実際それはそう「食事の本質は栄養素である、他の要素はノイズである」ってのが正しければ完全メシ系がわざわざ味にこだわったりしなかったわけで、でもそこの再現というかその比重を非常に高めているの味も食事の本質だからだと認めているからに他ならない。
対して電子書籍等のnext媒体が紙の手ざわりや重みを再現してないってことはそこを「本の本質」だと考えていない(人が多い)からではないかという推論は一定の説得力を持つ。
ちなみに、初期の初期、まだタブレットとかがない時期の画像ビュワーは「ページめくり演出」「ページめくり音」「画面下部に残ページ数量によって厚みが可視化される」みたいな機能があるものが結構あった。
さすがに重みはどうしようもないが。
紙の本がないし、そもそも本棚がない。想像できる? 机にディスプレイとキーボード、マウスしかないんだよ? 時計だって掛かってなかったし、絵が飾ってあったりもしなくて。 カ...
紙の本って読書体験の情報量がデジタルより多いんだよね。手触りとか重さとか。わかるわー。
アナログ本派、それはノイズではないのか 手触りや、重さ、ページめくりなどなど、デジタルじゃないアナログな紙の本がスキャンされて純粋な知識が抽出されたときに切り捨てられた...
実際それはそう「食事の本質は栄養素である、他の要素はノイズである」ってのが正しければ完全メシ系がわざわざ味にこだわったりしなかったわけで、でもそこの再現というかその比...
フェティッシュなブッキッシュ
PC本体と照明とエアコンとリモコンぐらいは欲しい。