「アペル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アペルとは

2025-10-03

[]まぁ懸念した通りになったなぁ@Sora2

2年前に下記にように書いたんだけど、懸念してた通りになりましたわね😒

2023-03-28

AIで一人負けを続けるよりはいいと思うよ

AIには学習データ調教必要で、かつてのニコニコYouTubeみたいに法が整備される前に一般ユーザー集めた方が勝ちやぞ

ジャップランドクリエイター萌え豚をたくさん抱えているにも関わらず、PC音痴な人がぎゃおんして搾取されるだけなの、

マジなんとかした方がいいぞ

萌え絵需要あるから日本クリエイター海外AI勢にデータ学習搾取され、萌え豚萌え絵消費で海外AI勢に搾取される

経営層がITの高度な知識が無い以前に、そもそもPC音痴から、こうも差が出る

https://anond.hatelabo.jp/20230328123644#

 

真に日本がやらなきゃいけなかったのは、提携企業間ならクリエイター自由データ学習を行えるようにする枠組みを作ることだったんやで

たぶん、ワイは100回くらい言った・・・・ってのはオーバーだけど、正直こうなることは、IT音痴以外のすべての人にとって知ってた速報だよね?

 

まぁ今からでも遅くない(?)からディズニーマーベルみたいに、日本企業圧力掛ける団体を作りつつの

利害関係丸め企業間を超えてデータ学習をできる枠組みとクリエイター保護学習に利用されたデータやそのデータを作ったクリエイター報酬払う)は

やった方がええと思うよ

 

  1. 企業間連携によるデータ学習枠組みの構築: 任天堂セガバンナム東映などの大手企業連携し、信頼できる企業団体間でのみ、クリエイターに適切な対価を払いつつデータ学習を行えるクローズドエコシステムを作る
  2. クリエイターへの報酬メカニズム: 学習に利用されたデータ(やそのデータを作ったクリエイター)に対し、IPホルダーを通して適切に報酬流れる仕組みを構築しないと、誰もが創作を続けることができなくなるやで

 

 

任天堂セガバンナムサイゲなどの大手ゲーム会社東映などの大手制作会社上記でいい+法務部と顧問弁護士に任せるとして、

個人アニメーション製作者はどうしたらええんやろね?

個別オプトアウトしてね⭐️」って言ったって、どこからやるの?だし、

二次創作(ただし、二次創作ガイドラインちゃんと公開されてるやつね)はどうするんだろ?ってなる

たとえば、東方とかボカロ界隈とか

 

年がら年中、反AI勢とバトルしてる某氏が、まんま東方projectの二次創作アニメ

というか、これまんま満福神社(https://youtube.com/@manpukujinja)じゃん・・・PVを作っていて、

東方知ってる人がこれをSNSに公開するのは流石にダメくない?って思ったら・・・・なななななななななななな・・・なんと!!!!!!!!!!!!

下記一行を Sora2 ちゃんに打ち込むだけで、満福神社っぽいキャラデザPVアニメ出来ちゃうんだよね・・・

霊夢と魔理沙咲夜レミリアが出てくるアニメOP風のPV

 

別に某氏が満福神社を狙い撃ちしたんじゃなくて、Sora2 ちゃんというか OpenAI が満福神社でトレーニングしただけですの

ほんで学習データがほぼ満福神社だから、そのまま満福神社風がお出しされるってだけみたいやね

プロンプトがこの短さだとさすがにクオリティガチャだが、キャラデザポーズが満福神社っぽい)

 

福神社は、バトル気質炎上したり、なぜかキャラの裸絵を公開してたりなので(ただし東方ウマ娘と違って公式禁止されてはいない)、

正直、同サークルに対して思うところが何もないわけではないんだけど、素晴らしいアニメを描くってことに対しては異論ないのよね

レイアウトキーフレームというかポーズ?、キャラデザが、パッと見は間違い探しレベルそっくりで、

明らかに違うのは中割りだけみたいなアニメを単純なプロンプトでポン出しされるのは、流石に気の毒では?感

 

『嫌ならオプトアウトしろ、訴えろ』は、さすがに無法者が過ぎるので、

日本政府も制作会社IPホルダーも『自分の縦割りのことしか考えない』はやめて、大連合して黒船に立ち向かって欲しいところですわね

ネタ抜きに幕末みたいなやつよ

 

 

そして黒船に立ち向かって欲しいって書いたところで、日立OpenAI提携かいう、ほげぇぇぇぇってなるニュースな?

データセンター電気周りだけなら、ふんふん、日立の強みを活かせる分野だ🧐なんだけど、

どうも生成AI分野やAIエージェント分野でも協業するみたいな書かれ方してんのよね・・・

えっ・・・日立の Lumada ちゃんはどうしたの? MSOpenAIソリューションを導入するSI屋(黒船代理店)になることにしたの?みたいな・・・

今こそ日立のやってること紹介にリリース出すタイミングじゃないの?

https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2024/08/0828c.html

 

あと日立公共事業部持ってて、公共インフラの構築も請け負ってるわけだけど、

えっ・・・日本政府も公共事業請け負ってる大大大企業国産AIどうした?ってなる

そら、AI学習カスタムしないと使えないけどさぁ、

なんちゃってプライベートクラウド 〜謎の東京DC集中&DR/BCP消滅を添えて〜』とかをかますくらいなら、素直に AWSAzure 使えやとはなるし、

ゼロトラスト実現しよ?データ主権とかデータリブンとかいう前にまずデータしっかり置こう?フルスクラッチ約束された失敗をかますくらいなら、

とりあえず、MSソリューションでいいよ(旧Google App/G Suite、現GoogleWorkspaceで通った道)ってなるけどさぁ、

インフラを請け負う大企業こそ、国と連携してデータ主権を守る姿勢を見せないと、国民データまで海外勢に握られることになりかねないやで

日本政府も大企業スイス国産AIくらいの頑張りは見せて欲しい

 

 


🔓 Apertus:完全オープンスイス産LLMの誕生

🧪 開発の背景と公開

2024年7月、EPFL(スイス連邦工科大学ローザンヌ校)、ETHチューリッヒチューリッヒ工科大学)、スイス国立スーパーコンピューティングセンター(CSCS)は、大規模言語モデル(LLM)開発に関する共同プロジェクトを発表。

そして今、その成果が現実に:**スイス初の大規模・多言語オープンなLLM「Apertus」**が公開された。

このモデルは、AIチャットボット翻訳システム教育ツールなど、あらゆるアプリケーションの基盤として開発者組織活用されることを想定している。

 

 

🏛️ 名前の由来と特徴

「Apertus(アペルトゥス)」とはラテン語で「開かれた」という意味

この名前が示す通り、このモデルは以下すべてが完全公開・ドキュメント化済み:

モデルアーキテクチャ

学習済みの重み(パラメータ

トレーニングデータとその収集手法

学習レシピプロセス全体

 

 

💡 誰でも使える:Apache 2.0ライセンス

ApertusはApache 2.0ライセンス提供されており:

• 商用利用もOK

教育研究用途OK

モデルサイズは**8B(80億)と70B(700億)**の2種類(小さい方は個人利用向き)

ダウンロードはHugging Face経由、もしくはSwisscomプラットフォーム経由で利用可能

 

 

🔬 科学産業社会のためのAI

研究者、開発者企業AI愛好家など誰でも利用可能

Swisscomや他のパートナー経由で、プロジェクトに組み込むこともできる。

「一部だけ公開」な他モデルと異なり、Apertusは“完全オープン”がモットー

 

「信頼できる、主権を持った、包摂的なAI開発のリファレンスモデル提供したい」

— Martin Jaggi(EPFL機械学習教授

 

 

🚀 技術触媒としてのApertus

このプロジェクトは「研究産業への技術移転」ではなく、イノベーションAIスキル強化の起点として位置づけられている。

Thomas Schulthess(CSCS所長)はこう述べている:

 

「Apertusは新たなAIスキルと応用力を生み出す“触媒”になる」

 

 

🌍 真の多言語対応包摂

Apertusは15兆トークン、1,000以上の言語学習

データの40%が非英語構成され、スイスドイツ語ロマンシュ語など、他LLMで無視されがちな言語も多数含まれる。

「Apertusは“公益のためのAI”として設計された数少ないモデルの一つ」

— Imanol Schlag(ETHチューリッヒ 上級研究員・プロジェクト技術責任者

 

 

🇨🇭 Swisscomによるホストと展開

SwisscomはApertusを自社の「スイス主権AIプラットフォーム」でホスト

Swiss {ai} Weeks では、開発者が実際にモデルを試し、フィードバック提供する初の実験機会が設けられる。

 

「Apertusは公共利益スイスデジタル主権のためのモデルです」

Daniel Dobos(Swisscomリサーチ責任者

 

 

🌐 グローバルアクセス:Public AI Inference Utility

 

スイス国外ユーザー向けには、Public AI Inference Utility(PAIU)を通じてApertusが利用可能に。

 

「これは道路水道電気と同じく、“公共インフラとしてのAI”を示す証明だ」

Joshua Tan(PAIU代表

 

  

🔍 徹底した透明性と法令遵守

 

Apertusはトレーニング工程再現可能な形で完全公開。

以下のリソースも全てApache 2.0提供

ドキュメント

コードベース学習用)

データセット情報

モデル重み(途中チェックポイント含む)

 

そして何より、以下の法的・倫理的ガイドライン尊重して開発されている:

スイスデータ保護

著作権法

EUAI法(AI Act

パブリックデータのみ使用機械判読可能な除外リクエスト対応

個人情報・望ましくないコンテンツフィルタリング済み

 

 

🏁 終わりではなく始まり

「Apertusは“パワフルかつオープンな生成AI”の実現可能性を証明した」

— Antoine Bosselut(EPFL NLP研究室長・Swiss AI共同責任者

 

これは完成形ではなく、始まり

今後のバージョンでは:

法律医療教育など分野特化型の派生モデルを開発

• 最新情報検索機能を搭載

• 高効率化、規制対応の強化

 

 

Apertus: un modèle de langage multilingue, ouvert et transparent - EPFL

https://actu.epfl.ch/news/apertus-un-modele-de-langage-multilingue-ouvert-et/#


 

 

追記分散AI応援すっぞでもええかもね

2021-03-20

自称国産チャットアプリ、エアレペルソナは本当に純国産なのか

Twitterを見ていると、とあるニュースに関連するリプライに、純国産日本製自称するチャットアプリであるエアレペルソナおすすめするツイートを見かけた。

ttps://twitter.com/search?q=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%8A&src=typed_query

まぁ、そのツイート自体がかなり怪しい感じのある人によるもの多いのだが、気になる人は上のリンクから見てみてほしい。

公式アカウントリプライも尖りまくっているので面白い

ttps://twitter.com/Airlex_official/status/1280658520363241473

ttps://twitter.com/Airlex_official/status/1280745424014454784

この自称国産チャットアプリがかなり怪しく、調べてみると、非常に面白かったのでのでまとめてみる。

結論から先に述べると、このアプリは純国産ではない。

RocketChatという海外で開発されたOSSチャットアプリフォーク、改変したもののよう。

ttps://github.com/RocketChat/Rocket.Chat.ReactNative

ttps://rocket.chat

フォーク元はバリバリ多国籍外資である。(RocketChat自体問題のないアプリであり、このエアレペルソナとはフォーク関係を超える関係はないと思われる)

それどころか運営元の日本語ガバナンスなども怪しく、かなりきな臭い

以下、詳しく書くので長くなると思うが、エアレペルソナを使おうと思っている人、Twitterで見て気になっている人、暇つぶしをしたい人、このanondを開いてしまい気になった人はお付き合いしてほしい。

ToC

1. 公式サイト日本語が変

2. エアレペルソナ名称の由来が面白い

3. サーバ障害時のお知らせが面白い

4. 公式YouTubeアカウントで何故かウイイレゲーム動画が突然ある

5. 会社所在地バーチャルオフィス

6. 社長が元MS日本コーレルの現会長という経歴で紹介されていることがある

7. アプリケーションのコード自体はRocketChatのものとほぼ同じ

8. OSSライセンスに関して

1〜6はおもしろコンテンツ要素なのでおもしろ要素を読みたい方は1〜6を、技術的に実際に純国産なのかという点に関して興味がある方は7を読んでほしい。

長くなって投稿が途中で切れてしまうので3つに分ける。

1. 公式サイト日本語が変

ttps://airlex.co.jp

まずエアレペルソナ、そして運営元のAirlex社の公式サイトから見ていく。

一見、おしゃれで良さそうである

ttps://airlex.co.jp/faq/

それではエアレペルソナFAQを見てみよう。

長いので、日本語文章おかしもの抜粋して紹介する

Q: メールが届かない原因は何ですか?

A: メールアドレスの入力間違いが多いようです。gmail.comdocomo.ne.jp等 最後の1文字までご確認ください。

最後の1文字までご確認くださいという日本語での表現FAQでは初めて見た。

Q: <Android端末>動画送信できますか?

A: はい可能です。

  Androidは、30秒の動画送信するのに時間がかかります。30秒以上の動画送信できない場合がございますのでご了承くださいませ。

  相手送信するのに時間がかかりますので、電波のよい所で少しお待ち頂ければ送信完了となります

  今後改善の予定です。

色々とおかしい。

サービス運営者なのに何秒の動画なら送信できるのかよく分かっていない。

おそらく「最大で30秒までの動画送信可能です。30秒を超える動画送信は行なえませんのでご了承ください。動画送信には時間がかかる場合があります送信完了しない場合はしばらくお待ちいただくか、電波の良いところで再度お試しください」というようなことを言いたいのだろう。

Q: 友達追加ってどのようにやるんですか?

A: 1対1の場合は、一人側(Aさん)がヘッター部分の友達追加ボタンを押します。

  もう一人側(Bさん)がヘッター部分の友達追加ボタンを押して、「自分QRコードを表示する」を押します。

「一人側」という言葉はこれまで生きてきて見たことがない。

Q: グループチャットはどのように作成できますか?

A: グループチャット個別チャットは、別の概念にあります

別の概念にあるらしい。

Q: シークレットモードとは何ですか?

A: 仕事関係の内容は、機密情報を含んだやりとりが多く含まれます

 そのようなカード(顔)には、シークレットモードチェックボックスを入れて、自分が決めたパスワード入力して決定ボタンを押下すると、

シークレットモードカードができます。  

 万が一、スマートフォンの画面がロック解除の状態になっていても、

 仕事カードは、パスワードがかかっているため、機密情報を見られる心配がありません。

 チャット公私混同することな有効活用できます

シークレットモードカードに設定した場合、友だち追加でID検索で表示されないので注意してください。

このFAQ日本語としても怪しい部分があるが、それよりも「仕事カードは、パスワードがかかっているため、機密情報を見られる心配がありません。」というところが気になった。

ここでの仕事カードというのは、おそらく質問にあるシークレットモード有効になっているカードのことだと思われる。

余談だが、カードというのはエアレペルソナアカウントに紐付いたユーザのことである

エアレペルソナはそうしたユーザ複数作成でき、使い分けができるというのが特徴のようである

LINEアカウントに紐付いた各OpenChatでのユーザのようなものであると思われる。

まりシークレットモード有効になっていると、パスワード保護され機密情報を見られることは無いようである

・・・ではシークレットモード有効でないカード機密情報は見られる心配があるということだろうか。

Q: 仕事プライベートを分けてコミュニケーションができますか?

A: 例えば、仕事カード作成友達カード作成で、仕事用のカード(顔)と友達用のカード(顔)と使い分ける事ができます

  また、仕事の内容を家族やほかの人に見られたくない場合は、カード作成時に「シークレットにチェック」入れる事で

パスワードをかけたチャットルームを作ることができます

友達グループは完全に切り分けた使い方をお願いします。通知音鳴らないなどの不具合発生の可能性があります

 ※この場合新規カード(同じグループに入れてた)を削除しなければ修復致しませんのでご注意ください。現在改善中です。2021年2月現在

友達グループは完全に切り分けた使い方をお願いします。通知音鳴らないなどの不具合発生の可能性があります。」とはどういうことなのだろう。

Q: 電話通信料パケット代に入るのでしょうか?

A: 通信費パケット代はお客様にご負担いただきます

  wifi環境でない時に活用頂く時はご注意してください。

課金してでの特別料金は発生しません。

課金してでの特別料金」という表現日本語文法としてよくわからない。

Q: チャットで送られてきた写真動画自身の端末(ローカル)に保存できますか?

A: チャットで送られてきた写真動画自身の端末(ローカル)に保存する事ができます

送信側が、静止画を長押しすることで削除させる事ができます

 ※自分の端末だけではなく、相手の端末からも削除されます

保存方法を聞いているのに、突然削除の話が始まりFAQとしては支離滅裂

Q: ビデオチャットはできますか?

A: ビデオチャットはできませんが、ビデオ通話可能です。

ビデオチャットはできないがビデオ通話はできるらしい。

エスパーするとおそらくビデオチャットというのはグループ通話のようなもので、ビデオ通話と言っているのは1対1通話のようなもののことだろうか。

Q: 画像複数まとめて何枚か送ることはできますか?

A:以前は、複数送信ができました。今は、改良を重ねまして、複数送信ができなくなっております

 写真に、テキストを入れたり、文字をかけた方が便利というような声が多くそちらを優先しました。

複数送信できたが、改良を重ねた結果複数送信できなくなったらしい。それは改悪では。

(複数送信でも1枚1枚編集できるようにしたり、1枚のみの送信時だけ編集できるようにして、複数送信機能共存できる気がする)

Q: アップルウォッチ対応していますか?

A: 正式にはアップルウォッチには対応しておりません。

しかしながら、アップルウォッチシリーズ3、シリーズ5を使ってる方が通知が来るときと来ないときがあるとの事です。

チャット画像は表示されません。

なんかもうちょっと分かりやすく良い文章にできそう。

Q: Twitter情報を友だちに共有できますか?

A: できます。下記手順に沿って操作してください。

  1,Twitter情報を押下する

  2,右下にある、上↑の共有を押下する

  3,「共有する」を押下する

  4,一番右にある、「その他」を押下する

  5,エアレペルソナ選択して押下する

  6,共有したい友だちを選択して、右上の送信を押下する

押下自体日本語としてある単語だし、コンピュータ関連やマニュアルなどではよく見かける。

でもタップとかのほうが一般人が使うアプリのほうが自然な気がする。

Q: トークが閲覧できなくなったり、友だちがいなくなりました。なぜでしょうか?

A: エアレペルソナアプリを最新にしてください。可能であれば、OSも最新を推奨します。

1.上スワイプアプリを落とす。

2.エアレを軽くする。を押下。

3.エアレペルソナアンインストールインストールをお試しください。(この時設定からアカウント情報メモしてください)

スワイプアプリを落とせるかはOS環境依存な気がする。

と、まぁ、FAQを見ると日本語文章がかなり怪しく、早速純国産というのが怪しくなってきた。

2. エアレペルソナ名称の由来が面白い

上記FAQの中にエアレペルソナというサービス名の由来に言及するものがある。

その内容が面白いので紹介したい。

Q: なんで、エアレペルソナという名前なんですか?

A: 名前は、自分の子供の名前を考えるように大切につけております

長くて読みにくいのは確かにございます。「エッアレ」等を候補にあげておりましたが、小さい文字は、尚更読みにくくなります

マーケティング観点から考えると3文字検討をしておりました。

しかしながら、商標登録されてしまっているのがほとんどです。

ばれなければよいという考え方ではなく、きちんと、商標登録ができる物で社内で議論し、商標専門家とも議論を重ねました。

Airlexの企業名に近い、エアレやペルソナ商標登録済みでした。

従って、エアレペルソナになりました。

ユーザー様に呼びやすい形で広まって頂ければという思いがあります

1つ例にあげますと、マクドナルドマクドナルドいこう!という人はあまり聞かないですよね。

マックマクドなど、ユーザー様が呼んでいると思います

エアレペルソナも同様に、エアレやエアペル等と言いやすい形で使って頂ければと思います

結論、Airlex株式会社には大きな意味を持たせました。それに近い名前商標登録ができる名前

他の企業様に迷惑をかけない形でみつけたものがエアレペルソナとなりました。

初っ端からエッアレという、非常にセンスが光る名前を考えていたことが分かる。

きちんと他社の商標侵害せず、商標登録できるもの検討していることは素晴らしい。

しかし、突然エアレやペルソナという単語が出てきてエアレペルソナに決まったと言う。

質問者が知りたいのはエアレペルソナがどういう経緯で決まったかではなく、エアレペルソナにはどういう意味が込められているのかだと思う。

そして唐突に他社名称商標であるマクドナルドの話が出てくる。

Airlexという社名には大きな意味をもたせたけど、エアレペルソナ商標登録できて他社に迷惑をかけない名称で見つけたもののようである

FAQで引き合いに出されたマクドナルドへの迷惑も考えてあげてほしかった。

3. サーバ障害時のお知らせが面白い

情報サービス提供者として、サーバ障害などによるサービス障害は避けられないものである

その際に大事になるのがエンドユーザへのお知らせである

そこで、エアレペルソナサービス障害時のお知らせを見てみる。

ttps://airlex.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%8C%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%822021-2-28%E3%80%8021%E6%99%82%E7%8F%BE%E5%9C%A8/

サーバーが落ちております2021/2/28 21時現在

大至調査を続けております

迷惑をおかけして申し訳ございません。

サービス障害が発生しております」とかではなく、「サーバーが落ちております」というタイトル面白い

ttps://airlex.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%8C%E5%BE%A9%E6%97%A7%E8%87%B4%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%822021-2-28%E3%80%8022%E6%99%8220%E5%88%86/

サーバーが復旧致しました。2021/2/28 22時20

サーバーが復旧致しました。

迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。

原因は、弊社内でサーバ修正対応していたらサーバーが止まってしまいました。

申し訳ございませんでした。


社内でサーバ修正対応をしていたらサーバが止まってしまったようである

修正対応とは何の修正対応のことかも分からないし、それで止まってしまったというのもよく分からず、これらのお知らせを見るに運営としてはゆるふわである

個人的には障害報告では、原因と復旧のお知らせに加えて

が知りたい。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん