかくなのでワンチャンなにかお金になるかもしれないし、、など考えた場合。
タレコミなどはいったん全て無視して、もうしばらくは謎のままにしておきたいという意図があるのかも?という邪推。
割と個人的にはこれを推したい。あんだけ報道されて分からないわけないだろう、といっても本当にそういうこともあるかもしれない。
家族親族などがまったく名乗り出てきてない時点で不思議さはある。だが身寄りがない人というのも意外と多い。
もしそれなりに時間が経っても本当に誰も知ってる人が現れないとしたら、だいぶ浮き世離れした人生だった可能性はある。
アメブロの内容も「ん?」と思う箇所は時々あるんだが、割と本当のことほどそういうツッコミどころが多かったりもする(表現の仕方などで曲解されることもある)
ピュアに読む限り、個人的にはこの方、食に関係する仕事をしてたんじゃないかと想像している。
それこそ料理人とかだ。アメブロの中でも食事シーンは何度か出てくるのだが、なんとなくこだわりを感じた。
まあラーメンなんかは普通の人でもこだわりがちだし、テント生活では他の事に気が回りにくいだろうってのはあるが。
正直、こちらとしては興味本位でしかなくただ考察が楽しいという非常に卑しい野次馬的な見方なのだが、
厚木市の裏路地。看板は色褪せ、暖簾は煤けてボロボロ。「ホルモン幸(さち)」は、いつ潰れてもおかしくない、地味で古びた店だった。
店主は、口数少なく無愛想な頑固一徹の爺さん、幸造(こうぞう)。幸造の焼くホルモンは、鮮度も腕も確かだが、店構えと幸造の愛想のなさで、客足は途絶えがちだった。今日も客はゼロ。幸造は黙々と、いつもの場所で仕込みをしていた。
「ちーっす!幸造じいちゃん、マジ久々〜!」
ド派手な金髪に、バッチリメイク。トレンドの最先端を行くギャル、カレンだ。カレンは幸造の孫で、東京でアパレル関係の仕事をしていると聞いていた。
「…カレン?何しに来た」
幸造は眉をひそめた。カレンはいつもの調子で、「いやぁ、最近仕事辞めてさ。で、厚木に帰ってきたわけ!じいちゃんの店、ぶっちゃけヤバいっしょ?だから、アタシが立て直す!」と、元気よく宣言した。
幸造は鼻で笑った。「お前みたいなのが、この店をどうにかできるわけがない。帰れ」
「はぁ?無理だしとか、超だるいこと言わないでよ。じいちゃんのホルモン、マジでウマいんだから、あとは見せ方の問題でしょ!」
カレンは翌日から、幸造の猛反対を押し切って店の改造に取り掛かった。
まずは、店の外観。カレンは友人たちを巻き込み、外壁を塗り直し、古い提灯を、ネオンカラーのモダンなデザインに替えた。内装も、暗かった照明を明るくし、BGMは最新のEDMに。幸造の愛用していた、油まみれの古い椅子とテーブルは、ポップな色合いの新しいものに一新された。
「こんなふざけた店、客が来るわけない!」幸造は怒鳴った。
「見てなさいって!」カレンはニヤリと笑うと、SNSを駆使した宣伝を始めた。
カレンは、ホルモンの写真を、まるでファッション誌のグラビアのように加工し、ハッシュタグ「#厚木激アツホルモン」「#ギャルと爺ちゃんの店」を添えて毎日投稿した。
「じいちゃんの隠れた名作!秘伝のタレで漬け込んだ極上レバー!マジとろける💖」 「ギャル直伝!映えるドリンクと、ジューシーなハラミで優勝🥂」
この宣伝が、功を奏した。
「あの古くて汚い店が、ギャルの店になったらしい」「ホルモンが信じられないくらい美味い」という噂が、厚木の若者たちの間で広まった。
週末の夜、「ホルモン幸」の前には、開店を待つ若者たちの行列ができた。
カレンは、明るい笑顔と、丁寧すぎる接客で、次々と客を席に案内する。最初は戸惑っていた幸造も、カレンの指示で、黙々とホルモンを焼き続けた。
そして、客は皆、幸造の焼くホルモンの旨さに舌を巻いた。
「これ、マジでヤバいっすね!今まで食べた中で一番うまい!」 「ギャップ萌えってやつ?この爺さん、ただ者じゃない!」
客の称賛を聞くうちに、幸造の頑なな表情に、少しずつ変化が訪れた。
ある日、カレンが「じいちゃん、今日のお客さん、インスタで見て来てくれたんだって!」と言うと、幸造はそっぽを向いたまま、小さな声で呟いた。
「…まぁ、悪くはねぇな」
その日、カレンは初めて、幸造の顔に浮かんだ微かな笑みを見逃さなかった。厚木の裏路地で、「ホルモン幸」は、カレンのギャルセンスと幸造の職人魂が融合した、新しい人気店として、連日大盛況となった。
自分はしがないサラリーマンなんだけど、趣味の一つに株式投資がある。といっても、デイトレでガンガン稼ぐぜ!みたいなタイプじゃなく、コツコツと優待株を買い集めるのが好き。
外食チェーンの割引券、アパレルの割引券、自社製品の詰め合わせ、カタログギフト、カラオケの割引、クオカード。郵便受けに証券会社からの封筒が届くたびに、ちょっと嬉しい気持ちになる。
この優待生活が、自分のライフスタイルに絶妙にマッチしてる。
自分はもともと物欲があまりなく、服はユニクロで十分だし、飲み会も付き合い程度で、普段本当に金を使わない。だから、優待でもらえる「ちょっと良いもの」が、生活の彩りとしてちょうどいい。
「今日の昼飯は優待のクオカードで済ますか」とか、「週末は妻と優待券でファミレスに行こう」とか「買物券でちょっといいバッグ買うか」とか。
自分で全額払うほどじゃないけど、もらえると嬉しい。そのラインを的確に突いてくるのが優待の面白いところ。
しかも、この30銘柄、優待目当てで選んだはずが、気づけば平均配当利回りが3%を超えてる。高配当株としても、そこそこ優秀なポートフォリオだと思う。
元々お金を使わない生活だから、配当金は全部eMAXIS Slimのオルカンに再投資してる。優待で日々の生活費をちょっと浮かせて、配当は将来のために全世界にぶん投げる。このサイクルが、自分の中ではすごくしっくりきている。
優待品が届くと妻も喜ぶし、配当が入れば将来の安心につながる。攻め(オルカン)と守り(優待・高配当)のバランスも取れてる気がする。
もちろん、優待改悪のリスクとか、銘柄管理の面倒くささとか、そういうのはある。でも、それ以上に、次に届く優待のワクワク感とか、優待をどう使おうか考える楽しさの方が大きい。
母と妹が実家にいるけど、やっぱり合わない
一緒にいると悲しくなること、きつくなることが多い
基本私を見下しているので、何かうっかりしたことがあれば障害笑と笑われるし(診断等はしていないしそもそもそういうレベルのものではなく、ハンカチ忘れたとかそのくらい)
服や選ぶものも良いと言われた試しがなく、常に否定されてきたので自分のセンスが分からなくなった
でもアパレルで働いていたので2人よりは基礎知識あると思う ちゃんと勉強していたし
私は進学させてもらえなかったので
まぁそれで格差つけられてるのがわかる
家を出てからメンタルがありえないくらい安定したので、あ、やっぱ実家が原因か、と分かった
一昨日辺り、墓参りに行くので今日実家に来て、と言われ、お墓参りは行かないとなーと思い車を30分走らせてきたわけだけれど
お墓参りのあと別の用事(買い物やらなにやらで夜まで)があるため、やっぱり現地集合!と言われてしまった なんで着いてから言うんだろうか
そもそも私が運転の予定だっただろうから、まぁ疲れ度合いは変わらないけれど、ひとりで運転して黙って行くなら別に家族と行く必要は無い
予定があるから、お墓参りしてお昼食べたら帰ることになる、それでも大丈夫か?と事前に聞いておいてOKの返事を貰っていたのに何故直前で変えるんだろう
先に言っておいたのに、と言っても、こっちも休みをわざわざつかっていくのだから貴方に合わせていられない、勝手に行けばいいだろうと言われてなんだかもう
じゃあ、もういいです…って今帰ってきちゃった
なお、これは
一人で行きたくないだろう、遠いし!こうやって勝手に行けば、といえば黙って渋々着いてきて、買い物先にも連れて行ってくれるだろうと言った思惑があることもわかっている
なお、あまり私が好かれていない理由として、浮気して出ていった父と私がそっっっくりらしい
子供の頃はお父さんそっくり、こういうところもここも、なんで似ちゃったのか、と何回も言われてきた
私は父を知らないよ
浮気したのは、父が悪いけど、私は父ではないのになぁ
他にも
豚、と事ある事に言われたり(普通体型だよBMIも正常範囲)色々あったけど
嫌いだけど合わないけど、家族だし恩があるし、って思ってたけど振り回されるの疲れちゃったなぁ
Aです。
実はわたし、今は服屋ではなく──ドローンの操縦士をしています。
鹿児島の離島で小型ドローンを飛ばして、海の上に魚群を探す仕事。
漁師さんに「今日はここで網を下ろせば大漁ですよ」なんて指示を出しています。
アパレルからまさか漁業の世界に飛び込むとは、わたし自身も想像していませんでした。
でも「布」から「網」へ、不思議とつながっている気もするんです。
もし鹿児島の港町で、漁師たちの横でドローンを操縦している変わり者を見かけたら──それはきっとわたしです。
そのときはぜひ声をかけてください。
──Aより
妻が妊娠し、安定期に入った。妊娠中でも楽しめる娯楽として二人でホテルのランチブッフェに行こうとなったのだが、私がきちんとしたジャケットを持っていなく、せっかくなので新調しようと新宿のマルイに入った。
いくつか見て候補は2つに絞れた。うち1つの店員さん(Aさんとしよう)は話し上手だった。当時コロナ禍で人と会話する機会が減っていたので、マスク越しに世間話を交わせるのは久々で楽しかった。店内はビートルズが流れていたが、プレイリストを1〜2周した気もした。
「結局、衣食住の中で真っ先に削られるのは衣服なんですよ」Aさんはそう言った。
確かにこの日、私も「食」のために服を探しに来ていた。アパレルは大変だなあと思いつつ、決して同情ではなく純粋にそのジャケットを気に入ったので購入した。コーディネートや製法について熱心に語るAさんの姿に服への情熱を感じた。
名刺を渡された。副店長さんだった。ポイントカードを作るときに電話番号を聞かれ、「今後電話してもいいですか?」と尋ねられた。少し迷ったが承諾した。
数ヶ月後、本当にAさんから電話がかかってきた。セール情報とポイント3倍の案内とともに、妻の妊娠を気遣う言葉があった。単なる営業トークではなく人としての温かみがあった。
再来店した。私と妻のことを覚えていてサイズ感まで把握してくれていた。当時在宅勤務続きでお腹周りが出てきた私に、ゆったりめのTシャツを薦めてくれたりして、良いなと思い購入した。
話す中で、Aさんが鹿児島の離島出身だと知った。私の父の出身地も近くで、距離が一気に縮まった。
やがて子どもが産まれた。夜泣きに追われる日々に届いたセール案内のハガキには、子育ての大変さを労うAさん直筆のメッセージが添えられていた。妻も私も泣きそうになった。少しして娘を連れて来店したときには、店員さん全員がベビーカーの0歳児を歓迎してくれた。
それからも主にセールのたびに案内されては足を運び、気づけば家のユニクロが少しずつそのブランドに置き換わっていった。もちろん着心地やデザインも気に入っていたが、Aさんとの出会いがなければここまで買っていなかったと思う。服屋の店員さんが電話で関係性を築く ー そんな方法もあるのかと感動した。
ある3月、Aさんから電話があった。豊洲の系列店に異動することになり、店長になる、と。私は自分の出世のようにとても嬉しかった。妻も喜んでいた。
家族で豊洲へ行くとそこはファミリー向けの店舗で、2歳の娘にぴったりの服もあった。親子でお揃いの服を薦めてもらい購入した。1人のコーディネートの何倍も、家族で同じ服を着るのは楽しいと気づいた。
その後、連絡は電話からお店のLINEに変わった。最近LINEでの営業も増えているし店長になれば忙しくなるのも当然なのだろう。
ある日のこと、届いたLINEの末尾には別人の名前が書かれており店長とのことだった。「直接お伝えしたいことがあります」ともあった。まさか、と思った。
豊洲へ行った。Aさんは退職されたとのことだった。突然のことで理由は誰も分からないという。鹿児島に帰ったのかもしれないし、奥さんもアパレルブランドをやっているらしいのでその手伝いかもしれない。いずれにせよこちらからは確かめようもなく、連絡も取れなくなってしまった。
それ以来、そのブランドの服を買いに行くことはほとんど無くなってしまった。私がそこで服を買い続けていたのは、Aさんがいたからだった。
何かのために必要で着る服もあるけれど、服は生活を豊かにしてくれるのだと、Aさんを通じて気づけたのだった。
Aさん、今はどうしていますか。
ーーーー
ワイの読みではユニクロはもうそろそろ急速に飽きられ始めるで。日経によるとアパレルで初の売上高1兆円を超えた企業様に言う言葉ではないけどな。
でも、もうそろそろユニクロは日本人特有の理由がよくわからん〇〇離れ現象によって、ユーザー数を大きく減らすと思う。
日本人の消費行動パターンを見てみろ。マクドナルド離れ、ビール離れ、車離れ、恋愛離れ、テレビ離れ。全部「なんとなく飽きた」という感情的な理由で一斉に離れていく。ユニクロも例外じゃない。
特にZ世代の間で「ユニクロ着てるのバレるのダサい」みたいな空気が醸成されてきてる。SNSで「ユニ被り」とか言われて恥ずかしい思いをした経験がある奴、絶対いるやろ。あの独特のシルエットとか、なんとなく分かってしまう質感とか、もう「みんな同じ服」の象徴になりつつある。
ただユニクロのスゴイところはそういう現象が起こったときの受け皿としてジーユーとか、そういうのもやってるところや。
「いや同じ会社で同じようなもん作ってるんやから同じやろ」というツッコミはそのとおりやねんけど、要するになぜかユニクロが意味もわからん現象でユーザー離れをおこすというだけだからユニクロというブランドでなければオッケーというわけのわからん奴らを大いに含んでるもんなんや。
これが日本人の不思議なところで、実質的には同じでもブランド名が違うだけで「別もの」として受け入れる。マクドナルドからモスバーガーに流れた時も、結局ハンバーガーはハンバーガーやのに「モスは違う」と思い込んでた。
さらに言うと、ユニクロの創業者柳井正は間違いなく天才や。この「〇〇離れ」現象を計算に入れてブランドポートフォリオを組んでる。ユニクロで稼いだ金でジーユーを育て、プラステンとかセオリーとかの高級ラインも展開してる。
消費者が「ユニクロ疲れ」を起こしても、結局ファーストリテイリングの別ブランドに流れるという完璧なエコシステムを構築してるわけや。
そして10年後、今度は「ジーユー離れ」が始まったとき、また新しいブランドを立ち上げるか、ユニクロが「懐かしい」ブランドとして復活する。この循環を永続的に回し続ける気やろう。
結局のところ、日本人の「なんとなく飽きる」という感情を商売に活用してる企業が勝つんや。ユニクロはその最たる例で、ブランドが飽きられることすら織り込み済みの戦略を取ってる。
だから売上が落ちても慌てる必要はない。それも計算のうちや。むしろその時こそ次の一手が見えてくる。ユニクロ帝国の本当の恐ろしさは、消費者の移り気すら支配下に置いてることなんや。
この度は、女性の衣服にポケットが少なく、多くの皆様に大変なご不便とご迷惑をおかけしている件につきまして、世界中の全男性を代表して謝罪いたします。
大変申し訳ございませんでした。
わたくし共と致しましては、今回の件を非常に重く受け止めており、早急な実態解明と再発防止に取り組んで参ります。
といった点につきましても、すべて男性の責任だと考えております。
重ねてお詫び申し上げます。
今回、わたくし共は世界中のアパレルブランドや衣料品メーカーの男性たちによって、上記のような看過しがたい性差別的行為が行われていることに大きなショックを受けました。
これら全ての性差別的行為の原因は、各ブランドやメーカーの製造過程において
以上の事象につきまして、具体的なエビデンスは一切提示されておりませんが、多くの女性がSNS等で同様の指摘を行っているため、全て事実だとわたくし共は受けとめております。
いずれにしましても、わたくし共が行ってきた性差別的行為は到底許されるものではなく、女性の尊厳を踏みにじるものであったと認識しており、直ちに是正する必要があると考えております。
また、二度とこのような事が起こらぬよう全男性一丸となって再発防止に努める所存です。
改めて、「女性の衣服におけるポケットの少なさ」に代表される様々な性差別的行為について、世界中の男性を代表し深く謝罪いたします。
大変申し訳ございませんでした。