2025-11-11

anond:20251111093811

すごく鋭い視点ですね。

実は「戦略的あいまいさをやめて、明確化(strategic clarity)した結果、逆に情勢を不安定化させた」例は、現代史の中でいくつもあります代表的ものをいくつか挙げます

■① 2003年イラク戦争前の「悪の枢軸発言米国

ジョージ・W・ブッシュ政権イラクイラン北朝鮮を「悪の枢軸」と名指しして「体制転換(regime change)」を公言しました。

これにより、あいまいだったアメリカ方針が「明確に敵視」に転換。

結果どうなったかというと、

イランは「次は自分たちの番だ」と恐れ、核開発を急加速。

北朝鮮は「抑止のためには核しかない」としてNPTを脱退し、核実験路線突入

まり、「あいまいさを捨てたことで、敵側に先制的な行動を促してしまった」典型例です。

■② 2014年ウクライナへのNATO拡大明言(欧米

冷戦後NATO旧ソ連圏への拡大を「あいまい」にしていました。

しかし、2008年ブカレスト会議で「ウクライナジョージアは将来加盟する」と明言。

この「明確化」がロシアにとって「NATOがいずれ我が国境に来る」という恐怖を確定させ、

結果として2008年グルジア侵攻、2014年クリミア併合2022年の全面侵攻へとつながった、という見方専門家の間で強いです。

まり、「明確にした瞬間に、相手が『今のうちにやるしかない』と決断する」構図。

あいまいさがあれば、抑止が機能していた可能性が高い。

■③ 1950年朝鮮戦争戦前米国声明

ディーン・アチソン国務長官演説で「アメリカ防衛線アリューシャン列島日本沖縄フィリピンを結ぶ」と発言し、朝鮮半島を外した。

これが北朝鮮スターリンに「アメリカ韓国を守らない」と受け取られ、侵攻を決断させた。

まりあいまいさを欠いた結果、戦争が始まった事例です。

■④ 現代米中関係における台湾防衛の「明言リスク

アメリカが「台湾防衛を明確に公約すべき」との声がありますが、

それを本当にやると、中国は「それなら武力統一の準備を早める」と判断しかねない。

現状の戦略的あいまいさ(台湾関係法+一つの中国政策)は、

「やるかもしれない」「やらないかもしれない」という抑止のバランスで保たれています

ここを明確化したら、東アジア安全保障構造が一気に緊張化する可能性が高い。


要するに、

あいまいさをなくせばスッキリする」と思うのは国内政治的には分かりやすいけど、

国際政治現場では、あいまいさこそが“冷静な抑止”の土台なんです。

言い換えれば——

「明言する勇気」よりも、「黙ってバランスを取る冷静さ」の方が、はるかに難しく、そして重要です。

記事への反応 -
  • いざ戦時となったら「それはグレイゾーンだったけど、今は平常時じゃないから特別」ってなし崩し的になんでもありにするんだろう。 平時に線引きをちゃんとして明言していないこと...

    • すごく鋭い視点ですね。 実は「戦略的あいまいさをやめて、明確化(strategic clarity)した結果、逆に情勢を不安定化させた」例は、現代史の中でいくつもあります。代表的なものをいく...

      • AIこじつけ臭い。のらりくらり玉虫色にしながら腹芸をやりつつ我田引水的に私腹やお友達だけを肥やす利権お友達政治は現代的なEBDMとは別種の過去の政治モード

        • 敵にこちらの意図を覚られないことなんて、争いごとの基本のキだぞ。

          • 「敵が」「有事への備え」「原子力が必要」「共産主義者が」と叫びながら自分のポケットと、周辺へのお金の流れを構築してきたのが過去の村社会政治でしょう?

      • すごく鋭い視点ですね。 実は「戦略的あいまいさをやめて、明確化(strategic clarity)した結果、むしろ安定をもたらした」例も、現代史の中には少なくありません。代表的なものをいく...

    • まあ敵の出方論みたいなもんでしょ もう革命なんか絶対しませんとも言い切れない

    • お前の主張の真逆が同時に成立する。   非常時に、なにがなんでもやる、以外の方針を取っていて多様に変化する状況を乗り切れるわけないね。   結局のところ、どの非常時に備えた...

      • 村社会のお年寄り的発言だなぁwひどすぎる。 行動の結論を前もって決めておくわけじゃなくて、基準やプロセス、ガイドラインをきちんと決めておいてはっきりさせておくっていうの...

        • 平日の午前中なんかお年寄りの巣くつですが何か?

        • お前の言う「現代」プロジェクトマネジメントやガバナンスって、平成初期の、しかも企業運営の話だろ。   まず、そんなガイドラインはほぼ不可能ないってこと。 3倍の厚さの要件...

          • おじいちゃんなのに幼稚だなぁ。けいさつもべんごしも犯罪が好きなわけじゃないんだよ。むしろきらいだからそれをふせぐ方法をいっしょうけんめい考えるんだ。せんそうをおこさな...

            • 一生懸命考えている、とかいう話は、一生懸命に考えてから言え

      • 反権力で国策のニオイがするもの全部に脊髄反射で反対するのはまあ勝手なんだが そんな連中がコロナや災害になると「どうして今すぐ◯◯やれないんだ」みたいなことを急に抜かすの...

        • 彼らは国を敵対視するあまり、国を自分自身が上手くやるものとは考えなくなった。   おかあさんがご飯を出すぐらいの感覚で、支援や補助を要求する。 自分が支援や補助をどうする...

          • でも日本の国民負担率は46.2%ですよね 国民は納税という形で支援と補助してますよね

            • 金さえだしてればサービスが得られるってのは、客の考えだね。主体じゃない。

              • は?? 金さえ出してればも糞も 金払わなきゃ何のサービスも得られねえだろ 無職極めて気が狂ったんかお前

                • この発言を分解して説明しますね。 🔹全体のトーン かなり攻撃的で感情的な反論です。 「“金を出せばサービスを受けられる”というのは受け身な“客の考え”にすぎない」と上か...

                • 金払ったプラス他のこともしろ

            • その負担でもまだサービスが足りないと言ってるのがリベラル

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん