日本経済の30年、40年の長期低迷の要因は東大教育の失敗にあるのではないか。
東大に入学し、卒業する者は当然ながら日本で最も頭の良い人間たちだ。
その彼らが政治や経済を良い方向に導き出せなかったことが、日本経済の長期低迷を招いた。
日本で最も頭の良い人間たちが集まる東大の教育が失敗だったからこそ
日本経済は長きにわたり成長できず、先進国の中で経済運営に最も失敗した要因が東大教育の失敗にあると考えるのが自然だろう。
単純に考えれば、表現は悪いが、頭の悪い人間たちが経済を運営し牽引しているわけではない。
だから、日本経済の長期にわたる低迷は、日本で最も頭の良い人間たちの経済運営が失敗だったと言えるわけだ。
そして、その最も頭の良い人間たちが集まる場所が東大なのだから、東大教育が失敗だったと考えるのは、ごく自然なことだと思う。
東大教育の一つの失敗例として、すぐに頭に浮かぶのが民主党政権時代の鳩山由紀夫元首相だ。
鳩山由紀夫元首相は鳩山一郎元首相の孫であり、兄弟の鳩山邦夫元議員は東大を首席で卒業している。
鳩山由紀夫元首相も東大出身で、エリート政治家の家系であり、日本で最も頭の良い家系出身のエリートとして期待されていた首相でもあった。
結果は周知の通りなので詳しく触れないが、
明治大学出身の村山富市元首相と東大出身の鳩山由紀夫元首相の間で、経済運営に大きな違いはあっただろうか。
東大出身者の中でも政治経験豊富な元首相の孫で、東大の成績も優秀だったとされる鳩山由紀夫元首相が、
経済運営で輝かしい実績を残したという事実はない。つまりこれは、東大教育がいかに失敗してきたかを示す一つの事例だと言える。
東大だから日本で一番頭良くて、という固まった社会ということが根本的な問題なのでは?
藝大出身者の中に今をときめく若手クリエイターがいないのと同じことだな。浮世絵だって大人気だったから現代に芸術として残ってるしゴッホだって死後だけど作品は普通に人気あっ...
アート界では芸大出身者は圧倒的にいろいろな結果出してるけどね 一般に降りてこないというのは確かにそうだ
現代に残る芸術作品って、一般の人気もしっかりあった画家ばかりだという事実については見ないようにしてそう。
正直芸大とかはよくわからんごめん笑 絶対的な権威が集中していて、それがジョブ型じゃなくてメンバーシップ型だというのが問題だと思うんだよね 絵とかはわからんからそれに当ては...