2025-06-01

随意契約により売渡される政府備蓄米、いわゆる小泉米について

※補足書きました。長くなるので別記事で。

https://anond.hatelabo.jp/20250602210029

----------

 

自分は米穀店を経営しており、先日ウェブ上で開催された随意契約による政府備蓄米の売渡しについての説明会にも参加した。

説明会自体について語りたいこともいろいろあるが、とりあえず小泉農相が音頭をとる「随意契約による政府備蓄米の売渡し」への雑感を書いておく。

 

この度、米穀小売店中小スーパーにまわってきたのは、前回の大手小売を対象にした募集で売れ残った令和3年産古古古米8万トンだ。

「食い残しを有り難く頂け」と言っているような雰囲気ちょっと感じが悪い。

ともあれ、今回5/30募集開始の令和3年度産古古古米の売渡しでは、一応、8万トンのうち2万トンが米穀店枠として用意された。

しか説明会で明かされた条件では、ネット販売をやっているところならありかもしれないが、ほとんどの米穀専門店は申し込みできない。この辺りはニュース等で報道されているので皆さまご存じかと思う。

 

最低引渡量のハードルが高いという点が報道では指摘されているが、それより問題なのは業務用への販売は不可という部分だろう。

業務用とは飲食店等の外食、仕出弁当等の中食のほか、病院保育園介護施設等の給食用途も含む。それらへの販売は今回の売渡しで禁止されている。

ちなみに、弊社は売上の75%は業務用だが、現在生き残っている米穀店も大抵は業務用が中心だろう。

説明会に参加した米穀店の多くは、業務用での使用念頭に置いていたと思われる。

 

また、米穀店やスーパーおにぎり等を販売している場合備蓄米使用することも出来ない。他の小売店等への卸売りも禁止されている。

説明会では「消費者へ直接小売」に限定するというボンヤリした表現が使われていたが(2日目の説明会では「不特定多数への小売」という表現になっていたらしい)、

要は内食向け販売限定されることになる。

しかし、弊社のように米しか売ってない米穀店にわざわざ足を運んでくれる「消費者」は、量販店で売られる米では飽き足らず、より高い品質や食味を求めてくる人たちだ。いくらいからといっても古古古米に手を出す層ではない。

また国内の消費の約40%は中外食である

さら業務用のひとくくりで排除された学校給食病院介護福祉施設での消費は中外食統計に含まれていないと思われ、その分純粋な家庭での炊飯量は減る。

 

中食(総菜・弁当など)155万トン
外食レストラン飲食店など)165万トン
学校給食40万トン
病院介護福祉施設20万トン
合計380万トン

 

無理な話を2~3日の時間でまとめなければならなかっただろう職員には同情しかない。

説明会開始当初からピリピリした雰囲気だったのも、「同じ質問をしつこくしつこくしつこく」云々の職員の声が参加者に聞こえてしまったのも同情する。

 

しかし、多くの参加者モヤモヤするのは、業務用を排除する合理的理由が示されていないことによるのではないか

これでは、結局はPOSデータの見た目の平均価格を下げ、6月民間在庫を余裕のある数字にできれば選挙対策には十分なんだろう、という憶測まことしやかに聞こえてしまう。

 

ところで、今回の随意契約で売り渡されるのは4年産、3年産合計で30万トン。この30万トンを6月8月末までに売り切らなければならない。

令和6年7月から令和7年6月までの予想需要量は673万トンで、3か月分は平均168万トン。30万トンは3か月分の国内需要量の17.9%にもなる。

もちろん8月末の販売終了後も消費者宅での消費は続くだろうが、単純に計算してこの3か月間は国内消費の17.9%は古古米、古古古米で賄われる。

さらにいえば、国内消費の半分を占める業務用への販売禁止されているわけだから、3か月分の家庭内消費73.3万トン((673万トン-380万トン)÷12か月×3か月)のうち30万トンが古古米、古古古米となる。

 

ちょっと極端な数字が出てしまって自分でも引いているのだが、

小泉米を農水省スケジュールにそって消化するには、

この夏は、家で食べるご飯の40%は古古米、古古古米が使われなければならないことになる。

前年並みの需要量702万トンで計算しても、80.5万トンのうち30万トンの37%になる。

 

加えて、3月からの入札による売渡しの備蓄米もまだ処理しきれていない。

夏場におっさん体臭のような古古古米を食べるのはちょっときついだろう。

ただでさえ冷たい麺の消費が増える時期なのに。

小泉米がアベノマスクのようにならなければよいのだが。

 

今夏の家のご飯の4割弱が小泉米になるのではないかという私の危惧について、皆さんの意見をお聞きしたい。

 

とはいえマーケットでは価格の動きも出始めたとの情報もあり、(我ながら近視眼的ではあるが)それはそれでよかったと思っている。

記事への反応 -
  • 備蓄米の古古古米っておっさんの体臭みたいな匂いしないんじゃないの?

    • こう言うことを言うから嫌われるんだよなあ。民民と仲良くやってろ

    • トーヨコ女子がブーツ脱いだ時の足の臭いとどっちが我慢できないかな?

  • 4割小泉米で何が問題なのか書いてないから、ただのいちゃもんにしかなってないよ 業務用NGとしたのは転売防止の一環だよ

  • 嘘松が末代まで呪われますように AI頼みのクズ野郎は特にね

  • 一度安い値段で消費者の手に渡ってしまえば、選挙後に捨てられても構わないだろう。

  • 苛立ちはわかる。業務用を排除する合理的理由は全くなく、選挙対策のため弱者を切り捨てた小泉進次郎そして石破だ。 「おっさんの体臭」とこは要らない。 随意備蓄米が6年米や入札...

  • 業務用を一律弾いたのは、日本法人の住所がレンタルオフィスの一室で本社は香港とかシンガポールとかの怪しげな外国企業を弾く法的根拠が確保できなかったから、という話はちらほ...

  • 苛立ちはわかる。業務用を排除する合理的理由は全くなく、選挙対策のため弱者を切り捨て政策。 「おっさんの体臭」とこは要らない。 随意備蓄米が6年米や入札備蓄米の価格を押し下...

  • おいおい、「小泉米」ってなんだよw 初耳すぎる造語やめちくり〜! てか、投稿読んで爆笑したわ。令和3年産の古古古米8万トンって、まるで在庫の残飯押し付けられてる気分じゃん?「...

  • 死ね

  • 🔻記事の主張 備蓄米の売渡しにおいて、業務用(外食・中食・給食等)への販売が禁止されていることに強く不満。 「業務用を排除する合理的な理由がない」と主張。 米穀店の多くは...

  • いつもの

  • この期に及んで業務用に回そうとしてる感覚がズレてると思う…

  • 消費者向けの施策であって、小売への施策ではないから、文句言ってもどうにもならんと思うが。

  • 食い残しを客に売ることはなく自分たちで消費してほしいですよね 小売りの中には餌を客に恵んでやっているという態度のところも散見されます そうであるならそもそも入荷などせずに...

  • 古米でもバカにしてるのに古古米なんて食べられないレベル 古古古米、古古古古米なんて家畜以下 そんなものを本来なら新米で5kg2000円くらいのを喜んで買って食べてるのマジでアホや...

    • 野党の党首が言ってるように豚のエサと同じ何だよな まあ実際に残飯のような備蓄米食べさせられた消費者は「やっぱり小泉は間違っていた」と理解するだろう

      • さらに税金で買ったのにさらに税金と上代上乗せされて買わされてるしな....朝から並んで....

    • ちょっと意味がわからない。どこにその新米があるの? 本来なら新米で5kg2000円くらいの

      • 元増は米なんて買ったことないから(笑)

      • 知らんわ探せ!卸の倉庫とかに買いだめしてあるんじゃね? あとね、インフレだから!キャベツ900円とかオレンジ3倍とかなってるのに米の値段がずっと同じと思うな!!!

        • キャベツ900円とかいつの話してるんだ。

          • JA系のスーパー行ったら特価でキャベツが1玉100円だった。

          • 今の話はしていない インフレだから上がるって文脈くらい読めよ じゃあ米も半額に下がるまで永遠に待ってろ!!!!!

  • 選挙が近いか、消費者としては成果出してもらえてありがたいね アベノマスクのように、しっかりと消費者に手が出しやすい価格にしていただいて、選挙の結果も出せれば万々歳なんだ...

  • 「しかし」じゃなくてさあ。 だから後回しにされても何の問題もなかったってことやろ。古古米でも同じことを言うやろ? だいたい後回しじゃなくて1番最初に古米が割り当てされとっ...

  • 業務用米が高すぎて困ってるって陳情しなかったんちゃう。 と言うか、業務用ならカルローズじゃだめなん?とか、備蓄米が家庭に回る分、普通の新米が業務用に回ってくるんちゃう。...

  • 結局今回の米は小売りや卸が自分の儲け重視で消費者へと負担を押し付けたのが原因だったんだろうな 小売りの感想がこれなんだから

    • 価格の選択肢がほとんどない小売はかわいそうだとは思う。4〜5次も卸が入ってたらめちゃくちゃマージン取られてるよな。 寝てても金が入る構造にあぐらをかいて、農家と直接契約し...

  • ダウト。 自分は米穀店を経営しており、 という増田が 夏場におっさんの体臭のような古古古米を食べるのはちょっときついだろう。 とは言わんだろ。

    • 自虐やで 自分の仕事が他人のためになってるんのはわかる。 ただしわ寄せが行くとこもわかっていふ。 みんなそんなもんやろ。

    • 米屋ってほぼ新米と古米しか取り扱わんやろ

  • 業務用は自由市場の入札にして、消費者向けリテールは専売随意契約って棲み分けもありかもね。 リテール向けだけなら公定価格で販売しても大した予算措置は必要ない。 消費者は、米...

  • 元増田です。   愚痴めいたこともつらつら書いたし、書き方も拙かったことから、だいぶ誤解されてしまったが、今回の備蓄米についての皆さんの意見を聞いてみたかったのがこの日記...

    • 備蓄米が家庭用で売れ残ったら業務用に回せばいいじゃん 今のところは即売り切れなんだから、業務用に回すかは今決めることじゃないのでは?

    • 「食味の問題」について。単なる一個人の感想ですが……。 プロは「食味」を一番に重視するし、舌が肥えているお客さん(消費者)もそうでしょうが、「そういうお米しかない」とな...

      • つーか、米のプロを自称するなら古古米や古古古米はまずいまずいばかり言うんじゃなくて、こう言うふうに炊くとうまいとかこう言うふうな料理に向いてるとかそういう情報を発信し...

      • 外食でお金を払っていただくようなおいしくない食材を、それなりに食べられるようにするのが、家庭での料理ですし。 ええー 食材で言えば家でのが全然上だと思うけど 外食が食材...

        • 都会の食材は悲惨である 地代が高いからね 田舎の地代を払ってない食材の味は最高だよ

          • 田舎だって1/3も使えるとこはほぼないよ 地代安い分トータルは安くなるとは思うけど

    • 知らんわ 少なくともイオンやドンキは売れると思って確保したんやろ 主食用消費の45%しかない「家のご飯」で消化しきれると思うか?

    • 矛盾してない?業務用はほとんとみんな確保済みなんでしょ? 高い値段でも手を出す卸売業者がいるのは、中外食の必要を満たすためだ。 彼らに安い米を渡せれば、過熱を抑える効...

      • 元増田です。   中外食は一般の消費者よりも早い時期から計画的に米を抑えています。 取引先の卸売、小売はそれぞれの店舗が年間どれくらい使用するかわかっているので、その分確...

  • こういう怪文書って共産党支持者が書いてそう 商材である米への感謝が何もないあたり、嘘松

  • 家のご飯の4割が小泉米とは言っても、食べ盛りがいて単価安いのを大量消費する家もあれば、稼ぎが良くて、ブランド米しか食べない家もあるから、自分の飯が4割小泉米というわけには...

  • 小泉太陽光パネルで九州の山はすっかり禿山にされ太陽光パネルまみれになりました

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん