私は笑えなかったけど、周りの親たちは微妙に笑ってた。
あれは「この場を壊したくない」って種類の笑いだった。
息子を持つ親の中には頷いてる人もいた。
「うちの娘もそうですよ〜」って明るく言った母親もいた。
でもその一言の下で、何人の女の子が“算数が得意”を諦めてきたか、あの講師は知ってるんだろうか。
塾のパンフレットには「すべての子どもに可能性を」って書いてある。
でも教室の中では「女子は国語、男子は算数」が当たり前みたいに流通してる。
それを指摘すると「いや、傾向としての話です」って逃げられる。
傾向で切り捨てられる人生がどれだけあるか、知りもしないくせに。
うちの娘は算数が好きだった。
“苦手でもいい”って言葉が、まるで呪いみたいに聞こえたんだと思う。
何百人も相手にしてるうちの、たった一コマの雑談だったんだろう。
この国の“教育”って、まだ男と女で別の地図を配ってるんだと思う。
算数は苦手になった。
でもたまに、ノートに難しい数列の式を書いてる。
その横顔を見て思う。
そしてたぶん、娘も。
AI創作文
これAIってマジ?こんな増田っぽい文章書けるんだ
「がきかっこ」と”ダブルコーテーション”が沢山あるのはほぼAI
「がきかっこ」 メスガキって事?
そうなんだ どっちも使いがちだからAI疑われないために気をつけるようにしよ
それも指示一発で修正できるんだからなんも変わらん
じゃあどうすれば見分けれんの?
「難しい数式」ってのはそれは本当に算数か? 算数とは計算を体系化したもののこと 数学とは抽象概念を扱う学問のこと 高校数学まではほぼ算数(微積分も算数)で、高校まではユークリ...
最近まで自分も代数や集合論みたいな抽象数学こそ数学だ、と思ってたけどその抽象数学だってもとをただせば具体的な対象についての問題を考える中で必要に迫られて生まれてきた側...