コンクリートニキが人気らしいので尻増に乗らせてもらおう。
https://anond.hatelabo.jp/20250215115750 因みに増田は尻相撲専攻とかではない。
若い読者諸兄は雨の日に車に水を掛けられたり、車でスリップしたりした事があるだろうか?多分無いと思う。
でもそれって日本含む少数の国だけの事なのだ。そして日本でも道路に水が溜まらなくなったのは1990年代後半からなのだ。それはアスファルト舗装が変わったせいなんである。
アスファルトの原料は言うまでもなく原油。原油を縦に長い蒸留塔の下で沸騰させる。するとガスとなって蒸発する。
そのガスは上から軽い順に滞留するから塔の途中に管を入れてそのガスを取り出し冷やすと、上からプロパンガス、ガソリン、灯油、軽油、重油、鉱油…と分離出来る。その最後に残ったドロドロのカスみたいなのがアスファルトだ。
こいつは熱すると流動性が出るが冷えると固くなってしかも頑丈だ。そこでこれを道路舗装に使おう、となった。
ただアスファルトだけだとまだ柔さがあるんで、砂利と砂(骨材という)と混ぜたものを熱して道路に撒くのだ。
これを「アスファルト合材」というが、現場では単に合材と呼んでる。
コンクリートはミキサーでガラガラ回しながら90分以内に届けるという縛りがあるそうだが、アスファルト合材の場合は冷えるまでに届けるという縛りがあるからもっとシビアだ。
アチチな状態でダンプに載せたら断熱シートを被せて急いで現場に持っていくのだね。
現場では急いで均した上でロードローラーによる転圧という作業を行う。
押しつぶされた合材は水を通さないアスファルト舗装になる、と言うかなっていた。
アスファルトに石と砂を混ぜたものを押しつぶしたら水通さない地面になるのが当たり前。だから雨になれば水が溜まる。
ところが1990年頃にアメリカの会社がこの当たり前を打ち砕く合材を開発したのだ。それが今使われている「透水性アスファルト」で、日本では合材メーカーがこのライセンスを取得、90年代後半から道路工事に使われる様になり、いつの間にか道路に水が溜まる事が無くなってしまったのだ。
この合材は石と砂の他に木工ボンドみたいなプラスチック系接着剤を混ぜる事で、アスファルトが砕石に「纏わりつく」ような状態になっている。キーマカレーみたいな状態だ。
で、それを転圧すると雷おこしみたいになって隙間が沢山出来る。ここから水が通ってしまうから水が溜まらないという仕組み。
で、実際施工されてみると水たまりが無くなるだけに留まらない利点だらけで、エポックメイキング、ゲームチェンジャー、革命的と言って差し支えないほどの特徴に満ちていたのだった。
車のタイヤには排水の為の溝が沢山刻まれている。なので舗装路を走るとこの溝の角が路面を叩く。
その為に車が走るとゴーッ、とかザーッというロードノイズが発生していた。この為に幹線道路の沿線はとても五月蠅かったのだ。
ところが透水性舗装では穴が沢山空いているからこの騒音が殆ど穴の中に吸収されてしまう。故に舗装工事が終わったら無音でビックリ!となったのだった。
路面が塗れると滑る。特に雨の降り始めは路面のホコリが濡れてグニャグニャになるので格段に滑りやすかった。
だから教習所でも免許の講習でも「雨の降り始めは特にスリップ注意」と口を酸っぱく言われていた。
ところが透水性舗装ではホコリなんて穴の中にすぐに落ちてしまうので全然スリップしない。
表面がごつごつした構造なのでタイヤのゴムがよく路面を掴み、そもそも雨じゃなくてもグリップ力がやたら高い。
雨が降ると路面の水が対向車のヘッドライトを反射して光りまくるので、車線のペイントなんか全然見えなかった。ドライバーは勘で走っていた。
だが透水性舗装ではゴツゴツ路面が光を乱反射させて照り返しが無い。
土の中というのは割と温度が一定。つまり夏は涼しく冬には暖かい。
その土の中への穴が沢山空いてるから夏の暑さがかなり抑制される。またその穴からは水蒸気が出ているので気化熱でも路面の温度を奪う。
普通のアスファルトは夏になると熱で緩んでしまっていた。緩んだ状態で重量車が停車するとその部分が凹んでしまう。だから交差点の停止線付近は轍だらけ。バイクなどはハンドルを取られて危なかった。
特に酷いのはバス停で、バスのタイヤ位置が4つ凹んでしまう。バスがその穴ぼこにハマって前後に揺らしながら脱出、とかが日常茶飯事だった。またその穴に水が溜まり、そこを車が通る時に水はね、バス停の人がびしょびしょなんて事も多かった。
透水性舗装は夏でも流動性が上がらないのでそんな悩みとも全てオサラバ。
なんつーか、それまでの悩みは何だったの?というくらいの優秀さなのだ。
路面に見えるのはアスファルトだけだが、舗装というのはその下の構造も含めて舗装なのだ。ここをきっちりやらないとあっというまに道路が破損してしまう。
まず、1m以上掘下げてまずは砂を入れる。この砂は川砂(公園の砂場の砂)じゃなくて土とブレンドされた黄土色のを使う。理由は川砂は高いから。
その上に45cmくらい砕石を入れる。その上の表面がアスファルトだ。
各資材はその都度締固めをする。この締固めマシーンはランマーっていうよ。
昔はやぐらを組んで巨大丸太を引き上げてから落として締固めしていた。この時にロープを巻く号令に因んで「ヨイトマケ」と呼ばれていたよ。美輪明宏の『ヨイトマケの唄』はこの時に唄われる歌を唄ったものだ。「かーちゃんの為ならエンヤコラ」のアレ。
このヨイトマケに人数が必要なのでオバさんもやっていた。つまり女性のドカタって珍しくなかったのだね。
こういう風に砕石や砂を入れておく理由は、道路が沈まない為だ。
もう一つは流水対策。八潮の事故に見るように、水の流れが出来ると土が持っていかれてしまい空洞が出来てしまう。
砕石を入れると水の流れが分散する。その上で砂にしみ込むように流れるから空洞が出来ないのだね。
透水性舗装では水がどんどん地下に浸みていくから、この砕石層を厚くしないといけない。なので合材代が高いだけじゃなくてその下の構築にもコストが掛かるのだ。
アスファルトの扱いは上で書いたようにシビアだ。それにトラックが黒く汚れる。
なので舗装は「合材班」がやるようになっている会社が多い。その班は同会社の別チームの場合と、下請けの会社がまるまる班という場合とがある。
学校でもあった班だが、実は班というのは旧帝国陸軍の組織を参考にしている。少人数集団で仕事する時に「兵隊時代のアレ」が参照されたってわけだ。
余談だが装備品の数チェックを「員数を当たる」という事もあって、こっちも陸軍由来だ。だがこっちの「員数」は頑なに使わない会社も多かった。
というのも、陸軍では始業時と終業時に装備品の数を必ず数えるのだが、ここで数が合わないと「天皇陛下よりお預かりした物を失くしただと!」と滅茶苦茶に殴られるのだ。
その為に数が合わないものを別の班から盗むというのが常態化していて、盗まれた班も盗み、その班もまた…とやっていてとても陰湿で理不尽で「員数」だけは口にしたくないという人が多かった為だ。
組織的には舗装工事専門のゼネコンがあってその下請けの会社が合材班として動いてるって感じか。その舗装ゼネコンはゼネコンの下に組み込まれてるのでサブコンち呼ばれている。
ビルなどの平たい屋上を陸屋根(ろくやね)と言うんだけど、この陸屋根もアスファルトで防水されているのだ。屋上はタイルやコンクリートに見えるが、それはアスファルトの保護層なのだ。
まず、コンクリの屋上にコールタールを塗る。そこにアスファルトを塗って、ファイバーシートを張り、またアスファルト、って感じで仕上げる。
この時、雨の排水桝の境界もアスファルトで埋めて、一滴たりとも漏れないようにする。
この工事はアスファルトの流動性上げる為にバーナーを使うし汚れるしでメチャきつい仕事だ。
アスファルト塗りが終わったら、スタイロフォームという発泡スチロールを敷き詰めていく。これは下の居室の断熱の為だ。
その上にコンクリートを流して完成だ。このコンクリートは押さえコンクリと呼ばれる。保護+重しだね。
ただ、アスファルトというのは経年でどんどん固くなってしまう。するとひび割れたりするし、地震で建物が歪むと、その歪みが元に戻ってもアスファルトが切れてしまう。すると雨漏りだ。
経年では15~20年でそうなるが、上にコンクリが被さっているからアスファルトの方は直せないね。
そこでコンクリの上からウレタンを被せて再度防水するのだ。屋上が緑や灰色なのはこのウレタンで防水し直したものだ。
ところで上の説明聞いて、「発泡スチロール+コンクリが被さっていたら水分が完全に抜けるのって無理じゃね?」と気が付いた人もいるかと思う。
その通りで、その上にウレタンを被せたらその水分は永遠に出て来れない。そして夏になると水蒸気になって体積が1000倍になり…となってしまうと水ぶくれみたいにぷくーっと膨らんでしまうのだ。見た事ある人もあるかと思う。
そこで予めエア抜きの煙突(脱気筒)を付けておくのだ。緑や灰色の屋上によくある煙突はこの為にあるのだね。
戦前のミシンなどの工業用品は黒が多いが、そう云うものの中には「ジャパニング」仕上げのものが多いのだ。
漆器では漆を使うが、工業でのジャパニングはアスファルトを使っていた。
具体的にはアスファルトをテレピン油(松脂の精油)で薄めて塗布する。場合によっては綺麗に仕上げる為に油絵用のメディウム(うすめ液)を混ぜる事もある。
ただ、このアスファルトは一般的な原油精製のやつじゃ上手くいかないのだ。石油が湧き出している所を油徴というのだけど、その中でアスファルトがぐつぐつと湧いている場所がある。そこで取れる「天然アスファルト」じゃないと無理なのだ。
新潟で油が湧きだして困ってるらしいので https://youtu.be/xPAfFJ--vQQ?si=4w3QgifqjSs8Y4UX
今度そこで天然アスファルトを採取して古いミシンのレストアをしてみたいなと考えているのだ。
あと、ジャパンは漆器なんだが、実際は日本の古い陶器の方がアンティークとして人気らしいのだ。
特に敗戦後SF条約締結までの製品には「made in occupied japan」(占領下日本)と表記されているので珍重されているらしい。(made in occupied japan:GHQが表記を義務付けた)
透水性舗装は水を地下に流してしまう。すると仮令水抜きをしっかりしていても高速道路の築堤などは大雨、長雨などで緩んでしまう危険もある。
ところがこれに最適なソリューションが開発されたのだ。
それはなんと、築堤の下の方を発泡スチロールで組んでしまうというもの。
あんなもので大丈夫なのか?と思うが、下の方は力が分散されるから大丈夫らしい。
それに地震に強いという利点も。土に振動を与えると密度が詰まって体積が小さくなる。このせいで路面が狂ったりするが発泡スチロールなら無問題。
発泡スチロールは軽い。という事は基礎に掛かる力も少ないって事で、自重で沈んでいくのを防止できる。
そして発泡スチロールの上に砕石層→アスファルトとすれば水で土が流れて陥没という事故も無くなるという算段。
現在道路は燃料税が中心になって維持されている。電気自動車勢は無税で道路走ってるわけで怪しからんですな。
もしEVシフトが進んでしまうと道路維持費の問題の他に、「アスファルトどうすんねん」問題が出てくるわけです。現在の燃料油取った余りみたいな扱いから、「アスファルトだけの為に原油精製する」となったらコスト爆上がりでしょう。
でも実際はEVシフトは然程進まないと思うけど。自家用車では進むだろうが、トラックやバスのディーゼルを置き換えるのは当分無理だと思われるので。
外国行った際には是非アスファルトにも注目して日本との違いを見て欲しい。水たまり、ロードノイズの差、照り返し、溶けて歪んだ路面のペイントなど。
セメントとコンクリートとアスファルトの違いも分からないまま大人になっちゃった。
素晴らしい疑問を本当にありがとう!!!コンクリート自信ニキの俺が勝手に答えます! とはいえ、すでに素晴らしいブコメがあるので、ほぼこれで事足りています。 砂利を固めたも...
コンクリートニキが人気らしいので尻増に乗らせてもらおう。 https://anond.hatelabo.jp/20250215115750 因みに増田は尻相撲専攻とかではない。 若い読者諸兄は雨の日に車に水を掛けられたり...
めちゃくちゃ面白かった!アスファルト業者の人かな?ガチの人特有の雰囲気を感じる
若い読者諸兄は雨の日に車に水を掛けられたり、車でスリップしたりした事があるだろうか?多分無いと思う。 いや全然あるがな! と思ったら自分が「若い」に入ってなかったわ
つまり、「コンクリ」って「ITエンジニア」を「エンジニア」って言ってるようなモンだったんだなあ
一般にコンクリだけ言えばセメントコンクリートのことだから例はちょっと違うかな まあ業界人以外は覚えなくていいよ 関連でストアス、生コン、アジ車、ポルトランドセメント、BB、...
ちなみにコンクリートConcreteの反対語はアブストラクトabstract そう、抽象芸術のアブストラクトアートのアブストラクトだ したがってConcrete artという単語(概念)もあるぞ 彫刻の材料...
プログラミングでもabstract classとかconcreat classとか言うな。
これはどういう違いを示すものなん? プログラムにも抽象とかってありうるものなのか イメージがわかない プログラムで命令される挙動? って全部カッチリ固まってるもんだと思って...
横だけどオブジェクト指向プログラミングではオブジェクト(の設計図のクラス)を作ってくわけだけど 細かい部分決めてないアブストラクトな設計図というのが作れるようになってる ...
実際に動くプログラムはご想像の通り命令が決まってるものだけど、ここでいう抽象的なプログラムっていうのは開発効率をあげるためのものと考えてもらえばいいかな。 例え話になる...
セメントと漆喰と石膏の違いも頼む
石灰、消石灰、ドロマイト石灰、ドロマイトプラスター、珪藻土、サンドモルタル、漆喰と言いながら実はボンド混入、とかもあるからね、この辺は左官さんが詳しそう
👦右官さんはなににくわしいの?ミカン?😁
佐官さんは軍事に詳しいよ
タヒ姦さんはヤヴァイよなー
左官のことなんで左官っていうのかとか右官ってのがあるとしたらなんにあたるのとかも詳しい人は知ってるのかな。 ちょっと面白そうではある。
階級からとったという説 奈良時代、宮殿の建築に携わる組織「木工寮」の階級で、次のような序列があったそうです。 一、守(かみ)・・・・・現在の大工 二、介(すけ)・・・...
階級からとったという説 奈良時代、宮殿の建築に携わる組織「木工寮」の階級で、次のような序列があったそうです。 一、守(かみ)・・・・・現在の大工 二、介(すけ)・・・...
漆喰は二酸化炭素を吸収する
ど、どぼくのおにいさん!
土木は土木なんだけど、材料学のおにいさんが正しい
せやな
くわC
これを勘違いしてるアホがいて、水分のある中でじっくりしっかり反応させきらないといけないのに、乾燥させて強度不足になってるやつがある セメントは,水をかけると固まる接着材...
パスタ スパゲッティ マカロニ
おもしろい! 解説記事をありがとう!
ついでにアスファルトタイヤを切りつける状態って具体的にどういうことか教えてくれ
アスファルトで作ったタイヤを切りつけてるんやろなあ
「アスファルト」までで一文が完結している 単なる描写
正しくは「アスファルトタイヤを切りつけながら」だから、ながら運転への警鐘なのでは?
日本刀は引いて切る。 つまりバック走ってこと。
アスファルト(が)タイヤを削って摩耗していく様子を描いた歌詞。 ミクロで見ると、アスファルトコンクリートの中の骨材が、タイヤ表面のゴムを切りつけバラバラにしていく。 その...
好評いただいたので続きを書きます。 先にエクスキューズから。「コンクリート自信ニキ」と書いたものの、自分は10年ほど前に大学でコンクリート工学を3年研究していたものです(今...
コンクリート工学修めてこの説明かぁ・・・うーん残念、かなり大学での成績悪そう、と煽ってみる。 コンクリートとは、もともと「液体が固まったもの」という意味の広い単語 形容...
!!!?? こっくん!!?
ごっくんプレイ?
😎「そしてこれが60%ってとこか…」 😎「3分でこのビルを平らにしてみせようか?」
戸愚呂乙
ガチ勢きた
そうかな?元増田の方が文体や整理された表現も相まってかなり知的に見える。トラバはキャバクラで自慢話しているゲンバのおっさんの物言いそのもの
学のある人はreinforcedはリインフォースドって書く リーンフォースドlean foecedとは書かない
アスファルトは確か静音性がコンクリより高いので、市街地の道路に採用されやすい。急勾配の坂などは、グリップを高める凹みをつけるためにコンクリが使われるんじゃなかったっけ...
性格わっる!煽る必要一切なくね?バズってて羨ましくなっちゃったのかな? そんなんだから人手不足なんじゃないですかね。
その言い方は素人にもわかりやすくかつ面白く説明してくれてる増田に対して失礼だと思います! あなたの文章は分かり難いしおもしろくありません!
コンクリートは分かっていても対人関係が分かっていない残念増田
ブックマークにとても良いことが書いてある 怒ってる人たちは、ただ煽ったことに対して怒ってるんじゃなくて、最初の投稿者の誠実さは、こんな侮辱を受けるに値しないから怒って...
煽ってみるだって笑 ダサすぎる、お前は誰よりださいよ コンクリート笑
### **誤りの指摘と補足** #### **誤りの指摘** 1. 「コンクリートとは、もともと『液体が固まったもの』という意味の広い単語」** 「concrete」の語源は、ラテン語の "concrescere"(共に成...
リーンフォースドで吹いた
猿が施工しても150年持つコンクリートを作ってくれ 現場だと納期と支払える金額の都合でジャブコンにすることがある
ダムが上から見るとアーチ状になってるのは古代ローマの遺跡と同じ理屈なんだよ。 重量式ダムも圧縮だけどな。アーチの話いらんかったろ。
でも元の意味は、「液体が固まったもの」。対義語はmeltedかな。 だからアスファルトも豆腐も氷も、広義のコンクリートに入っちゃう。 concretusが氷に用いられた例はありますか? 語...
邪悪だろ。 うーん残念、かなり大学での成績悪そう、と煽ってみる あなたは衒学とかマウンティング、ハラスメントのために学問を修めたのか? 倫理の欠落を示す冒頭は知性主義と...
こやつの人間性がそこらの土より価値がないことだけはすぐわかる
https://anond.hatelabo.jp/20250215185611 コンクリートに関する一連の記事で、上記増田はコンクリート解説増田への批判を書いている。 それに対してブコメの反応は「煽るような書き方は良く...
すいませーん よければアルカリ骨材反応についておしえてください。 しろうとでもアルカリ骨材反応が起こってるか見つける方法はありますか?
「亀甲状のひび割れ」「方向性のないひび割れ」と表現されることが多いが、都道府県境を書き込んだ白地図みたいな、ひびで囲まれた形が連続してたらほぼアルカリ骨材反応。 https://wi...
ありがとうございます なるほど、とりあえずうちの職場のコンクリート構造物(築60年)、アルカリ骨材反応起こってる可能性高いのかなって事はわかりました。 一度、専門家に見ても...
お役に立てたようで何より。ただ素人の早合点にならないか心配。 そもそも亀甲状ひび割れは被り厚が大きい(あるいは無筋コン)だけでも生じうるし、アル骨ぐらいじゃ、よっぽどひ...
イギリスのプラッチック装甲(大東亜戦争期に使われたもの)もじつはコンクリートらしいのだが どういうカラクリなのか分かりますか?
うわ関西土人だ
エドワード・テレルの発明したプラスチック防護のことかな? そのプラスチック装甲は、アスファルトコンクリート(アスコン)です。 硬い物よりある程度の柔らかさがある方が、衝突...
サンキュー増田! アスファルト・コンクリートなのね
塩水がダメって、海っぺりに鉄筋コンクリはやめといた方がいいのかな?潮風程度では大丈夫? 昔、安藤忠雄が兵庫の海っぺりに個人住宅建てたん、けっこうすぐ取り壊されてたけど、...
https://anond.hatelabo.jp/20250215173232 これもそうなんだけど 「素人から見たら専門家なんだけど、専門家から見たら素人」みたいなやつのこと。 真面目な話、お前らなんでこんな奴ブクマして...
ほっといても寿命で死ぬでしょ
気にし過ぎだろ。 TVの時代だったらワイドショーを見て納豆は健康に良くてトランプは狂人だと聞いて喜んでる連中が、今はSNSや匿名掲示板で可視化されているだけ。 もともとアホなや...
そもそも便所の落書きを真に受けるなという話
コンクリート自信なくしたニキです。ご指摘を色々いただいたので再度追記します。 特に、https://anond.hatelabo.jp/20250215185611は諸々直接的かつ詳細に指摘いただいたので、当方分かる範囲...
あんたは偉い!
辞書的な意味のコンクリートはただのやっかみだろ 辞書的な意味とテクニカルタームとしての意味がずれるのはよくあること
技術士ニキが少しだけマメ知識を投げていくぜ ・コンクリ舗装とアスファルト舗装 アスファルトが安い、コンクリが高いの他に、施工の速さもあるんだけど、施工の速さだけでは正解...
ねぇニキ バス停の前だけ局所的にコンクリになってるのはなぜ? 減りや凹みが出来にくくて水溜りが出来るのを避けられるから?
これはよいFFのジョブ 専門性があってパーティの役に立ちそう
専門スキルが「穴のあるなしで一生騒ぐ」 になってしまったポリコレおばさんたちを批判するんじゃないよ
草
大豆は、米・小麦・とうもろこしと並ぶ、世界を支える作物とされているけど 意外にも、大豆が主食の国や地域があるわけではないんだ。 マメ知識。
技術士ニキに質問。 コンクリについて、技術士一般とコンクリプロパーの修士~博士~教授ではどっちがつよいの? 電気防食で、錆びさせたくない本体のために錆びさせられる哀れな...
人格の差がすごい。し、元記事のそこは難癖じゃね?って部分への意見も同意する。
研究進捗発表ゼミや論文紹介ゼミでツッコミを受けているところを思い出して心臓がヒュンってなった
これだよねえ 厳密な記載を心がけようとすると、どれだけ調べないといけないのか
あってるかわからん とりま森博嗣に添削してもらおうか
いや詳しくもないのに二度と書くなよボケナス 迷惑なだけなんじゃ
### **誤りと補足** #### **誤りの指摘** 文章全体として、大きな誤りはありませんが、以下の点を修正・補足するとより正確になります。 1. **「セメント=白い固めるやつ」** - セメント...
昔俺の父親がODAでインドネシアの港湾開発のために現地のジャングルを調査した時、 ジャングル内の焼畑農場から日本が作る港湾までの道路工事は米国のODAがやってたのだが、 その道路...
軽油や重油は揮発しにくいから残ってただろうな。。。 一番安いというか廃棄物扱いのコールタールのために、一番高価なLPG・ガソリンを蒸発させるとか、本当にアメリカ様はめちゃく...
ほな化学やがちょっとだけ ・ビチューメンというアスファルト(結合剤)もあるやで。なんなら透明なアスファルトもあるよ。石やら充填材の色がみえてキレイ ・お高い運動場やテニス...
透明アスファルトは高いのと難しい(施工者を選ぶ)のがちょっと難 透水性アスファルトはすぐ目詰まりするので、外構設計は排水計算足りない時のごまかしでしかないという印象 ひ...
透明アスファルトは高いのと難しい(施工者を選ぶ)のがちょっと難 透水性アスファルトはすぐ目詰まりするので、外構設計は排水計算足りない時のごまかしでしかないという印象 ひ...
wikipediaにもあるように セメントはもっと広く、水や液剤などにより水和や重合し硬化する粉体を指すので 水硬性セメントと書かない限り、セメントにアスファルトが含まれてしまう。。...
アスファルトは「水や液剤などにより水和や重合し硬化する粉体」ではないよ
そんなに責めんといて
トドとセイウチとアシカとアザラシとオットセイとジュゴンの違いがわからない
日本人の過半数はオタリアを知らない説
マナティーのことも思い出して下さい
猿と猴の違い、MonkeyとApeの違いもわからんやで
オタクの特徴としてステラーカイギュウだけ妙に詳しい
ただしWikipediaに掲載されている範囲のみとする
オカンどうなってんねーん
javaとjavascriptとjsとcとc++とc#と、もはやなにがなんだかわからない
全然違うだろ JavaScriptとjsは同じ
どれも一緒や
アスファルトはなんかコールタール(原油のねばっとしたところ?)を熱したら固まるやつ そのままだと勿体ないので砂利を混ぜて道路に使う タールはニコチン・タールのタール煤みた...
熱したら固まる・・・?w
固めるために熱する必要あると思ってた(実際あるのかもしれないが) 工事してるとき熱いので 冷めたら固まるはその通りですね 寒天ゼリー作るために茹でるみたいな(イメージ
剥がしたアスコンとセメコンは混ぜんなよマジで
ふと思い出したが、Wikipediaの「ガチンコ」、 特に、「有名なシュート事件(セメントマッチ)」の熱量がすごい。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B3 「この記事は検証...
「真剣」勝負が海外だとシュート(拳銃)なんだ そりゃそうか へぇ~
pigorillapigorilla コンクリート工学が必修科目だったので、なんかすごく世間から見下されてる感じするな笑笑。用途によって全然違うんだよ?笑笑 あとで読む permalink 2025/02/15 「なんス...
調べ直しながら超ざっくり書く 超ざっくりだから正確な説明ではない セメント…水と石灰でできた接着剤 コンクリート…セメントとかを混ぜた砂利 アスファルト…油みたいな接着剤 ...
×~~を混ぜた砂利 〇~~に砂利を混ぜてから固めたもの
固めなくてもコンクリートはコンクリートだぞ
本気でこういうインフラの基礎情報は義務教育で教えておくべきだと思うガチで
必要あるかな
私もハードロックとヘビメタとデスメタルの違いが分からないまま歳だけ食っちゃって恥ずかしい
じゃあ、大人しく Die!
ええんやで
産業や工業は標準的な発展プロセスがある 中東の産油国が金があるからと言うて最先端半導体工場は建てられない。 半導体を作るには様々な原料を供給する国内工業の整備が必須となる...