昭和の頃って、インスタント麺の中に入ってるスープとか、かやくの袋ってすごい開封しにくかったんだよ。
いちおう切れ目とか、マジックカットとかそういう感じにはなってはいたんだけど、当時は技術的に稚拙だったから、なかなか素手で切ることが失敗するのが多かった。
でもさ、だからといってインスタント麺に付録としてカッターとかハサミはつけないじゃない?
袋を開けることに失敗するから、ってそれじゃ!ってカッター刃の先っぽみたいなのはつけないでしょ?
それはコスト的な問題とか安全上の問題とか色々とあるけれども、根本的な解決策としてスマートさに欠けるというのが理由だと思う。
で、結局どうなったかって言うと、パッケージの開封技術が向上したんだよ。マジックカットの精度を上げて、手で簡単に切れるようになった。真正面から問題を解決したってわけ。
お前らが今使ってるスマホでも同じことが起きてる。「文字が小さくて見えない」って問題に対して、虫眼鏡を付属品として付けるか?付けないだろ。画面自体を大きくしたり、文字サイズを調整できる機能を搭載したりして、根本から解決する。
ところがIT業界で働いてると、この「カッター付きインスタント麺」みたいな発想をするやつがゴロゴロいるんだよ。
「処理が重い」→「サーバーを増やそう」
全部その場しのぎの対症療法だ。根本的にシステム設計を見直すとか、ユーザーインターフェースを改善するとか、そういう本質的な解決から逃げてる。
特にひどいのが、「ユーザーが馬鹿だから」って前提で作るシステムだ。確認ダイアログを何回も出したり、警告メッセージを山ほど表示したり。それって結局、カッター付きインスタント麺と同じ発想なんだよ。
昭和のインスタント麺メーカーは偉かった。カッターなんか付けずに、パッケージ技術を改良し続けた。その結果、今の俺たちは何の苦労もなく袋を開けられる。これがイノベーションってもんだ。
でも現代のエンジニアは楽をしすぎてる。問題が起きたらとりあえず機能を追加する。設定項目を増やす。アラートを出す。それでユーザーに負担を押し付けて、「解決した」って顔をする。
一方ロシアは紙で申請した
人件費が上がって悩むコストよりリソースぶち込んだ方が早いからね ただそれは経営目線であってエンジニア思考ではないわけで、 管理職嫌です~生涯プレイヤーです~つってる平がそ...
DXの発想とは真逆のいかにも日本人的カイゼン思考だよな 「なぜ袋を別にして入れる必要があるのか」の問題を解決できていない