「高得点」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 高得点とは

2025-11-18

コード進行パズル、始める前にこれだけは知っておけ。ゲームが100倍面白くなる,,,かも

コード進行パズルってゲーム話題になってる。

遊びながらコード進行を学べるらしい。

すごい。

でも、正直に言うと、何も知らずに始めると、ただのパズルゲームで終わる可能性がある。

それはもったいない

から、このゲームを始める前に、これだけは知っておいて欲しい。

知ってるだけで、ゲームが100倍面白くなる。

まず、コードって何なのか

コードは、複数の音を同時に鳴らすこと。

ピアノで、ドとミとソを同時に押す。

それがコード

Cメジャーというコードだ。

じゃあ、コード進行って何なのか。

複数コードを、順番に鳴らすこと。

C→F→G→C

こういう流れ。

この流れが、音楽に動きを与える。

なぜ、コード進行に良し悪しがあるのか

ここが重要だ。

コードには、実は役割がある。

全部で3つの役割

1. トニック(安定)

家に帰ってきた感じ。

落ち着く。

曲の始まりと終わりに使われる。

キーがCなら、Cコードトニック

2. ドミナント不安定

家を出て、外に出た感じ。

落ち着かない。

から、家(トニック)に帰りたくなる。

キーがCなら、Gコードドミナント

3. サブドミナント(展開)

家でもなく、外でもない。

中間地点。

ふわふわした感じ。

キーがCなら、Fコードサブドミナント

まりコード進行とは

この3つの役割を、どう並べるかってことだ。

基本的な流れは、こう。

トニック(安定)→サブドミナント(展開)→ドミナント不安定)→トニック(安定)

この流れが、音楽起承転結を与える。

例えば、C→F→G→C。

トニックサブドミナントドミナントトニック

これが、最も基本的コード進行

ゲームに出てくる3つのコード進行

コード進行パズルでは、3つのコード進行が選べる。

王道進行(4536進行)

丸サ進行

1625進行

これらが、一体何なのか。

王道進行(4536進行)

これは、J-POPアニソンで最も使われるコード進行

なぜ4536なのか。

それは、ダイトニックコードの4番目→5番目→3番目→6番目という順番だから

ダイトニックコードって何なのか。

それは、あるキーで使える7つの基本コードのこと。

キーがCなら、C、DmEm、F、G、Am、Bm(♭5)の7つ。

これを番号で呼ぶと、1番目から7番目になる。

王道進行は、その4番目→5番目→3番目→6番目。

まり、F→G→EmAm

なぜ、これが王道なのか。

理由は、サブドミナントドミナントトニックマイナー)→トニックマイナー)という流れ。

最後の2つが、どちらもトニック機能を持つマイナーコードなんだ。

から、独特の切なさがある。

この切なさが、J-POPアニソンで好まれ理由

丸サ進行

これは、椎名林檎の「丸の内サディスティック」で使われたコード進行

キーがCなら、Fmaj7→E7→Am7→Gm7→C7。

ディグリーネーム(番号)で言うと、IVmaj7→III7→VIm7→Vm7→I7。

この進行の特徴は、トニックコード(Cコード)が出てこないこと。

からキー曖昧に感じる。

その曖昧さが、都会的でおしゃれな響きを生む。

さらに、III7(E7)は、本来Emであるべきところを、E7というセブンスコードに変えてる。

これは、セカンダリードミナントという技法

次のAmVIm)に強く引っ張る力を持つ。

この引っ張る力が、コード進行に推進力を与える。

1625進行

これは、ジャズで最も使われる循環コード

キーがCなら、C→A7→Dm7→G7

ディグリーネームで言うと、I→VI7→IIm7→V7。

この進行の特徴は、最後の2つがツーファイブ(IIm7→V7)になってること。

ツーファイブは、ジャズの基本中の基本。

サブドミナント(IIm7)→ドミナント(V7)という流れ。

この流れが、トニック(I)に戻る強い力を持つ。

から何度でも循環できる。

ジャズアドリブでは、この循環を何度も繰り返しながら、メロディ即興で作る。

ディグリーネームって何なのか

さっきから、I、II、III、IV、V、VIVIIって書いてる。

これが、ディグリーネーム

まりコードを番号で呼ぶ方法

なぜ、番号で呼ぶのか。

理由は、キーが変わっても、同じ進行を表現できるから

例えば、王道進行。

キーがCなら、F→G→EmAm

キーがGなら、C→D→Bm→Em

コード名は違うけど、番号で言えば、どちらも4→5→3→6。

まり、同じ進行。

から、ディグリーネームを覚えると、どのキーでも同じ進行を作れる。

これが、めちゃくちゃ便利。

ゲームで何が起きてるのか

コード進行パズルでは、ブロックをつなげて消す。

つながるブロックと、つながらないブロックがある。

なぜ、つながらないのか。

理由は、音楽的に不自然コード進行になるから

例えば、トニックトニックトニック

これは、つながるけど、面白くない。

ずっと安定してるから、動きがない。

逆に、ドミナントドミナントドミナント

これも、つながるかもしれないけど、不安定すぎる。

ずっと落ち着かない。

から音楽的には、トニックサブドミナントドミナントトニックという流れが好まれる。

この流れを、自然に学べるのが、コード進行パズル凄さ

ゲームが100倍面白くなる理由

この知識を持ってゲームをすると、何が変わるのか。

それは、ブロックをつなげる時に、意味が分かるようになる。

「あ、これはトニックからドミナントに行こうとしてるんだ」

「この流れは、サブドミナントを経由してトニックに戻るんだ」

そういう理解が、ゲームプレイに深みを与える。

ただのパズルゲームじゃなくて、音楽構造を学んでる感覚になる。

さらに、ゲーム高得点を取るコツも分かる。

長くつなげるには、コード進行の流れを理解する必要がある。

トニックサブドミナントドミナントトニックという基本的な流れを意識すれば、自然に長くつなげられる。

実際の曲で確認してみる

この知識を持って、好きな曲を聞いてみると、発見がある。

例えば、J-POPの多くは、王道進行を使ってる。

YOASOBIの「夜に駆ける」は、丸サ進行を使ってる。

ジャズスタンダード曲は、1625進行を使ってる。

その瞬間、音楽が違って聞こえる。

「あ、ここで王道進行が来た」

「ここは丸サ進行だ」

そういう発見が、音楽を聞く楽しみを倍増させる。

最後

コード進行パズル面白そうだ。

でも、ただ遊ぶだけじゃもったいない

この知識を持って遊べば、音楽構造が分かるようになる。

そして、その知識は、他の曲を聞く時にも使える。

まりゲームが、音楽理解入り口になる。

それが、このゲームの本当の価値だと思う。

正直に言うと、俺も音楽理論は苦手だった。

本を読んでも、全然からなかった。

でも、こうやって、ゲーム感覚で学べるなら、楽しい

から、ぜひ試してみて欲しい。

知識を持って遊べば、音楽世界が広がるはずだ。

2025-11-02

俺の予後が悪すぎる

フジテレビ系列が映らない程度の田舎で生まれた。

小学生のころ、ゲームボーイアドバンスとかゲームキューブとかDSとかの全盛期の時代に、「ゲームをすると頭が悪くなる」という父の一声でゲームを与えられなかった。

まわりの友達スマブラとかポケモンマリオカートモンハン話題で盛り上がる中一切話題に入れなかった。

ゲームは一切与えられなかったがテレビを見るのは一切制限がないうえになぜかパソコンを与えられた。まあパソコンは後ほど取り上げられて週に1時間しか使わせてもらえなくなるのだが。

マンガも当然買ってもらえなかった。

何も娯楽が無かったので勉強に狂おうとしたのだが、高卒の両親に知識欲を理解してもらえず、小中学生の頃は教科書を読んでテスト高得点が取れるだけの勉強の仕方を知らないアホが生成された。

高校生になり携帯を与えられたとき、今まで十数年蓄積されたゲーム欲が一気に解放され、モバゲーとかのしょうもない携帯ゲームに狂ってしまった。小さいころゲームをやって飽きるという経験がないまま育ってしまい、体力があるゲーム狂いが爆誕してしまった。

当然勉強は手につかなくなりテスト赤点を連発した。勉強の仕方を知らないためどうしたら遅れを取り戻せるのかもわからないまま先生方の恩情の追試で何とか高校卒業した。

姉が私立大学に進学してしまい金がないと言われ高卒就職。その後はお察しの通りなにも無い人生だよ。

お前らは子供育てる時に過度に制限かけすぎるなよな。

2025-10-27

anond:20251027094750

いや、普通に選ぶけど・・・

イージーモード高得点出してなんぼでしょ

それはさておき、人生ハードモードがやりたければ後からいくらでも出来る

しかイージーモードは生まれや運に強く依るので選べない

2025-10-14

映画ほんとうにあった怖い話~変な間取り~を見た

いや、意外とよくできてたし普通に怖いところもあった71点。

アマプラで視聴した。

(おそらく)低予算ホラー映画ということで肩ひじ張らずに見られたという部分に若干の加点があるのは認める

 

実は「事故物件怖い間取り」「事故物件ゾク怖い間取り」と実は同じ原作であるというワンダー。

松原タニシ覇権やな。

キングディックみたいな「同じ作品いろいろ使いまわされる系作家」になれる才能ある。

 

それぞれ同じ家を舞台にした3部構成になっており、それぞれ別の怖さがあってよい。

 

第一話は古民家的な家に泊りに来た姉妹の話が妹視点のやや画像が荒いPOV(主観)方式で描かれる。

なんかじめ~っと不気味な感じが続き、姉が寝たと思ってドッキリしかけようとふすま空けて枕投げたら全然知らん女が寝てて襲い掛かってくるシーンとか嫌すぎてヒョエ~~ってなった。

心霊動画系ってこういうのでいいんだよおじさん「こういうのでいいんだよ」

その後、姉がおかしなっちゃうシーンの演技もキモいとやりすぎの丁度いいところとってて、ディレクション偉いわぁ~ってなった。

 

第二話は彼女結婚しようと思って家買ったけど不妊が発覚して別れた男がAI元カノ名前つけたら頭おかしくなる話。

実のところAI要素は「対話AIってなんかこわくね?」程度の解像度物語に直接関わってくるわけではない。導入程度なのでそこはちょこっと残念だったかな。

元カノAIと話すことで現実妄想区別がつかなくなった男が、家族を錬成しその家で過去に起きた惨劇をなぞりつつその家庭を破壊していくさまが描かれる。たぶん、この男本当に子供が欲しかったんだろうし、たぶん別れた理由もクソほどモラハラたからなんだろうな、嫌な男だな。と思えて、これは一種のヒトコワ系としてよくできてるなと感じた。

 

第三話は最近ベタテンプレである心霊Youtuber心霊物件に挑んだ映像が発掘された」というていで、例の家で何があったのかを明かすある種の解決編的な話になっている。

こいつキモいみなみかわみたいな顔してるなと思ったらキモいみなみかわだった!という衝撃がありつつ、マジで売れてないYoutuberみたいな顔したYoutuberが不気味な家の不気味な現象に挑むんだけど、その中でガンガン現象が起きるわ、どんどん人は死ぬわ、死んだと思ったら霊になって帰ってくるわ、結局怖いのは人だったよっていう話になるわ、こっくりさん、裏拍手といったホラーミームてんこもりてんやわんやであるサービス精神が旺盛すぎるだろ。

なぜ彼はその取材データを廃棄せずに袋詰めして埋めたのだろうか。コレガワカラナイ。

 

総括すると3話とも「心霊ビデオテープもの映画化」という天井が低い作品の中では一定以上のクオリティ担保されており、演技の質も高く、「心霊ビデオテープもの」の観客が見たいと思っているもの完璧提供できている、という点において高得点を付けざるを得ない。

吉野家牛丼食いに行ったら吉野家牛丼が出てきたときのような満足感があった。

心霊ビデオテープものはこういうのでいいんだよおじさんならこう言うだろう

心霊ビデオテープものはこういうのでいいんだよ」

2025-10-06

テレビ局で働いていた頃の思い出


一度、ここで書いてみたいと思ってた。初老が近いおじさんである

会社勤めとしてのディレクター業について執筆したい。辞めてから時間が経つけど、たまにあの頃の夢を見るのだ。

最近の夢だと……バラエティ番組の収録の時だった。当時は新入社員に毛が生えたくらいの若造の頃。

ナインティナインの2人がネタ合わせしてる横で、ADである自分が怒鳴られてる夢である。夢じゃなくて、本当にあったことなんだが。いい夢を見ることもあるけど数は少ない。

今はフリーランス映像ディレクターをやってる。仕事は順調……とは言い難い。仕事が少ない年もある。

でも、食いっぱぐれる心配はない。一応そういう実力がある。お金がなさ過ぎて餓死なんてことはない笑

から、もう時効かなと思って、昔の話を書こうと思った。大手テレビ局にいた頃の話だ。

え、なに。守秘義務エンタメ業界にそんなものはない。特定個人企業名前を出さない限りは、お見逃しの世界である。ええい、ままよ。ぶっちゃけてやろう。



1.テレビ局奴隷だった頃

小さい頃からテレビっ子だった。特にバラエティが好きで、将来は絶対あい面白系の仕事がしたいと思ってた。小学生中学生の頃は、お笑い芸人になりたかった。人をニコニコさせるのが好きで。ただまあ、才能がないのって、子どもながらに露骨にわかるんだよな。

勉強ができたか?と言われると、割とできる方だった。要領がいいというよりは、突き詰めて普通の人よりも勉強して高得点をとる感じだった。大学早稲田に進学した。今は亡き(?)社会科学部である( ;∀;)

就職活動の結果、テレビ局内定をもらえた時は本当に嬉しかった。人生ピークだったかもしれない。

入ってみたら想像とは違った。

配属されたのは、生ける伝説みたいなバラエティ番組制作部署だった。ここまではいい。配属希望は通ったのだから

自分ADとして入った。一般的ルートである。珍しい新卒だと、最初カメラマン大道具という珍しいパターンもあるにはある。

仕事だけど、最初は正直何やってるのかわからなかった。とにかく怒鳴られる。プロデューサーから、先輩ディレクターから出演者から下請け制作会社の人から、とにかく罵倒の嵐だった。なんというか、現場での動き方がわからなかった。学生時代イベント運営仕事をしておけばよかった。

正式じゃない企画会議デスク周りや喫煙所でやるような……)に呼ばれることがあっても、「面白くない」「もっと笑い取れるの考えろ」って言われ続ける。それこそ誰からも。

ある時は、夜中の3時まで明日の収録の準備で残っていた。実際、自分仕事はほぼなかった。担当ディレクターが帰れないだけであり、自分やほかのスタッフはそれに引きずられる格好だった。

それでも、「さあ帰ろうか」という雰囲気になったところで……

明日までにあれ用の新しい企画を出してこい。運がよかったら使ってやる」

とか普通に言われる。徹夜もある。週に2,3回、家に帰れたらラッキーだった。あの頃は若かったので、ああいう夜型の生活ができた。今は無理だ。眠気に勝てない。

職場の奥には簡易ベッドがあって、そこで寝るんだけど、寝てる間に先輩に……「寝てんじゃねえよ!」って蹴られることがあった。完全に嫌がらせ憂さ晴らしだった。人間、疲れるとこうなってしまう。

仕事ができる人でもそうだった。

疲労が極限に達すると、おそろしいくら残酷になる。ある時、先輩ディレクター女性AD現場の配置関係口喧嘩になっていた。今思えば、考えられないほど下らない理由だった。

その争いの現場はちょうど、小道具が置いてある狭い狭い空間だった。そこでひたすらに道具を指さしながら、喧嘩をしている。

その女性があまり文句を言ってるので、その先輩ディレクターは、何か重たい小道具ごみ箱みたいな?)を持ち上げると、彼女が出られないような位置にドカン!と置いたのだ。

「おい、さーや。おい、デブ自分でどけてみろ!!」

と、その男ディレクターは言った。

自分はただ、出入口のドアからそれを見て「かわいそうに」と思っていた。思うだけで、助けようという気力は湧かなかった。大学生の頃だったら、助け舟を出したに違いない。

案の定かわいそうに、円柱状の小道具が重過ぎて持ち上げられない女性ADのさーやちゃんは、そこらへんの絨毯みたいになってる小道具に突っ伏すと、わんわん泣きだした。

男性ディレクターは、そんな様子をさらからかっていた。これが、疲労人間の態度に及ぼす影響である。今でも気を付けるようにしてる。

あとは、ある料理番組の野外ロケだった。イケメンを多く輩出する芸能事務所の若手タレントがキャンプ場で料理に取り組んでいた。

皿洗いの最中に、先輩からこんな指導を受けたことがある。

バカ。使った皿は洗う必要ない。ズボンで拭いとけ!男やから、どうにかなるわ。イケメンなんやし。いいか増田。ばい菌だって、巡り巡ってまた口に入るんやから。それが世の中ってもんだよ」

何を言ってるか意味不明だった。先輩の人格が壊れていた可能性がある。

この撮影現場というのは、野外キャンプでの調理だった。イケメンタレントさんが食べた後の皿を……ちょうど水場がなかったので、そこらへんにあったエプロンでササっと拭いて、別のタレント用に再利用した場面である。実際、これくらいのことは日常茶飯事だった。

そのタレントさんは若かったけど、多才な挑戦で知られる人だった。普段は二人組で、もっと若かった時に、女の服を来てピンクレディー楽曲テレビ披露していた。

被害……いや、このあたりのことはさすがに書けないし、「書いていいよ♪」と言われても書かない。こればかりは矜持であるアナウンサーから照明、カメラマン、道具係、ADに至るまで、一応は元仲間である。そこまでするつもりはない。



2.新しい道に目覚めたキッカケ

30代になっても体調は悪かった。ご飯はいつもコンビニ弁当だ。風呂にも何日も入れないから、体から変な匂いがする。誰かに指摘されたら「焼肉を食べたんだ」ってごまかした。口内炎は治らないし、胃はずっとキリキリしてる。

身も心もボロボロだった。一応は、大卒総合職のはずだった。オフィスで働く人のはずだった。想像していたホワイトカラーとは違っていた。

さて。この頃の俺は、ディレクター(※特に演出のこと)になる年齢が近づいていた。正直いうと、実質的ディレクターだった。上の人がサボりがちであり、自分の方にディレクターが行うはずの仕事を振っていた。

この時代視聴率がすべて。それがルールだった。

から企画会議では、芸能人のどうでもいいスキャンダルをいじったり、誰かを笑いものにする企画が出てくる。芸人同士の暴力は基本であり、人権感覚など持ち合わせてなかった。あの頃の局全体は、マジでアホだったと思う。

なんで、あん会社で働いてたんだろう……と言うと、理由ひとつだ。「番組を作りたいから」である。ほんのちょっとでも自分の爪痕を世の中に残せたら、それはなんて素晴らしいことだろうと感じていた。

ただ、テレビを見る人の「ペルソナ」って……当時のテレビ業界人の認識においても、「低俗な内容が好きな人」だった。今だからぶっちゃけしまおう。皆そういう認識だった。

今でも同じだと思う。インターネットだと、「やらおん!」「はちな起稿」とか、youtubeだと「アシタノワダイ」「フェルミ漫画大学」とか、あとは暴露系が人気を博している。Xの低俗さはもはや基本。あれが人間本質の一部である

人の心を動かす作品を作りたかった。実録ドキュメンタリーとか、社会矛盾を突くようなドラマとか。そういうのが好きだった。特定作品だと、水上勉の『雁の寺』『海の牙』『火の笛』『土を喰う日々』が好きである

一度だけ、飲み会の場でそういう発言したことがある。「社会派作りたいな~」って。でも、そんなこと言おうもんなら、「何言ってんの?」「誰が見るんや!!」「うちでは作れない」って一蹴される。

自分らはテレビ局奴隷だった。視聴率という数字に魂を売った奴隷である視聴率のためなら、人権侵害も上等の集団。上の人達も同様。

そんな日々の中で、心を救ってくれた作品があった。

地獄のような日々が続いていた30代後半のある夜、たまたまテレビをつけた。とりあえず、家に帰ったらテレビを見る。同業他社作品を観て勉強するのだ。その時も軽い気持ちだった。

その作品は、テレビ東京でやってた『ハイパー ハードボイルド グルメリポート』だった。

たことある人がいるかもしれないが、世界ヤバい地域に行って、マフィアとかギャングとか戦争難民とか、そういう人たちが何食べてるのかを映すドキュメンタリーだ。書籍作品で言うと『もの食う人びと』に近いものがある。

最初は「なんか変な番組やってるな」くらいに思ってた。でも、見始めたら目が離せなくなった。

あの時、画面に映ってたのは、コロンビアの元麻薬密売人だった。彼は仲間と、貧しい家で豆を煮て食べていた。その顔には、絶望疲労と、それでも生きようとする強い意志が混じり合ってた。

「これだ!」と思うと涙が止まらなかった。

俺が作りたかったのは、こういう作品だった。くだらない笑いじゃなくて、人間本質に迫るような、生々しくて、でも美しいもの

画面の彼は「食べることは生きることだ」って言ってた。当たり前の言葉だけど、すごく重く響いた。

自分達が毎日作ってる番組は、誰かを笑わせることはできても、誰かの魂を救うことはできない。誰かの心に深く残ることはできない。精神性がないバラエティ番組を作っている。

上っ面ばかりの、人間の心の表層を撫でるだけの、そういうコンテンツ自分が作りたかったのは、人間の心の底流(アンダーカレント)を刺激する番組だった。

テレビ局を辞めることを決意した。独り立ちの準備を重ねたうえ、約二年後に退職願を提出した。



3.貧乏になったのと未来

退職届を出した時のことを覚えてる。人事部長が「もったいない」と言ってた。俺の同期にも辞めた人が何人もいて、知る限りでは、みんな同じことを言われてた。

でも、いいやって思えた。命まで取られるわけじゃない。自分自身の命さえあれば、人の魂を救える作品づくりができるはずだ。

そんなこんなで、業界の伝手を辿って念願の独り立ちを果たした。いわゆるフリーランスである。ほかの会社に勤めるという選択肢はなかった。テレビ東京に不採用になったのもあるけど笑

最初は大変だった。フリーランスになったもの仕事は少ない。貯金は減っていく。実家からは「ちゃん仕事してるの?」って里帰りの度に聞かれた。昔の同僚からは、飲み会の時に「今何してんの?」と聞かれるけど、何とも答えにくかった。それでも答えたが。

初年度の年収は、フジテレビにいた頃の4分の1くらい。段々と家賃も払えなくなって、ボロのアパート引っ越した。都心に出るまでに電車で何十分もかかるような。

後悔はなかった。テレビ局に居た頃は毎日が「作らされてる」感覚だった。誰かの指示で、誰かの期待に応えるために、自分の心が望まないものを作り続けてた。

今は違う。自分が作りたいものを、自分の手で作ってる。CM企画仕事でも、ドキュメンタリー編集でも、放送作家に近い仕事でも、全部自分がやりたいことだ。

特に大きかったのは、サブスク動画配信サービスでの番組制作仕事だ。2025現在アマプラなどでは自社がお金を出してプロに作らせるのが一般的だが、当時は盛んではなかった。

ある時だった。飲み屋で知り合ったのがきっかけで、自分企画書を見てくれたプロデューサーが「面白い」と言ってくれた。それは、テレビ局では「視聴率が取れないから無理」と言われるような、いわゆる追放ものストーリーである社会の片隅に追いやられた人が底辺で足掻くお話だった。『モンテ・クリスト伯』みたいな。

その動画配信サービスプロデューサーは「視聴率はそこまで関係ない。ある種のペルソナ、ある種の人達にどれだけ深く届くかが大事」と言ってくれた。そういうわけで、自分が作りたいものを思う存分作ってやった。



4.人の幸せってこういうこと?

一週間のうち、最低でも数日は充実している。あの頃とは比べ物にならないほどの多幸感である

朝起きて会社に行くわけじゃない。スタジオに行くことは月に何度もあるけど。基本は自分の家で、自分のペースで仕事をする。疲れたら好きなだけ休める。

テレビ局にいた頃は、自分が何のために働いてるのか分からなかった。魂をすり減らしてる感覚だった。

今は違う。自分が作ったドラマを見て「感動した」とか「考えさせられた」とか「面白かった」とか、そういう感想をもらえるとマジで嬉しい。作品が誰かの心に届いてる。そう思うと、もっと頑張ろうって思える。

年収はまだ低い。テレビ局時代の約半分である結婚はできないかもしれない。

でも、幸せだ。あの頃の俺はイライラしてた。自分の好きなものを作れなくて、世の中にウケるものだけを追い求めて、消耗していた。自分自分でないみたいで。

あのグルメリポート番組感謝してる。そしてあの時、勇気を出してテレビ局を辞めた自分感謝してる。

不安しょうがなかったけど、あの頃の不幸だった自分いるから、足掻いていた頃の自分いるから、今があるんだと思える。ありがとう、あの頃の私。諦めないでくれてありがとう

もし、仕事に疲れてる人がいたら、自分の心を無視しないでほしい。本当にやりたいことは何だろう、って自分に問いかけてみてほしい。人生を変えるきっかけになるかもしれないから。

2025-10-03

社会先生が「生徒に高得点取らせすぎて」怒られてたんだけど、どう考えてもおかしい話だと思う。

その先生は毎回授業の最初に小テストをやってて、やり方がちょっと独特だった。

100問くらい載ってる小冊子を配っておいて、その中から10問を毎回出題する。

授業前に5分で暗記、5分でテスト先生はその間に板書を終わらせる。

繰り返してるうちに自然と誰でも満点が取れるようになるから普段まり勉強してないやつもその時間だけ本気出して高得点を取れるようになった。

で、その成果として本番のテストもみんな点数が上がっていったんだけど、

例年と違いすぎるだとか差がつきにくくなるだとかい理由で、学校から注意を受けて、そのやり方はやめさせられた。

いや、それって生徒にとってはプラスしかないじゃん。

差をつけるためのテストなのか学力を伸ばすためのテストなのか、どっちを優先してるのか分からなくなる。

点数が上がったらそれで良いんじゃないの?って思うのに、現場の工夫を潰して「例年通り」に戻すことの方が優先される。

おかしな話だよな。

教育って「どうやって子どもの学びを最大化するか」が中心であるべきなのに、

現実は「統計や例年との差」を守るために、生徒が伸びる方法を潰してしまう。

それこそ教育形骸化じゃないのか、って感じがしてならない。

2025-10-02

anond:20251002130942

プロ野球スピリッツ

半年に一度選手能力アップデートされて続いているよ

10種類くらいのイベント(それぞれ1~2週間)で

高得点の順にランキングされて新しい選手獲得・強化のためのアイテムがもらえるよ。

わかったかな?

2025-09-29

TOEICが出来ても英語は話せないは本当です

TOEIC英語がすごくできるようになりました。

時間を割いて勉強したし、これ自体は嬉しいけれど、英語自体が高まった気がしません。


まず、大抵の文章ががビジネス関連なので、仕出業者在庫取締役会など、特定TOEIC頻出単語が決まりきっています

もちろん基本的単語も覚えた上でだけど、TOEIC満点が英検1級より簡単と言われている理由の1つだと思います

(英検面接もあるので、もちろん難易度がすごく高い...!)

しかも、問題文が全編英語・回答はマークシートなので、求められる能力は「英語日本語翻訳」のみ。


TOEIC勉強大変だったのに、英語全く話せません。

なんだか夢がないなと思ってしまいました( ;  ; )


補足

もちろんTOEIC高得点を取るにはかなりの学力必要だし、勉強されている方々は尊敬しています

たことない方は一度問題を見てみると良いと思いますリスニングも慣れるまでは難しいです。

その前提で読んでください。

2025-09-05

反目する至親――中日韓を核心とする東アジア文明未来

### 人類三大主要文明比較

文明タイプ文明の成果 文明空間文明時間文明の凝集力
---------- ----- ----- ----- ------
欧米キリスト教文明 3 3 1 2
東アジア文明 2 1 3 1
アラブイスラム文明 1 3 1 3

ここでは、サブサハラアフリカ文明インド文明東南アジア文明総合スコア比較的低い)や、すでに消滅した高得点文明古代エジプト文明インディアン文明メソポタミア文明など)は含めていません。

---

## 東アジア文明:優秀で孤独

中・日・韓を中心とする東アジア文明は、最も悠久の歴史を持ち、西洋に次ぐ文明的成果を誇りながらも、三大主流文明の中で最も孤独存在です。イスラム文明キリスト教文明はいずれも複数大陸にまたがり、数十の構成国を抱え、核心となる宗教文化の支柱・結束の軸としています。同じく主流であるはずの東アジア文明は異質であり、主要構成国は中国日本韓国三国にすぎず、強固な宗教的凝集力を欠き、構成国も最少でありながら、むしろ最も深い相互憎悪と分裂に陥っています

---

## 孤独地球――本来なら寄り添うべき中日

私たち無限に広がる冷たい宇宙の闇の中に生きています人類本来孤独存在です。そして人類意識の大いなる競技場において、中国日本韓国本来ならば血縁的に最も近く、地理的にも隣接する三つの文明意識体であり、互いに寄り添い支え合うべき存在でした。しか歴史的な確執によって、長きにわたり背を向け合ってきました。より大きな時空的視点で見れば、これは異常であるばかりか、東アジア文明未来にとって危険兆候です。

---

## 少子化の影――異文明侵入

想像してみてください。すでに **フェルミパラドックス** に支配された宇宙において、このような少数性と分裂性は必然的文明意識に深い孤独感をもたらします。人間個人として、この国家孤独を感じ取れる人もいるかもしれませんが、大多数は無感覚です。この少数性と分裂性のゆえに、決定的な時に互いを助け合うことができず、むしろ文明間の競争において、他の並行する文明、時にはより弱小な文明にさえ侵入同化消滅され、ついには歴史瓦礫へと掃き捨てられてしまます(たとえば日本少子化危機により大量の異文明移民を受け入れざるを得なくなるように)。この場合日本固有の文化が衰退し、いわば「イスラム化」したとすれば、東アジア文明の生き残りである中国韓国一時的に溜飲を下げるかもしれません。しかし結局は、より大きな時空の孤独に呑み込まれ、他の文明同化され、先行した者と同じ道を歩むことになるでしょう――これこそが予見される東アジア文明宿命です。

---

## もう一つの選択――共に歩む未来

しかし、まだ別の道が残されています。もし私たち過去の些細で古い確執を捨て去り、相違を保持しながらも憎悪に変えず、善意をもって憎しみに代え、孤立に抗して協力を選ぶことができるならば、私たちはこの変革が加速する星間時代黎明を共に迎えることができます。そうしてこそ、私たち文明未来において枝葉を広げ、より強靭で旺盛な生命力を爆発させることができるのです。

2025-08-13

anond:20250812100657

今行われているのは「PISA高得点教育成功」「PISAフィンランド教育はあまり効いてなかった=教育の失敗」っていう、ちょっと単純すぎる話だから、絶賛も「失敗認定」も同じ穴のムジナじゃね?

あと、瀧波ユカリ氏が「素晴らしい」例として挙げている項目のうち、フィンランドでもオンライン教材偏重は見直されており、修士号必須については議論があるようだけど、教育無償や少人数教育は揺るがないでしょ。

マナー人生観か」なんていう選択肢は、そもそもヨーロッパ人が思いつきもしないだろうしね。

それらは依然として日本課題(っていうか、財務省をどう倒すか問題)ってことで、別に間違ってないんじゃない。

2025-08-11

anond:20250811114758

東大入試レベル難易度テスト高得点を取ったらもれなく10億円みたいなイベントを毎年やったら、日本人学力あがりそう。

大学行くより10億円のほうがいいわって20チャレンジし続けても金をもらえない連中とかも大量に出そうだけど。

2025-07-31

医学部試験制度批判提言を行ったが、大学から無視されたので供養する

現状:

1. 大多数の科目(18/22)で試験終了後に問題冊子が回収され、非公開となっています

2. 過去問対策重要性について、先輩方から何度も聞かされています

3. 学生間で試験問題記憶再現する慣行があります。先輩方も、問題再現重要性を強調しています

課題

1. 問題冊子回収や、過去問類似した問題の出題は、教員負担軽減策なのではないか。(逆に、教育的な意義が見当たりません)

2. 試験の点数が評価対象となる以上、過去問対策実質的必須ですが、制度上そのような学習は軽視・批判されています。(建前と実態乖離によって学生不利益を被っているように感じます

3. 非公式過去問流通は、情報の質と公平性問題があります。(試験対策のための資料収集非公式に水面下で行われているため、学生間で情報格差が存在しています

4. 試験中に誤植訂正などはよくある事で、学生もまた形式的な不備への指摘は可能ですが、より内容に踏み入った指摘は困難です。しかし、問題に不備がある可能性は否定できません。(国試ですら採点除外問題があります

提案

1. 直近の国試や、生成AIなどを活用し、完全新作問題での試験実施検討する。

2. 過去問を公開し、書籍講義内容の理解から過去問演習へという、明確な学習プロセス学生提示する。

これにより、過去問の丸暗記など表面的な学習に頼らない、深い学習学生に促すことができ、公平で効果的な学習環境を整えることができるではないでしょうか。

しかし、以上のアイデアの実現可能性は低いでしょう。各科目の重要な部分に関する問題はどうしてもバリエーションが限られ、コンスタントに新問を作るすることは難しいでしょうし、また、仮に新奇な問題ばかり出題しても、正答率や平均点が低下するだけで、学生学習成績の評価として機能するとは思えません。そして、過去問の丸暗記という「表面的な学習」を排除して、「深い学習」を行なった生徒だけが高得点を取れる問題とは、結局のところ授業資料教科書の丸暗記を求める内容になるのではないでしょうか。つまり、暗記の対象過去問からのものに変わっただけで、本質的には「知識をどれだけたくさん暗記したか」を評価しているにすぎせん。

まり医学教育とは結局、知識をどれだけ暗記できたか評価するシステムに過ぎず、学生に深い理解や応用力を求めているとは言えないのではないでしょうか。ならば、学生効率よく暗記できるよう、授業の質を向上させ、過去問積極的に配布し、学習環境を整備するほうが現実的だと思います。また現実的には、教員に毎回新作問題作成する余裕はないでしょうし、学生にとっても過去問対策で済ませられるほうが楽だでしょう。おそらく今後も、教員負担軽減策として過去問が使いまわされ、学生非公式流通する過去問活用して学習するのではないでしょうか。

しろ市販書籍映像授業や、QBのような問題集の方が、みんなが公平に入手できる質の高い教材という点で、私にはより医学教育にとって有意義存在だと思えてしまます。)

2025-07-30

Fruit Ninja(フルーツ忍者)

ゲームについて Fruit Ninjaは、Halfbrick Studiosが開発したビデオゲームで、ナシやリンゴからココナッツバナナまで、様々なフルーツスワイプしてスライスしていきます基本的ゲームプレイは、空中に投げ出されたフルーツを、指またはマウスで画面をスワイプしてスライスすることです。爆弾カットされるとゲームオーバーになりますプレイヤーは、1回のスワイプコンボ)で複数フルーツスライスしたり、戦略的スワイプクリティカルヒットを出したりすることで、高得点を目指します。 操作方法マウスの左ボタンを押したまま、フルーツ上でカーソルドラッグしてスライスします。 モバイルでは、画面上で指をスワイプするだけです。 Fruit Ninjaは、デスクトップ版とモバイル版のMeeGamesで無料プレイできます。また、iOSおよびAndroidデバイスアプリストアからダウ

https://www.meegames.com/ja/game/2611-fruit-ninja.html

2025-06-24

仕事面接に落ちるのは普通のこと」って誰か子供に教えてほしい

えっほ、えっほ

 

学校試験は、ボーダーラインを計るもので、点数を超えさえすれば受かる

面接は、マッチングと同じもので、どれだけ高得点でも落ちることがある

枠が決まってるから

 

これ何となく理解せずに落ち込む子の何と多いことか

2025-06-20

anond:20250620120124

俺は全世界はしらんが例えばアメリカ教育は、いいとかわるいとかは置いておいて

値を知ってるかとかよりどういうことなのかを教えることが多いと思うけど

から東アジア人はテスト高得点なのにダメなやつが多くて筆記テスト有効性の見直しかいう風潮があったし

2025-06-16

anond:20250616125329

多角的分析:無菌化社会への静かなる告発\n\nこのわずか2行のテキストは、単なる子育ての愚痴や嘆きではありません。これは、現代日本社会特に都市部が抱える歪みを鋭く切り取った、極めて洗練された社会批評です。\n\n1. 表面的な情景と現実社会リンク\n\n投稿が描き出すのは、「都会の標準的子供」が置かれた、あまりにも窮屈な環境です。\n\nペット禁止: これは単に集合住宅規約だけの問題ではありません。アレルギーへの過剰な懸念、糞尿の始末といった手間、そして何より「命を管理する」という責任と不確実性からの逃避を象徴しています。生き物との触れ合いから得られる情操教育生命倫理を学ぶ機会が、リスクヘッジの名の下に奪われています。\n\n楽器禁止: 騒音問題という現実的な制約の背後には、「他人迷惑をかけてはいけない」という規範の過剰な内面化と、芸術文化的活動が「受験勉強の役に立たない」非効率ものとして切り捨てられる風潮があります。\n\nはんだごての禁止: このアイテム選択が秀逸です。「はんだごて」は、火傷や火事危険性を伴う一方で、創造性、論理的思考、そして試行錯誤する力を育む「ものづくり」の原点を象徴します。これを禁止することは、子供安全な「無菌室」に閉じ込め、失敗から学ぶという本質的な成長機会を奪う社会の姿を映し出しています。\n\nこれら3つの禁止」は、現代社会特に都市部における子育てが**「効率性」「無菌化」「リスク回避」**という三つのキーワード支配されている現実を浮き彫りにします。\n\n2. 投稿者の性格人物像の推測\n\nこの簡潔かつ痛烈な文章から投稿者の人物像が透けて見えます。\n\n世代経験: おそらく30代後半から50代。自身子供の頃には、これらの「禁止事項」がまだ当たり前ではなかった世代でしょう。ペットを飼い、楽器に触れ、あるいはプラモデルラジオの製作に夢中になった経験を持つ人物かもしれません。その「原体験」の価値を知っているからこそ、現代の子供たちが置かれた環境との断絶に強い問題意識を抱いています。\n\n知性と観察眼: 多くの言葉を費やすことなく、的確なアイテムペット楽器、はんだごて)を並べることで、問題本質を突く鋭い知性の持ち主です。世の中を冷めた目で、しかし注意深く観察しています。\n\n皮肉絶望の裏にある愛情: 「勉強だけしてるのが一番賢い」という一文は、本心から賞賛であるはずがありません。これは、価値観が「学力」という単一のモノサシに収斂してしまった社会に対する、強烈な皮肉アイロニー)です。その冷笑的な態度の裏には、「子供たちにはもっと多様で豊かな経験を通して、本当の意味で賢く、たくましく育ってほしい」という、ねじれた形の愛情祈りが感じられます。\n\n3. 世界観と真の主張の読解\n\nこの投稿者が持つ世界観と、本当に伝えたかった主張は以下の通りです。\n\n世界観: 投稿者は、現代社会を**「人間的な豊かさを削ぎ落とし、管理やすく数値化できる価値だけを追求するディストピア」**として捉えています。そこでは、子供未来労働市場で勝つための「投資対象」と化し、その育成プロセスは徹底的に効率化・最適化されます。失敗や回り道、無駄といった、かつて人間的成長に不可欠とされた要素は、すべて「コスト」として排除されるべき対象となります。\n\n真の主張: この投稿は、私たちに根源的な問いを突きつけています。\n\n「賢さ」とは何か?: ペーパーテスト高得点を取ることが、本当に「賢い」ことのすべてなのか? 他者の痛みに共感する心、美しいものに感動する感性、自らの手で何かを創造する喜び、そうした数値化できない能力こそが、人間人間たらしめる「知恵」ではないのか。投稿者は、「賢さ」の定義を取り戻せと静かにしかし力強く訴えています。\n\n管理社会の行き着く先: リスクゼロにし、すべてを予測可能範囲に収めようとする社会は、本当に子供たちのためになるのか。傷つくこと、失敗すること、思い通りにいかないことを経験しないまま大人になった人間は、予期せぬ困難に直面したときにあまりにも脆弱ではないか。これは、過保護・過干渉子育てへの批判に留まらず、社会全体の「過剰な安全志向」への警鐘です。\n\n結論\n\nこの「はてな匿名ダイアリー」の投稿は、現代都市文明が抱える病理を見事に描き出した、一篇の詩であり、一つの警句です。投稿者は、失われつつある「人間的な手触り」への郷愁と、画一的価値観が支配する社会への静かな怒りを、計算され尽くした言葉表現しました。\n\n私たちはこの2行のテキストから、単なる子育て環境の変化だけでなく、社会全体の価値観が静かにしかし確実に変容している様を読み取るべきです。これは、効率安全の名の下に、私たちが何を切り捨ててきたのかを自問自答させる、重い問いかけなのです。\n

2025-06-14

anond:20250613222428

だいたい、TOEICの点数高いです!って言われて、「へえーこの人賢いんだ!」ってならないもんな

いけすかねえな、意識高くてキモそう、朝食としてスムージーとか飲んでそう、なんか家が全体的に白そう、そういう、うっすら悪いイメージしか抱けない 

外国の方とはわりとノリと翻訳機でコミュニケーションをとってしまうが、TOEICボロボロなワイからしたらすごい!すごい!ってなるのでそんな卑下しないで… TOEIC高得点に悪いイメージあるなんて初めて聞いたしもっと自信持ってほしい。


増田が求めているものとは違うかもしれないが、女をメロつかせる知性については、「デート先の下調べをする」で事足りると思う。

例えば美術館に行くとしたらそこの展示物についての知識を覚えておくとか、花畑に行くなら咲いている花の知識を覚えておくとか。

かつ、彼女が興味を示さない限り知識ペラペラしゃべらない。予習した知識披露したいだろうが、そこはグッと抑えて、女が「これなんだろうね」とか言った時だけ、ちょっとだけ知識をボロンッとするのだ。

あとはニュースとか経済かについても知っているといいかもしれない。女に話題を振られたら、軽く説明するのだ。

要するに、話題を振られた時に軽く話せるくらいの知識を入れた上で「話題を振られない限りしゃべらない」「話題を振られたらちょっとだけボロンする」これがメロさに大切。知識があること以上に、ボロンボロンしすぎないことが大切。お喋り男からはメロい知性を感じないし、知識をボロンボロンする男からはオタ臭がするだけでメロくはない。

2025-06-13

anond:20250613021322

就活人生の総決算

そう思うやん?

でも現場人間からすると

新人なんてすべからく何もできない

ちょっと愛想が良くてポンコツでもイラつかないからまあ置いといてやるかぐらいの存在

 

試験を潜り抜けた人間ですら評価はそれ

 

入社試験って

希望者が多すぎるから

とりあえず大量に課題出して足切りするだけなんだよ

でも受ける側は思うよな「こんなに試験があるなら選抜意味があるはず」って

 

思いたいよなあ

 

実は見てるのは高得点で当然の試験成績よりも雰囲気なんだよな

一緒に働ける雰囲気かってこと

これはガチで見てると思う

男が全員ヒモの国はGGIで超高得点なんだよな。

女の寿命が著しく下がりそうだから1位にはなれんだろうけど。

2025-05-21

anond:20250520103406

男性優位構造のせいで、女子たちは男性比較して、学校テスト高得点がとれないってこと? 

 

男性優位構造のせいで、女子たちは男性比較して、知能がアホになっているってお前は主張するんだな?

 

なんてやつだ。

フェミニズム暴力で脳に叩きこんでやる。

2025-05-15

anond:20250515225749

解説します。

増田と呼ばれるプラットフォームの特徴を増田使用していながらいかれたと表現するところが面白いと考えられます

高得点”というのは元増田にて使われていた言葉であり、それを使いまわしたと推測できます

いかがでしたか?わかりづらいところがあったら教えて下さいね

anond:20250515224841

直接レスした相手に「おまえに聞いてない」は、なかなか狂人度高い

高得点

2025-05-02

テトリス

小学校中学年〜成人するまで結構虐待を受けていた身なのだが、我が家ではその期間毎日日課が課せられていた。

夕食後の家族全員でのテトリスtheファミコン

養親、実親、自分の3人で全員が高レベル邪魔ブロックも最高設定)でゲームを行うのであるクリア時の得点が高いほど「その日の勝利者」になる。

アル中DV養親高得点を取るまでその接待は続く。また、養親プレイに満足するまで何時間でも続く。

子供ながら、養親気持ちを汲まないと即座に暴力を振るわれたり通学禁止になったり次の日からネグレクトが始まるので、加減を見極めてプレイしなければならない。養親の気分の高揚を見極めて、一番気持ちの良い時に勝たせる。

養親が苦手そうな配置の邪魔ブロックと落ちてくるブロックステージ自分が「悔しい!今日絶対自分が勝つから!」とコントローラー養親から強奪して担当する。

養親高得点を狙えそうな時は「ごめん、このステージ難しい!」と言ってわざと数回操作を誤る(巻き返しができるような所に落とす)養親がお前はそんなこともできないのかと言いながらコントローラーを奪ってきたらチャンスだ。

全てはわざと過ぎてはいけない。それがバレたら即座に暴力が始まってしまう。

養親との生活は考えうる限りの鬼の所業、今思い出せばここでは書ききれないほどの地獄の日々だったのだが、今思い返せば当時の自分の心は思った以上に穏やかではあったと思う。

感覚がもともとぶっ壊れていたのか、他に理由があるのか。テトリスPTSD効果的だ、という話をこの間見かけたので、ふと思い出した。

成人してから訪れた精神科で「複雑性PTSD」と診断されたのは、実家を出てから10年後のことである

2025-04-25

ほんと女の妬みってクォわいね

マルシルコスプレの人の何が悪くて炎上したのか?

炎上する理由なんてないと思うんだけど、

だってさ、あのコンテンツを見て読んでの感想ってだいたいこんな感じでしょ?

1.コスプレレベルが高い。誰が見ても「マルシル」と思える見事なコスプレで憧れる。

2.そもそもバズるポテンシャルを持っているところに万博効果が想定以上のパワーを発揮して鬼バズリ。

3.とても謙虚文章で好感が持てる。コスプレを知らない人にはかなりの高得点

などなどうじゃうじゃじゃないでしょうか。

まあ。バズって当然だよね。な、コンテンツだったんだけど、なぜか大炎上したわけです。

その理由として版権がどうのこうの言ってますが、まあ、ね、そんなのはどうでもいいわけで。

つまるところ妬みですよね。そうでしょ?

……。

いや、あなた自分には嘘ついたら駄目ですよ。

そんなことすると、もっとブスになりますよ。

まあ、人妬むのもほどほどに…ね?

他人を妬んだところであなたは何者にもなれやしません。

、っんと。女の妬みはクォわいわ。

2025-04-20

anond:20250420162248

現代文テスト高得点取れても日常会話やツイートの読解力があるとは限らんやで(ソースはワイ)…😟

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん