はてなキーワード: ハイハイとは
パパが好きなコーヒー缶目掛けてハイハイし出した時のは動画があって見せてもらったが
パパが好きなコーヒー缶は色が派手で興味をそそるのはわかるが、パパ実際関係ないということを今の今まで気づかずなんか嬉しかった(特に好きなコーヒーでもなかった)
ハイハイはそれっぽい動きはしつつも進めなかったり戻ったりの日々が続いてて、一応着実に進めるようになった日なんだと思う
ゴール(缶)間近になったら短い廊下でスタート位置に戻されて、もう一回ってスパルタってたので、その動画がtakeなになのかはわからない
一歳の誕生日かなんかのイベントで一升餅背負って泣いてたのはギリ覚えてる
始めておっぱい触った日も生乳見た日も、致した日も、記憶にない
キスは前後だけ覚えてる。興奮しすぎると長期記憶に残らないのだろうか
猫を膝の上に乗せたのは3回目ぐらい。もっとあったかもしれないが全部忘れてる
過去二回(同じ猫)はすぐにどっかに逃げてったので、今日も逃げるだろうと
乗り気では無さそうなものの、短時間ならだっこはさせてくれるのをいいことに
そしたら、膝の上から離れようとしない
お手々を折りたたんで、くつろぎモードになってくださった
あの瞬間の関節が折れ曲がるところ、存在しない記憶かもしれないが変形しないはずのMSが変形シーケンスに入ったぐらいの興奮
変形しそうなMSだとどうせ変形するんだろみたいな予想があってそこまで興奮しない 熱いけど
猫さんがお手々曲げた瞬間はほんとに、まさか、いまここで来るのか! 箱座り!! てなった
👶ハイハイわかったわかった
以前育児についての記事を書いてたなーなんて見てたら、「イヤイヤ期のころに叫びに来る」と書いてあったので叫びに来た。
現在2歳nヵ月。周りから伝え聞くイヤイヤ期ってほど激しくはないけれども、自分でコップで水を飲もうとしてちょっと服に水滴を零しただけでこの世が終わったように泣き叫ぶのでやっぱりイヤイヤ期なのかもしれない。
離乳食にもあまり困らない子だったが、現在でも食事にはあまり困っていない。強いて言うなら親が何かを食べていると(たとえ全く同じものでも)「ちょうだい!」と主張し、根負けすると奪い取って食べていくほど食欲旺盛に育った。
体力がついて、しっかり昼間に外や家の中、地域の支援センターで遊びまわり、そのうえで昼寝を1時間程度に抑えないと夜に寝なくなった。
とにかく動き回る。元気の塊である。
なんというか、1歳前に子供が立ち上がったあたりから、いやもしかするとその少し前のハイハイを始めたあたりから、ちょっと気が遠くなるレベルに子供が動き回るようになったので、この1年半ほどで夫婦ともにめちゃくちゃ体力が付いた。
正直に言うと二人ともすごい勢いで瘦せて筋肉質になった。
かなり冗談ではなく、出産に伴う体型の乱れとか、中年に伴う贅肉の増加はすべて育児のために貯めこんでいたものだったのではないかと錯覚するほどに痩せた。
子どもが走り出そうとするのを先回りし、止め、抱っこから抜け出そうとするのを力づくで持ち上げて運ぶスキルが身についた。
子どももとても楽しそうにしているし、1日前までできていなかったようなことができるようになっているので毎日目が離せない。
育児書を読んでも、子ができるようなったこと、やれるようになったことを指折っていくとだいたい載っている通りだし、
※愚痴注意。長文注意。私は怒りと虚しさを感じつつ凹んでいるので、追い打ちをかけるのは勘弁してw
以下全部作り話。作り話。作り話也。登場人物・物語は全てフィクション。そうであって欲しかったよ、なんてね。
switchでフレ登録しているリアル友人Aから、ある日突然こんなことを言われた。
※面と向かって言われた人あり、チャット機能付きツール上で文面で言われた人もあり。
A「俺がスプラ3のゲーム配信をやっているのは知っていると思う。新規の参加者や常連さんとスプラ3を楽しんでいる。
配信中はリスナーの順番整理などを配信補助人(以下わかりやすいようにモデレーターとする。)が行っていて、
参加の順番を管理している。今までおまえら(私含む友人数人)とは適当に乱入したり乱入されたりでスプラ3を遊んでいたが、
今後ランダムに乱入されるとモデレーターによる参加順番整理に不都合が生じるので、おまえらは今後、突然の乱入禁止な。
配信中他の参加者が居なければ入っても良いけど、必ず配信サイトで俺の配信を見てどんな状況か把握してくれな、絶対だぞ。
参加者多数の場合は必ずモデレーターに参加希望を出して、順番を待つこと。勝手な乱入は禁止!
配信時の説明(注意事項)にも書いてあるが、ルールを守らない奴はブロックすることもあるからな。これだけ言えば理解できるよな?」
……(゜ω゜)? ←言われた直後は本当にこんな顔になっていたと思うw
とりあえず話を整理すると・・・、
②これまでと同様にスプラ3で乱入すると、配信で不都合が生じる → 言いたいことは分かる
③突然の乱入禁止&スプラ3で乱入したければ配信サイトのゲーム配信の確認を必ず行え → 意味がわからない
私のポンコツ頭脳を駆使していろいろと考えた結果、言う相手を間違えてるんじゃないかなと言う結論になった(・ω・)
今回Aが私たちに伝えてきた内容は、ゲーム配信中にフレンド登録したネットの向こう側のフレンドがルール違反したときに
警告として告げるべき内容であって、Aが配信を始める以前から、適当に相互乱入して遊んでいるリアル友人(私たち)に伝える内容ではない。
私たちは、Aのスプラ3配信の視聴者でもなければ、モデレーター(関係者)でもないのだ。Aは何か思い違いをしているとしか思えない。
というか、スプラ3のゲーム配信をするときに、これまでにフレンド登録した人から乱入されたくないなら、
ゲーム配信専用のスプラ3アカウントを作れば良いだけだと思うのだが・・・ゲーム配信上で知り合った人だけしか
フレンド登録しないスプラ3アカウント(ニンテンドーアカウント)を作って使い分ければ良いのである。
なぜAの都合で、私たちがゲームで遊ぶ上での制限(乱入前に配信サイトでAのゲーム配信を確認しなければならないなど)を
Aから強制されなければならないのか。そんなこと、こっちは知らないよ。本当にわけがわからないよ。
スプラ3は乱入されないようにパスワードロックもできるのだから、配信中に乱入して欲しくないなら、
『すまん、配信中はリスナーの順番待ちとかあって乱入をひかえてもらいたいので、パスワードをかけるよ。
乱入しようとしてパスワードがかかっていたら、配信中って事なので、乱入は勘弁してもらえると助かる。』
みたいに言えば良いだけ。自己防衛(制御)できるのに自分を変えず、何故他人をいいように変えようとするのか。
フレンド登録のお気に入りをゲーム配信上でのフレンドだけに付けて、オンラインの通知を『お気に入り登録のフレのみ』に
設定変更してから、ゲーム配信(スプラ3配信)を開始するという方法だってある。ちょっと手間がかかるが、このやり方なら
これまでのフレンド(私たちなど)からの乱入を完全に防げる。※スプラ3上で表示されなくなる。
少し考えれば、人を不愉快にさせた上に不便を強いるなどということも無く、Aの自己努力で解決できるのに、
A以外の人間(今回は私たち)に負担を強いてまで我を押し通そうとするのは本当に何故なのか。
最後に、今回のAの発言はいろいろと問題を含んでいるのだが、本人はそれに気づいていないのだろうな。
こんな内容の文言をいきなり叩きつけられた側が、どのような気分になるのか、そういったことは考えないのか。考えてないから言えるのだろうけど。
自分の(Aの)言うことに他の人間(私たち)が従うのがあたりまえ・・・という話し方になっていることに気づいていないのか。どこでどうして思い上がってしまったのか。
そして、
『長いつきあいのあるリア友のおまえらよりも、配信に来てくれるネットの向こうの顔も知らない奴らの方が大切な存在なんだよ』
と、間接的に、思い切り言い放ってるって事に気づいていないんだろうね。これかなり致命的なんだけどな。
A本人にその意図が有ろうと無かろうと、そういう風にしか受け取られない発言になってしまっているんだけどね。それとも最初からそういう風に思っていたのか。
とりあえず近いうちに、最寄りの友人とこの件について話をしようとなっている。どうしたものかね、と。
【追記】
全くAと接触のない、別のグループの友人や、職場の仲の良い同僚などにも、この愚痴を聞いてもらいつつ、どう思うか聞いてみた。
別グループの友人1「そんなのさっさとフレンド登録全部削除して放置一択。相手にするな。今後関わってもろくな事が無い。いつまでも同じ事繰り返すだけだぞ」
別グループの友人2「私なら、ハイハイって言うこと聞いた振りしておいて、どこまで馬鹿なことやり続けるのか観察し続けるかな。私に実害がない限りは」
別グループの友人3「かまってちゃんのメンヘラはノーサンキューなので黙って切る。無理につきあい継続しても自分が疲弊するだけ」
会社の同僚1「少なからず長いつきあいのリアル友人よりも、顔を合わせることも無いゲーム配信上のつきあいだけの人間に気を払うってことだよね。
まあ、それが本人の選択であるなら、尊重してあげたら良いんじゃないかな。どうぞゲーム配信のリスナーを大事にしてあげてくださいってね」
会社の同僚2「たかだか数百人程度の登録者しか居ない弱小ゲーム配信で、御山の大将になってるだけだろ? まあ、ちやほやされて何か勘違いしてるんだろうな。
それか、視聴者?参加者?の一部から何かあまり良くない入れ知恵でもされたのかもしれないな。Aはいいように利用されてるだけだろ。放置で良いと思うよ」
会社の同僚3「俺はそういう奴とは関わりたくないな。そんな奴と仲良くしてると、周りから、自分までそういう自己中心的な人間って思われて不利益被りそう。
あと、そういう人間と仲良くしていると、強く押せば言いなりになる人間だと思われて、いいように人を扱う人間ばかり自分のところに集まってきそうでやだ」
うん、まあ、そういう反応になるよね。放置するか、完全に切り捨てるかの二択。
私の生まれ育った家も比較的似たようなもんなので私の考えを書いてもいいかな。
私が生まれ育った家庭は機能不全。兄弟が1人いるが、中学から不登校。多分調べればなんらかの障害があって、そして父の存在感が薄い。母は精神障害。ふふ、同じだね。こんな家庭は実はそれなりにいるんだと思う。
日記には父の存在がなかったように感じるが、存在しないのと存在感がないのは心を病む要因としてそんなに大差ないのでまあどっちでもいい。
私は「夫婦でどうにかしようとするのはもう諦めよう」が一番手っ取り早いと思う。あなたは義理の旦那さんの立場でしょ。生まれた時からその環境に身を置いてる人とは耐性も価値観も「どうにかできるだろう」の希望も全部異なる。お兄さん40代でしょ?40年変えられなかったものはもう無理だよ。ここからまた40年かけりゃ変わるかもしれないけど。
そもそも、親や家族に変える力がないから40年もそうなってる。親はどっぷり共依存だし、奥さんもまたそこに鎖で繋がれてる感じ。
私は20代の頃に家族がしんどくて鬱病みたいになって、(これとは別に摂食障害も長年患ってた)このままではこの家に飲まれると思って一大決心して家を出た。新幹線にのらないと行き来できない程度の物理的距離を取ってある程度精神を切り離した。うちは貧乏なので簡単にはうちに逃げてこられない。私も簡単には帰れない。そうしなかったら、私はあのままあの家に飲まれて母と同じように精神を病んでたと思う。今よりさらに離れるのはオススメ。
「子どもを殺してくださいという親たち」という漫画を読んだことはある?あれはなんか参考になるかも。面白いのは、何か救いの方法が描いてると思えば、あの厳選された漫画のネタですらまるで解決に至ってない事例がそこそこある。世の中そんなもんだ。諦めよう。
うちは兄弟はまだマシで最近はフリーターとして働けているけど、それもいつまで持つか。ふとした拍子に暴れるし自殺未遂するし、殴られたり、包丁を向けられたことなんか何回もある。外出先でも見境がないのも同じ。
アイツらは自分の都合が悪くなれば母を脅して、母の気持ちを自分の思い通りにコントロールして自分の心の平穏を保ってる。最悪なやつだ。
「コイツを〇〇してやる」と思って、自分の暴言とかによって相手が自分の思う通りの反応をしたら気持ちいいでしょ?アイツらは他に思い通りになることなんか世の中にないから、母親を自分の思う通りに傷つけて支配して心の平穏を保ってるんだよ。んで母親ってのはハイハイと必死に言うこと聞くの。世の中の誰もそんなふうに動いてくれないのに。それが気持ちいいんだろうね。歪んでんの。そんで、それを見て育った兄弟はなんとか改善したいと思うけどどーにもなんないの。親にその気がない限り。
どっちも親子なはずなんだけど、手のかかる方の子を親ってのは気にしちゃうんだよね。私は何度も言われたよ「あなたは大丈夫だけどあの子は」って。「この子を殺して私も死ぬ!」とか何度もやってたよ。母にとって問題ない方の兄弟子は「我が子」よりも「一緒に問題を抱える同志」って感じなんじゃないかな。
そんな感じなので私は家族ではなく私を変えることにしたの。「それでお母さんが死んでも心を病んでも、それがお母さんが選んだ道だから」「兄弟が死んだらそれがそいつの寿命」って。私のお母さんは幸せより不幸が好きなんだって。昔読んだ漫画にそんなセリフがあって、あの漫画に私は人生を救われたの。ああ、この人たちは不幸なこの環境が居心地いいんだって。
こーゆーご家庭のお母さんはね、引きこもる家族に自立を促すために殴られたり暴言を吐かれたりするくらいなら、今まで通りでいいの。変えようとする方がしんどいから。
あなたも、あなたの奥さんもそれに付き合う必要はない。私だって何度も母を幸せにしてあげたいと思ったけど、何をどう頑張ったってずっと母は不幸そう。不幸に慣れてんの。それが奥さんや私のお母さんなの。
救ってあげたいけど、諦めないと共に沼に沈むだけ。兄を引き受ける気がないならお母さんも諦めるしかない。知恵の輪みたいにがんじがらめにくっついてんだから。40年かけてぐちゃぐちゃになった知恵の輪を数年とかでほどけるわけない。よほど経験値のある実力者なら知らないけどね。でもそんな人は行政支援とかにもいない。もっと高度な問題を解決する仕事に従事してるんだと思う。
ごめんね。自分や自分の家族を投影しながら書き殴ってるから伝わってないところとか、あなたの事情を汲んでない自分語りになって申し訳ない。でも、重ねて言うけど、お母さんと兄を別に考えてどうにかしようと思うなら諦めた方がいい。
奥さん、もうあなたは十分悩んだでしょ。そして知ってるでしょ。お母さんはお兄ちゃんを変える力も更生する力もないくせに、親の愛だけでどうにかしようとしてどんどん深みにハマってるって。まずはあなたが家族と心を切りはなして、別世帯の人間として、できる親孝行をしてあげたらいいよ。苦しいかもしれないけど、私はそうすることで摂食障害も鬱もぜーんぶ改善したし家族の負担が減ったことで心が楽になって結婚もできた。
車に乗せてお出かけしたりしてね。そーゆー時間もあるんだよね。でもね、変わらないんだろうなって諦めの心を持って、旦那さんと2人で幸せになりな。
私の母は、今はもう「どうして私は人生のあの時あんなことをしてしまったんだろう」ってほぼ24時間何かを後悔しながら精神薬を飲んで暮らしてる。私は母を幸せにしてあげたかった。「兄弟とお父さんさえいなければ」ってずっと思ってた。でも、お母さんは文句言いながらも兄弟とお父さんを人生から手放さなかった。それが母の人生。私は違う、私は私でよそで幸せになります。
ごめんね自分語りをして。
しかし驚くことに私は家族とは仲良しだと周りに思われてるし実際に親とは仲良しだよ。よく2人でお出かけしたりランチに行ったりしてる。まったく話に出てこなかった父とも積年の恨みなんか忘れたようによく話す。兄弟とは話してないが、帰省もしょっちゅうしてるよ。一緒にテレビ観たりして過ごすし、人前では何にもないかのように家族の話もしてる。問題の根本解決とさえ向き合わなければこんな時間も手に入る。これは離れて半分見捨ててるからこそできることで、逆になんとかしたいと思ってたら絶対叶わない。
あと、これは憶測だけどもし実家がそれなりの財産になるようならそれも諦めた方がいい。諦め料、縁切り料としては安い方だと思う。
これはあくまで私の意見。ごめんね長々と。誰か、このなんとかしたいと思ってる夫婦を助ける術を知ってたらぜひ教えてあげて欲しい。
個人情報を特定されずに書くのが難しいが、JICAみたいな国際系の公的機関で働いてる。
これまでうちの会社のことを陰謀論者や極端な主張をする政治アカウントが叩いてるのを目にしたこともあるが、ごく一部のみで炎上とは無縁に仕事をしてこれた。
だが、今回のJICAの炎上具合を見ると、こっちがちゃんと仕事してても電凸やらデモやらを喰らうことになるなら仕事続けたくないなと思ってきた。
普通海外と提携を結んでメディア向けにそれを公表する時には、事前に公表内容とかタイミングをお互い入念に確認するものだが、やっぱり常識が違う相手との約束なので「本当に理解してくれてるのか」「調子よくハイハイと返事してるだけじゃないのか」と不安になってくるもの。
おそらくJICAの担当者達も事前調整はちゃんとしてたんだろうが、相手の国が勝手に変なことを言い出したせいで世間からぶっ叩かれるんじゃたまったもんじゃない。
妻が新型コロナになった。子ども2人の育児をしてるが本当につらい。3歳の長男は半年前におむつが外れてたたが、妻が体調悪くしてから遊んでる最中にお漏らしするようになった。昨日からすでに5回目。本人は「気がついたらでちゃうの」と。1歳1カ月の弟はなぜか勢いづいて、まだ歩けないものの激しくハイハイするようになって目が離せなくなった。抱っこすると亀のようにジタバタして嫌だとア抵抗する
ともに両親は遠くに住んでるので、頼れない。保育園は親が出勤できるようになるまでは預けることは控えてくださいと。あと4日間仕事休んで子ども見続けるのか。子どもは好きだけどあまりに大変で本当にしんどい。一番大変なのが食事。今日の晩ご飯は何にしようか。
素敵なつぶやきだなと思った。
ホントそうなんだよね。役割分担とか一人でもできるとかじゃなくて、二人の生活の事を二人事として捉えて一緒にやるってそれが生活であり人生だなぁと思う。威張って無口で頑固なおじいさんと、散歩下がってハイハイとついていくおばあさんとかじゃなくて、そういうジェンダーロールとかなしで人と人として。
何食べようか、あれが足りなかったね、じゃあ今日はこれを買おう、キミが食べたいと言っていたアレもあるかな?とかさ、そういう風な在り方してる老夫婦を見ると確かに理想形なんだろうなと思う。
20代か30代で迷うのは分かんなくもないけど成人してるかどうかはさすがに分かるだろ。
もうハイハイって免許出すけどさ、店員さん側の念のためってのも分かるけど、やっぱり実際平成5年生まれだもんで。
「あっすみません(汗)」とか「意外といってましたね(笑)」とか普通に傷つく。
ジジババからは慣れてるけど明らかに年下の子から年確されるのは結構ショック。
思えば高校生くらいの当時、同じように30代になっても年確されることに悩んでる女性がバイト先にいたのをやたら思い出す。
10代の自分からしたら30代になっても若く見えるなんて良いことじゃないのかな、みたいなことを無邪気に言っちゃった。
彼女が言った「子供がいないからかも。」ってひと言がこびりついてる。
人生経験が足りないから風貌も追いついてないんだって言われてるみたいで年確の度に毎回ほんのり傷つく。
普通に不快で悩んでるけど人からしたら自虐風自慢に見えるらしいからリアルで相談できない。
45歳くらいになってもこれなら喜んでいいのかもしれない。
別に生む前も向いてるとは思っていなかった。
でもここまで致命的に向いていないと思わなかった。
子どもと遊ぶのが退屈なんだ。
とにかく退屈なんだ。
その間、どうやって触れ合えばいいのか解らなかった。正直今も解っていない。
絵本を読んでも精々数分。
動くようになったらハイハイで追いかけっことかもする。これは多少マシだがとにかく疲れる。
子どもは楽しそうだから頑張るが、あまり疲れるとその後の育児で気が短くなる。
コップ重ねや積み木。親が重ねたものを崩すのが好きなので延々と積む。崩される。また積む。崩される。とにかく積む。崩される。飽きる。
20回くらいやると嫌になるが子どもはまだまだやりたそうだ。時間は全然進んでいない。
年齢が上がったら電車にハマったのでプラレールにかじりつくようになった。
一人でも遊んでくれるのでとても助かる。タカラトミーには感謝しかない。
でも踏切の真似を延々とさせられる。喉が痛くなる。何よりつまらない。
小さい人形を持たされて「何が来るのかな~?うわぁ~!山手線だ~!」という小芝居も無限にやらされる。
これも喉が痛くなるし人形を小刻みに揺らすので手首も疲れる。何より飽きる。
トランプを並べるのも好きだ。子どもと競争という設定で子どもにうっすら負けるペースでカードを並べる。
子どもが集中しているうちはいい。あちこちに気が散ると虚無の時間が長い。
おままごと、お店屋さんごっこ、同じことの繰り返しでうんざりする。たまには違う設定にしようよと言ってもしたがらない。
とにかく単調で同じ作業の繰り返しが多いか、虚無に感じるような時間が長い。
外出はいい。自分にもタスクがあるから。公園は正直飽きるがそれでも家で遊ぶよりいい。
夫はそういうのが苦ではないらしい。休日も延々とカードを並べたり踏切役をやったりしている。
心底尊敬する。
問題は家事が終わってしまった時だ。ついついスマホに逃げてしまう。今でなくてもいいような事を延々と調べてしまう。
この時間がとにかく後ろめたい。時間があるなら遊ぶべきだ。解ってる。でも嫌だ。
子どもと遊ばないなら読書するなり趣味の事をして気分転換すればいい。それも出来ない。後ろめたくて集中できない。
とんでもなく無益な時間だ。わかっててスマホをいじる。今日の夕飯のレシピとかを意味もなく検索したりしてしまう。
時折Xで低年齢で保育園に預ける事の是非について語られるけれども、「子どもは母親と一緒に居るのが一番」と胸を張って言える人を心から尊敬する。
私は心底「私と居たら子どもはまともな成長が出来ない気がする」と思って満1歳から仕事に復帰した。
それは正解だったと今でも思う。子どもはとても楽しそうに保育園に通っている。家が退屈だったのかもしれない。
子どもが最近「ママがいい」を連発するようになった。愛情不足なんだろうかと不安になる。
健康的な食事の提供や快適な居住環境の整備、躾や何かを達成した時の賞賛は苦痛じゃない。