正確に言えば、SNSでなんか炎上する度「もうここの商品買うの辞めましょう」「代わりにここの商品を買いましょう」とかって言うのに乗るのが疲れた。
エシカル消費って果てがない。人権、SDGs、環境……倫理的な問題はたくさんあって、そういう個数的な意味でも果てがない。それに、倫理的に良いという意味ではマジで突き詰めれるくらい際限がない。
仮にひとつのテーマに絞って、例えば動物の権利(アニマルライツ)を意識してエシカル消費しようとする。そうするとどうなるか。あくまで極論だが、毎日3食ヴィーガンするしかなくなる。でも人体は動物性タンパク質が健康のために必要だし、ヴィーガン食は日本なら特にまだまだ普及してないから選択肢が少なくてキツイ。外国から個人輸入するって手もある?だろうけど、それはそれでお金がかかりまくる。そもそも、トレーサビリティ的にそれ本当にエシカルな商品なのかってのが不明瞭な商品も多い。まあとにかく、そういう現実的な問題がエシカル消費の前に立ち塞がってくるわけ。
それになにより、一人一人の買い物が社会に与える影響にも限界がある。ぶっちゃけその炎上した会社の株を持ってたら売る方がもっと社会的に響くんじゃないかと思う。まぁそんなたまたま炎上してる会社の株持ってて売れる奴なんか、普通にその会社の商品を購入する人の数に比べたらあんまいないだろうけども……
それに一番最初に言ったボイコットって「自分でちゃんと基準を設けてボイコット辞めなきゃ実質無期限にやることになる」。だってボイコットを呼びかけたあと誰かがもうボイコット辞めてもいいですよーなんて言わないからな。その無期限ボイコットを続けてたら、特定ジャンルで買える商品が無くなるなんてこともあるだろう。
だからとりま、自分は無期限ボイコットを辞めるところからはじめている。というか、エシカル消費いったん意識しないで普通に生活をしている。
ダム建設で何百人死のうが水や電気を使うのやめましょうとはならない時点で あんなものは所詮目くらましなんだよなあ
①すべてを理想的にはできないから、自分のメンタルが安定する範囲にとどめる ②ボイコットだけでなく、「ここなら推せる」という企業を見つける あたりを心がけると楽しくやって...
仮にひとつのテーマに絞って、例えば動物の権利(アニマルライツ)を意識してエシカル消費しようとする。そうするとどうなるか。あくまで極論だが、毎日3食ヴィーガンするしかな...
オジサンはエシカル消費を理解できない見本だね 女が言うエシカル消費はダサいスーパーではできない 小洒落たセレクトショップやオーガニックコスメ専門店で 素敵なパッケージで高...
おじ虐とミソジを同時にこなす手練れ
結局はwoke()がやりたいだけか 自分に出来るやつでやるやつだから、疲れるもなんもないだろ 釣るには無理がある
人工甘味料(スクラロース)が入っているとお腹壊すので買わないようにしている アクエリアスやプロテインやアイスやヨーグルトにも幅広く入っていて面倒くさい
買い物依存症の人が「これはエシカルだから買ってもいいんだもん無駄遣いじゃないもん」って言い訳するための概念だよね ああ、あるのがいけないあるのがいけない