2025-06-29

なぜAIは使えないと感じるのか

https://anond.hatelabo.jp/20250628122821

それは、勝手人間と同じレベル挙動を期待してしまうからだ。


分かりやすい例を挙げると、HONDAアシモ

人型を取っているため、人間と同じように、家事や力仕事をやってくれるのだろうと期待されたが

ロボットとしての実情は、歩く、走る、階段上り下りができる、といった限定されたものしかない。

しか人間と同じ形をしているだけで、過度な期待が寄せられ、

「これくらいならできるだろう」という期待感けがまり、実情でできることのギャップが大きくなり、勝手に期待外れにされる。

人間の形をしていないロボットの方がよっぽど普及している。

例えばルンバを始めとするロボット掃除機は、元々おもちゃのような作りで

くるくる回って、掃除もできるよ、のように消費者に過度な期待させず、市場に出したところ

徐々に売れ始めて、普及した。

これがもし人型であったならば、「掃除ができるのは当たり前」「ゴミ出しもやっておいてよ」「なんで料理できないの?」

というように、人間側が勝手に期待して、できないことを知ると勝手に幻滅して、普及しなかっただろう。

このように、ロボット業界において、人型にすることは、消費者期待値を過度に上げ、幻滅させることに繋がり

人型にしないことが売れるためのコツになりつつある。

勝手に期待しておいて、勝手に幻滅する、これがAI市場において起きていることである

流行りのLLMは人間の形をしていないじゃないか?と思われるかもしれないが.

チャットベース質問や指示を投げるという点において、普通メッセージングアプリでは人間が裏にいて.

考えてから答えを出してくれるので、ほぼ人間と同じインターフェイスをしていると言える。

人間が回答したものと同じレベルを期待してしまうのだ。

また、知性を売りにした製品サービスが今までにほぼなく、比較検討することもなかった

初めて生成AIに触れた人は、比較対象人間(正確にいうと自分しかないため

自分AI知識バトルを繰り広げてしまう。その結果、AI相手マウントする人が出てくる.

また、人工知能名称理由で、過度な期待を受ける構造問題がある

AIは今まで人間しかできなかったことが、可能になった情報技術総称で、当たり前にできると思われたならAIと呼ばれなくなる。

例えば、カメラオートフォーカス炊飯器自動炊飯機能

これらは当時AIだと言われていたが、今ではAI認識する人はいないだろう

生成AIオートフォーカスも、ただの情報技術なのだが、その違いは、その当時の人間がすごいと思う技術かそうでないか

まりAI人工知能技術とは、人間の夢が詰まっている理想技術であり、過度に期待が込められることが定められた技術なのである

大学時代ディープラーニングが来る前からAI関連の研究(自動運転、ボードゲームAI)をしている私に取っては

新しいAI技術が出てきても、ただの情報技術なので出来ることもあればできないこともあると割り切っているので

使えるところだけ使う姿勢になるが

そうでない非専門の人にとっては、いわゆるAI驚き屋がAI凄いともてはやし、過度に期待されている状態AIに触れ

人間と同じレベルで使えるか」という基準AIを触り、できないことに幻滅して使わなくなる

また仕事を奪われるかもしれないという危機感から人間より劣った部分を探すようになり

正しくAI技術評価できないのかもしれない。

正しくAI技術に触れるコツとしては、

・「できないこと」より「できること」が何なのかに注目する

世間評価は気にせず、自分で確かめること

人間比較しない。ただの情報技術ということを忘れない

あたりになるかと思う。

記事への反応 -
  • https://anond.hatelabo.jp/20250627100609 まず、上記の「全然使えない」という感想は、的確で正しい。 自分は、まだ素朴なニューラルネットワークで光学文字認識(OCR)で精度を出していた頃からこ...

    • https://anond.hatelabo.jp/20250628122821 それは、勝手に人間と同じレベルの挙動を期待してしまうからだ。 分かりやすい例を挙げると、HONDAのアシモ。 人型を取っているため、人間と...

      • いや、勝手な期待じゃなくて、サービス提供側が「検索に使えますよ」「論理的に考えられますよ」ってアピールしてるんじゃん。

        • 使えてるじゃん 今のインターネットがゴミカスなだけ 目検して有用なソースを指定してそれだけ取り込ませればいい

      • 勝手に期待してるって言うけどAI技術アピールしてるIT企業は投資や売り上げを集めるために誤解させようとしてますよね?(ひかえめに言っても誤解を放置してる)

    • 身銭を切ってでも今の生成AIブームに食らいつくべき、という話も聞くが、個人的には懐疑的だ。もっとより良いものがもっと安価に使えるようになると思う。 タピオカ屋とかと同じ...

      • 必死こいても先行者特権なんかないよ 誰にでも使いやすくなるよ というスキームに対してお前は転売屋程度の低次元な絡みをしているよ

        • OCR増田がこれ言ってるんだとしたら、 技術屋として体系立ててCS学ぶってことしてこなかった 文系SEなんだろうなと思ってしまう

    • ChatGPTが出始めの頃に「技術的に大したことやってない」って言うAI研究者いたけど ChatGPTのブレイクスルーは忖度チャットを知的に見せるプレゼン力なんやろなあ 必要なのは本当に正し...

      • 世の中の99パーセントの人間は技術的に大したことしてないからね 十分革命的なんだよね

      • それちょっと解釈がズレてんね 当時流行ってたDNNによる時系列予測モデルのバリエーションを使って単語予測する、という学部生が思いつきそうな簡単なタスクやらせただけなのに(技...

        • 大量に学習させるとパフォーマンスとても悪くなるから、そこからさらに学習させた先に高知能aiがあるとは誰も思わないよなぁ…

          • モデルパラメータを増やすと汎化性能が落ちるという、これまでの機械学習の常識が崩れたのはかなりインパクトあったな ただ増田は勘違いしてるかもだけど、データはありったけあっ...

    • 長いのでChatGPTに3行にまとめてもらった 「AIは全然使えない」という感想は正しく、現行の大規模言語モデルは偶然に「知的に見える」文章を生成しているだけで、推論能力や正確な知...

    • AIと聞けば無我夢中で触っていたおじさんがこうやってムキになって反論するくらいには下火になってきてる…ってこと!?

    • LLMを開発してる会社の社内用AIチャットボットって、忖度なしで正しい回答をする方向にチューニングされてたりするのかな。 俺もそっちが使いたいなあ。

    • 続きを書くのか 間を埋めているのか https://www.anthropic.com/news/tracing-thoughts-language-model

    • 今広く使われているAIがこれまでと大きく変わったところはただ一つ。 チャットボットになった。 これだけ。 今までは「検索」→「結果を見る」→「検索」を繰り返していたのが、格段...

    • Appleの論文ってのはこれのことやね https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2506/09/news077.html 問題は、ChatGPTをはじめとする現在の生成AIツールが、あたかもそれらを行うことができるように"見せ...

    • 大規模言語モデルは、本質的には「続く文章を確率的に返す(答える)」というものから一歩も外へ出ていない。 いつまで言い続けるんやろうか AI(ニューラルネットワーク)って意図...

      • https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2506/09/news077.html  研究の結果、LLM(大規模言語モデル)とLRM(大規模推論モデル)が数学的な問題解決で、真の論理的推論ではなく、訓練データに基づ...

        • AIで全く成果の出してない落ち目な企業Appleが出してその筆頭著者がインターンな論文がなんだって?? “きちんとAIで成果を出している企業” Anthropicから出た反論の論文も記載しろよ ...

          • リンク貼れ

            • https://innovatopia.jp/ai/ai-news/57666/ これか。 特に、ハノイの塔で15ディスクの場合32,000手以上必要となるため、トークン制限により出力が制約されることを指摘した。また、川渡りパズルの...

    • なんでこう微妙に勘違いしてる人から雰囲気それっぽいだけで的外れな評論ばっかり出てくるんだろうな。LLM界隈は。 ちゃんと使って仕事してる人はこんな評論を書く必要も暇もないか...

    • OCRやってた人の割に情緒すぎない? なんか、技術屋っぽさ感じないのはなんで?

    • まだGPT-3の頃の話してる… LLMの表層的なアクションは単語列に続く単語の予測だが、モデルが文全体の意味・語順・文脈などの構造を捉えていることが重要 ブコメでも指摘されてるけどC...

    • 課金したChatGPTにコードを書かせて、実行した結果のエラーをChatGPTに貼って、さらに修正して、という作業をしたことがある人もいるだろう。いま来ているXXX CLIの熱狂は、基本的にはこ...

    • 単純作業以外で「使い物になっている(ように感じている)」人って、本人や周りのレベルが低い人だよね そういう人たちを底上げするのにはいいかもしれないけど、デマで信じ込んじ...

    • 納得感のある説明だ。おれはAIは「知ったかぶりの物知り」ととらえてる。 ある部分では正確で、ある部分では知ったかぶりだから。でも数か月単位で「前にできなかったこれが、出来...

    • 思えば遠くまでニューラルネットは来たもんだ、しみじみ

    • それっぽい事言ってるけど、この人まったくLLMを理解してないね。 すくなくとも、分散表現、トランスフォーマ(Decoder-onlyモデル)、topK、 topP 、あたりを理解せずに 知ったかぶりでそ...

    • https://anond.hatelabo.jp/20250630114221 https://anond.hatelabo.jp/20250626125317 https://anond.hatelabo.jp/20250627100609 https://anond.hatelabo.jp/20250628122821 AI技術を批判する記事がバズりまくってるが、それに対して...

      • claude code知らなさそう

        • あれも全然問題解決できてないけどね

          • あえてai(というか、llm)だけしか見ないことで間違ったことを言わずに印象を操作する増田

        • それも過去の膨大なソースコード読み込んで、似た結果を吐き出してるだけやん まあコードは正か非かしかないから、思想や感情吐き出すAIよりは使い方ありそうだけどな

          • 似た結果というか、next tokenをcontext windowから予測しているという仕組みから言えば、過去にないcontextが入力されれば新しい予測がされる 膨大なパターン構築器みたいなもんだからな だ...

      • モデルも組んでるガチ勢だが 言ってることは不正確とはいえ正確に書くのは無理だし大体そうだなとは思うんだけど 実際のITの現場ではかなり使えてる 例えばさっきキーがないカラム2...

      • すごい早口で言ってそう

      • 君の言う内容に、俺も概ね同意するものの、 君の批判は「AIを万能かのように喧伝するやつ」にのみ有効であり AIの有用性の実際の評価については、それほど有用ではないだろう。   そ...

      • 要約したぞ   ① LLMは意味を理解していない • LLM(大規模言語モデル)は「次にくる単語」を予測しているだけで、意味を理解していない。 • プログラミング支援も表面的な模倣...

      • 自作自演? 元増田のおっさんについては、キモオタ然とした独特の文体で悪態ついて各位から突っ込みの集中砲火を浴びつつも、ちょっとずつAIの使い方についてお勉強が進んでいるよ...

      • 本質的な観点は合ってんだけど、元増はaiの使い方が下手というか、懐疑的ゆえあえてaiのミスを誘導する使い方をしてるんじゃねえかな。 俺も懐疑派ではあるんだけど最新のaiだともっ...

      • 機械学習のこと何一つ理解できてなさそう

        • なんで機械学習というワードが出てくるんだ。

          • ん?そういうこと書いてくる時点で理解できてねえんだよ DNNの基本である特徴抽出能力を理解してないじゃん 教師あり学習と教師なし学習を同時にやってのけるのがDNNの最大の強み...

      • サンキューChatGPT

      • anond:20250702084303 これとかまさにそれで 「LLMは確率的に次に来る文字列を予測してるだけ!」 とか分かったフリして叫んでる そんなのChatGPTが出てくる前のGPTの頃からみんな言ってたわけ...

      • 「飲みます」→90%の確率 「買いました」→7% 「投げました」→0.5% というような統計的予測をして、「飲みます」を選ぶ はい嘘。低確率のもランダムで採用するから!もっと熱...

      • AIにコードを書かせるみたいなことをしているけれど、 めちゃくちゃやる気がある、いろんなことをそれなりに聞きかじって知っている新人さんにコードを書いてもらうような感じだと...

      • と言いつつこの文章もAIに書かせてるじゃん もし、書かせてないなら単にAI使いこなせてない無能

      • ただ単に機械的に処理してるだけだからなAIって CPUや処理性能上がってそれっぽく動いてるだけで 一回80年台から2000年にかけてAIブームあったのと同じ ただ、今は当時と違ってIT化が進...

        • それはそう ChatGPTやGrokやGEMINIの挙動確認すると当時おれが作ってたやつのそっくりだもんなあ… AIというより人工無能だよねこいつら

        • おっとLispさんの悪口はそこまでだ

      • 「あくまでアシスタントやぞ!」という意図を込めたcopilotというネーミングは、Microsoftにしては気が利いてるなあと思っている。

        • IT巨大企業が猫も杓子も「根本的に使えない技術」の開発に躍起になってるのはなんででしょうね…

      • なんだこのクソデカ釣り針は というか「AI信者ガー」とか言ってるくせに文章にChatGPT使ってる時点でダブスタというか釣り目的だろこんなん…

      •  解説ありがとう。  あくまで言葉を模倣しているだけで実際に推論しているわけではないのね。そしてそこまで発展させるのはかなり難しいという…。 だからOpenAIもジブリ風画像で...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん