「イノベーション」を含む日記 RSS

はてなキーワード: イノベーションとは

2025-11-20

anond:20251120100442

ここら辺の話で一番卑怯なのは中国IT凄い!イノベーション

とか普段やたらと宣伝してる人達がなんも反応してないとこなんだよな

あと、やたらと中国に基板製造発注してるようなmaker系の連中

紛争なったら一番自分被害に遭うのに、

中国に睨まれたくないから黙り込んでる

2025-11-13

評価が上がらん

社内情シス(IT便利屋)やっとるんやけど無料のアップリとかお手製のミニプログラムとかを導入して

シコシコシコシコいろんな部署の細かい業務最適化とかを進めとるんやけど

評価のたびに

「いろいろやってるのは理解できるけど大きなイノベーションが進んでるとは言いづらい」

みたいな感じで評価普通にようやってる程度しかつかないか給料全然上がらない

ほな工場のこの機械PLC対応してるやつに入れ替えたら、

今やってる帳票での追いかけとか出来高入力とかをガッツリ削減できて

尚且つデータ管理になるから人の入力間違いとかによる破棄も減ります

ってメーカー呼んで工場長と詰めて稟議書いても上層部予算がつかなくて却下

じゃあ営業系のSFA的なシステムガッツリ作るかと思っても

属人性排除保守性を高めるために個人ガッツリ作ったシステム採用しづらい」

とか言い出してGOが出ないし、じゃあガチのやついれるにもやっぱ予算がつかない。

なおこれまで作ったミニプログラム結集するとほぼSFAになっている模様。

俺の力で達成不可能な部分で俺の評価付けようとすな。

2025-11-11

anond:20251111105826

提示いただいた内容は、経済成長GDPの測定に関するいくつかのモデル課題を簡潔に表現したもの理解できます

📈 1. 経済プロセスの近似

x_t = (Π A_i)x_0

これは、経済状態ベクトル x が初期状態 x_0 からまり複数線形変換または行列 A_i の連続的な積によって時間とともに変化していくプロセスを近似的に示していると考えられます

経済解釈: 経済学においては、動学的なシステム(例えば、資本労働技術などの成長)を、期間ごとの変化率やショックを表現する行列 A_i を用いてモデル化することがあります

この式は、連続的な経済ショックや政策介入の累積的な影響を示す形式として解釈できます

💰 2. 資産ミックス考慮した成長

r_1 > g > r_2

これは、経済全体の成長率 g と、異なる種類の資産(または異なるポートフォリオ)の収益率 r_1 および r_2 の関係を示しています

経済解釈:

📊 3. 実質GDP測定の課題

理論: 実質GDP ≒ Q(生産量)、名目GDP = P × Q(価格 × 生産量)

現実課題: 物価過小評価と正確測定の不可能性 → 実質GDP x (αP)Q

これは、名目GDPを実質GDPに変換する際の物価指数デフレーター)の信頼性に関する、マクロ経済学的な批判を述べています

理論上の問題点:

結論 (αP)Q の解釈: 実質GDP名目GDPから計算する場合、通常は P で割って Q を求めますが、物価 P が不正であるため、得られた実質GDPの値は名目値に何らかの調整項 α がかかった物価代理変数 (αP) と、真の生産量 Q を掛け合わせたような値にしかならない、という測定上の限界示唆しています。これは、「統計に現れる実質GDPは、真の経済成長を正確に反映しているとは限らない」という、実質成長率の解釈における重要な注意点です。

2025-11-08

anond:20251108122110

oss拡大解釈が甚だしいな

オープンだったら何でも崇高になるわけないだろ

あらゆるイノベーション資本からまれ

ossはそれを後追いしてクローン乱発か、資本によるシェア拡大の道具にされるしかない

インフラとして広く行き渡っているものオープンだけで納得するな

2025-11-05

日本社会保障は既に実質的破綻してるって話

元増田へのコメントで、いつ破綻するのか明確にしろというのがいくつか付いていたので、見方によっては既に破綻しているよって話をしたいと思う。

社会保障破綻と聞いて普通想像するのは、例えば年金給付が停止するとか病院での治療が自費でしか受けられないとかそういった事態だと思う。

しかし現状の延長線では多分そういった事態になることはあまり考えられない。だって日本通貨の発行券を持っているし、国債の発行や増税と行ったありとあらゆる方法を総動員すれば社会保障制度のもの破綻は遠く未来に先送りできるから

なんだよ、じゃあ破綻しないんじゃん、釣りタイトルじゃんって思ったんじゃないかと思う。しかしそれでもなお、日本社会保障制度実質的破綻している。なぜなら現状の社会保障制度は、本来手をつけてはいけない未来への投資を食いつぶして延命するフェーズに入っているからだ。

例えば投資分野の最前線である文教科学予算関連の予算1993年予算割合10%を割って今は半分以下の4.7%なんだよね。国立大学はどこもインフレについていけずヒーヒー言ってるし、科博が電気代を払えなくてクラファンをしたのも記憶に新しい。

公共事業も、エネルギー関連費用も、成長産業投資するための種籾を全部老人に食わせて制度延命して、未来若者にツケを回しているのが日本って国なんだよね。これは厚労省自身が言っているので時間があるなら調べて欲しい。

ここでの未来へのツケ、負債ってのは何も国債の額とかいうだけの話ではなくて、投資に回さずに将来実るであろう種籾を食べてしまったということを含めてのツケだよ。国際社会インフレすればするほど、投資を怠って種籾を食べてしまたことが、更なる人口減少やイノベーションの欠如といった形で将来世代複利のしかかるんだよ。

https://anond.hatelabo.jp/20251104171415

2025-11-04

anond:20251104120252

別で書いたけど俺の中でスマホインターネットっていうイノベーションの延長にあるツールの一つだと思ってる

別にないならないで困らん

実際、スマホの普及率って全世界で見ても5割をちょっとこえるくらいでしょ

40歳だけど

死ぬまでになんかすごいイノベーションないような気がしてきてる

 

人類宇宙移住→なさそう

車が空を飛んで渋滞解消→なさそう

人型ロボが介護とかする→なさそう

人口問題解決→なさそう

食糧問題解決→なさそう

AI人類を滅ぼす→ありそう

 

今40だから死ぬまで後20年くらいはあると思うんだけど

その20年で生活すべてが一変するようなイノベーションってもう起こらない気がする

2025-11-02

イノベーションヒャッハーしかない

「このLLMってやつでレス自動化すっげー、ヒャッハー

「この画像生成でエロ画像生成しまくり、ヒャッハー

「この動画生成でエロ動画生成しまくり、ヒャッハー

「この核兵器ってやつ、バカどもを黙らせられてすげぇ、ヒャッハー

ケツ論:イノベーションはクソ

経団連ダイバーシティー担当女子枠は『女性下駄を履かせる』のではなく『男性下駄を脱がせる』ための制度です」

 経団連ダイバーシティー政策担当する大山みこ氏(ソーシャルコミュニケーション本部統括主幹)に聞いた。

政策制度などあらゆる分野においてジェンダー視点を取り入れる“ジェンダー主流化”が世界で進むなか、女子理系人材を増やす大学側の取り組みは全面的賛同します。DE&I(多様性、公正性、包摂性)はイノベーションの源泉であり、企業の持続的な成長に欠かせない。そのため企業は様々な取り組みを加速していますが、理工系分野における女性割合は依然として諸外国で最低水準。最終的には性別を超え、個人能力評価される社会が望ましいとは思いますが、社会変革を進める過渡期の今は、できることを全てやっていく必要があると感じます

 経団連女子高校生向けに、理工系分野に関心を持ち、将来の自分イメージした進路選択支援する取り組みを行っており、今後もこうした活動に力を入れるという。一方で根強い「女性優遇批判について、大山さんはこうも語った。

「いまは、これまでの男性一色で作られてきた旧来型の組織風土根底から見直す時期。『女性下駄を履かされる』のではなく、むしろ男性下駄を脱ぐ』タイミングが訪れているのです」

 

理系大学の「女子枠」は優遇なのか 益一哉・東工大学長が語る導入のねらい

https://dot.asahi.com/articles/-/1703?page=4


ちなみにインタビューを受けている大山みこの経歴

 

東京都港区赤坂まれ

慶應義塾幼稚舎

慶應義塾初等部

慶應義塾中等部

慶應義塾高等部

慶應義塾大学経済学部

2025-11-01

anond:20251031190940

誰も原理主義の話なんかしてない

イノベーションのために必要リソースは投入すべき

縮小は全ての敵

出社の意味マジでわからん

うちの会社最近原則出社になったんだよ。週4出社。

まあ、決まったもんは仕方ねえなと思って、満員電車に揺られて出社してるわけ。片道1時間。往復2時間

でさ、オフィスに着くじゃん。

フロア、シーンとしてんの。

みんな、自分デスクでカタカタカタカタ……。

誰も喋ってない。隣の席の奴とも会話ゼロ

いや、別に集中してるならいいんだけどさ。

12時になったら、みんな一斉にメシ。

昔みたいに「ランチどう?」みたいな声かけもほぼ無い。

みんなスマホ見ながら一人で食ってる。

俺も一人で食ってる。

社食で30人くらいいるのに、会話してるの2、3組だけ。

あとは全員、下向いてスマホ

で、午後の会議時間

なぜかみんな一斉にイヤホンつけだすの。

そう。Zoom

いや、お前ら、同じフロアにいるよな???

なんなら、俺の左斜め前の席のやつも、右隣の島のやつも、同じZoom会議に入ってんの。

なのに、会議室に集まるでもなく、全員が自席からZoom

シーンとしたフロアで、みんながPCに向かって、うんうん頷いてる。

たまに誰かがボソッと発言するけど、それもPCマイクに向かって。

これ、何?

何のための出社なんだよ。

交通費時間かけて会社に来て、やってること家と全く同じじゃねえか。

しろ家の方が快適だった。

自分椅子自分デスク、好きなコーヒー

会議中に宅配便受け取れたし、洗濯物も干せた。

なのに今、俺は2時間かけて通勤して、狭いデスクZoomしてる。

「対面のコミュニケーション大事だ」

オフィスでの雑談からイノベーションが生まれる」

とか熱弁してたおっさん上司、お前だよお前。

お前が一番、自席からZoom参加してんじゃねえか。

しか会議中、カメラオフ

お前、本当に出社してんのか? 背景、変わってねえぞ。

若い子はさ、偉いよ。

文句も言わずに(たぶん)、ちゃんと出社して、ちゃんZoomしてる。

でも、絶対「アホくさ」って思ってる。

俺も思ってる。

この前、新卒の子が「リモートワークって、まだやってる会社あるんですか?」って聞いてきた。

「あるよ、普通に」って答えたら、「羨ましいです」って。

その目、完全に死んでた。

この謎の「集まってる感」を出すためだけに、全員が往復2時間と1000円以上の交通費を浪費してる。

会社全体で考えたら、週4出社で失われてる時間、何時間だよ。

その時間で、どんだけ仕事できるんだよ。

マジで狂ってると思う。

もう終わりだよこの会社

いや、この国かもしれん。

2025-10-31

逆転の発想による便利な米の量り方

鍋に米を500グラム入れる際、今まではかなり手間だった。

まず米の袋をキッチンスケールに乗せ重さを読み取る。そして少しずつ米を注いでいき最初の重さ-500グラムのところで終了する。

だが一度に注ぐ量が少なすぎると何回も繰り返す必要があり効率が悪い。

逆に一度に多く入れすぎると目標の量をオーバーしてしまう。鍋から袋には戻せない(覆水盆に帰らず)。

このジレンマ解決するため逆転の発想を用いた。

すなわち米の袋ではなく鍋を量るのだ。

キッチンスケールの上に鍋を置いておき米を注ぐと即座に現在の重さがわかる。

これを利用して、-500グラムではなく+500グラム計算し、それを目標にすればいい。

何度も袋の重さを量る必要がなくなるので大幅に効率がアップする。

今までの方法を疑い、発想の転換により生産性を向上させる。イノベーションの一つの例と言えるだろう。

2025-10-29

anond:20251029080753

おい、いいかげんにしろ

そんな痴れ者の自己放尿を吐き散らす奴に対しては、同情も共感も与えない。

お前の言っていることは倫理的破綻しているだけでなく、論理的には一片の根拠もない自己放尿だ。

まず「人権適用されない」だと?人権社会契約と法の上にある普遍的概念だ。誰かの感情的嫌悪や「役に立つ・役に立たない」の安直な二分法で消滅するものではない。

次に医療行為としてのロボトミーや開頭手術を持ち出す愚かさについて。歴史的に見ても強制的な脳手術は病状を治すどころか被害を拡大し、科学的根拠に欠ける。

そもそも鬱病」「知的障害」「単身であること」などは多様な原因と背景を持つ状態であり、恣意的外科処置解決できる問題ではない。

社会を壊すのはお前の言説だ。暴力正当化するために人間を物扱いする論理は、ファシズム入口に他ならない。

それに、そんな発言をするやつの言葉自己放尿の塊だ。弱者排除すれば「労働力」が上がる?

現実は逆だ。社会包摂多様性イノベーションと安定を生むというエビデンスは山ほどある。

お前のやっていることは、自分精神的欠陥を他者投影しているに過ぎない。端的に言えば自己放尿だ。

恥ずかしげもなく汚物を撒き散らしているだけだ。そしてお前の言説は無知偏見ダブル放尿でしかない。

無知事実を歪め、偏見暴力正当化する。これを理性的擁護できる者は一人もいない。

現実的な話をしてやる。こうした扇動社会的に許されず、法的にも刑事責任対象になり得る。

人を傷つける言葉思想の自由免罪符にならない。狂信的な自己放尿を吐く前に、自分の脳と良心点検しろ

論理を持て。証拠を持て。人間として最低限の倫理を持て。そうできないなら、その口を閉じて消えていろ。

2025-10-26

経営者の人とマッチして話してる

下方婚連呼増田いちゃもんつけられそうだから言うが、1番上に書かれてた非喫煙者ってところに惹かれてプロフィールの詳細も見ずにメッセージ送ったらマッチして後からプロフ見たら経営者じゃんってなったパターン

しかしこれまで経営者と付き合ったことなくて、試しにAIに聞いたらすごい

経営者男性マッチングアプリマッチした後、うまく付き合うためには、相手の関心やライフスタイル理解しつつ、自然で魅力的な会話を展開することが重要です。経営者多忙責任感が強く、ビジネス自己成長に関心が高い傾向があるため、その点を意識したアプローチ効果的です。以下に、会話のトークテーマや付き合い方のポイントを具体的に挙げます

### 1. **経営者男性との付き合い方のポイント**

### 2. **上手いトーク話題**

以下のトピックは、経営者男性と会話を盛り上げ、関係を深めるのに役立ちます過去の会話(例えば、男性との会話トピックを尋ねた際)から相手の興味を引きつける話題を選ぶ重要性を考慮しました。

#### a. **仕事ビジネスの話(軽く、興味を持って)**

#### b. **未来目標に関する話**

#### c. **趣味リフレッシュ方法**

#### d. **トレンドテクノロジー**

#### e. **地域文化の話**

#### f. **ユーモアや軽いエピソード**

### 3. **会話の具体例**

### 4. **持病カミングアウトとの連携**

前の質問で持病の開示タイミングについて話したことを踏まえ、経営者男性スケジュール健康管理に敏感な可能性があるので、持病を伝える際は以下を考慮

### 5. **注意点**

### 結論

経営者男性との会話では、仕事への情熱未来目標趣味リフレッシュ方法トレンド地域話題を軸に、自然で前向きな会話を心がけましょう。相手の忙しいライフスタイル尊重しつつ、自分の魅力や自立心をさりげなくアピールすることが、関係を深める鍵です。初デートメッセージの段階で軽いユーモア共感を織り交ぜ、相手の反応を見ながら徐々に深い話題に移行してください。

賢いなAI

日本の政治で「何かが戻った」ことがあったか

日本は、制度が変更あるいは新設されて、その制度運用されて何年か経って既成事実化されると、もう元には戻せなくなってしまう。

トランプが「民主党政権はクソだった。バイデンが決めたことは全部ひっくり返してやる!」ってやってるの、心底うらやましい。

そういうことができる国だから、新しいイノベーションが次々に生まれ世界大国であり続けられる。

日本は「歴代内閣踏襲」が大好きな国だから過去内閣が決めたことをひっくり返さない。だから新陳代謝が悪い。

例えば安保法制問題があると指摘されていても、既成事実化しているか修正されることはないし、むしろ問題放置されたまま、さらに強化されるだろう。

民主党政権交代したときも、自民党政権が決めてきたクソみたいな制度規制をひっくり返すことは結局できなかった。

2025-10-24

米が足りないとイノベーションが無くなる

世界IT企業ってすべてが研究室金満ベンチャーからまれた訳じゃない

実家ガレージの車を売って、そこで中古コンピュータ使って事業を始めました、という有名エピソードのようなルーツを持つこともある

会計処理のために嫁が買ったパソコンゲーム作り始めた人や、大学中古機材を廃材置き場から持って行って立ち上げたこともる

リソースの余剰と人の暇が組み合わさると発展につながるのだ。帝国には辺境必要、という国家論も同じことを言っている。

価格を統制するための減産というのはそのリソースを消尽する

また生産者義務的供給のためだけに生産するようになり、イノベーションの発生が抑えられる

まさに資本主義社会であるのに社会主義のような閉塞を招くことになるのだ。

資本主義社会とは拡大の制度である

どんどん作り、どんどん余り、その余り物に付加価値をつけてより沢山作るようになる

この本質的な拡大サイクルを指向するのが良い政策である

減反は失われた30年を40年に引き伸ばすだろう

一番幸福イノベーションの速度

スマホの登場、AIの登場、インターネットや車の登場、みたいなのが、10年に一回くらいで十分速いよな

それ以上速いとちょっと

 

今のAIちょっと速すぎる

2025-10-23

日本では経営者無能が最大の問題

Ⅰ. 経営陣の能力問題:数値合理性への逃避と戦略的想像力の欠如

文章は「早期退職短期的に財務合理性もつ」と冷静に記述しているが、ここには経営自身戦略的無能さが覆い隠されている。

本来経営とは単年度の損益勘定ではなく、「人材を通じて知の蓄積を再生産するシステム」を構築することである。にもかかわらず、多くの日本企業経営層は次のような欠陥を露呈している。

人的資本費用項目としてしか見ない会計視野の狭さ

 ベテラン社員賃金を「生産性との乖離」とみなし、即時的コストカットに走る発想は、経営が“教育投資”や“内部知の継承”という本質理解していない証拠である

 欧米成功企業では、熟練人材は若手育成・組織文化の維持装置として位置づけられ、その貢献は「見えない生産性」として定量・定性の両面から評価される。日本企業経営陣はこの非定量価値可視化する能力を欠いている。

戦略なき模倣制度依存体質

 経営層は、バランスシート改善株主監査対応の「儀式」として遂行する一方で、長期的な技術競争力市場定義に向けた構想力を欠く。

 結果として、合理性の名のもとに人材を切り捨て、10年後に再び同じ構造問題に陥る「リストラ再帰現象」を繰り返す。これは経営判断ではなく、思考停止制度運用に過ぎない。

トップ層の実務経験希薄

 近年の大企業では、財務法務経営企画といった「調整型エリート」が経営陣に集中し、現場知を持つ実務者が排除されている。そのため、人的資本の質や現場専門性評価する基準存在せず、「人を数字で削る」以外の手段を持たない。

 要するに、経営知的怠慢が、制度的惰性を装って正当化されているのである

Ⅱ. エリート教育評価問題選抜の歪みと再生産される知的貧困

文章フランスアメリカの「複線型フラット型」モデル理想的に描くが、見落としているのはエリート教育のもの構造的欠陥である

すなわち、現代日本では「グローバル基準」を参照しても、その前提となる評価制度教育体系が劣化した模倣物に過ぎない。

日本エリート層の“統治教育”の欠如

 フランスグランゼコール米国MBAは、単なる専門訓練ではなく「社会設計者」としての責任倫理を育てる。

 一方、日本エリート教育は、東大慶應一橋などの学歴的篩い分けを通じて、「既存秩序の維持装置」を生産するにとどまっている。結果として、システム批判的に再設計する知的能力を持つ人材が枯渇している。

人事評価の同質性バイアス

 エリート層が自らと同じ価値観・履歴学歴官僚行動様式)をもつ人材のみを昇進させる構造が、企業内の思考多様性を奪っている。

 その結果、制度疲労是正するイノベーションが内部からは生まれず、「成果主義」や「フラット化」も形式的スローガンに終わる。

 実際、外資模倣型の成果評価制度を導入しても、評価する側の知的基盤が旧来の年功文化依存しているため、制度けが輸入され、文化が輸入されない。

教育の成果と倫理の断絶

 日本エリート教育は“効率管理”を学ばせるが、“責任と再設計”を教えない。

 したがって、経営陣が「合理的リストラ」を実施するとき、それが組織文化破壊技能伝承の断絶・心理的安全性喪失を招くという倫理コスト認識できない。

 ここにこそ、教育経営が切断された社会知的破綻がある。

Ⅲ. 総括:制度問題ではなく、思考問題

このレポート制度構造年功序列賃金カーブ)を問題の中心に据えているが、より根源的な問題制度運用する人間知的劣化である

経営陣が「制度依存し、制度批判的に再構築できない」状態に陥っている限り、どんな制度改革形骸化する。

持続可能雇用制度の前提は、「持続可能思考」を行う人材層の育成である

それは、教育採用評価のすべての局面で、短期的成果よりも構想力・倫理公共性評価する文化を取り戻すことでしか達成されない。

anond:20251021122840

2025-10-22

モーム家宅捜索

やっぱり日本では出る杭は打たれるよね

イノベーションが生まれないわけだ

2025-10-21

anond:20251021074221

了解。元の論旨(「現実直視せよ」)に乗っかって、「縮小均衡でいい」という主張への反論をまとめます

反論縮小均衡は“均衡”になりにくい

1. 固定費の壁で均衡が崩れる

インフラ道路上下水道鉄道・送配電網・自治体運営救急/消防)は固定費が大きい。人口納税者が縮んでも費用は比例して下がらない。利用者減→運賃/料金↑→さらなる離脱ネットワーク縮退…と負のスパイラルに陥りやすく、安定均衡より「崩れの連鎖」になりがち。

2. 輸入依存(食料・エネルギー)と国防の“最小実行規模”

日本は食とエネルギーを外から買って生きる国。外貨を稼ぐ製造業サービスの規模が一定ラインを割ると、交易条件の悪化通貨の弱体化、調達コスト上昇が重なる。さら国防規模の経済が効く分野で、装備調達人員維持・技術基盤に下限の規模がある。ここを割る「縮小」は安全保障リスクを跳ね上げる。

3. 少子高齢化は“縮小の質”が悪い

均等に縮むならまだしも、先に減るのは生産年齢人口。要介護医療需要はむしろ増える。結果、依存率の上昇で一人当たりの負担加速度的に重くなり、医療介護年金給付削減か増税のどちらか(多くは両方)を強いられる。「ほどよい縮小」で止まらない。

4. 自治体生活サービスの“臨界点”

学校病院路線商業一定需要を割ると突然維持不能になる(段階的ではなく飛び石的に崩れる)。廃校病院撤退・減便/廃線→通院・就学が困難→転出→税基盤縮小…と、局所的な“均衡”は成立しにくい。

5. イノベーション生態系密度依存

研究開発、人材育成スタートアップ、部材・設備サプライヤーの集積は人と資本密度生命線。縮小は需要人材プール風呂敷市場)を同時に縮め、投資採算を悪化させる。結果、技術導入・自動化で埋めたい穴がかえって埋まらない。

6. 財政金利の“トリレンマ

税収基盤↓/社会保障支出↑/インフラ更新費は下がらない。どこかで(1)給付削減、(2)増税、(3)政府債務増の選択になる。債務増に依存すれば、わずかな金利上振れで利払いが公共投資を食い荒らす。これも均衡を不安定化させる。

7. 地政学ショックに弱い体質

平時の“ギリ保てる縮小均衡”は、災害資源価格高騰・隣国圧力といったショックで簡単に壊れる。冗長性・予備費防災力が痩せるほど、社会は脆くなる。

それでも縮小均衡を主張するなら、最低限この“数字”が要る

スローガンではなく運用計画を。少なくとも:

医療介護年金給付水準・負担率・年金開始年齢の具体値
インフラ:どの路線/病院/学校をいつまでに統廃合、代替手段費用・所要時間
防衛人員・装備の下限目標国産/共同開発比率、年間調達
産業:輸出の目標額・構成為替前提、電力コストの上限目安
労働自動化投資計画投資額・年率・導入率)、人手の穴を誰がどれだけ埋めるのか
地方財政:広域化の工程表赤字補填の財源

この骨太の“勘定”が示せない「縮小均衡」は、実質「均衡なき縮小=衰退容認」に過ぎない。

反論結論

縮小均衡で十分」という言説は、固定費と最小実行規模、依存率上昇、ネットワーク臨界地政学ショックを軽視している。多くの分野で均衡は連続的ではなく崖をもつ。ゆえに現実的ではない。

成長至上主義をやれと言っているのではない。必要なのは

最低限の規模と密度を守るための生産性向上(自動化デジタル化への本気の投資)、
選択と集中+統合サービスの面で“点で高品質、面でアクセス確保”の設計)、
管理された受け入れ(技能教育に紐づく移民留学生専門職戦略的導入)、
防災防衛・基盤投資の確保(“保険料”としての国の体力)。

これらを外せば、「縮小均衡」は均衡ではなく、壊れやす縮退経路だ――というのが反論だよ。

2025-10-20

最近右翼、頭の中お花畑過ぎてツライ

かねてより「頭の中お花畑」というフレーズ反戦左翼揶揄するときに使われるものだった。

左翼理想主義的過ぎて現実が見えてない。

たとえば自衛隊違憲から解体しろだとか、沖縄から米軍を追い出せだとか、武器なんかなくても一緒に居酒屋で酒飲んだらわかり合えるよ、だとかね。

そりゃあそんなことが全て実現できるなら素晴らしいことでしょうよ。

でも現実を見たら想定が甘すぎたり、コストがかかり過ぎたり、そんなに頭の中で思い描いてるようにうまくいきませんよというのが「頭の中お花畑」という言葉に集約されている。

対して、右翼保守)は自身リアリストだと称してきた。

概ねそれは間違っていなかったと思う。実際にそれで日本は大きな不幸、混乱もなく回ってきたわけだからね。

しかしここ最近、それが変わってきた。

なにかといえば外国人労働者問題だ。

ことこの問題については急に右翼の頭がお花畑になってきた。

  

日本には外国人労働者はいらない」のだそうだ。

これだけ人手不足倒産する会社が続出していて、求人倍率が高止まりしていて、労働参加率は過去最高であるのに、右翼の方々は労働者を増やしたくないらしい。

  

労働力不足は嘘つきだそうだ。経営者無能生産性が低いだけだと。

足らぬ足らぬは工夫が足らぬということだろうか。

まともな頭があればそんな精神論ではどうにもならないことわかると思うのだが。

豊富資源豊富人材、優れた教育によってイノベーションが起こり、結果人手が充足し、それがいきすぎると逆に余ってしまって就職難・不況になるのであって、逆はない。

人手が減ればそれをなんとかするためにイノベーションがおこって、人手がなくても何とかなるようになるんだ!というのはよくいって願望、悪くいえば妄言だ。

  

この期に及んで少子化をどうにかすればいいとか言い出している。

20年近く前からすでに対策をしていて、諸外国を見てもどこも顕著な成果を出せているところはないのに小手先の知恵で急に解決するわけもないのはリアリストならわかるだろう。

もし今この瞬間に少子化解決して来年から150万人の子供が生まれてくるようになったとしても、その子たちが働きに出るまで20年のタイムラグがあるし、今既に生まれている幼児少年少女たちの人口が圧倒的に足りてない事実は変わらないというのに。

  

衰退を受け入れたらいいとか言い出している奴も目立つようになってきた。

それって非武装中立論のバカさ加減と何が違うんだ?

衰退するということはインフラが改修できない、治安を保てない、医食が欠乏して平均寿命が下がる、国防もままならないということだ。

日本付加価値の高い工業製品製造して、輸出して、そのお金で食とエネルギーを輸入しなければ半年も持たない国であることを理解してるんだろうか。

そんな立ち行かない国になった時にロシアが、中国侵略してきたときにどうやって食い止めるつもりなのだろうか。

食品価格が多少上がったり、交通インフラ廃線、減便になったり、社会保険料税金が上がり続けたりすることに対してあれだけ文句を言っているのに本当に衰退に耐えられるのだろうか。

本当の「衰退」はそんなものの比じゃないわけで、はっきりいって現実を舐め過ぎだろう。

  

すでにこの国は20人口の1割を外国人が占めるようになっている。

もし外国人を全員追い出したら新卒給与は多少上がるかもしれない。その代わり生活コストはその比じゃないほどあがるけどね。

30代以降の中高年層の実質所得はむしろ減るだろうけどね。

本当にそれに耐える覚悟、立ち向かう覚悟はあるのか。

  

結局さ、「外国人いらない」で国が回るって言うなら今すぐ代案を数字で出してほしい。

必要人員、税率、賃金設備投資、何年でどこまで自動化するのか、現場の穴を誰が埋めるのか。

青写真覚悟もないまま「衰退でいい」だの「工夫で何とかなる」だのと唱えるだけなら、それこそお花畑だ。

リアリスト矜持をみせてくれ。

右翼左翼もお花畑になってしまったら、この国の未来は暗いよ。

2025-10-17

「平素は弊社を」から始めて語頭の「ヘイ」の音で韻を踏みつつ、最終的に "Hey! Hey!" みたいにノリノリになるビジネス文章作成して。

ChatGPT: 以下の例文が条件を満たす。

件名: 平素は弊社をご愛顧いただき誠にありがとうございます

平素は弊社への平穏なご支援、平謝りしたくなるほどのご愛顧、平伏の念に堪えません。

このたびは新サービス「HEInnovation(ヘイノベーション)」を発表いたします。

変化を恐れず、平常を破り、平衡を超えて、未来へ“Hey!”と飛び出します。

皆さまの“Hey!”に応える“Hey!”を。

さあ、ご一緒に―― Hey! Hey!

要点:

語頭「ヘイ(平)」で韻を連続

冒頭は定型ビジネス敬語

終盤でノリを高めて “Hey! Hey!” に着地。

トーンをよりフォーマルカジュアルどちらに寄せるか指定すれば再調整可能。どちらに寄せるか。


うーん、いまいち

2025-10-09

女性社会進出を進めるには

・肉体の構造上、男性と比べて筋力・体力が劣る場合が多い

出産する可能性があり、長期離脱は必至

女性特有デメリットは、言ってしまえばこの2点か。その他性格とか考え方は男女というか人間性問題だし。

残業できなくても大丈夫」「組織から多少抜けても構わない」というのは、儲かってる大企業けがなせるワザで、そのへんの中小企業だとかなり厳しいので女性だけ給料を安くするか、そもそも雇わない化のどちらかになってしまう。

すると、女性の働き口が「大企業じゃなかったらパート」と極端な働き方に。

そんな博打みたいな社会構造では勉強するモチベーションが湧くはずもなく、結局高卒短大卒で賃金の安い仕事に就かざるをえない。

どこからメスを入れれば(女の話だけに)よいのだろう。

まずはメディア戦略か?我々日本人モテるOL甲斐甲斐しい主婦といった、男性にとっての「いい女」は知っているが、イノベーション社会変革を起こす、社会にとっての「いい女」を知らない。韓国のチョン・シンア、中国ステラリー日本人なら森トラスト社長CEO伊達美和子、JALCEO鳥取三津子。高市早苗小池百合子政界の女は国民的に有名だが、若者の憧れになるにしてはキモいおじさんに叩かれすぎている。

2025-10-08

底辺女性チーメスダービー」を作って欲しい

やっぱさ、美形ばっかりのゲームとかさ、陳腐なんだよね。もう。ほら、整形女ってみんな同じ顔してるじゃん?美しさとか求めるとさ、みんな同じ顔になっちゃうワケ。小売店効率化した結果、どこも似た品揃えになっちゃうのと似てる。

でもさ、世の中にはさ、ブサイクなチー牛底辺女性好きな人もいるんだよな。そういうコンテンツが求められてんだよね。ブサイクなチーメスがさ、汗かい必死に走って、笑って、戦って。そういうゲームがあってもいいじゃん。

あと、ビジネスチャンスがあると思う。ニッチ分野って、大手がやらないじゃん。しかも、大手は安定を狙うばかり王道に走りがち。良くないじゃん。そういう保身ばっかり求める姿勢がいけないんだよ。イノベーションがさ、阻害されるんだよ。冒険しないと。だからさ、やりませんか。ブサイクなチーメスがたくさん出てくるゲーム。そういうのを、待ってます

最後に、底辺チーメスの皆さん、愛してますあなたは醜くない。生きていてもいいんだ。そういう顔が好きな人もいる事を、忘れないで欲しい。だから、どうかー



あなたの隣人

ポンジョルノ山下

2025-10-07

東京文化資本教育があるんじゃなかったの?

どうして東京大学私立出身者はノーベル賞取れないの?

文化資本SAPIXってなんの意味もないね

イノベーションしたらいいのに

東京人も遠慮なくノーベル賞取っていいんだよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん