旦那が「お茶漬け作ろうっと」というので「お茶漬けなんて買ってないよ」って声をかけたら、白米に温かい緑茶だけをかけたものを用意していたので思わず「いやお茶だけ入れてお茶漬けって笑」と突っ込んでしまったんだけど、旦那があまりにも当たり前に食べるので「え、ほんとにそれだけで食べるの?塩とか何も入れないの?」って言ったら「これだけだよ。一口食べる?」と言われて全く理解が追い付かないまま一口お茶の味しかしないお茶漬けを食べて衝撃だった。
まず私の知ってるお茶漬けじゃない。お茶漬けと言えば永〇園とかのあれでしょ?居酒屋で食べるお茶漬けだって何かしら味がついてるし、お茶だけのお茶漬けなんて聞いたことない。塩味がなくて気持ち悪いし、お茶と白米それぞれの良さが消えてる。
旦那には「初めて食べた。不思議な感じ」と感想を述べたけど、内心「いや白米にお湯をかけて台無しにしてるようなもんやんけ」と思ってたのでパニックだった。
あまりにも気になってもしかして土着的な文化なのか?と思って調べてみた(ちなみに私は関東、旦那は関西)けど、むしろお茶漬けというものは本来そういうもので(衝撃)起源は平安時代の「湯漬け」(冷やご飯にお湯をかけて食べる食事方法)に遡る(もはやお茶でもない。お湯。衝撃)
私が実家で食べていてお茶漬けだと思っていた市販のフレークは食べやすく加工した「お茶漬け海苔」という商品で、お茶漬けに海苔やあられを入れて売り始めたのは思っていたよりも最近の事だと知った。
その後旦那の実家に行った時に「お茶漬けにしよか。〇〇さんも食べる?」と義母に聞かれあわてて「お腹いっぱいなので」と断ったけど、家族全員そのお茶漬けを〆に美味しそうに食べていてまた衝撃。私から見たらお湯ご飯なので何が美味しいのか理解できず・・(ズズズっとすする音も相まってきつかった)
旦那が好きだからそれを否定したり食べるのとを止めることもしないようにしてるけど、正直あまり見ていて気持ちの良いものではない。
文化の違いなのか好みの違いなのか。どうして私は生まれてこの方一度もその食べ方に出会わなかったんだろうか?
ちょっとあまりにも自分がこのお茶漬けに対する拒否感が強思い留まっているけど、周りにお茶漬けのこういう食べ方をしているか本当はアンケート取りたい。
うちの実家もお茶だけのお茶漬けだったな いつの間にか永谷園とかのお茶漬けも食べるようになったけど、お茶だけのもあれはあれで好きなんだよな これからの時期は冷たーい麦茶でや...
それはお茶の香りを楽しむ感じ?塩味は欲しくならないの?
麦茶は濃いめに出してるからお茶の味を楽しんでるかな 冷たい場合はのどごしも楽しんでる
そんな食べ方したことも聞いたこともないけど、相手が好きで強要してこないならどうぞどうぞという感じ
うちの実家だと、永谷園とかのインスタント茶漬けは手抜きしてる感じがあったな。 正式の茶漬けは、焼いた鮭をほぐしたり、刻みノリを作って掛けたり、とろろ昆布を加えたりしてた...
今現在どの程度ポピュラーかは知らんけど、 昔は日本全国どこでも日本国民ならやってたぐらいの勢いだったんじゃない? 理由は2つ ・保温機能がある炊飯器や電子レンジが普及す...