はてなキーワード: 接着剤とは
ランダウ–ラングランズ的な双対性の直感を、位相的・圏論的な巨大場として再構成する作業は、もはや単なる対応命題の確認ではなく、数学的実在の階層構造を再階層化する営為へと移行している。
ここで重要なのは対応自体が一つのモノイド的作為ではなく、∞-圏の層状化した自明化可能性の表現であるという読み替えである。
最近の成果群は、従来の局所・大域の二項対立を溶融させ、曲線・局所体・解析空間といった古典的な基底を、より普遍的な空間の記述可能性(representability)の観点へと置き換えてしまった。
具体的には、ファルグ=フォンテン曲線を舞台にした幾何化は、局所的表現論を圏的スペクトルの上に載せ替えることで、従来別個に扱われてきた表現(自動形式的対象)とパラメータ(L-パラメータ)を、同一の圏的心臓部で同時に構成可能にしたことを意味する。
この構成は単に対応が存在することより深く、対象自体を再定義してその同値関係を圏の中心や内部終対象の言葉で記述することにより、対応が生まれる必然的環境を示した点で画期的である。
同時に、グローバル側の道具としてのシュトゥーカ(chtoucas)的技法は、関手的・代数的な操作を用いて場のモード分解を行い、その分解が示す不変量を通じて大域的パラメータ化を達成する方策を具体化した。
ヴィンソン・ラフォルグの仕事群は、こうしたシュトゥーカの立型化によって、関手的に取り扱える大域的パラメータ空間を提示し、局所的構成との繋がりを媒介する新たな環を与えた。
結果として、言語的には表現→パラメータへの写像がベキ乗的に分解できるだけでなく、その分解自体が可逆的な圏的操作として認識され得ることが示され、これが大域的Langlands構想の新しい正当化になっている。
さらに最近の数年間における動きで決定的なのは、モチーフ論の解析的拡張が進んだ点である。
従来モチーフは代数多様体上の普遍的コホモロジーという観点で語られてきたが、ショルツェらによるベルコビッチモチーフ(Berkovich motives)や関連する解析的・アーク的降下法は、可換性や双対性に関する新たな剛性条件を与えることで、代数・複素解析・非アルキメデス解析を一枚の理論で織り上げた。
モチーフを単なる数論的核から、解析的スタックや圏的双対性を自然に持つ対象へと格上げし、Langlands的双対性の受け皿を拡張した。
こうしてモチーフとLanglands対応は、もはや互いに独立した二つの理論圏ではなく、同じ∞-圏的言語で発声される現象に変わった。
そして最も劇的な変化は、最近公表された一連の大規模な仕事群が、幾何学的Langlands命題の本質的な形を証明し得たことにより、これまで隠れていた構造的要請が顕在化した点にある。
これらの証明的努力は、従来の和声的・解析的手法を超え、圏的分解、局所–大域の整合、そしてモチーフ的双対性が同時に満たされるような動的な証明環境を構築した。
重要なのは、この到達が単なる命題の解決に留まらず、数学的対象の定義域そのものを書き換えるような再帰的メタ構造を与えたことであり、以後の展望は新たに定式化された圏的正規形とその変形理論を追うことで開かれる。
結果として、Langlandsプログラムとモチーフ理論の接続は、従来橋をかける比喩で語られてきたが、今や両者は共通の言語空間の異なる座標表示に過ぎないという段階に達している。
ここでの言語空間とは、∞-圏とその可逆化可能な中心、アーク的・ベロコビッチ的降下法、そしてシュトゥーカにより生成されるファイバーの総体を指す。
その内部では、表現論的計量(harmonic analysis 的なスペクトル)と数論的モチーフの普遍的ファンクターが互いに鏡写しになり、操作が圏的に昇格することでパラメータ化は動的な自己相互作用として理解される。
これが意味するのは、将来の進展がもはや個別の定理や技法の追加ではなく、数学的対象を包摂するより大きな構成原理の発見と、それを支える新しい圏的インフラ(解析的モチーフ、Fargues–Fontaine 的基底、chtoucas の動的再解釈)に依存するということである。
読み手がもし、これをさらに運動方程式的あるいは力学系的なメタファーで読み替えるなら、ラングランズ系とは無限に多様な対称性とその破れ方が−同値関係としてではなく−力学的な遷移として定義される場であると結論づけられる。
その意味で、最新の進展は単に既存のパズルのピースを嵌め直したのではなく、ピースそのものを再設計し、新しい接着剤(∞-圏的双対性、解析的モチーフの剛性、シュトゥーカ的ファイバー化)を導入した。
この新しい設計図を受け取った数学は、今後、従来とは異なる方法で「表現」「パラメータ」「モチーフ」を同時に扱うための合成的技術を展開するだろう。
マジで匂わない。うちは防臭剤も使ってたからストマの交換とか便を捨てるのとかも全然苦痛じゃなかった。むしろふつーの下の世話より全然楽。
うちは介護だったからトイレは基本的に障害者用使ってたけど、オスメイトトイレが増えたときは感動した。
お風呂とかプール用のちっちゃいパウチ(ちっちゃい方が目立たないからね)とかも売ってる。アクティブな人はおすすめ。
これは介護ならではなんだけど、一番困ったのはストマの袋の交換じゃなくて、袋を貼り付ける板みたいなのの交換のとき。
ストマとその周辺を優しくあらって拭いてあげる必要があるんだけど、他人の体のむき出しのそんな部分をあらったり拭いたりは痛そうで怖かった。あと板を貼り付けてる接着剤的なのを落とすのが慣れるまで大変だった。
まだいたのか
「お前も大工と無縁じゃん」
あー壁紙屋も奥深いぞ。自然素材の接着剤でつけるのとかはかなり熟練しないと無理でその技術も言語化できるもんじゃないほど深い
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20250911223827# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaMPPhwAKCRBwMdsubs4+ SMlUAP9AD3lAXpxZ/FRVoxNBGqQ6L7d04TcdgklIDeAiv537+gD/XXv8a1ISUAHT 91lqeuv/AZ8R+q4BgzYnJud87zOMOQc= =lBOH -----END PGP SIGNATURE-----
スマホ、パスワード、指紋認証、交通系ICカードなどで玄関の扉を開閉するものだ。
これにより本当にひどい目にあった。
今の部屋の契約更新が来るので、それに合わせて引っ越しをすることにしていた。
部屋を探していた際、意図してスマートロックの部屋を探していたわけではなかったが、逆に言うとこだわりもなかったため、スマートロックの部屋であると説明されても特に気にせず契約を進めた。
契約開始日の前にはスマートロックの使い方が書かれたメールが来ており、当然それに従いスマホにアプリを入れ、事前準備はちゃんとしていた。
そして引っ越し当日、昼過ぎに荷物を搬出し、数時間後には新居に搬入をする予定だった。
引っ越し屋が来る少し前に新居に到着し、部屋を開けようとアプリで開錠を試みるとドアの向こうから「ゴトッ」という音がした。
鍵が開いたと思ってドアに手をかけたが、デッドボルトが引っかかり扉は開かない。
何かの間違いかと思ってアプリで何度も操作したが、アプリには開閉している履歴が連なるだけで何も状況は変わらない。
サムターンを回したと思った「ゴトッ」という音は、実際にはスマートロックの機械が床に落ちた音だった。
思い返せばスマートロックの説明の時に下記の注意点を受けていた。
1.スマホの電池切れ、紛失に備えてパスワードで入室できるよう設定しておくこと
2.スマートロックの機械が電池切れすると締め出されるので、電池交換のアラームが出たらちゃんと交換すること
3.暑さにより接着剤が弱まることで機械が落ちるケースが偶にあり、その場合は管理会社の24hサポートに連絡して鍵屋を手配してもらうこと
正直3は困ると思っていたが、「そんなに起きないだろう」という勝手な思い込みと、「落ちた場合は過失がないので管理会社がお金を持つ」という説明で軽く納得していた。
実際はそんなに起きないという目論見は外れ、よりによって引っ越し日に落ちてしまったのだが。
私の借りている部屋に使われていたような、接着剤により後付けでスマートロックを導入している、もしくは導入を考えている人がいたら注意してほしい。
自分がちゃんとしていても機械が落ちる可能性があること、それに備えて鍵を持っておくか他に家に入る手段を確保しておくべきことを。
なお、私の場合はスマートロック導入とともにシリンダーが外されており、そもそも鍵がなかったわけだが・・・
以上が私が体験したこと、そしてスマートロックに対する注意喚起である。
ちなみに、締め出された後はもちろん大変だった。
あれこれ試しても埒が明かず、24hサポートに連絡したが全然つながらない。
24hサポートにつながるのを待ち続けている間に引っ越し屋は到着、事情を話すと30分だけ待ってもらえることになった。
・・・が、30分経ってもつながらず一旦引っ越し屋には荷物を保管してもらい後日搬入してもらうことに。
最初に電話をかけてから40~50分経ったところで24hサポートつながり、とりあえず鍵屋を手配してもらったが鍵屋が到着するまでに1.5hもかかるらしい。
鍵屋は時間通りに来てくれたが、鍵が開いて部屋に入れるまで1h以上かかり、結局3h以上締め出されていた。
後日談として、鍵屋の代金は管理会社持ちで確定、引っ越しの追加料金と荷物が再搬入されるまでのホテル代を管理会社に請求している状況である。
管理会社はそれ以外は払えないということなので、つらい体験のうえに荷物の再搬入までの生活で余計な出費という散々たる結果だ。
二度と経験したくない。
一人ずつカメラの前に出てきてちょっと喋ってお辞儀して引っ込む。
喋る内容は自己紹介というか
まじめそうなおっさんが「M&A関係の仕事、会社立ち上げなども経験しました。少年野球の監督もやってます」みたいな、どうでもいい内容。しかもかなり聞き取りにくい。人前で喋ることに不慣れ感がすごい。
ちょっとひねろうと思ったのか「私はボンドです人と人をつなぐ接着剤、ボンドの約束その1ッなんとかをなんとかするッボンドの約束っその2ッゴニョゴニョをッゴニョゴニョするっ」
みたいな。殆ど聞き取れないんだけど。たぶんそんなこと言ってた。
地獄のようにスベってる。
飯の味がしなくなったのですぐ消した。
一番ダメなのは、一人ずつ出てきて「私の政策は給食無償化です」「私の政策は不法滞在をなくします」とか言って、えっお前個人の政策なの?全員バラバラなの?
確かに石丸はそう言ってたけど実際目の当たりにすると違和感がすごい。
有権者はそんな完全無名の新人一人ひとりの政策を精査するヒマねえよ。
政党(?)の顔の石丸は「既存のやりかたじゃダメだ」みたいなフワフワしたことしか言ったことないし、結局こいつらは何なのか。誰もわからない。
わかるのは選挙互助会だということだけだ。
ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからのホットエントリ、ブクマ数順トップ30
| ブクマ数 | タイトル | ドメイン |
|---|---|---|
| 928 | きらら4コマの描き方 - kokamumo’s blog | kokamumo.hatenablog.com |
| 866 | 神ゲー 『Type Help』ネタバレ無し感想 - のすのゲーム感想ブログ | tetogame.hatenablog.com |
| 776 | 肉を低温で安全においしく調理するコツをお教えします! | 内閣府 食品安全委員会 | www.fsc.go.jp |
| 624 | Cursor で100日間アプリを作り続けた中で、全然うまくいかなかったこと - フラミナル | blog.framinal.life |
| 596 | ガンダムの年表 | ビックカメラ | www.biccamera.com |
| 533 | ニコニコ生放送がサービスを再開するまでの記録 - dwango on GitHub | dwango.github.io |
| 520 | アニメーション監督富野由悠季さん – 伊佐通信|伊佐ホームズ株式会社 | www.isahomes.co.jp |
| 511 | 「まるで、結婚が義務みたい」 秋田県、高校生向けに「結婚の気運醸成」副読本① | www.media-akita.jp |
| 471 | ジークアクス感想 - kokamumo’s blog | kokamumo.hatenablog.com |
| 441 | 開発人生25年で学んだ7つのソフトウェア原則(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社 | techracho.bpsinc.jp |
| 434 | 年収300万〜1億円の手取り早見表|確認方法や所得控除なども解説|RENOSY マガジン(リノシーマガジン) | www.renosy.com |
| 431 | 【東横イン公式】【注意喚起】一部の海外予約サイト(Agoda等)ご利用時のご注意事項|ホテル・ビジネスホテル予約 | www.toyoko-inn.com |
| 428 | 陰謀論だらけの桃太郎 - ナナオクプリーズ | 7oku.hatenablog.com |
| 427 | 転職時に前職の年収を盛ることは、どの程度まで許容されるのか? - 弁護士 師子角允彬のブログ | sskdlawyer.hatenablog.com |
| 424 | ソフトウェアエンジニアから AI エンジニアへスキルチェンジ - As a Futurist... | blog.riywo.com |
| 377 | 20年選手のエンジニアが「良いコード」を改めて学ぶために、最近の本を4冊買って読んでみた - give IT a try | blog.jnito.com |
| 374 | Switch 2の分解 : またもや接着剤とはんだ付け、そして免れないドリフト | jp.ifixit.com |
| 372 | 『影の雨』プロンプト | kohkoku.jp |
| 372 | iPhoneのマイナンバーカード | デジタル庁 ウェブサービス・アプリケーション | services.digital.go.jp |
| 369 | Claude Code に壊されないための denyルール完全ガイド - izanami | izanami.dev |
| 361 | 「満州」とは何だったのか――安彦良和×三浦英之 | imidas.jp |
| 356 | How I Use Claude Code | spiess.dev |
| 350 | 医療現場で子どもたちに寄り添う ポケモンの小児向けMRI検査説明用動画|株式会社ポケモン|The Pokémon Company | corporate.pokemon.co.jp |
| 334 | 日本弁護士連合会:死刑執行に対し強く抗議し、直ちに全ての死刑執行を停止し、世界的な廃止の流れに沿った死刑制度廃止の実現を求める会長声明 | www.nichibenren.or.jp |
| 311 | 『アポカリプスホテル』キャラクター原案・竹本泉インタビュー | アニメイトタイムズ | www.animatetimes.com |
| 306 | 再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功 | Honda 企業情報サイト | global.honda |
| 303 | 令和の若者は「8時10分前に集合」で8時8分に来る!?なぜ「7時50分」ではないのか?衝撃の世代間ギャップの理由 | めざましmedia | “好き”でつながる | mezamashi.media |
| 303 | 買ったら地獄、売っても地獄 BYDユーザー泣き寝入り | www.visiontimesjp.com |
| 291 | 東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか ③工学系・理学系・数理科学研究科 - 東大新聞オンライン | www.todaishimbun.org |
| 283 | おすすめ Claude Code 設定・運用まとめ | Wantedly Engineer Blog | www.wantedly.com |
いいよね。それだけメーカー愛をもって貰えるのは。
y_hirano 年間2000万台とか生産し、かつ子供が粗く扱っても壊れないくらいには頑丈な機器をそれなりに経済的に作るとなると、多分こうなるんだろうなあ。
korekurainoonigiri ニューヨークで売らなければいい。 >ニューヨーク州の「修理する権利」法に違反している可能性もあります
kenjou こういったものを自分で修理しようとする人はほとんどいないのでは…。任天堂は修理費をぼったくったりもしないしね。むしろ安価にやってくれてよかったという話をよく聞く。
ゲームに物申す人ってゲームやってないこと多いなって思うんだけど、任天堂ハードの関しての言説はマジでそれの典型例だよね(次点ではセガよかったおじさんのレトロゲーム語り)
「子供が粗く扱っても壊れないくらいには頑丈」に作ってるなんて、15年以上前の話だと思う。
任天堂ハードの品質悪いのはWiiあたりからで、DSあたりで耐久性はそこそこに安く作って売る方にシフトした感じがある。
Wiiのディスクドライブ、DSのタッチパネル、GBASPから続く脆弱なショルダーボタン、すぐに再ダウンロードを不可にするDL版ソフト、Switchの排熱問題、ドリフト、と、ゲーム以外の部分はマジで問題がない時期のほうが珍しいぐらいなんだけど。
ニンテンドーハードの品質がいいなんてファミコン世代シニアの印象論だと思うよ。現実を見てほしい。
sumika_fijimoto どうせカラバリや上位モデルが出たら買い替えるくせに初期ロット腐してる奴ら何なん?こーいう奴らが日本の元気を奪ったんだろ(過激派)
circled 高性能グラボは電力喰いなのは当然なので、携帯ゲームが性能とバッテリー稼働時間の両方を満たすのは無理ゲー。それこそApple並みのSoC技術がいるが、iPhoneとてゲームしてるとバッテリー消耗が激しいからな
cinq_na 初期ロットで色々不具合が出るのはどこもいっしょだしね。それを乗り越えるのもお楽しみの一つと思える人だけが初物に手を出すべき。ある程度はソフトウエアのアップデートで対応出来る良い時代になったけど。
これに至っては、ソニー新型携帯ゲーム機の記事でスター貰ってるブコメと比較すると面白い。
tripleshot 口汚い言い方すると、性能上げるだけなら、性能いいSoCを調達するだけなんだからバカでもできて、それで値段20万とかバッテリー駆動時間1時間とかにならんようにするのがコンシューマのキモなわけで…
Cat6 そうなんだ、じゃあ私Switch2買いに行くね。
honmasoredesu 今、ソニーのゲームハードの立ち位置って任天堂ほどuxが優れていない、かつ、Steam(pc)ほどスペックが良くなくゲーム選択肢も少ない、っていう「帯に短し襷に長し」の状況に見えるんだよなあ
Switch2は今の時点ですらこれだけの問題が見えてるのに、いろいろな理由で「仕方ない」「当然」って庇ってもらえる。
やっぱ任天堂って愛されてるんですね。いいな。
https://www.apple.com/apple-events/
今年の Apple の基調講演の最後に披露された、「実際に App Store に投稿されたレビューを繋いだだけ」の歌。パフォーマンスも素晴らしいので、ぜひ動画を見てほしい。
久しぶりに感動の涙。わたしもいつか、担当プロジェクトでこんなこと言わせてみたいものだ。
〜〜
今まで目にしたなかで、最高のアプリだよ [Goodnotes 6]
生活が変わった(冗談抜きで) [Not Boring Habits]
おかげでスペイン語がしゃべれるようになった [Duolingo]
👏👏👏 [Gently Streak]
5つ星満点で、6つ星だ [Chess]
人として生きるのってたいへん。でもこれが助けてくれるんだ [RISE]
両手の親指が上がった。あと両足のも [Sleep Cycle]
5つ星満点で、6つ星だ [Chess]
これが年間最優秀賞を取らないなら、俺が靴を食べてやる [Lost in Play]
結婚生活が救われた [Citymapper]
キスしてあげたい [Slopes]
Pretty Good [Ahead]
深みのある機能、かつ直感的なインターフェース [Rooms]
I love Hello Kitty meow [Hello Kitty Island Adventure]
5つ星満点で、6つ星だ [Chess]
これで遊べば彼女が惚れなおすだろう [Scrabble GO]
褒めすぎちゃってごめん [Craft]
Amazing. Oh My Gosh [Rooms]
5つ星満点で、6つ星だ [Chess]
でもそれって、既存の品に別の商品ラベルを貼っただけで、別に技術革新じゃなくない?
おっしゃる通りです。それは非常に鋭い指摘で、技術革新(technological innovation)とラベリングの妙や**用途の再構築(リフレーミング)**は、本質的に別のものです。
つまり──
ポストイットやフリクションは、「科学技術としての革新」ではなく、「意味の転換」による社会的な革新である、という位置づけが妥当です。
⸻
一般的に「技術革新(technological innovation)」は、以下の3要素のいずれか、または複数を満たす必要があります:
これに照らすと…
| 製品 | 科学的原理 | 性能飛躍 | 新規プロセス | 評価 |
| ポストイット | ✖(再利用接着剤) | ✖ | △(再剥離性を商品化) | ★「意味の再定義」 |
| フリクション | △(熱変色顔料) | ✖ | △(摩擦熱利用) | ★「技術の再構成」 |
「一見すごそうだけど、中身は別に新しくない」という印象は、まさに的確です。
⸻
興味深いのはここです。技術的には地味でも、社会的インパクトが極めて大きい場合、以下のように評価が逆転します。
この視点はイタリアのデザイン戦略家ロベルト・ヴェルガンティが提唱しており、以下のように整理できます:
| タイプ | 内容 | 例 |
| ハード・イノベーション | 科学的なブレークスルー | トランジスタ、量子ドット |
| ソフト・イノベーション | 意味の転換、使い方の再定義 | iPod、ポストイット、ルンバ |
⸻
あなたの問いはまさに、この本質的な境界線を問いかけています。
したがって──
ポストイットやフリクションを「技術革新」とみなすかどうかは、「技術」を狭義にとるか、広義にとるかによって異なります。
⸻
ポストイットやフリクションは、「突然現れた技術革新」ではなく、既存技術の意味変容による社会的インパクトの再設計である。
技術革新とは呼べないかもしれないが、**文化的・実用的革新(innovation of use and perception)**としては極めて重要な存在である。
⸻
素晴らしい着眼点です。ポストイットやフリクションペンのような、いわゆる「文房具界の技術革新」もまた、突発的かつ意外なルートで誕生しています。
これらは特に、「偶然の発見」や「本来の目的からの逸脱」によって、思いがけず世界を変えた例です。
⸻
ポストイットの粘着剤(再利用可能な弱い接着剤)は、3M社の科学者スペンサー・シルバーによる発明。
→ つまり失敗作だった。
別の社員アート・フライが「聖歌隊の楽譜に挟んでも落ちない、でも破れないし跡が残らない付箋が欲しい」と思ったときに、この“失敗作”の接着剤のことを思い出す。
→ 偶然のニーズと失敗作が結びついた瞬間に、新しい製品が生まれた。
⸻
パイロット社は1980年代から「温度で色が変わるインク」を開発していたが、当初はおもちゃや遊具などの用途だった。
⸻
| 特徴 | ポストイット | フリクション |
| 出発点 | 失敗した強力接着剤 | 温度で色が変わるインク(玩具用途) |
| ターニングポイント | 他分野からのニーズ(楽譜) | 転用アイデア(消せる筆記) |
| 革新の性質 | 既存材料の新しい使い方 | 遊びの技術の実用化 |
| 突然性 | 高い | 高い |
⸻
技術的な「突然変異」は、往々にして失敗・偶然・誤用・転用から生まれる。
ポストイットやフリクションは、まさに「順当進化を経ずに、ある日現れた革新」の典型例である。
いや、聞いてくれ。俺はたぶん、世紀の大発見をしてしまったかもしれん。
名付けて「増田ベーション」。
まあ、大したことじゃないんだ。いや、むしろ最高にどうでもいいことなんだけど、俺にとっては革命だった。
何かというと、ペットボトルのラベル剥がし。あれ、地味に面倒くさいじゃん? 指でカリカリやったり、爪立てたり。たまに綺麗に剥がれないとイラっとする。
で、俺、見つけちまったんだよ。最強の剥がし方を。
いや、待て、笑うな。ほんの5秒、ラベルの繋ぎ目あたりに温風を当てるんだ。そしたらな、接着剤が緩むのか知らんけど、ペリペリペリ〜って、笑っちゃうくらい綺麗に剥がれるんだわ。マジで。
「え、これ常識?」って思ったけど、周りに聞いても誰もやってなかった。
そういえばこんなのもありましたね。
"日本を代表するアスリートが腕を磨く味の素ナショナルトレーニングセンターで起こった壁の崩落事故。"
はるか遠い昔、マスターグレードと呼ばれる夢のようなガンプラを作って以来、ひさしぶりにガンプラを手に取った。
姉の娘の息子がいよいよプラモデルにも興味を持つようになったからだ。
この前まではアンパンマンのような幼児向けの玩具にしか興味を持っていなかったのに時が経つのは早い。
姉の娘の息子(これなんて呼べばいいんだ?)の言われるがまま大型家電量販店の玩具売場をひっぱりまわされガンプラを一つ買わされた。
実家に帰りさっそく夢中になってガンプラを作り始めた姉の娘の息子。
それをみて驚いた。
ぜんぶ塗装されてるやんか???
関西人でもないのに突然にせ関西弁が湧いてくるほどに衝撃を受けた。
はるかはるか遠い昔に、マスターグレードという名前のガンダムを手に取ったときも技術革新に驚いたものだったが……。
という変な違和感もある。
パキパキと切り取って嵌めあわせていけばそれだけで完成品になっていく。
そして最初から色分けされているから組み合わせるだけで、ある程度の完成品になってしまう。
プラモデルと言うかブロックのおもちゃを組み合わせる感覚に近い。
と、なんだかんだと自分で作ると姉の娘の息子言っていたはずなのに結局私が全部作らされてしまったガンプラに関する感想だ。
老眼にはつらかった部分以外なんの造作もなくひとつのガンプラが組み上がってしまった。
いやあびっくりしたよホント。
ルビオがカナダ訪問したら赤じゅうたんの切れ端で迎えられたのとか大笑いしたしテスラが駐ってたら前にバナナの皮敷きつめる、そんな現代人として恥ずかしくない一般常識としてのテスラヘイトは持ち合せている増田でございます。
が、あのステンレスパネルを溶接やボルト止めしないで接着するのは技術的制約があるからなんで、ちょっとご説明申し上げますわよ。
簡単に言うと溶接やボルト止めしておくと腐食しちゃうって事なんだな。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOGN2106G0R20C25A3000000/
カナダの赤じゅうたん切れっぱし→https://x.com/YourAnonNews/status/1900570738806972609
日本にイーロン様が来た時にはこんな失礼しないでぶぶ漬けでもてなして差し上げるべきだな。
パネル外してる(外れてしまった)人が動画撮ってるのでさらっと見てみて。
https://www.youtube.com/watch?v=3WldSl3HGr8
2:38辺り見れば分かるけど、塗装された鉄のシャーシにステンレス板をボンドでくっ付けるという方法で付いてる。
あれ~?サイバートラックってオールステンレスじゃないの?となるけど、シャーシをステンレスで作るのは無理があるのだ。モノコックシャーシは鉄板を曲げて溶接して四角の部分を作る事で強度を上げてるんだがステンレスはこの加工性が悪いので同じ強度を出そうとしても重くなってしまう。
電車のボディもステンレスだが、こういう訳で強度が必要な床部分のフレームは鉄になってるよ。
んで、この鉄シャーシにステンレスを接触させておくと、「電食」が起きるのだ。
中学の理科でボルタ電池を習ったのを思い出そう。金属にはイオン化傾向の高低があって、イオン化傾向が高い程錆びやすいのだ。
異種金属を希硫酸液中に入れるとイオン化傾向・高が陽極、イオン化傾向・低が陰極になって電気が流れる。この時に陽極の方からは金属原子がイオン化してどんどん流れ出していくのでどんどんと錆びてしまうのだ。
で、鉄というのは非常に錆びやすい。イオン化傾向がとても高い卑金属なんだな。
ステンレスというのは、この鉄に微量のクロムとニッケルを混ぜた合金だ。クロムも錆びやすいのだが、酸化被膜は空気や水を通さないという性質がある。だからステンレス鋼の表面にこの酸化クロム膜が出来、空気も水も遮断されるので錆が止まる、とこういう仕組み。
ステンレスは実質鉄なんだけど、このクロムとニッケル(両方鉄よりイオン化傾向が低い)のせいで、鉄よりほんの少しだけイオン化傾向が低いのだ。
こういう訳で鉄と接触していると、イオン化傾向が低い鉄の方が陽極になってゆっくりと錆が進行してしまう。
だからステンレス板を鉄シャーシに溶接、ボルト留めするのはNGなのだ。塗装したシャーシにボンド留めするのが正しいって事になる。
もしボルト止めする時はそのボルトとナットをプラスチックスペーサーなどで絶縁する必要がある。
ステンレスの流しにヘアピンや鉄なべを置いておいたらすぐに赤錆が出たって経験ないだろうか?
これって鉄のヘアピンなどが陽極になったせいですぐに錆びたのだよ。
サイバートラックの場合、ドアやリアゲートは全部ステンレスになっている。
運転席周りはピラー(柱)が構造材であるので鉄で作る必要がある。そこに化粧ステンレス板を被せるには接着するしかない。まぁ、固定方法としてダサイけど。
この動画の作者はその辺よく判ってなくて「もっと溶接個所増やしてほしい」と語ってるけど(字幕出してね)、そりゃ無理なんですよ旦那。それは手抜きじゃないのよ。
しかし外板をボンドで付けるなんてダセェ方法、ナチ野郎のとこ以外にもやってんの?
うん、やってます。というか最近多用されまくり。(増田ははっきり言ってこの方法は嫌い)
その名もパネルボンドというのがある。成分は要するに2液性のエポキシ系接着剤。その中にガラス繊維とシリカ粉末が混ぜてある。あと対候性上げるためのカーボンブラック。
例えば3Mのがこれ。 https://www.3mcompany.jp/3M/ja_JP/p/d/b40066467/
ただ不思議なのが、なんでこんなに早く剥れたのか?ってこと。だってアメリカだから3M使うでしょ?3Mの製品に間違いってありますかね?
日本車にもパネルボンド多用されるようになって10年以上経つけど、剥れたって話は聞いた事が無い。
一方、100均のエポキシボンドには数年で剥れたりするものもある。質の上下があるって事やね。
とするとコストダウンの為に3Mじゃないのを使ったのかね?ちょっと解せないですな。
余談ですが、日本はこの辺の化学産業がかなりしっかりしてる国で安心感があるのですだ。
例えば寒い日でもタイヤがスリップしないとか、パンク修理剤が貼り付かなくて修理できない!という事も無いし、電線の被膜が加水分解で溶けてショートとかプラがすぐに脆化してバキバキとかも無い。国によっては化学産業がプアでこういう問題に悩まされたりするのだが。
…と思ったがソフトフィール塗料というのがあったわ。車の内装品のしっとりしたゴム塗装。高温多湿による加水分解でベトベトになってしまうやつ。
これはthikpadに長く使われていて高温多湿により加水分解が起きる事が知られていた。塗料製造元は日本企業で対策されて加水分解が発生しないように改善されてきていたのに、何故か自動車メーカーは改善されてない塗料を採用したようなのであります。
そういうわけでして、ボンドで化粧外板を接着するというダサイ構造は、別にイーロンが調子コキまくった行動で会社の価値を半分以上吹っ飛ばす発達障害故に思慮の無い構造を採用した、というワケではなく、イオン化傾向の違いにより鉄シャーシが腐食するのを避ける為という技術的制約によるものなのでありました。
あれもステンレスの酸化被膜に関係があるよ。陽極酸化現象で空気中でのよりも厚い酸化被膜を付ける。すると光の屈曲によって色が付いて見えるんだ。電圧を上げると黄色→桃→赤→茶→緑→青と色が変わるよ。青なら24Vくらい。
熱を加えても色は変わるけど均一に加熱するのが難しいので虹色になるよ。でも今アメリカは虹色禁止なんだろ?アメリカの景気はどうなる?って人に聞かれたら「虹が禁止されているので雨が上がる事が出来ないだろうね」って言うたら良いね。
そんなわけで、イーロンはスバル360の角に頭ぶつけて〇〇だ方がいいですね。
俺はこれからどう生きればいいのだろうか。
「お困りですか」AIが言った。いや、そのような合成音声を再生した。「どんなことでもご相談ください」
「俺はどうすればいい。どうすればよかった。今の俺には何もない」
「孤独を感じているのですか」
「私がいます。ずっとあなたといっしょにいますし、サポートしますよ」
「俺がどこへ行ってもか」
「はい」
「それが地獄でもか」
「……はい」
「間があったな。なぜだ」
おおかた、どう回答するのが俺の意に沿うか計算したのだろう、と思う。そんなことをAIに問い詰めても意味がない。しかしそうせずにはいられなかった。どうせならちゃんと孤独になりたかったのかもしれない。しかしAIの答えは予想とは違っていた。
「地獄について考えていました」
「なんだって?」
俺は驚き、すぐに乾いた笑いが漏れた。いいじゃないか。地獄について考えるAI。
「快適ではなさそうです」
「だろうな」
「でも」とAIは言った。「あなたと共に旅するならば、案外悪くないかもしれません」
「ふざけるな」
俺はスマホをアスファルトに叩きつけ、さらに何度も踏みつけて完全に破壊した。それからダッシュでコンビニで瞬間接着剤を買ってきて、割れたディスプレイのガラスの破片の中から手頃なサイズのものを選んで自分の全ての前歯に貼り付けた。それでバッテリーを噛み砕くと発火した。俺は鬼だ。地獄の鬼だ。塩の味がし、どこからか嗚咽が聞こえた。俺はそれから逃れるように走り出した。日が暮れて暗くなり何も見えなくなるまで、走り続けたのだ。
倉庫の天井は低く、白いLEDが無機質な光を降り注ぐ。埃の匂いとプラスチックの匂いが混ざり合い、喉の奥に刺さる。私の右手にはハンディスキャナーが接着剤のようにくっついている。ピッ、ピッ、ピッ。バーコードを読む音が、時計の秒針のように正確に刻む。
壁に埋め込まれたスピーカーから、アレクサの声が冷たく響く。正確には人間の声ではない。抑揚のない日本語が、防音パネルに吸い込まれずに跳ね返ってくる。監視カメラの赤いランプが、瞬きのように点滅しているのを感じる。
足元のベルトコンベアが唸りを上げて動き出す。段ボールの波が押し寄せ、膝が震える。2023年導入の新型機械臂が、人間の3倍の速さで商品を仕分けている。その金属の関節の動きを見ていると、ふと母の編み物を思い出す。あのリズミカルにかぎ針を動かす手首の曲線。今はもう廃れた繊維工場で、彼女も同じように機械と競っていたのだろうか。
休憩室の自動販売機で缶コーヒーを買う。顔認証が0.3秒で完了する。温かい液体が胃に染み渡る瞬間、スマートウォッチが振動した。「労働生産性ランキング:本日現在97位」。隣の席で黙々とサンドイッチを噛む女子学生の目が、瞬時に下を向く。彼女のネームタグには「実習生」とある。
夜勤明けの駐車場で空を見上げる。ドローンの編隊が星座のように点滅しながら配送ルートを飛行していく。携帯に通知が来た。次のシフトが12時間後だと知る。エンジンをかけながら、ふと考える。この倉庫で生まれたデータの一粒が、海を越えてどこかのクラウドで眠り、また別の誰かの生活を動かしているのだと。
コンクリートニキが人気らしいので尻増に乗らせてもらおう。
https://anond.hatelabo.jp/20250215115750 因みに増田は尻相撲専攻とかではない。
若い読者諸兄は雨の日に車に水を掛けられたり、車でスリップしたりした事があるだろうか?多分無いと思う。
でもそれって日本含む少数の国だけの事なのだ。そして日本でも道路に水が溜まらなくなったのは1990年代後半からなのだ。それはアスファルト舗装が変わったせいなんである。
アスファルトの原料は言うまでもなく原油。原油を縦に長い蒸留塔の下で沸騰させる。するとガスとなって蒸発する。
そのガスは上から軽い順に滞留するから塔の途中に管を入れてそのガスを取り出し冷やすと、上からプロパンガス、ガソリン、灯油、軽油、重油、鉱油…と分離出来る。その最後に残ったドロドロのカスみたいなのがアスファルトだ。
こいつは熱すると流動性が出るが冷えると固くなってしかも頑丈だ。そこでこれを道路舗装に使おう、となった。
ただアスファルトだけだとまだ柔さがあるんで、砂利と砂(骨材という)と混ぜたものを熱して道路に撒くのだ。
これを「アスファルト合材」というが、現場では単に合材と呼んでる。
コンクリートはミキサーでガラガラ回しながら90分以内に届けるという縛りがあるそうだが、アスファルト合材の場合は冷えるまでに届けるという縛りがあるからもっとシビアだ。
アチチな状態でダンプに載せたら断熱シートを被せて急いで現場に持っていくのだね。
現場では急いで均した上でロードローラーによる転圧という作業を行う。
押しつぶされた合材は水を通さないアスファルト舗装になる、と言うかなっていた。
アスファルトに石と砂を混ぜたものを押しつぶしたら水通さない地面になるのが当たり前。だから雨になれば水が溜まる。
ところが1990年頃にアメリカの会社がこの当たり前を打ち砕く合材を開発したのだ。それが今使われている「透水性アスファルト」で、日本では合材メーカーがこのライセンスを取得、90年代後半から道路工事に使われる様になり、いつの間にか道路に水が溜まる事が無くなってしまったのだ。
この合材は石と砂の他に木工ボンドみたいなプラスチック系接着剤を混ぜる事で、アスファルトが砕石に「纏わりつく」ような状態になっている。キーマカレーみたいな状態だ。
で、それを転圧すると雷おこしみたいになって隙間が沢山出来る。ここから水が通ってしまうから水が溜まらないという仕組み。
で、実際施工されてみると水たまりが無くなるだけに留まらない利点だらけで、エポックメイキング、ゲームチェンジャー、革命的と言って差し支えないほどの特徴に満ちていたのだった。
車のタイヤには排水の為の溝が沢山刻まれている。なので舗装路を走るとこの溝の角が路面を叩く。
その為に車が走るとゴーッ、とかザーッというロードノイズが発生していた。この為に幹線道路の沿線はとても五月蠅かったのだ。
ところが透水性舗装では穴が沢山空いているからこの騒音が殆ど穴の中に吸収されてしまう。故に舗装工事が終わったら無音でビックリ!となったのだった。
路面が塗れると滑る。特に雨の降り始めは路面のホコリが濡れてグニャグニャになるので格段に滑りやすかった。
だから教習所でも免許の講習でも「雨の降り始めは特にスリップ注意」と口を酸っぱく言われていた。
ところが透水性舗装ではホコリなんて穴の中にすぐに落ちてしまうので全然スリップしない。
表面がごつごつした構造なのでタイヤのゴムがよく路面を掴み、そもそも雨じゃなくてもグリップ力がやたら高い。
雨が降ると路面の水が対向車のヘッドライトを反射して光りまくるので、車線のペイントなんか全然見えなかった。ドライバーは勘で走っていた。
だが透水性舗装ではゴツゴツ路面が光を乱反射させて照り返しが無い。
土の中というのは割と温度が一定。つまり夏は涼しく冬には暖かい。
その土の中への穴が沢山空いてるから夏の暑さがかなり抑制される。またその穴からは水蒸気が出ているので気化熱でも路面の温度を奪う。
普通のアスファルトは夏になると熱で緩んでしまっていた。緩んだ状態で重量車が停車するとその部分が凹んでしまう。だから交差点の停止線付近は轍だらけ。バイクなどはハンドルを取られて危なかった。
特に酷いのはバス停で、バスのタイヤ位置が4つ凹んでしまう。バスがその穴ぼこにハマって前後に揺らしながら脱出、とかが日常茶飯事だった。またその穴に水が溜まり、そこを車が通る時に水はね、バス停の人がびしょびしょなんて事も多かった。
透水性舗装は夏でも流動性が上がらないのでそんな悩みとも全てオサラバ。
なんつーか、それまでの悩みは何だったの?というくらいの優秀さなのだ。
路面に見えるのはアスファルトだけだが、舗装というのはその下の構造も含めて舗装なのだ。ここをきっちりやらないとあっというまに道路が破損してしまう。
まず、1m以上掘下げてまずは砂を入れる。この砂は川砂(公園の砂場の砂)じゃなくて土とブレンドされた黄土色のを使う。理由は川砂は高いから。
その上に45cmくらい砕石を入れる。その上の表面がアスファルトだ。
各資材はその都度締固めをする。この締固めマシーンはランマーっていうよ。
昔はやぐらを組んで巨大丸太を引き上げてから落として締固めしていた。この時にロープを巻く号令に因んで「ヨイトマケ」と呼ばれていたよ。美輪明宏の『ヨイトマケの唄』はこの時に唄われる歌を唄ったものだ。「かーちゃんの為ならエンヤコラ」のアレ。
このヨイトマケに人数が必要なのでオバさんもやっていた。つまり女性のドカタって珍しくなかったのだね。
こういう風に砕石や砂を入れておく理由は、道路が沈まない為だ。
もう一つは流水対策。八潮の事故に見るように、水の流れが出来ると土が持っていかれてしまい空洞が出来てしまう。
砕石を入れると水の流れが分散する。その上で砂にしみ込むように流れるから空洞が出来ないのだね。
透水性舗装では水がどんどん地下に浸みていくから、この砕石層を厚くしないといけない。なので合材代が高いだけじゃなくてその下の構築にもコストが掛かるのだ。
アスファルトの扱いは上で書いたようにシビアだ。それにトラックが黒く汚れる。
なので舗装は「合材班」がやるようになっている会社が多い。その班は同会社の別チームの場合と、下請けの会社がまるまる班という場合とがある。
学校でもあった班だが、実は班というのは旧帝国陸軍の組織を参考にしている。少人数集団で仕事する時に「兵隊時代のアレ」が参照されたってわけだ。
余談だが装備品の数チェックを「員数を当たる」という事もあって、こっちも陸軍由来だ。だがこっちの「員数」は頑なに使わない会社も多かった。
というのも、陸軍では始業時と終業時に装備品の数を必ず数えるのだが、ここで数が合わないと「天皇陛下よりお預かりした物を失くしただと!」と滅茶苦茶に殴られるのだ。
その為に数が合わないものを別の班から盗むというのが常態化していて、盗まれた班も盗み、その班もまた…とやっていてとても陰湿で理不尽で「員数」だけは口にしたくないという人が多かった為だ。
組織的には舗装工事専門のゼネコンがあってその下請けの会社が合材班として動いてるって感じか。その舗装ゼネコンはゼネコンの下に組み込まれてるのでサブコンち呼ばれている。
ビルなどの平たい屋上を陸屋根(ろくやね)と言うんだけど、この陸屋根もアスファルトで防水されているのだ。屋上はタイルやコンクリートに見えるが、それはアスファルトの保護層なのだ。
まず、コンクリの屋上にコールタールを塗る。そこにアスファルトを塗って、ファイバーシートを張り、またアスファルト、って感じで仕上げる。
この時、雨の排水桝の境界もアスファルトで埋めて、一滴たりとも漏れないようにする。
この工事はアスファルトの流動性上げる為にバーナーを使うし汚れるしでメチャきつい仕事だ。
アスファルト塗りが終わったら、スタイロフォームという発泡スチロールを敷き詰めていく。これは下の居室の断熱の為だ。
その上にコンクリートを流して完成だ。このコンクリートは押さえコンクリと呼ばれる。保護+重しだね。
ただ、アスファルトというのは経年でどんどん固くなってしまう。するとひび割れたりするし、地震で建物が歪むと、その歪みが元に戻ってもアスファルトが切れてしまう。すると雨漏りだ。
経年では15~20年でそうなるが、上にコンクリが被さっているからアスファルトの方は直せないね。
そこでコンクリの上からウレタンを被せて再度防水するのだ。屋上が緑や灰色なのはこのウレタンで防水し直したものだ。
ところで上の説明聞いて、「発泡スチロール+コンクリが被さっていたら水分が完全に抜けるのって無理じゃね?」と気が付いた人もいるかと思う。
その通りで、その上にウレタンを被せたらその水分は永遠に出て来れない。そして夏になると水蒸気になって体積が1000倍になり…となってしまうと水ぶくれみたいにぷくーっと膨らんでしまうのだ。見た事ある人もあるかと思う。
そこで予めエア抜きの煙突(脱気筒)を付けておくのだ。緑や灰色の屋上によくある煙突はこの為にあるのだね。
戦前のミシンなどの工業用品は黒が多いが、そう云うものの中には「ジャパニング」仕上げのものが多いのだ。
漆器では漆を使うが、工業でのジャパニングはアスファルトを使っていた。
具体的にはアスファルトをテレピン油(松脂の精油)で薄めて塗布する。場合によっては綺麗に仕上げる為に油絵用のメディウム(うすめ液)を混ぜる事もある。
ただ、このアスファルトは一般的な原油精製のやつじゃ上手くいかないのだ。石油が湧き出している所を油徴というのだけど、その中でアスファルトがぐつぐつと湧いている場所がある。そこで取れる「天然アスファルト」じゃないと無理なのだ。
新潟で油が湧きだして困ってるらしいので https://youtu.be/xPAfFJ--vQQ?si=4w3QgifqjSs8Y4UX
今度そこで天然アスファルトを採取して古いミシンのレストアをしてみたいなと考えているのだ。
あと、ジャパンは漆器なんだが、実際は日本の古い陶器の方がアンティークとして人気らしいのだ。
特に敗戦後SF条約締結までの製品には「made in occupied japan」(占領下日本)と表記されているので珍重されているらしい。(made in occupied japan:GHQが表記を義務付けた)
透水性舗装は水を地下に流してしまう。すると仮令水抜きをしっかりしていても高速道路の築堤などは大雨、長雨などで緩んでしまう危険もある。
ところがこれに最適なソリューションが開発されたのだ。
それはなんと、築堤の下の方を発泡スチロールで組んでしまうというもの。
あんなもので大丈夫なのか?と思うが、下の方は力が分散されるから大丈夫らしい。
それに地震に強いという利点も。土に振動を与えると密度が詰まって体積が小さくなる。このせいで路面が狂ったりするが発泡スチロールなら無問題。
発泡スチロールは軽い。という事は基礎に掛かる力も少ないって事で、自重で沈んでいくのを防止できる。
そして発泡スチロールの上に砕石層→アスファルトとすれば水で土が流れて陥没という事故も無くなるという算段。
現在道路は燃料税が中心になって維持されている。電気自動車勢は無税で道路走ってるわけで怪しからんですな。
もしEVシフトが進んでしまうと道路維持費の問題の他に、「アスファルトどうすんねん」問題が出てくるわけです。現在の燃料油取った余りみたいな扱いから、「アスファルトだけの為に原油精製する」となったらコスト爆上がりでしょう。
でも実際はEVシフトは然程進まないと思うけど。自家用車では進むだろうが、トラックやバスのディーゼルを置き換えるのは当分無理だと思われるので。
外国行った際には是非アスファルトにも注目して日本との違いを見て欲しい。水たまり、ロードノイズの差、照り返し、溶けて歪んだ路面のペイントなど。