TGSはかなり厳格な商談の場で、「ついでに一般公開日もやる」ぐらいのゲーム業界のビジネスイベント
今回は9/25・26がビジネスデイで、27・28が一般公開日だった
小さなブースでオペレーションを全部社員で回しても、500万円手前の参加費+人件費がかかっている
中規模~大規模でコンパニオンやコスプレイヤーを呼んでPRショーををするブースとなると、それどころではない
ゲーム業界の大小企業たちが、巨額のPR投資をしてバイヤーや各筋の関係者たちに「企業や製品としての勢い」を見せる、年に一度の乾坤一擲のイベント
ビジネスデイは荷物検査の上、参加費1.1万、本名のある名刺2枚、本人確認証の提示でやっと入れる
また、入場時は必ず公式が用意した当日限りのA6サイズのネックストラップ(名前と所属と業種とQRコードが書いてある)をつける必要がある
そういうイベントなので、運営元も各企業もPRの質を損ねるものを許さない
一般公開日でもブースエリアへの一般参加者のコスプレ入場は禁止
企業が雇った公式コスプレイヤーでも、自ブース以外への出入りは禁止(当然だ。PR活動なのだから)
善意だろうと何だろうと、「ネットで暴言を吐いている、お騒がせな人」が勝手にやって来て、PRタグ等をつけて公式と誤解させるようなやり方での勝手な宣伝は「大迷惑」もいいところ
競合他社からしれっと嫌がらせで送られてきた刺客か? と思った方が自然なぐらいの場
また、ゲーム業界はとにかく狭いので、暴言や他社製品・他社作品を貶す人を排除する(だからネットで自由に感想を言っている自称業界人はゲーム業界の中にいない人、と言われるぐらい)
鹿は今まで、万博だのローカルコスイベントだの、公的だったり小規模だったり「基本的に優しいお客様対応」なところでグレーな振る舞いを続けて慣れてきた
TGSは普通に一般企業たちによる商談のイベントなので、「公式と誤解されるようなやり方で」「善意からの」「勝手に宣伝」による「勝手に誤解する人はすればいいな作戦」は話にならない
企業が利益拡大のために半年以上前から準備をしてきている乾坤一擲のPRイベントで、今「あの鹿乃つのと仲のいい企業」と誤認させるようことを勝手にやられるのはテロでしかない
開発費(数億~数十億)よりもPR費の方が高くつき、そちらが勝負を決めるとすら言われる今のゲーム業界でこんなテロを食らえば、普通に数億以上の積極的加害である
MechaBREAKの開発運営はPR戦略に紛れ込んだノイズで頭を抱えているだろうし、普通にMechaBREAKから損害賠償もあると思う
いいものを作りきって届けきるために、一般目線では非情とも取られる大勢の真剣な努力が必要であり、、「善意」だろうと素人の軽い気持ちの闖入は本当に邪魔
20年前の話してる? インフルエンサーや関連企業に大安売りしてる今日のビジネスデーが厳格? オタクイキリやめなよ小鹿さん
一般参加費だけ見てそう言っちゃうお前の方がマジで恥ずかしいよ
またここにも慣用句がわからない残念な人が……お前は馬鹿にされてるんだから「字面通りのこと言われてないな?」って察せない? 察せないから匿名増田でイキリオタクしてんだろう...
AI丸出しやん