はてなキーワード: エブリイとは
軽トラのことがまた話題になってるが視野狭窄だ。端的に言って、軽トラや軽自動車が日本だけの商品と考えているのが大本の間違いだ。軽自動車はグローバル商品なんだよ。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2584277
google:image:chevrolet damasで画像検索してみてくれ。見覚えのある軽バンが出てくるだろう。スズキエブリー(キャリーバン)だ。だがシボレーのバッジをつけているのだ。しかも左ハンドル。更にエンジンは韓国大宇製だ。何者だこれは。
これはスズキキャリーバンをGMがライセンス生産しているものである。
次はgoogle:image:suzuki bolanとgoogle:image:Carry Dabbaだ。
これはスズキキャリーをパキスタンで生産しているものだ。因みにパキスタンは左側通行なので右ハンドル。
この元になったキャリーは実は2スト360cc時代のもの。それに今の法規制に適合する4スト800ccEFIなんかのエンジンを載せているという異常進化を遂げている。
因みにこの生産ラインは、インドネシアキャリーがモデルチャンジする際に売却されたものと思われる。
お次はgoogle:image:piaggio porterだ。ピアッジオはベスパスクーターで有名な2輪メーカーだ。ダイハツハイゼットがそのピアッジオのエンブレムを付けてイタリアや他のEU諸国を走っている。
これはダイハツが生産した部品を現地でノックダウン生産しているものだ。外装のプラ部品や内装品は現地生産しているので見た目がかなり違う。
ついでにgoogle:image:piaggio porter ambulanceではハイゼットの救急車が見られるぞ。ゲテモノっぽいし狭苦しいのだが、道が狭い、ローマなどの歴史地区では無くてはならない車だ。
更にこのポーターのトラックの方が香港の救急車に改造されたのも見る事ができるだろう。日本→イタリア→香港と海を渡っているんだな。
日本だけ見てるとホンダが軽トラ撤退した意味は分からない。でもスズキとダイハツはこういう風に世界中で生産しているのだ。特にスズキは「グローバル軽自動車」界での巨人で、本当に世界中で生産されている。
このグローバル展開の鍵は実はアメリカの車メーカー(と韓国大宇)で、東南アジアを牙城としつつ、その勢力圏から離れる南米、中央アジア、中東ではGMやフォードがライセンス生産しているのである。
この馴れ初めは、経済が発展途上だった韓国でGMと大宇が合弁して現地ライセンス生産をしていた事に始まる。またフォードも台湾などで軽自動車のライセンス生産をしていた。
ホンダの場合は海外展開が北米に寄っている。北米は豊かなので軽トラ軽バンなどの市場とならない。
だからホンダの軽トラはモデルチェンジしたら古いモデルのラインは廃棄か部品生産用に低稼働となる。
だがスズキの場合は無駄にならないのだ。他国に売却するし技術指導もするからだ。更にライセンス生産だけじゃなくてOEMやノックダウン供給もやっている。
すると規模の経済が全然違うのだ。故に生産コストが断然有利だ。
すると、ホンダとしてはこういう条件で戦うのだったらOEM供給受けた方が良いということになる。
まあそういう訳で、軽自動車を日本だけで作っているという考えは間違い。特に軽トラ軽バンは昔からグローバル商品で、最近ではワゴンRもそれに続いている。多分、10年後の東南アジアや南米はワゴンRだらけだろう。
同時に、アメリカの車メーカー(GMとフォード)が世界中で軽自動車を作りまくっているので、アメ車メーカー=デカい車しか作れない無能と考えるのも間違いだってことだ。それは米国市場だけのことなのだ。
ステランティス会長が「EUも軽自動車規格作れ」と言ったのはこういうのを見据えてのことだ。規格が通ったら、ハンガリーにスズキの工場があるので東欧はワゴンRとエブリイだらけになると思われるよ。
そういう事を逐一説明した増田を前に投稿したが長くてあまり読まれなかった。気になる人はドーゾ→https://anond.hatelabo.jp/20250625180545
車中泊のデメリットにDQNに絡まれるとあるが、それは間違いだ。
輸入キャンピングカー(レンタカーを除く)に乗っている夫婦(ワンワン同伴率高い)は基本的な社会性やコミュ力があるので、ヤバそうな奴には近づかないしかわす賢さがある。
国産のキャンピングカーも同様だが、年式が古くステッカーを沢山貼っているタイプは癖が強い夫婦やおじさんも多い。
ハイエースも多いが、年式が新しく車中泊仕様のタイプは400万~と高いので、イカれた奴は少ない。しかし、釣りをするタイプの車中泊は増田が言う通りDQNが多いし、北海道ではヤクザもいる(釧路ナンバーのハイエースとジムニーには気を付けろ)。
今人気のエブリイ、アトレー、NBOXで車中泊しているおじさんで、社内がきちんと整理されていたり、自分で車中泊仕様にカスタムしているおじさんは実は学があったり、何かしらのスキルがあったりする。
逆にタオルとか洗濯ものとか布団とかを雑多にのせて完全に部屋にしているようなおじさんには気を付けた方がいい。話が長いし、距離感もバグっていることが多い。
特にステッカーを貼りまくっている一見車中泊強者おじさんの中には、ワクチン接種済ですや打ってませんという思想つよつよステッカーを貼っていることも多く注意が必要だ。
道の駅では当然アウトだが、車の外でBBQしているおじさんは問題外だ。絶対に近付くな。倫理観がイカれている。
数を上がればキリがないが、こういったポイントを踏まえた上で、他の車中泊とコミュニケーションを取らず孤独に過ごすことも可能だ。
車中泊を始めた直後は誰とでもコミュニケーションを取りまくる「車中泊ハイ」になる確率が高く、そういった時にやっかいな車中泊おじさんと仲良くなり後々面倒なことになる。
現実社会と同様に、近づいていいタイプの人間を見極めてよい車中泊ライフを送ることをおすすめする。
車中泊をしている子連れの家族、リタイアしたおじさん、カップル、欧米から来た人等々、車中泊をしていると色々な人と出会えるのも醍醐味のひとつ。
いくらこそこそしていても、全国を旅するなら一度や二度以上話しかけられることはあると念頭に置いて、月見マスダーベーションをするとよい。
エイプリルフールだけど匿名をいいことにいつも嘘しか言ってないのでたまには本当の自分語りしようと思う
未婚だけど当然結婚なんか夢見てない
そんなのとっくに諦めてる
仕事はしてるしそれなりに生活できてるし借金もないけど、自営なのでいつ無職になるかわからない状態だ
仕事はとりあえず毎日ある程度には順調だけどいつまで続くかわからない
60くらいで仕事が無くなったら逃げ切れないなという感じ
なんとなく方角を決めてだらだらと国道を走らせる
youtubeから落としに落とした音楽動画、3000曲近くをランダム再生してのんびり走らせるのが好きだ
母親はまだ自活できるほど元気だけど介護まで時間の問題だろうなと思う
地元じゃソーシャルワーカー的なつながりやサービスが充実してて老後の介護についてはあまり心配してない
この人生でよかったとは思わないし幸せだというのは全然ないけど、なるべくしてなったなという思いはある
ま、こんなところだ
好きな車を何台も買えるお金持ちは別として普通は一家に1台とか2台。
荷物をたくさん乗せたい
車中泊もしてみたい
維持費を安くしたい
冬になると何度か雪が降るので雪道でも安心したい
高くても200万まで
かっこいい車がいい
などなど考えていくとそんなマルチな1台はないって分かる。
見た目だけでいうとマツダのロードスターがドンピシャで大好きなデザインだけど、2シーターだし現実に日常で使うには不都合が多すぎる。
マツダはデザインが好きなラインナップが多いのでアクセラあたりがちょうどいいかなって思うんだけど、日常の足にするにはまだちょっと大きいかなって感じがしてくる。
今乗ってるのがスズキのエブリイだけどスズキのディーラーの女の子がめっちゃ可愛くて、次もスズキがいいかなって考えもある。
デザインは好きじゃないけどエブリイは日常使いではちょうどぴったりだし。車中泊だって余裕でできるし、維持費だってめっちゃ安い。