転売擁護論として「資本主義として需要が高いものは高い値がついて当然。文句言ってるのは貧乏人。俺は高くても買えるから問題ない」みたいなのあるじゃん。ホラレモンとかが言ってるやつ。
俺は別にそれは否定しないんだけど高くても買える奴らのせいでそうじゃない奴らもその値を押し付けられてるのが問題だと思うから、金持ちは転売ヤーをタイミーで雇ったら?シェアフルでもいいけど。
新型のアイフォンがほしいです。金はあるけど並ぶのもアレだし時間的にも並べません。ってときに、タイミーにポチポチってして「iphone買うバイト」を雇ってそいつに買わせる。で、かかった金とアルバイト料を払う。これで需要と供給がマッチするじゃん。
もろちん、これはある種の流通業的転売だけど「その値段でもほしい」と思っている人のぶんだけがインターセプトされて「その値段」で取引されることになるよね。転売ヤーにもいいところがあって「需要がある」分だけを購入できるから在庫リスクがなくなる。
もちろん金持ちが買う分それが手に入らない人は生まれるし、その需要が巨大で定価で一般人には手に入らないかもしれないけど、でもそこはそれこそ資本主義だよね。
今の問題は「誰が買うかは知らんけどとりあえず品切れしたら高く買うしかないんやから買い占めたれ!全部買え!」っていう投機的な無差別物流堰き止め犯のせいで全人類がメーカー希望小売価格で購入できないことじゃん。
それを最初から転売価格でほしい人は最初からその値段で手に入れることができれば解決とまでは行かなくても大幅に改善される気がするんだけどどうだろうか。
仮に、完璧に平等な販売環境を実現したら、運が良くないと手に入らないようになるだけだぞ 例えば、行き渡るまでに2年かかるものがあったとして、運が悪くて2年後になってもいいん...
だから金積んで人雇って買えばええやんという話でしょ 確定した需要がある分だけ市場から高値で減ってそれ 以外は定価で行き渡ればいいんじゃね?って話じゃない? 知らんけど
転売なし購入代行で金持ち優先ってなったとしたら、それを貧乏人が批判しないと思わんけどな 転売批判って、転売ヤーがいなければ自分が問題なく定価で買えると思う勘違いか、単な...
そもそも金持ちなら使用人がいるからその人がやってる あほか