「スク水」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スク水とは

2025-09-29

anond:20250929111810

スク水ボートに乗っているシーンは、ノイズではなかったってことやで。

2025-09-28

anond:20250928091458

原作読んでてアニメ普段見てるような人ならあの水風呂スク水のシーンなんて「ああ原作は裸だったけどアニメ化の際に配慮してスク水にしたんだな」って秒で理解するでしょあの記事読むまでもなく

本当に「今更どうした?」って感じ

anond:20250928091458

原作読んでてアニメ普段見てるような人ならあの水風呂スク水のシーンなんて「ああ原作は裸だったけどアニメ化の際に配慮してスク水にしたんだな」って秒で理解するでしょあの記事読むまでもなく

本当に「今更どうした?」って感じ

ぼっち・ざ・ろっく!からノイズ」を削った結果の影響

ぼざろ脚本家炎上もだいぶ鎮火したね。

あのインタビュー読んで「ノイズ」を消すことの危険性をわかっていないんだなあと感じた。


自分アニメ見始めてすぐに原作読んだ勢なのだけど、ぼっちちゃん水着で水風呂に入ったシーンで「おもしれー女」というキャラ認識してしまった。

ぼっちちゃん=わざわざスク水に着替えて風呂に入る変な女。

でも、これは誤解だよね。

ぼっちちゃん奇行衝動的、ストレスからの逃避であって、「水風呂に入るなら水着だな!」という斜め上思考ものではない。

脚本家が「ノイズ」を削った結果、新たな「ノイズ」が作品に紛れてしまった。

原作にない要素を付け加える危険性を、脚本家はどこまで理解していたんだろう。


ぼざろのアニメ化で一番消された「ノイズ」は喜多ちゃん存在のもの

原作での喜多ちゃんは、存在のもの陰キャへの暴力となっていて、陰キャ3人を吹き飛ばししまう。

アニメでの喜多ちゃん暴力性を大きく薄められている。

そうじゃないと喜多ちゃんはいけ好かないキャラになってしまうから

必要悪

脚本家はそれを理解して、喜多ちゃんを無毒化した。

喜多ちゃんぼっちちゃん信仰者、保護者的の側面が強調され、その結果、ぼ喜多カップリング覇権を握った。


TVアニメシリーズの『ぼっち・ざ・ろっく!』としては正しかったと思う。

だけれど、「ノイズ」を削除したことメインキャラクター存在自体が歪められたのも確か。

脚本家がその危険性を理解しているなら、あんなに自信満々にインタビューで「ノイズ」を削除したと言えるものだろうか。

理解できていないなら、原作有りの作品に関わらない方が良さそうだ。

2025-09-23

anond:20250923003243

未成年性搾取ダメなので裸からスク水しました」って話がありつつ「谷間を強調してエロ配信やらせ妄想するのはセーフです」と言われても性搾取の話はどこ行ったんですか?としかならないですね

性搾取うんぬんの説明が後付けだったなら分かるけど

2025-09-22

anond:20250922170629

元々アニメでは風呂の水を不透明にして一切センシティブな部位は出ない状態にしてるのに

スク水ケツ見せシーンを追加した上で「お前らは性搾取加害者」とか意味不明なこといって中傷しだしたのが脚本家

2025-09-19

anond:20250919112859

原作では下着姿正面からアニメでは風呂上がりスク水後ろ姿で風邪ひけーと歌いながらギター弾いてたじゃん。

anond:20250919111949

スク水を一切着せなくても裸もケツも見せずに済む映像があることを示してるのに頭悪いのかな?

 

ちなみにアニメではこの後風呂上がりに下着になりますよ?原作アニメも知らないでしょキミ。

エア批評も大概にしてほしいんだけど。

裸よりスク水のほうがエロいと感じるような人がいる

これがエロ規制の難しさだなと思う

オタクエロくなかったモノの中にエロ見出しエロいモノにしてしま

イタチごっこだよ

anond:20250919110059

風呂スク水を着ることでケツを見せるシーンが追加できるようになると

一般向けの作品になるんですね!知りませんでした!

 

スク水で入浴すると分かる部分を全カットしても裸体は一切見えませんよ。

https://x.com/amiga2500/status/1968311092809195684

anond:20250919003557

オタクの中ではいまだに女学生ブルマだしスク水を着てる

お前の同級生なんてとっくに結婚して中学生の子供もいるのに

いい年していつまでアニメでシコってんだ?

2025-09-18

ノイズ発言そもそも脚本家が実績盛った嘘松じゃねえの?

スク水シーンだけど、別に3枚目のあたりをカットしても氷風呂に入浴することは伝わるし

映像は不自然なく繋げることもできて、4枚目のように水中が不透明になってて裸体を一切見せる必要なんてなく

スク水着せることでケツ見せるシーンが増やせるようになっただけだ。

https://x.com/amiga2500/status/1968311092809195684

どんな格好で風呂に入るか、なんて演出仕事脚本じゃねえし本当に脚本家が言って実現したことかも怪しいよね。

anond:20250918145845

バイト行きたくないけど仮病という発想はなく本当に風邪を引いて休もうと思って氷風呂に浸かる」

ってのはおもしれー奇行からぼっちちゃんキャラを立たせる上で重要だろ

そこで原作普通に全裸おっぱい描いてたけど、「自宅の風呂場なのに何故かスク水着る」という奇行の上乗せしたらよりおもしれー

anond:20250918091817

スク水で入浴とか平時なら変態性癖側なのに反対陣営から擁護されてるのが笑いポイントなんだよな

女子高生スク水着せて風呂に着せるというはてサ曰くテーマ上で意味がないシーンを描いた脚本家普段なら名誉男性としてキャンセルされる事例だよな

2025-09-17

脚本家俺、吉田恵里香インタビューを読む

まあ、脚本家と言っても木っ端だが…

そもそも脚本家仕事わかってない奴が多そうだなと思ったのでそれ交えつつ書く。




結論から言うと吉田恵里香はすげーーーーーーまともなことを言っている。

批判してる方は頭にきてよくわからなくなってるだろうが相当分が悪いと思った方がいい。



脚本家ってのは実際のところ、すさまじいほどの調整役だ。

原作を汲み、監督意向を汲み、時にはスポンサー意向を汲み、ドラマなら事務所役者意向を汲み…そうやって話をなんとか成立させるのが仕事だ。

オタクにとっては原作第一だが、そも金がないと(スポンサーがいないと)映像化できないので、大人の都合で泣く泣く筋を変えて…といったこともある。(特撮なんかは顕著だ。どんなに話の流れ的に無理矢理でも絶対オモチャを出さねばならない。)

で、ここでバランスを欠くと、セクシー田中さん問題のようなことに発展しかねないのでこの辺り非常に慎重にバランスをとっていかなければならず日々気が狂いそうである


そういった中でぼざろ制作陣と吉田恵里香は「原作の良さを生かし、本来ターゲット層も喜ばせながら一般層にも当てる」という難易度Sの技をやってのけているのでマジですごい。

しかもこれは

原作者や監督と一緒に検討したと明らかなっており

原作自身も「原作より良くしてもらった」と喜んでおり(はまじ先生ツイートを見た)

③実際にヒットを飛ばしたくさんのファンができた

ので、正直外野がガタガタ言うことではない。

(まあ現在原作者がどう思っているのかはわからないが、何を言っても火に油なのでしばらく無言なのではないかと思う。)


あとは適当に思ったこと書くが、

吉田恵梨香は原作を「素晴らしい」と絶賛した上で、”覇権を取るために”ノイズになる部分を除いたと言っているので

原作を「ノイズ」と言った!みたいな上げ足取りはどうかと思う。

スク水については

・ぼざろアニメ化にあたってのメインテーマであるバンドを通しての成長」には関係ない

大衆向けを狙うには明らかにノイズとなる(描写について不要議論を巻き起こす可能性もある/それこそ過激フェミがあれこれ言う可能性もあるし)

という2点において取り除くのは実に真っ当と思う。

原作きららという男性向け媒体ゆえ読者サービスとして裸を入れていたが、

アニメ化にあたり女性子供にも楽しんでもらいたい」となれば調整するのは真っ当だろう。


あとは批判派を見ていると

ノイズというワードが悪い

というコメントがあるが、脚本を書く上では(というか漫画家編集と話していても)

テーマに対してこの表現ノイズになる」「ターゲットへのアプローチに対してこの台詞ノイズになる」

という言い回しデフォだ。知らん人には強いワードに見えるのでわからんことはないがまぁそんなキレることでもないぞ…と思う。


あとは、

・「加害性」というワードが悪い

というコメントもあるが、あのインタビューは「性的描写には加害性がある!」のような話はしておらず

『恋せぬふたり』(2022年NHK)というドラマにおいて「恋愛暴力性」の話をしているだけだ。

>「恋愛を扱うドラマが描かれるときって、『恋愛しないと成長しない』とか、『恋で人生の全てが変わる』みたいな、恋愛人生において最も重要ものとして描きがちというか、その考え方を押し付け暴力性があるのではないかと、以前から気になっていたんです」

まり自分恋愛が好きだからこそ、それを表現する時には嫌な人に押し付けてないかその加害性を考える」といった話をしているだけである

強いて言えば、タイトルにつけたKAIYOUはバズらせようとしてこのワードチョイスしただろうからそれはどうよと思う。


あとは

ダイバニでは裸が出てるじゃないか

というやや無理矢理な批判もあるが、あれはターゲット女性に振ったからああなったのだろう。(売るためにはよくある。トリコの後半みたいなもん。)

男性向けのアニメとなれば女キャラサービスシーンを出すのと同様なので、主義主張は一貫している。

というか監督らの意図(どういう層をターゲットにするか?)にあわせて変えるのが脚本家仕事なのでこれについてはただ仕事してるだけだろう。


で、肝心のぼざろ部分だが、

>「原作ではひとりちゃん(※主人公後藤ひとり)が水風呂に入るシーンで裸になっているんですが、アニメでは水着にしてもらいました。ぼざろがそういう描写が売りの作品ならいいと思いますが、そうではないと思いますし、覇権を狙う上ではそうした描写ノイズになると思ったんです」

>「現実ではそんな会話しない」と強く否定した“女の子たちが互いの胸の大きさについて言及し合う描写”なども含め、そういうシーンはアニメにおいては何気ないよくあるものと考えてしまっていたが、吉田恵里香さんは「それを売りにしている作品でない場合においてはノイズ」と言い切る。

>「原作がまず素晴らしく、原作サイドもとても協力的で、監督含めスタッフ音楽チームも本気で動いてるし、けろりらさん(※キャラクターデザイン/総作画監督)もすごく良い絵を描いてくれている。制作の段階からこれなら覇権が取れるって思える作品なのに、そうしたノイズがあると多くの人に見てもらえなくなってしまます

前述した通り「大衆向けにするために引っかかりそうな部分を取った(売りになる部分だけを残した)」ということしか言っていない。


まあ批判派は、知らない内にポリコレ意識がある(吉田恵里香最後ゾーニングの話もしている)制作陣の手の上に乗せられていたことが恐怖だったのだろうと思うし、

裸などを楽しんでいることを「加害性」と言われいてるようで(言ってないのだが)居心地が悪かったのだろうと思うし、

この流れでゾーニングが進むのはたまったもんじゃないと思ってるのだろう。気持ちはわからないでもない。

ただ残念だが客観的に見ると

「それまで原作との比較もせず批判もせず無邪気に楽しんでいたのに性的表現を消されていると知るや否やキレだす残念な人間

になってしまっているのは気づいたほうがいいと思う。せめて「意図はわかるが、俺は男性向けに作ってほしかったぞ!」と言うか「ぼざろは楽しんだが、ゾーニングには反対!」というほうがいい。

脚本家俺、吉田恵里香インタビューを読む

まあ、脚本家と言っても木っ端だが…

そもそも脚本家仕事わかってない奴が多そうだなと思ったのでそれ交えつつ書く。




結論から言うと吉田恵里香はすげーーーーーーまともなことを言っている。

批判してる方は頭にきてよくわからなくなってるだろうが相当分が悪いと思った方がいい。



脚本家ってのは実際のところ、すさまじいほどの調整役だ。

原作を汲み、監督意向を汲み、時にはスポンサー意向を汲み、ドラマなら事務所役者意向を汲み…そうやって話をなんとか成立させるのが仕事だ。

オタクにとっては原作第一だが、そも金がないと(スポンサーがいないと)映像化できないので、大人の都合で泣く泣く筋を変えて…といったこともある。(特撮なんかは顕著だ。どんなに話の流れ的に無理矢理でも絶対オモチャを出さねばならない。)

で、ここでバランスを欠くと、セクシー田中さん問題のようなことに発展しかねないのでこの辺り非常に慎重にバランスをとっていかなければならず日々気が狂いそうである


そういった中でぼざろ制作陣と吉田恵里香は「原作の良さを生かし、本来ターゲット層も喜ばせながら一般層にも当てる」という難易度Sの技をやってのけているのでマジですごい。

しかもこれは

原作者や監督と一緒に検討したと明らかなっており

原作自身も「原作より良くしてもらった」と喜んでおり(はまじ先生ツイートを見た)

③実際にヒットを飛ばしたくさんのファンができた

ので、正直外野がガタガタ言うことではない。

(まあ現在原作者がどう思っているのかはわからないが、何を言っても火に油なのでしばらく無言なのではないかと思う。)


あとは適当に思ったこと書くが、

吉田恵梨香は原作を「素晴らしい」と絶賛した上で、”覇権を取るために”ノイズになる部分を除いたと言っているので

原作を「ノイズ」と言った!みたいな上げ足取りはどうかと思う。


そういえばノイズについては、安倍晋三いじりのシーンを除いたところが印象的だった。

https://x.com/RyMfegzBUFNoZ8k/status/1880588138474820026

ここはおそらく原作者の思想も入ったシーンだろうが、

・ぼざろアニメ化にあたってのメインテーマであるバンドを通しての成長」には関係ない

大衆向けを狙うには明らかにノイズとなる(政治についての不要議論を巻き起こす可能性がある)

という2点において取り除くのは実に真っ当と思う。

スク水についても基本は同じ考えだろう。

原作きららという男性向け媒体ゆえ読者サービスとして裸を入れていたが、

アニメ化にあたり女性子供にも楽しんでもらいたい」となれば調整するのは真っ当だろう。


あとは批判派を見ていると

ノイズというワードが悪い

というコメントがあるが、脚本を書く上では(というか漫画家編集と話していても)

テーマに対してこの表現ノイズになる」「ターゲットへのアプローチに対してこの台詞ノイズになる」

という言い回しデフォなので、わからんことはないがまぁ無理矢理難癖つけてるな…と思う。


あとは、

・「加害性」というワードが悪い

というコメントもあるが、あのインタビューは「性的描写には加害性がある!」のような話はしておらず

『恋せぬふたり』(2022年NHK)というドラマにおいて「恋愛暴力性」の話をしているだけだ。

>「恋愛を扱うドラマが描かれるときって、『恋愛しないと成長しない』とか、『恋で人生の全てが変わる』みたいな、恋愛人生において最も重要ものとして描きがちというか、その考え方を押し付け暴力性があるのではないかと、以前から気になっていたんです」

まり自分恋愛が好きだからこそ、それを表現する時には嫌な人に押し付けてないかその加害性を考える」といった話をしているだけである

強いて言えば、タイトルにつけたKAIYOUはバズらせようとしてこのワードチョイスしただろうからそれはどうよと思う。


あとは

ダイバニでは裸が出てるじゃないか

というやや無理矢理な批判もあるが、あれはターゲット女性に振ったからああなったのだろう。(売るためにはよくある。トリコの後半みたいなもん。)

男性向けのアニメとなれば女キャラサービスシーンを出すのと同様なので、主義主張は一貫している。

というか監督らの意図(どういう層をターゲットにするか?)にあわせて変えるのが脚本家仕事なのでこれについてはただ仕事してるだけだろう。


で、肝心のぼざろ部分だが、

>「原作ではひとりちゃん(※主人公後藤ひとり)が水風呂に入るシーンで裸になっているんですが、アニメでは水着にしてもらいました。ぼざろがそういう描写が売りの作品ならいいと思いますが、そうではないと思いますし、覇権を狙う上ではそうした描写ノイズになると思ったんです」

>「現実ではそんな会話しない」と強く否定した“女の子たちが互いの胸の大きさについて言及し合う描写”なども含め、そういうシーンはアニメにおいては何気ないよくあるものと考えてしまっていたが、吉田恵里香さんは「それを売りにしている作品でない場合においてはノイズ」と言い切る。

>「原作がまず素晴らしく、原作サイドもとても協力的で、監督含めスタッフ音楽チームも本気で動いてるし、けろりらさん(※キャラクターデザイン/総作画監督)もすごく良い絵を描いてくれている。制作の段階からこれなら覇権が取れるって思える作品なのに、そうしたノイズがあると多くの人に見てもらえなくなってしまます

前述した通り「大衆向けにするために引っかかりそうな部分を取った(売りになる部分だけを残した)」ということしか言っていない。


まあ批判派は、知らない内にポリコレ意識がある(吉田恵里香最後ゾーニングの話もしている)制作陣の手の上に乗せられていたことが恐怖だったのだろうと思うし、

裸などを楽しんでいることを「加害性」と言われいてるようで(言ってないのだが)居心地が悪かったのだろうと思うし、

この流れでゾーニングが進むのはたまったもんじゃないと思ってるのだろう。気持ちはわからないでもない。

ただ残念だが客観的に見ると

「それまで原作との比較もせず批判もせず無邪気に楽しんでいたのに性的表現を消されていると知るや否やキレだす残念な人間

になってしまっているのは気づいたほうがいいと思う。せめて「意図はわかるが、俺は男性向けに作ってほしかったぞ!」と言うか「ぼざろは楽しんだが、ゾーニングには反対!」というほうがいい。

2025-09-16

anond:20250916172750

『自宅の風呂全裸で入る』という極めて当たり前の行動を『全裸とかエッチすぎますスク水を着せなきゃ!!』とかやってる方がノイズだろ。

しろあの改変のせいでアホ故の暴走アクションからドズゲベサービスシーンに代わってしまった感じしかないわけで。

同意しかない。

エロ記号である巨乳スク水のせいで余計に如何わしいシーンになってた。

そのことに対して本人も薄々感づいているから、フェミ故の歴史修正主義で「私はアレをエロとして書いたつもりは1ミリもないのです」と喧伝しているんだろうね。

アホ「オタクが「ノイズ」を言葉狩りして脊髄反射してる!!!

いや、単語選びの問題ではないんだが?

『自宅の風呂全裸で入る』という極めて当たり前の行動を『全裸とかエッチすぎますスク水を着せなきゃ!!』とかやってる方がノイズだろ。

しろあの改変のせいでアホ故の暴走アクションからドズゲベサービスシーンに代わってしまった感じしかないわけで。

そもそも巨乳女の子巨乳であること自体性的な媚だって決めつけ自体が『ミニスカートを履くのは男を誘ってるからなんでゲス!!!』と叫びだす痴漢と同じレベルでしょ。

つまる所、「そう思うのはお前の心が歪んでいるからだ」としか思えない発言の数々がヤベー奴として扱われているのであって、個々の単語言葉狩りされてるわけではないよ。

いや、だが、はてなーはそのレベル馬鹿もいるにはいるな……でもそんなレベル馬鹿相手しても意味ないだろ?

知能の外れ値は放置でおけ

anond:20250916000442

学生といえばスク水

しかも、現代の主流であるジェンダーレス水着ではなく、

スク水界隈でもっとも好まれる旧型ワンピースを着せている時点で、

この脚本家、分かってるねって思いましたね。

ここで突然俺がノイズだと思うものランキングするぜ!

1位「作者が突然入れ込んでくるイデオロギー色の強い何か」

家の風呂に入るのに何故かスク水を着せる、原作にはなく、物語必然性もないのに主人公の男親が家事をしているシーンを入れ込む、など。

時代背景や考証を無視して不自然思想的シーンを入れて歪める

原作モデルとなった人の生き方などを歪めたりすると非常にノイズに感じる。

2位「作家キャラ中途半端に立ってて顔がちらつく」

表現活動作家活動よりも思想活動などがきっつくて、作品を見る度にSNSでの発言や行動がちらつく

まだ物語が完結してもいないのにインタビューにしゃしゃり出てきて語るなど。作品で語れよ!と言うツッコミをしたい。

3位「必然性のないカメオ出演タイアップ

原作にもない、必然性もないのに謎の理論で入れ込まれる何か。カメオ出演がこれにあたるが、それに限らない。

脚本家があとで「これも仕事なので」みたいな雰囲気言い訳していると、お前ノイズは取り除くっていったよね?って思ってしまう。

4位「既に楽しんでいるファンの楽しみ方を否定してかかる」

既に一期などがあるとか、原作がある作品では既にファンがいる。そして作品には複数の楽しみ方があるが、自らが示したそれ以外は認めないと言う様な形で強制するような改編。

さらに、楽しんでいるファンを「搾取」呼ばわりするなどすると、1位と2位と4位の合わせ技でもう無茶苦茶

富野由悠季監督などはファンを叱るような言動をすることがあるが、それとは異質ななにか。

5位「いかにも「あちこちで売るために解毒しました」って雰囲気が全面に出る」

最近アニメ化でふえていると感じるのがこれ。毒やブラックな部分、議論を呼びそうな部分を解毒して、漂白したようなもの。それが見え見えで見える奴。

世界展開をするためとか言い訳が一緒について回ることになるが、真正からそう言った毒をも飲み込んで作り上げた作品は大ヒットや怪作と言われるものには絶対にならなくて、ただ失敗しなくなると言う事だけにやられているので、ノイズとして感じる。

2025-08-22

スク水

陰毛硬すぎて尖ってたのを「あいつクリ立ってた笑」とか言ってきた女子結婚してんだろうな そんな位置にクリねーだろボケ 中学生がクリとか言うな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん