2025-10-02

どこにでもあるような愚痴

愚痴注意。長文注意。私は怒りと虚しさを感じつつ凹んでいるので、追い打ちをかけるのは勘弁してw



 以下全部作り話。作り話。作り話也。登場人物物語は全てフィクション。そうであって欲しかったよ、なんてね。



switchでフレ登録しているリアル友人Aから、ある日突然こんなことを言われた。

※面と向かって言われた人あり、チャット機能付きツール上で文面で言われた人もあり。



A「俺がスプラ3のゲーム配信をやっているのは知っていると思う。新規参加者常連さんとスプラ3を楽しんでいる。

 配信中はリスナーの順番整理などを配信補助人(以下わかりやすいようにモデレーターとする。)が行っていて、

 参加の順番を管理している。今までおまえら(私含む友人数人)とは適当乱入したり乱入されたりでスプラ3を遊んでいたが、

 今後ランダム乱入されるとモデレーターによる参加順番整理に不都合が生じるので、おまえらは今後、突然の乱入禁止な。

 配信中他の参加者が居なければ入っても良いけど、必ず配信サイトで俺の配信を見てどんな状況か把握してくれな、絶対だぞ。

 参加者多数の場合は必ずモデレーターに参加希望を出して、順番を待つこと。勝手乱入禁止

 配信時の説明(注意事項)にも書いてあるが、ルールを守らない奴はブロックすることもあるからな。これだけ言えば理解できるよな?」



……(゜ω゜)? ←言われた直後は本当にこんな顔になっていたと思うw


とりあえず話を整理すると・・・

ゲーム配信でスプラ3をやってること → 知っている

②これまでと同様にスプラ3で乱入すると、配信不都合が生じる → 言いたいことは分かる

③突然の乱入禁止&スプラ3で乱入したければ配信サイトゲーム配信確認を必ず行え → 意味がわからない



私のポンコツ頭脳を駆使していろいろと考えた結果、言う相手を間違えてるんじゃないかなと言う結論になった(・ω・)


今回Aが私たちに伝えてきた内容は、ゲーム配信中にフレンド登録したネットの向こう側のフレンドがルール違反したとき

警告として告げるべき内容であって、Aが配信を始める以前から適当相互乱入して遊んでいるリアル友人(私たち)に伝える内容ではない。

私たちは、Aのスプラ3配信視聴者でもなければ、モデレーター(関係者)でもないのだ。Aは何か思い違いをしているとしか思えない。




というか、スプラ3のゲーム配信をするときに、これまでにフレンド登録した人から乱入されたくないなら、

ゲーム配信専用のスプラ3アカウントを作れば良いだけだと思うのだが・・・ゲーム配信上で知り合った人だけしか

フレンド登録しないスプラ3アカウント(ニンテンドーアカウント)を作って使い分ければ良いのである

なぜAの都合で、私たちゲームで遊ぶ上での制限(乱入前に配信サイトでAのゲーム配信確認しなければならないなど)を

Aから強制されなければならないのか。そんなこと、こっちは知らないよ。本当にわけがわからないよ


プラ3は乱入されないようにパスワードロックもできるのだから配信中に乱入して欲しくないなら、

『すまん、配信中はリスナーの順番待ちとかあって乱入をひかえてもらいたいので、パスワードをかけるよ。

乱入しようとしてパスワードがかかっていたら、配信中って事なので、乱入は勘弁してもらえると助かる。』

みたいに言えば良いだけ。自己防衛(制御)できるのに自分を変えず、何故他人をいいように変えようとするのか。


フレンド登録お気に入りゲーム配信上でのフレンドだけに付けて、オンラインの通知を『お気に入り登録のフレのみ』に

設定変更してからゲーム配信(スプラ3配信)を開始するという方法だってある。ちょっと手間がかかるが、このやり方なら

これまでのフレンド(私たちなど)から乱入を完全に防げる。※スプラ3上で表示されなくなる。

少し考えれば、人を不愉快にさせた上に不便を強いるなどということも無く、Aの自己努力解決できるのに、

A以外の人間(今回は私たち)に負担を強いてまで我を押し通そうとするのは本当に何故なのか。


最後に、今回のAの発言はいろいろと問題を含んでいるのだが、本人はそれに気づいていないのだろうな。

こんな内容の文言をいきなり叩きつけられた側が、どのような気分になるのか、そういったことは考えないのか。考えてないから言えるのだろうけど。

自分の(Aの)言うことに他の人間(私たち)が従うのがあたりまえ・・・という話し方になっていることに気づいていないのか。どこでどうして思い上がってしまったのか。

そして、

『長いつきあいのあるリア友おまえらよりも、配信に来てくれるネットの向こうの顔も知らない奴らの方が大切な存在なんだよ』

と、間接的に、思い切り言い放ってるって事に気づいていないんだろうね。これかなり致命的なんだけどな。

A本人にその意図が有ろうと無かろうと、そういう風にしか受け取られない発言になってしまっているんだけどね。それとも最初からそういう風に思っていたのか。




とりあえず近いうちに、最寄りの友人とこの件について話をしようとなっている。どうしたものかね、と。



追記

全くAと接触のない、別のグループの友人や、職場の仲の良い同僚などにも、この愚痴を聞いてもらいつつ、どう思うか聞いてみた。

グループの友人1「そんなのさっさとフレンド登録全部削除して放置一択相手にするな。今後関わってもろくな事が無い。いつまでも同じ事繰り返すだけだぞ」

グループの友人2「私なら、ハイハイって言うこと聞いた振りしておいて、どこまで馬鹿なことやり続けるのか観察し続けるかな。私に実害がない限りは」

グループの友人3「かまってちゃんメンヘラはノーサンキューなので黙って切る。無理につきあい継続しても自分疲弊するだけ」

会社の同僚1「少なからず長いつきあいリアル友人よりも、顔を合わせることも無いゲーム配信上のつきあいだけの人間に気を払うってことだよね。

      まあ、それが本人の選択であるなら、尊重してあげたら良いんじゃないかな。どうぞゲーム配信リスナー大事にしてあげてくださいってね」

会社の同僚2「たかだか数百人程度の登録しか居ない弱小ゲーム配信で、御山の大将になってるだけだろ? まあ、ちやほやされて何か勘違いしてるんだろうな。

      それか、視聴者参加者?の一部から何かあまり良くない入れ知恵でもされたのかもしれないな。Aはいいように利用されてるだけだろ。放置で良いと思うよ」

会社の同僚3「俺はそういう奴とは関わりたくないな。そんな奴と仲良くしてると、周りから自分までそういう自己中心的な人間って思われて不利益被りそう。

      あと、そういう人間と仲良くしていると、強く押せば言いなりになる人間だと思われて、いいように人を扱う人間ばかり自分のところに集まってきそうでやだ」


うん、まあ、そういう反応になるよね。放置するか、完全に切り捨てるかの二択。

私は放置して様子見・・・かなぁ。今後はあまり積極的にはこちから絡まない感じで。

その先は、同じ境遇の他の友人たちの考えを聞いてからかな。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん