「救命胴衣」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 救命胴衣とは

2025-08-27

チャデモ協議会会長CHAdeMOは設置数も安全性も最強だ」

以下の発言を読んで、胸が熱くなった。

設置数に加え、安全性でも我々に勝る規格はない

記事はこれ

日本経済新聞日本EV充電『チャデモ』を脅かすテスラ式拡大 規格統一課題https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC110EH0R10C25A8000000/

設置数で優位、安全性でも負けない。頼もしい限りだ。

だが、どこで、誰に対して、何と比べて、の肝心な主語が煙のように消えるあたり、実に日本である

「設置数で優位」って、どこの世界の話?

「設置数で優位」とは便利な言葉である日本国内を切り出せば、確かにそれっぽい光景が広がる。長年の政策と補助の残響ネットワークを形作り、見回せば馴染みのプラグが並ぶ。ここで「優位」を宣言するのは、商店街で「うちの通りでは一番人気」と胸を張るのに似ている。世界地図を広げた瞬間に視界が変わる、という当たり前の事実は、今日も静かに棚の上に置かれたままだ。

安全性でも負けない」—では何に勝ったの?

安全宣言ではなく、要件データである。各規格は安全要件を満たすべく標準化の檻に入れられ、試験認証水責めに遭う。そこで勝ち負けを叫ぶのは、救命胴衣型式承認を「うちのが一番溺れにくい」と広告コピーで上書きするようなものだ。しかも、現場利用者体験しているのは多くの場合安全」ではなく「動かない」であり、これは規格の貴賎より設置と保守運用怠惰に由来する。にもかかわらず「安全性で負けない」は実に景気が良い。比較条件は秘伝のタレ、検証データ門外不出。これでは「俺の中では最強」という居酒屋トークを越えない。

国内限定なら分かるが、グローバルは?

国内歴史的経路依存で、ある規格が多い。それは否定しにくい事実だろう。だが、それを国境の外へ持ち出して「設置数で優位」と叫ぶと、途端に空気が薄くなる。現地の地図を前に「日本では多い」と熱弁しても、返ってくるのは困った笑顔である観光地食堂で「うちの味が世界一」と書くのは自由だが、国際展示会の壇上で同じ看板を掲げると、途端にポエムになる。

規格統一課題というなら、まず議論統一から

記事の副題は「規格統一課題」。まったくその通りだ。統一議論に参加するなら、まず「安全」と「信頼性」と「接続性」を混ぜないことから始めたい。動作率は何割、故障時の復旧は何時間、異種規格の橋渡しはどの方式費用は誰が負担。そういう話を地道に積み上げるのが統一への道だろう。「うちは安全」「うちは多い」と唱えるだけでは、宗派は強固になっても、ユーザーの充電は速くならない。

結論

ユーザーが欲しいのは宗派勝利ではなく、目的地へ着く現実であるプラグの形で殴り合う前に、動く、繋がる、直るを当たり前にしてほしい。設置数の自慢がしたいなら、世界地図を広げた上で語ればよい。安全性の優位を名乗りたいなら、要件データを机に置けばよい。どちらも出来ないなら、せめて「国内では強い」と正直に言えばよい。背伸びは見上げられるうちが花だが、見抜かれた瞬間からはただの痛みである

2025-04-04

救命胴衣補充した方が良いかなあ。じゃあ多数決を取ります

1,2,3,4,5,6,7,8,9

9名同意

なんつって

ぷぷ

2024-04-21

ヘリの墜落って海に落ちた時点でもうアウト?

海に沈んで溺れるから危ないんじゃなくて墜落したときの衝撃が危険ってこと?

もし溺れるから危ないのなら絶対水上に浮く救命胴衣とかって作れないのかな 無理なんかな

2023-07-02

5ちゃんねるもTwitterも繋がらんな

から増田に来た。

とりあえずタイタニックの話でもするか。20年ぶりくらいに見たけど、メチャクチャ面白いな。

後半はラブロマンス要素が薄れてパニックものになるけど、極限状態における人間描写には泣けるものがある。最後まで楽器を弾く楽団や、紳士はいかなる時でも正装するべきであると言って死を覚悟し、救命胴衣すら付けずに燕尾服を着るオッサンとか、格好良さすらある。俺もああなりたいと思うけど、実際に出くわしたらたぶん甲板であたふたして、タイタニックが沈むときに雑に振り落とされる乗客Cみたいな扱いになるんだろうな。

2022-08-08

anond:20220808110107

体育で習う範囲って、せいぜいプールの端から端まで20m泳ぐ程度じゃん

それで助かる事故って状況が限られすぎるでしょ

救命胴衣があれば泳げなくたって浮いていることはできるわけだし、そういう設備面での対策のほうがずっと重要でしょ

2022-05-14

anond:20220514195840

そして着用率が上がるよう女性がつけやすものにしよう。

胸の形が綺麗に見える補正効果もあると、男女共に望ましいな。

大事な部分を保護するものだし、救命胴衣的な頼れるネーミングにしよう。

2022-05-02

anond:20220502175411

前、瀬戸内海遠足の子供のせた船が沈んだときは、ちゃんと人数分の救命胴衣あって全員助かったんだよね。(子供2人=大人1人で定員カウントするから、定員分の救命胴衣だけだと足りなくなるんだけど、その船は子供の数だけちゃんと用意してあった)

あれは、十分な水温、穏やかな海、すぐに救援くるし、近くの船の人も声かけ応援できる距離にいたってのが本当に大きい。

自分瀬戸内海沿いで育ったから、ちょっと海なめてる部分あるなって今回の事故で思った。

anond:20220502173339

すぐに助けが入れる状態なら、あるいは水温が低くないなら大事な装備なんだけどね…

・水温が25度以上

・15分以内に救助可能同業者が近くにいる、海保海自が間に合う等)

って状況なら救命胴衣が生死を分けたと思うので、やっぱ知床単独航行が良くなかったよなあ

外れちゃった人もいたけどね

anond:20220502172833

タイタニック救命ボートあったからね…。

すぐに救助してもらえるようなうっかり転落とかなら別として、救命胴衣にまったく意味ないってのがよくわかったわ。

2022-04-27

anond:20220426193442

まあゴムボートあったところで、波が強いなら転覆したり岸壁に打ちつけられたりするよな。

でも0度近い海に浸かるよりはまだ可能性あったんじゃないかね。この水温じゃ救命胴衣意味なんかないようなもんだろう

2022-04-26

anond:20220426195330

まぁ

あのぐらいの装備じゃないと助からんかったろうな

救命胴衣ぐらいではなぁ

anond:20220426183809

増田いいこと言ってると思うけどあんま響いてないっぽいので支持トラバ

俺も今回の事故について、別報道できになったコメントがあったので補足させてもらおう、と言っても増田と違って素人だが(ちょっとだけそういう学校で航海術とか勉強したことのあるリゾートダイバーです)

救命胴衣はなんの意味もない」

あれは浮くのがいいんだ

頑張らなくても浮いて救助を待つことができる

救命胴衣がなければ頑張って浮いて救助を待たなきゃいけない(一応何もしないでも人体は浮くが、救命胴衣をつけたほうが圧倒的に楽に「なにもしない」をできる)

生存ボトルネックが「いかに楽に浮いて救助を待てるか」のとき救命胴衣が生死を分けるぞ!

今回のボトルネックは低い水温だった

保温のための機能はついてないので、結果的救命胴衣があってもだめだったね…

あと救命胴衣をつけてない状態で見つかった乗客がいたが、可能性としては

最初からつけてなかった

・つけてたけど脱げた

あたりで、救助要請から考えると後者のほうが可能性高いんじゃないかと思う

きちんと装着できればそこまで簡単には脱げないはずだけど、続報によると船に異常が起きてからあわてて装着させた様子が伺えるのでそういうこともあるだろう

子どももいたし、サイズがあってなかったとかもありえる

とにかく救命胴衣は悪くないよ

救命ボートはなかったのか」

あのサイズ小型船舶ならまず載せないだろうなあというのがひとつ

あと救命ボートそんなに万能じゃないよ

まず今回一番やばいと思われる高波や寒さにはそれなりに無力(ぺらいし軽いし)

あと広げるの大変だし、5人くらいしか乗れないから船員2人じゃ手が回らない

素人考えだが、その時間をきちんと救命胴衣を装着するほうに費やしたほうが生存確率高くなると思う


他にもあった気がするけど忘れた

報道されてる段階では正直色々わからないと思う

同じような状況でも幸運が重なれば楽しく帰ってこれただろうし、不幸が重なるとこうなってしまったって状況に見える

人災要素があったとして、自然相手事故で、まだ報道も乱立して一部の遭難者を救助した段階では明らかにおかしい!みたいな単純明快さはないと思うな

素人しかない俺は、船も人も全部見つかって、情報が整理されて、再発防止につながることを切に祈るのみだ

みんなも素人だろ?一旦落ち着いて、救助にあたってくれてる人たちを信じて見守ろうぜ

まあ本当はみんな生存した状態で救助されることが一番だがな……

2022-04-25

anond:20220425070254

いつもなら近くに観光船がいたらしいか事故報告で十分ぐらいで駆けつけてくれてたと思う

活動限界が30分だからまぁ救命胴衣あれば助かるかなという感じ

anond:20220425123808

船は大きい方が波に対する復元力が高いし、1人ずつバラバラに流されるよりまとまった方が安全だろうと思うと、個別の船にする利点はどんなもんかなーとは思う

あと、そういう立派すぎる救命胴衣暑かったり重かったりで着ない人が増えて事故も増えるんだよね

その辺をクリアできるいい商品ができるならアリかも!

anond:20220425123354

そういうこと

その時に命を託すのは救命胴衣ではなくて救命艇で、救命艇に乗れなかったら数時間で死にます

海と空は、車と違って事故が命に直結するから、航海や機関に関する知識免許に含まれてるよ

anond:20220425123332

一般的には救命胴衣一時的に浮かんで沈まないためのもので、船や堤防からの転落を想定してて、船の沈没後救助が長時間ないことを想定していない

時間遭難することを想定すると救命艇になる

脱出ボートだね

anond:20220425122932

もっとむちゃくちゃ膨らむ救命胴衣とか作ればいいのに

パンパンに膨らんで体が水から出るくらいのやつ

2022-03-15

全体への奉仕者

海難事故に遭ってしまいました。船はまもなく沈没しますが、救命胴衣が一着だけ足りません。どうすればいいか考えましょう』

そして、とある解決策が喝采を浴びる。

どんな策?

公務員を探し出して、あきらめさせる」

その心は?

「いまこそ全体へ奉仕してもらう」

公務員がいなかったら?

公務員親族に持つ人を探し出す」

…なんでまた?

奉仕だろ?自分だけで済むとでも?」

えっ…

「早く救命胴衣をよこせ」

2020-06-11

おっさんが初めて空を飛んだ話

三十路半ばで、生まれて初めて飛行機に乗りました。

幼い頃から機会は何度かあったものの全てフイになっていました。

マリンジャンボの抽選は外れたし、スーパー懸賞旅行は「金がない」と両親だけが行った。

狂人ハイジャック事件が起きて、修学旅行長野県スキー場になってしまった。

弟は部活試合北海道へ行ったし、妹は豪州ホームステイ

送迎や仕事空港へ行った事は数あれど、家族の中で空を知らないのは僕だけとなっていました。

もうこりゃ空と縁がないのだろうと思っていたし、「今更何だってんだ」と意地にもなっていました。

職は変われど働き詰めであまり余裕も暇もなかったのです。

ところが、こんな時期に仕事離島へ行く事に。

まれて初めて「搭乗客」としてやってきた国際空港

梅雨時とは思えぬ快晴猛暑日

疫病で閑散とした広大なターミナルを歩いていきます

無人カウンターで発行されたチケット簡素レシートのような紙。

腰にベルトを着けたままでブザーを鳴らしてしまった保安検査

画面や本の中で数え切れぬほど見て聞いて読んできた風景です。

現実感の無さと過去の巡り合わせの悪さと興奮がない交ぜになりつつ搭乗を待ちます

アナウンスが鳴り、列に並ぼうとしますが席は通路側。

並んだ搭乗客の列はいしか通路から屋外へ。

エアバスA320。それが初めて乗る飛行機でした。

古式ゆかしいタラップ車の階段を登って機内へ。

荷物棚にカバンを入れ、窓際の座席へ。

同行者の好意で、座席右翼側の窓際です。

椅子は硬めで前後は広いとは言えませんが、おっさんは車が好きなのでこうしたタイト空間は苦になりません。

シートベルトを締めてその時を待ちます

さな窓の外に見える銀色の翼。

嗚呼自分は本当に飛行機の機内にいるんだなぁ。

アナウンスが鳴り安全確認、続いてCAさんの救命胴衣の実演。

形は変われど、昔から画面で見てきた光景のもの

遠退いていた現実感が徐々に戻り始めます

時間にして数分後、後ろから轟音が響き窓の外の風景ゆっくりと動き始めました。

昔働いていた工場にあったジェットヒーターのような音。

これがジェットエンジンなのかと思っていたら、続けてさらなる轟音が響き渡ります

APUを使ったジェットエンジン始動

窓の外の景色も移り変わり、そして止まる。

エンジンの轟音は更に響き渡り、機体は加速開始。

脳裏に浮かぶのは加速が自慢な過去の愛車。

いや、それ以上です。

僕にとって飛行機は今まで乗ったのりものでは最速のはずですから

縦揺れを感じながらの加速を経て、浮遊感を感じました。

あっという間に窓の外から地面が消えて離陸。

すごい、飛んでいる。

それまで自分情報データしか知らなかった速度で、みるみると機体は上昇していきます

窓の外の風景はあっという間に航空写真衛星写真のような風景に…

こうして初めて、おっさんは空を飛んだのでした。

隣席の同行者曰く、まるで子供を見ているようだったと。

座席を譲ってくれた同行者には頭が上がりません。

こんなよくわからない文を読んでくれて有難う。

2019-09-25

比較的海の近くに住んでいるので、津波に備えて救命胴衣家族分購入したんだけどこんなの気休めだよね…

でも不安すぎて買わずにいられなかった

2019-07-30

anond:20190715102659

沈没船にしがみつくよりは、とりあえず脱出だろ

今の世の中、生きる気力があればそんなに簡単には死なねーよ

ルーシー・ブラックマンさん事件犯人が好例)

とはいえ救命胴衣ともいえる、どんな公的扶助が得られるかの知識は得るまで待ってもいいだろう

2018-07-13

思想家たる者、こうでありたい。

被災者がなぜ「軍服」を着なければならないのか - アリの一言

http://b.hatena.ne.jp/entry/s/blog.goo.ne.jp/satoru-kihara/e/f45f4782a03ab73c31fda67add76de65

アパグループ西日本豪雨被災地に1億円と「アパ社長カレー」1万食を寄贈(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

http://b.hatena.ne.jp/entry/s/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180710-00000070-sph-soci

id:bottomzlife おれ、これが届いたら死んでも喰わねえ。ネトウヨ差別歴史修正主義ババアカレー味のうんこ喰うより、うんこ味のうんこのほうがマシだわ。人間には捨てられない信条というものがある。



かつての私は、上記のようなコメント災害関連のニュースで見つけると、この非常事態にまで党派性に溺れる愚か者が、、、と批判的に捉えていた。

だが情勢が目まぐるしく動き、政治経済を含む多種多様な続報が入る中で、数多の論者がダブルスタンダード詭弁話法に陥る姿を我々は目にしている。

私は今や、先ほど述べた見解の軽薄さを恥じ、自分こそが愚か者だったと反省している。

どれほど情勢が変わろうとも、たとえ自らの命の危機差し迫ろうとも、相容れない政敵から手を差し伸べられるぐらいなら潔く死を選ぶ。

食糧であろうが救命胴衣であろうが、日々の言動を捨て置いて目の前の甘い蜜に日和る者こそ恥ずべきなのだ

思想家たる者一貫した自らの思想に殉じるべきであるし、常に覚悟を決められる人間でありたい。

政治的立場こそ上の二者は私と大きく異なるが、思想を貫き通すその姿勢には敬意を表したい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん