はてなキーワード: Picとは
ロシアも中国も常任理事国なら安保に通知なく侵略戦争仕掛けてもいいと考えてる国じゃん
ロシア外務省のザハロワ報道官は18日、モスクワで取材に応じ、日本の高市早苗首相が行った台湾関連の誤った発言について「きわめて危険だ」と述べ、日本は歴史を深く反省し、第二次世界大戦の教訓を汲み取るべきだと指摘しました。… pic.twitter.com/tyBFzW09BB— 中華人民共和国駐日本国大使館 (@ChnEmbassy_jp) November 21, 2025
台湾はともかく現在進行形でインドパキスタンに手を出してるやつらが MUST NEVER とかいってもなあ
これ画像なのも後々どれが本物かわからなくしてうやむやにする意図とかありそうじゃね
https://t.co/udtPZPMPh9 pic.twitter.com/1bf06N8e0D— Chinese Embassy in US (@ChineseEmbinUS) November 19, 2025
こういうの見てたまたま直前に団体客がいて一気に欠品になった可能性を考えないっての頭悪いよな
そもそもあっちに住んでるっぽいのにそういう補充とかが日本と同等と思ってるのが笑える
こんなん下手すれば2,3日ない状態のこととかよくあるし、大英博物館のように英語だけ置いてて各国版は有人のところに行けば貰えるってのもあるし
1ユーロ180円の嘆きがチラホラ見えておりますが、皆さんご存知ですか。
各観光名所、続々と日本語の案内が姿を消し始めております。
これは先日行ったコンシェルジュリー。
ルーブルももう日本語案内無いらしい。
日本からの観光客は確実に少なくなっているが、コロナ以降は本当に拍車がかかっている😶🌫️ pic.twitter.com/VVO0EDaFZ8— takahany🇯🇵🇨🇵 (@nanat67) November 18, 2025
日本でこういうのをやるとなぜか外国人差別とか言い出す基地外団体や弁護士、メディアが沸くんだよな
PANOORIN: Aktuwal na pag-aresto sa isang Chinese national na mayroon umanong IMSI catcher sa sasakyan o gamit na kayang kumuha ng text messages, tawag at iba’t ibang sensitibong impormasyon sa mga gusali na may distansyang 500 metro hanggang 1 kilometro ang layo. | via John… pic.twitter.com/ICNjzBWXea— GMA Integrated News (@gmanews) April 29, 2025
中国が台湾だけでなくパキスタンやインドにもちょっかいだしてるのわかってこれ日本人に言ってんのかな
こういうの出してくるやつってただの無知無能アピールしたいだけなの?
コレもね。#水木しげる https://t.co/Lwh5ZUL8Jt pic.twitter.com/pVn0zFEyqj— M16A HAYABUSA (@M16A_hayabusa) November 15, 2025
【会見】小野田紀美氏、安倍元首相銃撃について「テロリストに対し、何かコメントすることはない」https://t.co/yzrJuMLWJr
会見で、記者が安倍元首相銃撃事件の被告の家庭環境について「自民党政権が野放しにした責任」を追及。小野田氏は「申し上げることは1つもございません」とした。 pic.twitter.com/4eFZekmXPv— ライブドアニュース (@livedoornews) November 11, 2025
現金決済が必要なのって手数料以外にも店の運転に即金が必要ってのもあるしね
スマホ注文はテーブルにあるQRコードでwebページが開いて個々が好きかって頼めてそのテーブルで何が頼まれてるかリアルタイムで確認できるやつあるけどあれはいいと思う
すき家で自動精算機導入
⇒客「非常に残念。飲食においてお金を受け渡すことこそ一番大事な行為のはず!」
サイゼリヤで番号記入式注文方式導入
⇒大学教授「ひどい。世界は本当に寂しいところになった。これでいいと本気で思っているんですか!」
居酒屋でスマホ注文方式導入… pic.twitter.com/NOOUFXHrr1— 新田 龍 (@nittaryo) November 11, 2025
お騒がせしている件について pic.twitter.com/99Z83KSn84— 博衣こより🧪1stアルバム発売中!!新曲MVも見てね🎉 (@hakuikoyori) November 7, 2025
ツッコミっつーか気にしてるのは一部のバカだけってことまだわかってないのかw
【やじうまPC Watch】Windowsの壁紙はMacで作っている?Microsoftの配布データにツッコミ https://t.co/LjVOjrHyLz pic.twitter.com/A6QwsdXOD7— PC Watch (@pc_watch) November 4, 2025
これを賢者とか言い出すの頭わりーな
Twitterの賢者の智慧を共有…… https://t.co/HsNHIUuPSJ pic.twitter.com/n3TnsnwVpP— バク (@daibakufu) October 21, 2025
某インターネットでStylishCandyのアニメの情報を追った際に入手した情報を備忘録的に書き留めておこうと思う
X(Twitter)やインターネット上で都市伝説的なStylish Candyのアニメの情報を追っていた際に入手した情報を備忘録的に書いておく
調べようと思ったきっかけは別所だが、以下のポストが周辺把握に易い。
https://twitter.com/heisei_megu/status/1907043449586802990
スタイリッシュキャンディ覚えてる方いますか?
1999年頃に小学館の『幼稚園』『小学一年生』『小学二年生』で連載されていたり、
バーチャルアイドルとしてCDデビューしたり、
エポックからドールハウスのおもちゃも出していた割に情報なさすぎる謎コンテンツ。… pic.twitter.com/XqnBScBwZE— 平成女子♡めぐ (@heisei_megu) April 1, 2025
先に、ここそのアニメの情報についてはない スタキャン/ガスト/ガストビジョン公式の最古のアーカイブ...以前の作品なので、私には見つけられなかった。
アニメの情報を捜索中に、StylishCandyを発売時の触れ込みを発見した。意訳すると
「UK(イギリス)のおもちゃ会社Genieからライセンスを購入し作られたおもちゃ!」
以前、ネット上でおもちゃを捜索した際、同一商品のパッケージ替えで別商品として売られている物が散見された。
アニメに関しても、海外製アニメを日本で別名で吹き替えし膾炙しているものもあった。
今回ももしかしたらその類かもしれない。そこからなにかしらの情報を引き出せないか?
ということでGenie Toys社を検索。加えて、ebayで1996~8年の同社製品を検索。
...これ、同じじゃねぇ? スタイリッシュキャンディのドールハウス パーティパレスの外観と、
Polly Pocketのドールハウスが色は違えどほぼ同じだったのだ。
なので他の製品に関しても同一のことが起きていると思い、まとめた
1997年 Genie Toys製 Polly Pocketシリーズ、Charlie Boutique
1997年 Genie Toys製 Polly Pocketシリーズ、Charlie Polly Pocket Mansion
1997年 Genie Toys製 Polly Pocketシリーズ、 Cottage Village
1997 Genie Toys製 Polly Pocketシリーズ、Annie's House.
1997 Genie Toys製 Polly Pocketシリーズ、Home Cabin
1997 Genie Toys製 Polly Pocketシリーズ、Michelle's Cafe
以上GenieToys製品のリデコ・リペイント製品ということが分かった。
ちなみに正式名称ではなく通称なので、知りたければ調べて欲しい。
恐らく、他の把握してないスタイリッシュキャンディ製品にも言えるだろう。
当時はこういうのはザラなので、特段驚くこともない。
スタイリッシュキャンディには4人+友人2人のキャラがいるのだが、
メインキャラ4人は製作し、それ以外はリペイント品...だったのか?
友人2人の調査は任せた!(ぶん投げ)
上記関連商品からアニメの情報が何かつかめるかと思ったが、ここでストップ。
そして捨ておくのももったいない気がするので、ここに投下。
これが分かったからと言って何かが変わるわけではない。
まぁ、極少数のおもちゃマニアなら知ってる情報で既出だろうけど、検索しても出ない情報なので...一応ね?
こういうデータ出してきても馬鹿は日本は告発せずに泣き寝入りしてるだけって言いだすからな
それでは本当の答えを見てみましょう。
どうぞ。
:@nomovienolife77 https://t.co/23MbjM19aF pic.twitter.com/zTtB37ZJb3— ヒトシンカ - HitoShinka-(『センサイクロペディア』『シンカ論マガジン』)⋈ (@rita_shenxiang) October 14, 2025