「白線流し」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 白線流しとは

2025-08-21

作者が母校をモデルにしてるっぽい作品

荻原規子の『樹上のゆりかご』文庫版を買って読み返した。

あとがきによると、原作者高校生の頃(70年代80年代か?)の体験執筆当時(2001年頃)の時代設定で書いたらしい。なるほど確かにレトロ感が入れ子構造のようになっていてチグハグではあったが、作風リアル寄りではないのでフィクションとして楽しめた。

この小説はそれをかなり意図的にやっているが、作者の具体的な母校がモデルになっている作品校風自体に対する愛憎が透けて見える瞬間が面白い

愛憎とかは置いておくとしても、例えば具体的な行事を描く際のその準備や段取り描写の具体性も面白い書き手気持ちが当時にタイムスリップしてるのを感じる。

白線流しなどは松本市ではなくもっと山奥の高校行事だけ剥ぎ取ってきて設定したらしいが雰囲気が出ていて良かった。

夜のピクニックストーリー特に好きではなかったけど行間から溢れてくる実体験者の郷愁が楽しかった気がする。

漫画だとかくかくしかじか金沢美大パートも大変面白かった。

行事でもなければ高校でもないが、ヤサシイワタシも法政大学文化系サークルという具体的な情報があったので「こう言う雰囲気だったのかな」と興味深く読めた。

一般的作品では体験抽象化するにあたって具体的な物事と共に捨象されるような微妙空気感感情が、自伝作品では揃えられることで、感覚として腑に落ちるのかもしれない。

消えてしまったが以前増田で見た彼氏彼女の事情が受けた理由を当時の受験事情津田雅美多摩であることなどを関連付けながら解説してくれたエントリ面白かった。

振り返ってみると自分出身高校は特徴的な文化行事はなかった。強いていうと一年の頭の勉強合宿最後海岸清掃をして、そのあと綱引きをする恒例行事が印象に残っている。

大学は最寄駅から遠く、緩いが上り坂なのが辛かった記憶

2024-10-17

anond:20241017071035

出てくる作品氷河期」と呼ばれた時代を映したドラマではあっても「氷河期世代」を映したドラマじゃないよな(白線流しくらい?)

その時期だとリストラされる人の作品はたくさん作られてるよな

ドラマじゃないけど山田洋次学校Ⅲなんて職業訓練校の話だし

氷河期世代向けのドラマだとパッと思いつくのは「ハケンの品格」とかじゃねーか?

氷河期世代悲惨さがわかるドラマ

彼女たちの時代(1999年)

エリート会社員だった佐伯啓介(椎名桔平)が子会社営業会社に飛ばされ、その子会社が潰れて親会社に戻ると追い出し部屋で一日中放置される。

受講者同士を罵倒させる怪しい外部研修強制される。最終的に壊れて退社。

 

夢のカリフォルニア(2002年)

同窓会後に20代の男女4人で意気投合し母校に屋上に。ここから恋愛に発展するパターンかと思いきや、同級生男は世の中に絶望していきなり目の前で自〇する。

最終回は、主人公山崎終(堂本剛)がブラックっぽい飛び込み営業会社で頑張るぞで終わる。

 

白線流し(1996年2005年)

七倉園子(酒井美紀)は早稲田大学卒業後、小さな出版社アルバイト。その後、臨時講師。最終的には教員採用試験合格

 

今考えるとかなり酷い内容。「彼女たちの時代」とか今の若い世代からすると戦争映画みたいな遠くの出来事に見えるんじゃないだろうか。

他に何か氷河期象徴するドラマあったら教えて下さい。

(追記)

みなさま、ブックマークコメントや返信頂きありがとうございます

氷河期世代悲惨さがわかるドラマ

彼女たちの時代(1999年)

エリート会社員だった佐伯啓介(椎名桔平)が子会社営業会社に飛ばされ、その子会社が潰れて親会社に戻ると追い出し部屋で一日中放置される。

 

夢のカリフォルニア(2002年)

同窓会後に男女4人で意気投合し母校に屋上に。ここから恋愛に発展するパターンかと思いきや、一話最後同級生男が絶望していきなり自〇する。

最終回は、主人公山崎終(堂本剛)は最後ブラックっぽい飛び込み営業会社で頑張るぞで終わる。

 

白線流し(1996年2005年)

七倉園子(酒井美紀)は早稲田大学卒業後、小さな出版社アルバイト。その後、臨時講師。最終的には教員採用試験合格

 

今考えるとかなり酷い。「彼女たちの時代」とか今の若い世代からすると戦争映画みたいな遠くの出来事に見えるんじゃないだろうか。

他に何か氷河期象徴するドラマあったら教えて下さい。

2024-08-11

anond:20240808214408

毎年、白線流しとき勝手に削り取って川に流すやつがあとを絶たないから、その影響だろうな。

2023-06-05

スピッツ代表曲はなにか問題

候補1. ロビンソン

スピッツ最初にして最大のヒット曲。最も多くカバーされた曲でもある。

候補2. チェリー

いまでもカラオケランキングの上位に入っている作品CD売上枚数ロビンソンと微差である

候補3. 空も飛べるはず

スピッツミリオンセラーの三つめ。ドラマ白線流し』の主題歌ということから卒業ソングとしても人気がある。

候補4. 楓

近年ドラマCM使用されたことでリバイバルヒットもあった曲。スピッツYouTubeチャンネルでは4番目の再生数。

候補5. 美しい鰭

名探偵コナン劇場版主題歌に起用され現在ヒット中の曲。「常に最新作が最高傑作」という考え方もあり。

僕は「ホタル」と「大宮サンセット」が好きですね…

2021-09-01

anond:20210901195117

白線流し」ってそんな恐ろしい話だったの?!

2021-06-09

制服の第2ボタン

ブレザーの場合はどうだったの?

教えてモテはてなの人。逆に女子からは何かもらえたの?

白線流し的なことやった?

2020-07-27

白線流し ~夢見る頃を過ぎても

ってタイトルを見ただけで音楽が流れてしまうよな!はてぶ中年会のみんな!

2016-12-27

http://anond.hatelabo.jp/20161227120429

白線流しって、流したあとすぐ白布を回収するんだよね。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん