2025-07-31

津波警報やりすぎだよ

もちろん震災経験してるしその被害の大きさは知ってる。

今も当時のように映像が思い出されるし、未だに海辺を通行するときは高い場所を考えながら行動する。

からこそ思うのだけど、昨日の津波警報はやっぱりやりすぎ。

誰も責任負えないか警報を出し続けるしかないし、最悪の事態を考えて電車も停めてしまう。

その結果、どれくらいの人が帰宅困難になったのか。

それに対して、実際津波による被害はどれほどだった?

これじゃあ津波の実害よりも責任問題を恐れるあまりに取った行動による二次被害のほうが大損失になってるだろって話。

なかったから良かったではなくて、そこはちゃんと見極めようよ。

気象庁がびびって警報やら注意報やらを取り下げられないだけで、そのせいで電車商店も次々に営業を停止してその中で大きな損失が生じてしまってたら意味ないだろって。

なんかそれを称賛する空気も誰もが無責任イライラする。

自分たちは損害を被ってないからいって問題じゃなくて、これは回り回って経済という形で自分たちの首を締めることになる。

会社だって慈善事業じゃなければ損失は取り返さなくちゃいけなくて、その分は当然価格転嫁される。

鉄道というインフラだって資金がなくなれば採算が取れない路線から廃線される。

そういうの全部当たり前につながっている中で、海岸沿いにいかなければ波にさらわれるようなことのない数十センチ津波でここまでの経済活動を止めるはやりすぎでしょ。

報道見てると彼らも大騒ぎしたほうが美しいみたいな感じになってて目眩がする。

コロナもそうだったけど、いつになったら国民は正しく恐れることができるようになる?

何も学んでないよ。

困ったらお金配ってもらって、そのせいで起こったインフレにも文句ばっかりたれて、結局そうやって外に不満ばかり言いながら環境に殺されていくじゃん。

今の日本の愚かさがつまりすぎてる。

もうちょっとなんとかしていこうぜ。

  • わかるけど、じゃあ動かしましたーって時に万が一被害があったとしたら、鬼のごとく叩くだろ、お前ら「なんで止めなかったんだ」って。 誰が悪いとかじゃない、国民性が悪いんだよ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん