「花札」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 花札とは

2025-11-25

サマゥオ駄作扱いしてる人がいるのビビる

ババァ親衛隊物語都合過ぎてキモいぐらいしか気になる所なんてなくない?

あっ、大筋がウォーゲームの焼き直しだけど全体的に質が下がってるのはちょっと駄目だわ。

あと今になって見直すとカズマキャラデザ趣味全開でキモく感じるなあ。

つうか親戚全体的にご都合ムーブなのも気になるっていうか、それを気にならなくするような演出が出来てないよね。

花札意味不明っつーかせめてタダの運ゲーじゃなくて「相手イカサマしたのを見破る」みたいな流れじゃなきゃ物語性が駄目やん。

あーまーなんだかんだ5個ぐらい文句はついちゃったけど、未来のミライ場合は20個ぐらい文句つけられそうだから全然マシじゃんね。

駄作扱いは言い過ぎだよねー。

2025-11-14

Nintendo FUKUOKAに行ってすごく不思議だったこ

本日オープンの「Nintendo FUKUOKA

整理券なしでは入れないほどの盛況

でもとても不思議光景が。

誰も「スイッチ2」買ってない。

実はスイッチ2も普通に売ってて何なら特設レジも設けてあってその後ろには

これでもかってくらい積み上げてあって段ボールからまだ出してないカートンも積み上げてあるほど在庫潤沢なのに

誰も買わないか特設レジのお兄さんすごくヒマそうにしてた

日本じゃいまだ抽選当選みたいな買い方してるけど

一体だれが買ってるんだろ?

不思議

ちなみに自分スーパーマリオマフラーゼルダハンドタオル×2、ヨッシーのクッキー(本当のクッキー)、マリオ花札ニンテンドークロックNintendo FUKUOKA限定ボールペンゼルダロンロン牛乳キーホルダーを買ったよ。

24,840円だった

しかったなぁ

2025-10-01

anond:20251001232241

韓国では修正されてるの有名だけど修正後は花札カスみたいになってて修正するにしてももっとこうかっこいい系でなんとかならんのかって思ったわ

あと韓国語の鬼滅の刃(귀멸의 칼날)が木村カエラに聞こえる

2025-06-02

おもちゃ屋が減ったなぁ

すっかり中年になって思ったのは、町のおもちゃ屋が減ったなぁということ。

おもちゃ屋は、遊びへの門戸だった。

ファミコンソフトを求めて入って、そこからミニ四駆にハマったなぁ。

俺は昭和の後期の生まれだけど、ベイブレードつながりでベイゴマを廻すのを見せてもらったり、ゴム動力模型飛行機を買って、爺ちゃんと組み立てたこともあった。

竹ひごをロウソクで炙って曲げて枠を作って、トレーシングペーパーのように薄い紙を張って翼にした。

現代っ子には、紙以外のものを切ったりするのは新鮮で、竹や木を加工するのが楽しかった。

ファミコンソフトミニ四駆のパーツで、貸し借りを学んだ。

借りた物を無くしたり壊したりして、謝ったり他のもので埋め合わせたり、今となってはいい思い出だ。

将棋盤や碁盤もあのおもちゃ屋で買ったんだった。

将棋囲碁を覚えたのも爺ちゃんからだった。

トランプ花札も買ったな。

夏休みは毎晩家族トランプをした。

一番エキサイトしたのは7並べだった。

うちには長男6歳と次男4歳がいるんだけど、この歳からずっとYouTubeテレビばかり。

今はプラレールトミカで遊ぶけれど、あと数年もするとホントYouTubeしか興味がなくなりそうで怖い。

少し前に、ニンテンドーラボというダンボール工作長男と楽しんだ。

長男は作ることに、次男は触ることが楽しいようで、次男が壊し、長男が直すのを繰り返している。

すっかりボロボロセロテープギリギリ形を保ってる。

妻の目にはゴミしか映らないみたいだけど、また買ってやるつもりだ。

なぜおもちゃ屋が減ったんだろう?

やはり少子化かなんだろうけど、他にもある気がする。

ソニープレステソフトコンビニで売り始めたのは大きいなと思う。

ナイフとかシンナーが不良の象徴だったのもあるかもしれない。

ちゃんが俺に彫刻刀や肥後守を使わせるのを、母は嫌がってた。危ないとか、家が汚れるとか。

シンナーやセメダインも同じ理由で嫌がっていた。

の子たちはもっと厳しそうだ。

誰かの家に玩具を持ち寄ったり貸し借りしたりしにくいんだろうな。みんな学童保育に預けられちゃってるし。

あるいらショッピングモールの有料プレイスペースや習い事や塾。

安全だけど、それでいいのかな?と思ったりする。

2025-05-05

直感だけどトランプ大統領に対抗できるのは花札だけじゃないかな?

たぶん任天堂キーワード

創業者社長写真とかが護符代わりになるはず。

あとバーチャルボーイとか魔力量の高いアイテムを装備するといいかも。

2025-04-12

鶯はうぐいす色ではありません

本来ウグイスの羽の色は、灰色がかった緑褐色で、鮮やかな緑色ではありません。

しかし、春の若葉の色や、ウグイスがよく止まる梅の木にやってくるメジロの羽の色(鮮やかな緑色)と混同され、「うぐいす色」として明るい緑色一般的イメージされるようになりました。

特に花札の「梅に鶯」の札に描かれた鳥の色が鮮やかな緑色だったことも、この誤解を広げた一因と考えられています(実際には梅によく来るのはメジロです)。

また、和菓子の「うぐいす餅」や「うぐいす餡」の色も、鮮やかな緑色をしていることが、このイメージを定着させる要因の一つと考えられます

江戸時代流行色:

江戸時代には、ウグイスの羽の色に近い茶色系の「鶯茶(うぐいすちゃ)」という色が流行しました。

当時は、「鶯色」という言葉が「鶯茶」を指すこともあったようです。

明治時代以降になると、くすんだ黄緑色が「鶯色」として広まりました。

このように、本来ウグイスの羽の色と、人々の抱く「うぐいす色」のイメージにはずれが生じたと考えられています

現在では、JIS規格においても「うぐいす色」はくすんだ黄緑色定義されています

2025-04-07

anond:20250407094317

他の国ではUNOだったり花札だったりするのにね

まったくアメリカ人って奴等はローカライズってのをぜんぜん解っていないんだなぁ

2025-04-04

anond:20250404132057

あちこちでずっと前からその意見出てるけど、

マジでなんで半丁博打とかチンチロとかやらんのかね

博徒とかそーゆー言葉もあるくらい文化歴史もあるのに。

フツーに無能過ぎて…

花札とかでええやんね。

日本に来てポーカーやる意味分からんわ。

なんで日本みたいなカジノ後進国にわざわざカジノしに来ると思うんだ

世界中にもう既に有名で立派なカジノがいっぱいあるのに、わざわざ日本カジノしに来ると思うんだよ

ヨーロピアン日本サッカースタジアムサッカー見に来るか?

アメリカン日本野球場野球見に来るか?

来ねーだろ

日本カジノがあればインバウンドでウッハウハ、なわけねーだろ

あ、日本カジノのメインが花札とチンチロと壺振りだったらちょっとわからんけどな

2025-02-11

anond:20250211020245

麻雀とか花札なら誰もが平等ランダムで絵札を用意できるのにカードみたいな金で戦力集める必要があってその為にカードショップかい転売屋からカード買うとか正直頭おかしいだろ

anond:20250211081334

まあ元は花札会社なんでそらそうやで

半か丁かの世界やで

2024-12-14

ふしぎ花札屋 銭任天堂

増田は「ふしぎ花札屋 銭任天堂」というタイトル童話を知っているかな。

むかしむかし、小さな村に銭任天堂という名前不思議花札屋がありました。そこではどんな願いも叶うと言われる、特別花札が売られていました。しかし、その花札を手に入れるには、心からの願いと努力必要だとも言われていました。

村にはピカチュウという名の元気な男の子と、ツッパニャンという茶目っけたっぷりの猫が住んでいました。ある日、ピカチュウは「もっと素敵な友達が欲しい」と思い、その願いを叶えてくれるかもしれない銭任天堂花札屋を訪れました。

任天堂の店主は、ピカチュウに一組の花札を渡し、こう言いました。「これらの花札を使って心から努力をすれば、願いが叶うだろう。しかし、安易に使ってはいけないよ。」

早速ピカチュウとツッパニャンは、その花札を使って願いを叶えるための旅に出ました。二人はさまざまな村を訪れ、その地の人々と友達になっていきました。その度に、花札の力は少しずつ輝きを増していきました。

ある日、彼らは少し不気味な森に迷い込みました。そこでは、花札の力を悪用して自分欲望だけを追い求めた人々が、姿を変えてさまよっていました。ピカチュウとツッパニャンは、このままではいけないと心から思い、その森の中で出会った生き物たちを助けることにしました。

彼らの助けを借りるたび、花札の輝きは増していき、ついには森全体が光に満たされ、闇に閉じ込められていた人々も解放されました。ピカチュウ気づきました。真の願いとは、自分だけの幸せを追い求めることではなく、みんなで幸せを分かち合うことだと。

こうしてピカチュウとツッパニャンは、多くの友達と共に村に帰り、その特別な瞬間が村中に広まりました。村人一同は二人を心から称え、彼らが新しい友達と築いた絆はいつまでも続きました。

この童話の教訓は、「真の願いは互いを思いやる心にある」である。ℋ𝒶𝓅𝓅𝓎 ℰ𝓃𝒹.

2024-11-11

anond:20241110085525

カードを使うボードゲーム」の始祖ってなんだろう?

テーマとしては面白く感じたので、ちょっと物を書いてみる。

 

なお、言ってることは支離滅裂なので、元増田には賛同できない。

ポケモン カードゲームはM;TGパクリ、とでも言われたんだろうか)

 

さて、下記を条件として、カードを使うボードゲームの始祖を考えてみよう。

 

とりあえず、辿り着くのが下記。

The Landlord's Game(1904年

モノポリールーツとして、有名なゲーム1904年というのは、アメリカエリザベスマギーが、このゲーム特許を取得した年だ。

後のモノポリーでは贅沢税マスに止まると、一定お金を支払うだけだが、このThe Landlord's Gameでは、ゲーム終了時に得点となるカードを購入することができた。カードには、贅沢税を払うのに相応しい「ゲーム終了までは能力のない」品々が書かれていた。

 

コレクション要素としても悪くないルールには感じるが、The Landlord's Gameの多種多様バリエーションが作られていく中で、このルールは早々に削除された。

次にモノポリー血統に専用カードが登場するのは、ルイストゥーンとフェルディナンド・トゥーンがチャンスと共同基金の2種類のカードを持ち込んだ、1931年のことだ。

いきなり詰まった

1904年から遡ろうとすると、もう、伝統ゲームか、すごろくの類、トランプ花札ばかりになって、専用カードを使ったアナログゲームというのが、ピンと来ないのだけれど、誰か後は頼む。

2024-11-07

じゃあ逆に聞くけど花札大統領やデュエマ大統領の方が良かったのか?

アクエリアンエイジ大統領リーフファイト大統領になるよりは少なくとも絶対トランプ大統領の方がいいだろ!

2024-10-23

ボードゲームって金かけたら面白くなるのかな?

ワイはノンケというかボードゲームとか楽しめない系の人間なんだ。

けど、麻雀とかポーカーとか花札とかは楽しめるよ。

やっぱボードゲームも金かけたら面白くなるのかな?

平安時代とか双六とか貴族がカネ張ってたらしいけど、さぞ白熱しただろうね。

2024-10-13

anond:20221127154518

囲碁将棋チェスオセロポーカー競技人口の男女比全然揃ってないでしょ。男女比揃ってないんだから論理的思考力の性差評価なんかできない。花札世界大会やって日本人総ナメしても日本人論理的思考力が海外の人より高いと言えないのと同じこと。

2024-09-20

anond:20240920112331

博徒たちは勝負のたびに新品を使う。

この需要に期待した房治郎は、安価で手頃な自社の花札関西の賭場に広く卸すことにした。

市場に自社製品を多く出回らせることで、定番ブランドの座を手中に収めていったのだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん