はてなキーワード: 公正取引協議会とは
この試算は、シーリングライトを完全に廃止し、より低消費電力のLED行灯(必要な部分だけを照らす局部照明)に置き換えることで得られる年間電気代の削減効果(経済効果)に焦点を当てます。
| 項目 | 設定値 | 根拠・備考 |
|---|---|---|
| 日本の総世帯数 (A) | 54,825,000 世帯 | 2024年(令和6年)6月6日現在の全国世帯総数(厚生労働省)を採用。 |
| 1世帯あたりの照明器具数 (B) | 2 台 | 各家庭のリビング・ダイニングなど主要な部屋に1台のLEDシーリングライトが設置されていると仮定し、部屋数・種類を考慮して平均2台と仮定。 |
| 現行LEDシーリングライトの平均消費電力 (C) | 45 W/台 | 8~12畳程度の主流なLEDシーリングライトの消費電力の目安(約43.8W~65.9Wの範囲)から中間的な値として45Wを採用。 |
| LED行灯の平均消費電力 (D) | 5 W/台 | LED行灯や小型LED照明の消費電力(1W~12W程度)から、複数台使用する前提で1台あたり5Wと仮定。 |
| 1世帯あたりの行灯使用台数 (E) | 3 台/世帯 | シーリングライト2台の代わりに、必要な場所を照らすために3台のLED行灯を使用すると仮定。 |
| 1日の平均点灯時間 (F) | 9 時間/日 | 一般的な家庭における照明の平均点灯時間として9時間を採用。 |
| 電気料金単価 (G) | 31円/kWh | 全国家庭電気製品公正取引協議会の定める新電力料金目安単価(税込)を採用。 |
年間総消費電力量(シーリングライト)
年間総消費電力量(kWh)=(A)×(B)×(C)×(F)×365÷1000
54,825,000世帯×2台×45W×9時間/日×365日/年÷1000
年間総電気代=年間総消費電力量×(G)
1,620,011,250kWh×31円/kWh=50,220,348,750円/年
≈502.2億円/年
年間総消費電力量(kWh)=(A)×(E)×(D)×(F)×365÷1000
54,825,000世帯×3台×5W×9時間/日×365日/年÷1000
=270,001,875kWh/年≈2.70億 kWh/年
年間総電気代=年間総消費電力量×(G)
270,001,875kWh×31円/kWh=8,370,058,125円/年
≈83.7億円/年
年間経済効果は、現行の電気代から置き換え後の電気代を引いた額です。
502.2億円−83.7億円=418.5億円/年
日本の全家庭の照明を、平均的なLEDシーリングライト(45W)から低消費電力のLED行灯(5Wを3台使用)に置き換えた場合、年間で約418億円の電気代削減効果(経済効果)が見込まれます。
この計算は、あくまで電気代の削減額のみを考慮した概算であり、以下の要素は含まれていません。
全家庭分のLED行灯の購入費用と、シーリングライトの撤去費用は含まれていません。この費用は数百億円から数千億円規模になる可能性があり、初期費用回収期間を考慮する必要があります。
シーリングライト(全体照明)から行灯(局部照明)への変更は、部屋全体の明るさや均一性を低下させ、生活の質(QOL)や安全面(特に高齢者世帯)に影響を与える可能性があります。
実際の行灯の使用台数や点灯時間は、世帯の生活様式や部屋の広さによって大きく変動します。
さあ、皆さん、腰を据えて聞いてくださいよ。
この話、涙なしには語れない…いや、笑いなしには耐えられない、大手メディアの「神対応」物語でございます!
主人公は我が母上、田舎暮らしというロマンティックな夢を追いかけ、都会の喧騒を捨てて実家から遠く離れた新天地へ旅立った勇敢な魂。素晴らしいスタート、ですよね?
ところがどっこい!
母上が実家の近所の販売店に「新聞の契約、解約したいんですけど」と相談しに行ったところ、なんとも輝かしい返答が!
「ご主人(我が父上、仕事の都合で実家に残ってるんですけどね)はまだ実家に住んでるでしょ?だから解約?ムリ!」 だって。
いや、ちょっと待て。契約者、母の名前で登録されてるんですけど?父の名前、どこにも出てこないんですけど??
でもね、大阪府下の○○新聞の某販売店の人によれば、契約した住所に誰か一匹でも人間が住んでる限り、購読期間内は絶対に続けなきゃいけないらしい。
素晴らしい!まるで終身刑!自由?何それ、美味しいの?新聞公正取引協議会も「オレの存在意義は?」と泣いてるに違いない
「え、値上げ?ハガキで通知したよね?だから有効!」 とドヤ顔。ハガキ?そんなもん、届いた記憶もないけど、きっと風に舞ってどこかに落ちてるんでしょうね、うん。
そして極めつけはこれだ。
「途中解約できるって言った?誰がそんなこと言った?契約時にそんな話したっけ?ワシ、知らん!」 ですって!おお、なんという堂々たる無責任!清々しさよ!
これぞ、大手メディア(の販売店)の華麗なるビジネスモデル!顧客の夢も希望も、契約者の名義すらも、全部まとめてゴミ箱にポイ!
いやはや、こんな「顧客第一」の姿勢、なかなかお目にかかれませんな!
amazonで1kgで一番安い蜂蜜ばっか買ってたけどなんか飽きたので奮発して100円高いのを買ってみた。
そしたらなんか濃厚な気がする。。。
やっぱり安いほうは安いなりに薄められてたのかなあ。。。
どっちも中国産なのに色の濃さも違うし。
100円高い方は「全国はちみつ公正取引協議会」ってシール貼られてたし、一定の水準にあることが保証されてるからかな。
ってことは安い方はやっぱりまぜものだったってことか。。。名前こそ純粋はちみつだったけど。
もっと高い、少ししか入ってなくて高い蜂蜜はもっとおいしいのかもだけど、消費量を考えたらとても買えない。
あとおいしいのになれると安いのが耐えられなくなる気がして。。。
でも1回くらい買ってみてもいいかなあ。