読んで!
________________
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/president.jp/articles/-/103139
概要をまとめると、
という内容。
最近ネットでよく見かける「無添加こどもグミぃ〜。」、あれ見たとき正直「え、これグミなの!?」って二度見しました。
だって中身はドライフルーツなんですよ。ゼラチンも増粘剤も入ってない。つまり、あのぷにぷに食感の“グミ”とは別物なんです。
にもかかわらず、名前は堂々と“グミ”。パッと見ただけで「子どもに安心してあげられるおやつっぽい」と思わせるネーミング。これ、かなり戦略的だなと感じました。
次に値段を見てびっくり。
10gで516円換算。同じような無添加ドライフルーツの7〜9倍。
ちょっと高級な無添加フルーツでもここまでの値付けは珍しいんじゃないでしょうか。
「いや、みんな納得して買ってるの?」と驚きを隠せませんでした。
販売ページをよく見ると、本体の商品写真よりも「無添加」「子どもが笑顔」みたいなイメージばかりが前面に出ています。
親の心を直撃するように作られているんですよね。
理屈じゃなくて「子どもに良さそうだから買おうかな」と思わせる構成。
これを見て「なるほど、これは完全に感情マーケティングだな」と感じました。
定期購入か、セット販売のみ。1か月2,580円、3か月5,940円、6か月11,352円。
最初からある程度の金額を払わざるを得ない設計になっているわけです。
企業としては安定収益につながりますし、ユーザーは「まあせっかく届いたから食べさせよう」と継続しやすくなる。
…正直、“抜け道のない囲い込み”を見せられた気分でした。
実際はドライフルーツなのに“グミ”という親しみやすい名前で売り出し、
冷静に見ると、これってものすごくしたたかなビジネスモデルです。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/president.jp/articles/-/103139 上記ブックマークをみての所感。 記事の概要 概要をまとめると、 ・大阪のwebマーケティング会社出身の女性が、夫の転勤を機に和歌山...
anond:20251015094752 ↑この記事を結構丁寧に書いたつもりだったんだけど、全然読まれなくて悲しい。 とりあえずChatGPTにタイトルだけ考えてもらったんだけど、ほかにここがよくないとか...
もっとIQを下げろ。 もっと極端なことを言え。 エビデンスに基づかずに感情で誰かを煽るんだ
anond:20251018111033 IQを下げて感情的な文章に変更してみた! 読んで! ________________ 要点! ・「無添加こどもグミぃ〜。」という39歳女性社長の商品が売れている...
極限までIQを下げた先にあるのが進次郎構文ですね
成功した女性をねたむ醜い爺の群れ 自分はプラスチック板に絵を印刷しただけの詐欺商品をバカ高い値段で買ってるのにね(´・ω・`)
原価とは無関係に付加価値を売る構造はまったく一緒で、購入後のユーザーが納得してクレームがこないかがポイント。 アクスタ買った人がイメージと違うんですけど!って抗議するこ...
チラ見しかしてない話題に突っ込みますけど 販売者にとって「ドライフルーツをグミの名で売る」ことのメリットってそんなあるんかな? いまさら変更するコストはさておき、最初から...
最初から「ドライフルーツです」と売っていたとしても、この商売はまるごと成り立っていたのではないか? IFの話なので何とも言えないが、 最初からドライフルーツとして売っ...
なるほど、グミにする理由の解説ありがとう。 あくまでIFの話なのも確かにね…。