はてなキーワード: 情強とは
昨日は本当に疲れた。
朝4時に起きて車で万博会場行って、
9時前に会場内に入って、
当日予約は事前にXやYouTubeや関連サイトで勉強してたので上手く取れたけど、事前に調べてない人にはかなり難しいことだったよ
予約画面で「検索」をすると、ロード時間が長すぎて他の人に予約取られちゃう(だから検索はしちゃいけない)とか、そんなこと公式ページには書いてないもんな
公式ページのマニュアル通りにやってたら絶対に予約できないようになってるんよ
完全に情報戦なので、ネットでの情報収集と、自身の経験が物を言う万博になってた。
自分は2回目の万博で経験は少ないが、何十時間も万博について調べてたから、当日予約が取れた
本当はパビリオンに行きたいだろうに、並ぶこともできないから、仕方なく休んでるんだろうと思う
幸い大屋根リングがあったから万博行った感は味わえただろうけど。
あと花火とドローンショーは誰でも見えるし、突発的なショーがあったから、パビリオン行かなくてもなんとか楽しめるようになってたのは良かった
90分待ちだった
内容は、基本的に映像を見るだけで、最後にロケットになるような演出があったが、90分待ちにしてはイマイチだったな
一応月の石も見た。意外と黒い色だった
あと電力館にも行った
ゲーム要素が強く、これは良かったな
これも良かった
映像もプロジェクトマッピングみたいなのもあり、出来が良かった
関西パビリオンは、福井県が化石を懐中電灯で探したり、恐竜時代のVR的な体験ができて良かった
鳥取県は砂丘の砂があり、そこを液晶テレビ付き虫眼鏡でご当地名産品を探し、その後プロジェクトマッピングがあった。これも良かった
滋賀県はピン球みたいな球が何百個と細い糸で吊り下げられてて、それが上下して色んな演出をしていた。世界初らしい。
あとは適当にお土産を買って帰った。土産買うのも数十分並んだけど。
帰ってきたのが22時。疲れた。
万博は運営費は黒字だけど、大屋根リングなどの建築費は入ってないらしい。大屋根リング、半年のために作ったのはやっぱりお金かけすぎだと思う。迫力はあったし評判がいいの分かるけど、コスパは悪いと思う。
全体として、パビリオンに行ける人は情強だけっていう運営はクソだと思った。
パビリオン自体は面白いのも多かったし、それについては評価できる。
頑張れば楽しめる物ではあったと思う
俺も賃貸契約の時にクソ不動産屋が契約書を見せずサインもしてない段階で最初の家賃の振り込み要求してきたわ
不動産業界って本当に客をなめ切ってる
追記:思い出した。無断でライフライン代行の会社に個人情報を漏らされて、その会社から電話が来て断ったのにまた電話がかかってきて、不動産屋に苦情を入れた。この不動産屋のプライバシーポリシーには契約に関わる第三者を除き個人情報を漏らさないと書いてあったにもかかわらず平気で漏らしやがった。契約前に個人情報を漏らすなとくぎを刺しておいたほうがいい。
ちなみに情強が集う増田には余計なお世話だろうが、ライフライン代行なんて使ったら大損。電力会社はたとえばオクトパスエナジーならキャッシュバックやってるし、ネットも家電量販店でスマホなどとセットで契約がお得。
ギリギリのタイミングまでそう固く確認しあった私たち夫婦ですら結果的にちょっとキラキラ寄りの名付けをしてしまったから本当に恐ろしいと思う。
当人としてはまっこと正真正銘、非キラキラの名付けをしたつもりだったのに、最近になって「多少遊び心や虚栄心でも出さないと付けない名前だぞこれは」とおくらばせながら気づくに至った。
変な名前ではない。
同じ名前の子は園にもそこそこいるくらいにはポピュラーである。
でも、親である私たちの学生時代の同級生にはほぼいなかった名前だ(正確に言うと私の周りに1人だけいた。でも、その子は日常的に親のセックスを目撃しているであるとか、親が新聞を取っておらず代わりにザ・テレビジョンを購読しているといった家庭の人間だった)。
おまけにどのキーボードツールを使っても一発変換できない漢字で成っている。
なんでなんだろ。
いよいよ出産が近づくと親のもとに名付けに関して魔物が降りてくるというのがあるのかもしれない。
皆さんも気をつけてください。
情強はどこのを買うんや?
あの…老婆心ながら若い子達に言いたい…
定期券は…頼むから定期券は…
行き先が見えないようにICカードステッカー貼るか裏向きに入れるようにしておくれ…
あなたの家&学校の最寄り駅丸見え…
めっちゃ危ないと思うの…
4月になってらめっちゃ丸見えの子見ます…— らっしゅ (@supergoldenlush) April 15, 2025
制服着てる時点で通ってる学校を知らせて回ってるようなもんだし、通勤通学なんて毎日決まった時間に決まった駅で乗り降りするんだから
乗降駅なんて一緒の電車乗ったらすぐわかるじゃん。降りる人の前に陣取って席を確保するなんて話もよく聞くわけだし。
仕事帰りにコンビニで買い物してる時点で徒歩圏内の人間であることはほぼ決まりだし
買い物の内容気にしてもしょうがない。
ほとんどありもしないような極小の可能性を騒ぎ立てる危険クリエイターとでもいう人が定期的に現れる
やたら詳しいやつに限って実践がショボい奴ってやたら多くない?
仕事でもプライベート、趣味とかでも、ある程度最低ラインの知識とアップデートはあるべきだとは思うんだけどさ、
そこが濃すぎると変にがんじがらめになって動くが遅かったり、ブレてく人が多い。
まあ実践に当たって手持ちの情報の取捨選択をミスってるってのもあるのかもしれない。
やっぱ地頭が良い人って要る情報と要らない情報のフィルタリングも上手くて、必要以上の情報は頭に入れようとしないみたいなとこがあると思う。
まあトップレベルはそうだとして、なんかウザいなと思うのは情強なのに実践弱いやつで。
テクニカルな面で強いというのも武器にはなるから悪いことではないんだけど、
ツールを活用することに執着しすぎて仕事増やしてるだけの人とか。
この場合効率厨と言ってもいいか。仕組み化しましょうとかいって最終的に汎用性ほとんどないよね、みたいなことになったりね。
人間的には嫌いじゃないよそういう人。でも仕事の場においてそれでドヤられてもいやーちょっと自己満強すぎないかなあみたいな。
んでそういう人って成果物の出来がすごく凡庸で大したことないんだよね、なぜか。
プライベートとか趣味の世界でいうと、特に趣味の世界では圧倒的に多いよねこの手の人。
趣味なんだからどう楽しもうがいいし、知識を増やす事に喜びを感じる人がいてもいい、まあそうなんだが。
でもコミュニティの中でそういう奴が声でかくなってくるとひっじょーにウザい。周りもみんなうんざりしてくる。
んで情弱を見つけるとマウンティングしはじめるわけ。いやお前趣味の世界で「知ってるだけ」でマウント取るのは違うだろうと。
それじゃコミュニティ良いほうに行かないっつうの。
なんかこう視野も狭いんだよなその手の人って。
わからないでもないんよ。俺もけっこうオタク気質だし深堀りしがちだから。
だけどそれはさ、「ああこの人はまだこれを知らないんだな」と思っても言わないようにする場面とか山程あるわけ。あるべきで。
なんでかっていうと相手へのリスペクトもない状態で聞かされてもあんま入ってこないよね。
前置きとして「ああこの人は実績もあるしすごい人なんだな」という実感がある相手なら、知識を話されてもすごい入ってくる。ありがてえって。
んでもさ、そういうすごい人ってまあほぼ、やたら知識をひけらかすってことはしないのよ。
やっちゃうのはだいたいそれでマウンティングしたい、承認欲求満たされたいって人。
あともうちょっと踏み込んで言うと、「知りすぎないようにする努力」みたいなのもあるべきだなって思ってる。
最初に書いたように最低限知ってるべきこととか、その情報が古すぎないかのアップデート、そういうのはあるべきはたしかにそう。
でもさ、意外と知らなかったせいで、物事の推進力が高まったり、ちょっと変な方向行っちゃったけど結果新しい知見を得たりってのも多いなって感じてて。
やる前から知りすぎるとかえって動きが鈍るみたいなことってやっぱあるでしょ。
だからまあ俺は、やたら知識豊富なヤツの話ってのは基本的に「なんか言っとるわ」くらいでややスルー気味に聞くようにしてます。