「アシモ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アシモとは

2025-11-09

ヤフコメの偽ヒューマノイド記事での中国人恨み節カタルシス化が

よほど「先行者www」とか馬鹿にされたり、安い労働力扱いされてた過去20年のうっぷんが貯まってたんだろな・・・

2000年頃か、ASIMOで感動していた時代日本最先端で、日本製の人型ロボットAI世界リードして行くんだと思っていたが、衰退して精神論恨み節根拠のない「日本スゴイ」を言うだけになってしまった。未来を描くより90年代の思い出に溺れたまま、派遣低賃金労働者というメイドインジャパンバイオロボットを使うのがコスパいいものな。最近ではそれもコスパが悪いのか、移民技能実習生というバイオロボットを輸入するようになった。

中華キャノンとか言ってネタにしてた時代は遥か昔

日本は完全に後進国

技術進化が加速してるからどんどん差が開く

でも逆に短期間で逆転できる可能性もあるという事

5年後はまた全然違うんだろうな

楽しみですね

もう中国ソフトウエアでは完全に日本を追い抜いたけど、ハードウエアでも先を行っている。短期間で、ここまで発展した国は、歴史的に見ても他に例がない。

中国の最新ロボット「IRON」の動画を見た。

ホンダアシモが1000年前の玩具に見える程の完成された二足歩行に驚いた。10年ほど前は、笑っていたのに・・。進化スピード異次元。やはり米国ライバル中国だなと感じた。

ゆとり教育働き方改革、すべてが日本人の質を低下させ、勤労意欲を奪っていった。

日本世界の真ん中に再び立つことは、もう絶対にない。

中国は凄いですね。

日本人が色眼鏡で見ているうちに、家電は既に追い抜かれ、工業製品進化が著しいです。そして殆どの一次製品キャッチアップされてしましました。

この分だと自動車エンタメも追い抜かれるのは時間問題かも知れませんね。

このままだと残念ながら日本は、一次メーカー提供する素材とか、設備などの一部の隙間的な産業のみの経済規模となると考えられます

で、ここらへんのマトモな技術的指摘は後ろのほうに追いやられてる。人海戦術でBADクリックして隠ぺいしてそう

これはヒューマノイドではないですね。連続した動きをする場合人間は予備動作というのが出てしまうんです。文字通り機械ではないので歩時、右足にはそれがハッキリ現れます。左脚は義足でありアクチュエータに似せたデコレーション機構も貧弱で、脊髄システムなるものCG動画も観ましたが笑ってしまいましたね。おそらく、四肢のいずれかが欠損したモデルカーボンファイバー様の硬質ボディスーツを着させ、呼吸しているのが分かり難くしているのでしょう。

からさまに人がスーツを着てるのが丸わかりだな。人とロボットでは間接の構造動力が違うから人工骨格と人工筋肉でないと人間と全く同じ動作不可能

欠損した四肢の代わりとなるアクチュエーターを内蔵義足なら納得できる。

さらに服を着せるメリットが無い。可動する関節部に伸縮する布カバーを被せたら動作邪魔になる。メンテナンスや調整の邪魔になる。

カバーを脱がすなら背中じゃなくて間接とかの可動部だよ。

YouTubeで "robot fail compilation" などと検索すると大量に中国ロボット動画が出てきて技術の現状が分かる。

「いきなりそうはならんやろ」ってことで中身は人間ですね。このメーカーツイッター見てもAIフェイクっぽい画像だらけでした。

この記事で一番驚いたのはマトモな思考放棄して記事鵜呑みにするコメントが多数であるということ。

ボディスーツ無しのマシンのみでの歩行公開と利害関係が無い第三者確認作業さえしてくれればいいだけなのに、それを省いた『中身を見せました』の『自社広告』を正しく評価はできませんね。

本当に画期的な分野だったら国家ぐるみで推進しているので政府も『保証』するために出張ってくるのに、これは企業アナウンスのみ。

まあこれでうっぷん晴らしできるならいいんじゃないか

日本人の感覚だと「フェイクで自慢してもむなしいやろ」となるのだが、そこは外国、「面子」という独特の概念があるのだろうな

あれだ、世の中のおっさんも、奥さんイライラしてる日があったら好き言いたい放題させてるだろ?

そういうのでガス抜き必要よな

2025-10-18

anond:20251018192818

アシモ二足歩行させるのにめちゃくちゃ苦労したって話があって

後続のロボ系は手だけ動くとかハマコロとかで誤魔化してるからやっぱ未だに難しいんだろうな

2025-06-29

なぜAIは使えないと感じるのか

https://anond.hatelabo.jp/20250628122821

それは、勝手人間と同じレベル挙動を期待してしまうからだ。


分かりやすい例を挙げると、HONDAアシモ

人型を取っているため、人間と同じように、家事や力仕事をやってくれるのだろうと期待されたが

ロボットとしての実情は、歩く、走る、階段上り下りができる、といった限定されたものしかない。

しか人間と同じ形をしているだけで、過度な期待が寄せられ、

「これくらいならできるだろう」という期待感けがまり、実情でできることのギャップが大きくなり、勝手に期待外れにされる。

人間の形をしていないロボットの方がよっぽど普及している。

例えばルンバを始めとするロボット掃除機は、元々おもちゃのような作りで

くるくる回って、掃除もできるよ、のように消費者に過度な期待させず、市場に出したところ

徐々に売れ始めて、普及した。

これがもし人型であったならば、「掃除ができるのは当たり前」「ゴミ出しもやっておいてよ」「なんで料理できないの?」

というように、人間側が勝手に期待して、できないことを知ると勝手に幻滅して、普及しなかっただろう。

このように、ロボット業界において、人型にすることは、消費者期待値を過度に上げ、幻滅させることに繋がり

人型にしないことが売れるためのコツになりつつある。

勝手に期待しておいて、勝手に幻滅する、これがAI市場において起きていることである

流行りのLLMは人間の形をしていないじゃないか?と思われるかもしれないが.

チャットベース質問や指示を投げるという点において、普通メッセージングアプリでは人間が裏にいて.

考えてから答えを出してくれるので、ほぼ人間と同じインターフェイスをしていると言える。

人間が回答したものと同じレベルを期待してしまうのだ。

また、知性を売りにした製品サービスが今までにほぼなく、比較検討することもなかった

初めて生成AIに触れた人は、比較対象人間(正確にいうと自分しかないため

自分AI知識バトルを繰り広げてしまう。その結果、AI相手マウントする人が出てくる.

また、人工知能名称理由で、過度な期待を受ける構造問題がある

AIは今まで人間しかできなかったことが、可能になった情報技術総称で、当たり前にできると思われたならAIと呼ばれなくなる。

例えば、カメラオートフォーカス炊飯器自動炊飯機能

これらは当時AIだと言われていたが、今ではAI認識する人はいないだろう

生成AIオートフォーカスも、ただの情報技術なのだが、その違いは、その当時の人間がすごいと思う技術かそうでないか

まりAI人工知能技術とは、人間の夢が詰まっている理想技術であり、過度に期待が込められることが定められた技術なのである

大学時代ディープラーニングが来る前からAI関連の研究(自動運転、ボードゲームAI)をしている私に取っては

新しいAI技術が出てきても、ただの情報技術なので出来ることもあればできないこともあると割り切っているので

使えるところだけ使う姿勢になるが

そうでない非専門の人にとっては、いわゆるAI驚き屋がAI凄いともてはやし、過度に期待されている状態AIに触れ

人間と同じレベルで使えるか」という基準AIを触り、できないことに幻滅して使わなくなる

また仕事を奪われるかもしれないという危機感から人間より劣った部分を探すようになり

正しくAI技術評価できないのかもしれない。

正しくAI技術に触れるコツとしては、

・「できないこと」より「できること」が何なのかに注目する

世間評価は気にせず、自分で確かめること

人間比較しない。ただの情報技術ということを忘れない

あたりになるかと思う。

2024-06-30

そもそも横浜ガンダム自体が「「この大仏ポーズ変えられるなんて凄いね」程度のしょーもなだったじゃん

あれがガンダム放映当時の昭和に作られてたら万博の展示にも慣れるぐらいすごかったと思うよ?

でも令和の時代にアレはちょっとひどいでしょ。

アシモ的な連中がピョンピョン跳ねまくってパルクールしてる時代に、手足を少し前に出すだけで数分かかるってのは流石にさ。

あんなの見せられて「Oh!ジャパン未来に生きてまーす!宇宙人来ても大阪では全殺しですねー!」とはなれんだろ?

日本技術力がビックリするほど進歩できないまま停滞していて、ゲーム漫画世界にだけ引きこもってしまっていることを世界中に晒してるだけじゃん。

ハッキリ言ってさ、アレは一日本人の俺的には恥さらしも良いとこだった感じなのよ。

JAXAロケット飛ばそうが自衛隊イージス持とうが、ぶっちゃけ根本的な所で日本技術ってアメリカの10年遅れとかなんだろうなってイメージ観光客に植え付けて帰らせてるだけの負の遺産しか思えないわけ。

あれを有難がってた奴なんて本当にいるの?

つうかアレの演出って何から何までダサくなかった?

変な歌付きでやってる所も、実験シーケンスの設定自体も、そもそもアレって何をコンセプトにやってんだって話じゃん。

設定とかちゃんと分かって作ってんのかな?

ジオン軍がとっくにザクの開発を進めている世界において、連邦がそれをパクって資源ジャブジャブパワーによって作り出した超強いパチモンって設定がガンダムのはずじゃん?

それなのに何であんなにおっかなびっくりな感じでさも「人類初のメカを作ってますよ」みたいな感じでやってるのかね。

違うだろうが。

とっくにモビルスーツ実用化されていってる中で、めっちゃ金を使って急増でもっと凄いのを作ろうって話なんだからあんのんびりした空気にはならんだろ。

何も分かってないおエライサンの「え?パクってチャッチャとやるだけやし半年でいけるべ?」の圧がかかったピリピリソワソワした空気の中でガンダムは作られてたって思いません?

つうかマジでただちょっと歩くだけの動作してるだけなのにMSVにおける実践演習最終段階リミッター解除で自爆寸前みたいなBGM流れてるのコンセプト行方不明すぎません?

ほんまありえんでしょ。

恥だよ恥日本の恥だよ。

2024-03-13

ロボットダンスってダンスなのか?

あんなのロボットパントマイムだろ。なぜダンスとされているのか謎だ。音楽消したらアシモペッパーくんじゃん

2024-02-26

予言 10年後、ホンダヒューマノイドロボット投資をしなかった間抜け企業という事で叩かれているだろう

SF世界空想妄想絵空事世界だったAI時代が到来し、おかげで世間では半導体バブルになっている

半導体九州バブルだといわれ、喜ぶ一方で

かつて半導体王者だった日本凋落を悲しむ人たちも多い

おなじような流れになりそうなのがロボット

ボストンダイナミクスなどがいい例だが、いまやヒューマノイドロボットといえばアメリカになりつつある

イーロンマスク投資をしているOptimusなども注目されている

工場うごロボットはまだ日本メーカーががんばっているが

ヒューマノイドロボットの分野では日本アメリカの後塵を拝す状態

日本ヒューマノイドといえばホンダだったがホンダアシモの開発をやめてしまった

AI関連産業としてのヒューマノイドロボット産業の勃興がこれから起きようとしているのにだ

10年後、ホンダヒューマノイドロボット産業を指をくわえてみているだろうし

今の半導体産業のように慌てて取り戻そうとする間抜けな姿をさらしているように思う

そのとき、今の半導体のように経産省などが補助金を出してロボット産業補助金をだし無理やり盛り上げようとする羽目になりそうだ

2023-07-04

anond:20230704175029

ペッパーくんすら開発してねーよ

アシモみたいな何の役にもたたんクソアホロボットしか作ってない

2023-01-20

20年前の日本

初代プリウスとかiモードとかPS2みたいな魅力的な製品バンバン国内企業から出てきてアシモとか地球シミュレータとか技術面でも世界と戦えて今より税金電気代も安いとかすごすぎだろ

絶対頑張れば就職氷河期救えたでしょ

2022-11-07

anond:20221106160447

そりゃこれから技術が発展すればそうなるだろ

なんか原初アシモだけ見て「ロボットなんて役に立たない!」とか言ってる感じのアホっぽさがある

2022-09-28

なんでホンダボストンダイナミクスになれなかったんだろう

アシモからアトラスへは進化しなかった。

やっぱり軍からお金引っ張れなかったから?

https://youtu.be/Wu1kpnCylKQ

ロボット人間鉄砲向けてるの

めちゃ怖い。

2022-04-01

アシモが終了した

デビューから20年経って終了したわけだけど、まさしく失われた20年の象徴だな。

本当に20年間代わり映えがしなかった。

しかすると技術的にはなにか進展があったのかもしれないけど、見ている側にそれは伝わらなかった。

技術チームと広報演出連携不足、それを放置する保守的企業体質。

さなからこれを見てきた人が、ホンダに入りたいなんて思うのかね?

2022-03-18

日本製造業が輝いていた頃

ホンダASIMO日本科学未来館卒業するって言うニュースホッテントリ入りしてて、“ASIMOを作れていた頃が、日本製造業が一番輝いていた時期なのかも”ってブコメがついててそこその星が集まってんだけど、ああ、本当に日本製造業が輝いていた時代を知らない世代が増えてんだろうなあ、と、なんだな切なくなった。

1970年代後半から80年代は、本当に日本製造業が一番輝いていたんだよ。

電卓戦争でどんどん安くなった電卓世界を席巻してたんだよ。

ニコンキャノン一眼レフドイツカメラ市場から追い出したんだよ。

セイコークオーツスイス時計産業を大混乱させたんだよ。

コイツのせいで俺たちの仕事を奪ったんだ”と日本車がアメリカ労働者に叩き潰されたんだよ。

イヤホンでどこでも一人で音楽聴くという、それまでなかった音楽の楽しみ方をSONYが広めて、“ウォークマン”なんていう、明らかな和製英語英語として字書に収録されたんだよ。

ビデオデッキビデオカメラは、日本企業同士の規格争いがそのまま世界デファクトスタンダードを決めてをきめて、世界シェアの9割を日本が握ってた時代もあるんだよ。

電子立国日本自叙伝”なんていうドキュメンタリー番組が人気になって、半導体バンバン作ってたんだよ。

アシモが出てきた頃は、もう大分おちめだったろ。

あれは、“でも、でも、まだこれくらい夢のある技術がまだあるもん!”という、燃え尽きる前の最後の輝きみたいなもんだろ

今も残ってるのは車くらいか

電卓カメラ時計ウォークマンビデオも、スマホ一台で事足りるようになっちまった

半導体で元気なのはSONY画像関係くらい?

今更ながら、なんでこんなことになっちまったんだろ。

2021-01-16

anond:20210116114031

アシモとかもそうだけど

概念実証レベルで発表されて、量産化、一般化されずに「あのネタは今」状態になるんよね・・・

2020-10-04

anond:20201004174220

ちなみにアシモと同じの、作ろうと思ったら作れる?

2020-09-18

日本を救うたったひとつの冴えたやり方

総理は人工AIにして義体アシモで声は初音ミク政策増田で聞けば完璧じゃね

2020-08-18

https://twitter.com/i/events/1295514011971145729

武漢のしそーだな

日本もあれくらいやっときゃよかったんだよ

ホテル徴収アシモご飯全然できたはずなのにながびかせて予算もつかってアホみたい

2019-11-19

anond:20191119194831

アシモみてーな歩き方だったらどうすんだよ

2019-10-29

anond:20191029094632

すまねえな

オメーみたいなアシモみいな子供じゃないんだわ、ウチの子供はさ

2019-10-01

男と対等になりたい女の人とかいる?

それならば女性だけの力でアシモレディーとかアトラスレディーとか作ってみれば男女の潜在能力が対等であると皆も認めるのでは?

2019-09-24

anond:20190924093012

ソフト完璧に完成すれば量産もできるんだろうが、今のところはまだ作っている途中みたいだな。

今となってはアシモがばかばかしくなる程度には、進んでいるようだ。

ちょいちょい動画見てると楽しい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん